
【京都】「舞鶴引揚記念館」で歴史に触れ、平和の尊さについて真剣に考えるデート
今回は、京都府舞鶴市にある「舞鶴引揚記念館」をメインに、戦争の歴史を学び、平和について考えるプランを紹介します。
舞鶴市は、第二次世界大戦の終結後、海外から日本へ帰還してくる人々の受け入れ港になっていました。舞鶴引揚記念館では、そうした引揚事業やシベリア抑留の史実を通して、平和の尊さを伝えています。
また、周辺にはゆっくりお散歩デートができる公園や「赤れんがパーク」、舞鶴のグルメが食べられる道の駅や農村レストランがあります。
今回のプランでは、戦争について深く知り、先人の苦労や平和の尊さを学ぶことができると思います。
おすすめカップル:歴史好きなカップル
どんなデート?:引揚事業、シベリア抑留について学ぶ、舞鶴の歴史を学ぶ
概要:舞鶴の歴史と自然を感じるデート
舞鶴市は自然豊かで、海産物にも恵まれた場所です。記念館でしっかりと学び、考えた後は、舞鶴市の自然とグルメを味わいましょう。
今回のデートのメイン |
---|
舞鶴引揚記念館 |
周辺のデートスポット |
・引揚記念公園 ・赤れんがパーク ・舞鶴ふるるファーム |
ランチにおすすめのお店 |
・舞鶴ふるるファーム 農村レストランふるる ・道の駅 舞鶴港とれとれセンター |
記念館のある「引揚記念公園」からは、舞鶴湾を一望できます。記念館の見学後は、パートナーと一緒にいられる幸せを感じながら、公園で静かに平和を願うのもいいですね。
舞鶴市内には、旧日本海軍が使用していた倉庫群を利用した「赤れんがパーク」があります。れんが造りのレトロな雰囲気を感じながら、展示見学や買い物を楽しみましょう。芝生広場で海を眺めながらのんびりしたり、遊覧船に乗ることもできます。
お腹が空いたら舞鶴のグルメを堪能しましょう。「舞鶴ふるるファーム」では地元産の新鮮なお野菜を使った自然食バイキングを、「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」では日本海で獲れた新鮮な海の幸を味わえます。
それでは、今回のメインである「舞鶴引揚記念館」の紹介に移ります。
引き揚げとシベリア抑留の史実を継承する「舞鶴引揚記念館」
第二次世界大戦終結後も、海外にいた人々は自由に日本に帰ることができませんでした。当時日本では、そんな人々を迎え入れるための港が設置されましたが、舞鶴港もその1つでした。
舞鶴引揚記念館は、引き揚げとシベリア抑留の史実を後世に継承するため、当時実際に使用されていた数多くの資料が展示されています。
「大切な人と一緒にいる」という当たり前の日常を、戦争は壊してしまいます。平和の尊さについて改めて一緒に考えてみてはどうでしょうか。
今回は舞鶴引揚記念館で、史実の継承係長(広報担当)をされている松岡さんに、展示内容や来館者に学んでほしいことなどについて教えていただきました。
引揚事業とシベリア抑留の史実から平和の尊さを考える
編集部
第二次世界大戦については、毎年夏になると組まれる特番などで意識する程度です。ですので、こうして当時の資料を専門に取り扱う施設に来ると、とても身がひきしまる思いがします。
まずは、舞鶴引揚記念館の展示内容や特徴について教えてください。
松岡さん
第二次世界大戦終結時に海外に残された、約660万人の日本人の帰国事業を、“引き揚げ”と呼びます。
舞鶴引揚記念館は、再び繰り返してはならない“引き揚げ”の史実を未来に伝え、「平和の尊さ、平和への祈り」のメッセージを発信しています。
また、実際に引揚事業が行われた地に専門の資料館があるのは、当館だけです。
▲常設展の様子。当時実際に使われていた資料が数多く展示されている
編集部
シベリア抑留のように、海外に残された方の中には戦争が終わってもなかなか帰国できなかった人もおられたと聞いたことがあります。戦争が終わったのちも、巻き込まれた人々は辛い思いをするのだと痛感させられます。
舞鶴といえば、引揚船で帰ってくるはずの息子を待つ母親の思いを歌った「岸壁の母」で有名ですよね。そういった歴史がある地だからこそ、引揚事業の記憶を引き継いでいってほしいです。
現在は戦争を知らない人がほとんどですので、「映画や教科書でしか戦争を知らない人」も少なくないと思います。私を含め、そういった人たちが展示を見ると、こんな時代があったのかと驚くことと思いますが、来館者にはどんなことを感じてほしいですか?
松岡さん
引き揚げとシベリア抑留の史実を通し、悲惨さの中にある当時の人々の希望や他者への思いやりを感じることによって、平和の尊さを「実感」していただきたいです。
なお、展示している資料の多くは、シベリア抑留時に実際に使用されていたもので、一部はユネスコの「世界の記憶」に登録されています。
▲引揚船の模型。帰国を間近にして、引揚船の中で力尽きてしまう人も少なくなかったという……
▲シベリア抑留の様子を再現した「抑留生活体験室」。道具や衣服などに触れることができる
編集部
戦争を生き抜いても、日本に帰れないまま異国で亡くなる方も多かったのですよね。そうした苦境の中でも、他者への思いやりを忘れず、また希望を棄てなかった方々の強さには頭が下がります。
私は、日々の生活の中で、些細なことに苛立ち思いやりを持てない時があるので、胸に刺さるものがありました。
また、実際に使われていた資料からは、当時の雰囲気が伝わってきて身の引きしまる思いがします。こうした史実は決して忘れてはいけませんね。
実物資料からは平和への悲痛な想いを感じられる
編集部
戦時中や終戦時の様子を伝えられる人が少なくなった現代において、舞鶴引揚記念館はとても重大な役割を担う施設だと思いますが、松岡さんが思う、舞鶴引揚記念館の魅力やオススメは何でしょうか?
松岡さん
さまざまな資料に込められた想いを感じることによって、平和への想いを新たにすることができると思っています。
なお、展示を見学する際は、館内に常駐する語り部(ガイド)の案内を聞きながらがオススメです。
編集部
語り部さんは常駐されているとのことなので、気軽に案内をお願いできますね。展示を見て気になったことを、すぐその場で聞けるのは嬉しいです。
そういえば、私が小さいころ、今は亡き祖父母が戦時中について話してくれたときのことを思い出しました。当時の私はあまり興味が持てず聞き流していました。
戦時中の話は、今となってはなかなか聞けない話なので、あの時きちんと聞いておけばと激しく後悔しています。
舞鶴引揚記念館には、当時の様子をリアルに感じることができるような展示がたくさんありますが、中でも松岡さんが好きな展示についてお聞かせいただけますか?
松岡さん
私のお気に入りは「白樺日誌」です。筆記具もない抑留生活中に、白樺の皮をノート代わりにされた歌日誌で、どのような状況にあっても人間らしさを失わない力強さを感じます。
▲常設展で展示されている「白樺日誌」。極限の状況下でも力強く生きた抑留者の想いが綴られている
▲「白樺日誌」の展示。解説があるので分かりやすい
編集部
実際に使われていた資料からは、当時のリアルな状況が伺い知れますね。舞鶴引揚記念館に展示されているものを見ると、今自分の抱えている問題がとても小さく感じます。
様々な資料が見られる企画展!「語り部」による展示紹介もある
編集部
舞鶴引揚記念館では、どのような企画展をされていますか。
松岡さん
企画展は年4回、それぞれのテーマごとに所蔵資料を公開・開催しています。常設展では展示していない資料も多く展示・公開しておりますので、季節ごとに楽しんでいただくことができます。
編集部
2022年春には、沖縄県中頭郡中城村との共催で巡回展をされたそうですよね。中城村の久場崎も、舞鶴と同じく引揚港になっていたのだとか。
▼舞鶴引揚記念館の公式ホームページには過去の企画展の情報も残されています。
過去の企画展
現存する資料からは、当時を生きた人々のリアルを感じます。資料ごとに新たな発見もあると思うので、様々な角度から当時の人々の思いを知ることができそうです。
松岡さん
そうですね。舞鶴引揚記念館では、展示に込めた想いをよりお伝えできるよう、土・日・祝日に1日2回、「語り部ツアー」を実施しています。予約不要で、語り部ツアー自体は無料です。
※入館料は必要となります。
編集部
NPO法人「舞鶴・引揚語りの会」の語り部の方が、お話を聞かせてくださるのですよね。言葉で説明を聞けると内容がスムーズに入ってくるので、大変ありがたいです。
そういえば昔、学校の体験学習で戦争博物館や平和博物館に行ったときのことを思い出しました。語り部の方から戦時中の話を伺い、その内容に衝撃を受けた記憶があります。
舞鶴湾を望める展望台は絶好の撮影スポット!
編集部
カップルで来館した際、写真撮影ができるスポットや、2人でゆっくり過ごせる場所などはありますか。
松岡さん
当館は、引揚記念公園の中に立地しています。公園には舞鶴湾を一望できる展望台もあり、展望台からの水面がキラキラ光る景色は、写真スポットにぴったりですよ!
▲引揚記念公園の展望台。天気のいい日は舞鶴湾を望む絶景が拝める
編集部
綺麗な景色ですね!引揚者を待っていた家族は、この素晴らしい景色すら涙で歪んで見えていたのだと思うと、なんだか切ないです。この素敵な景色を眺められる平和な時代に生まれたことを感謝しながら、思い出の一枚を撮りたいですね。
松岡さん
はい、ぜひ記念撮影をお楽しみくださいね。
そのほか、軽食のとれるカフェとお土産ショップもあります。
編集部
展示を見てしんみりとした後は、カフェでゆったりとしながら感想や思いを言い合うのもよさそうです。
「舞鶴引揚記念館」からカップルへのメッセージ
▲今回インタビューにお答えいただいた松岡さん
編集部
最後になりますが、デートで舞鶴引揚記念館への来訪を検討しているカップルにメッセージをお願いします。
松岡さん
展示資料を通して、互いを思いやる親子や夫婦の愛、そういった目に見えない力が生きる力になり、他者を思いあうことで平和を作っていくことができることを感じていただけると思います。
世の中にはモヤモヤしたことも多いですが、自分の心の持ち方を少し変えるだけで、心が軽くなることもあります。そんな気づきの時間になれば嬉しいです。
皆様のお越しをお待ちしております。
編集部
平和について真剣に考える良い機会になりそうですね。
松岡さん、本日はインタビューへのご協力ありがとうございました。
戦争について考えさせられるといった口コミや感想が多数
舞鶴引揚記念館への来訪を検討しているみなさまの参考になるよう、編集部で独自に感想や口コミを調べてみました。一部を要約してご紹介します。
- 日本の悲しい歴史が学べた
- 戦後の厳しい状況下で、帰国できない人々が多かったことをはじめて知った
- 展示物からは無言の強いメッセージを感じた
- 展示は綺麗で丁寧なので子どもでも分かりやすい
口コミでは戦争の悲惨さ、厳しい引揚事業や抑留生活について考えさせられたといった声が目立ちました。戦争は絶対に繰り返してはいけない悲しい歴史です。
明るく楽しいデートはもちろん素敵ですが、平和について2人で真剣に考えるデートもたまにはいいのではないでしょうか。
「舞鶴引揚記念館」の基本情報
住所 | 〒625-0133 京都府舞鶴市字平1584番地 引揚記念公園内 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR東舞鶴駅からタクシー約15分 【車】舞鶴若狭自動車道「舞鶴東」I.Cより約15分 |
開館時間 | 9:00~17:00 (入館は16:30まで) |
休館日 | 12月29日~1月1日 毎週水曜日 (祝日の場合はその翌平日) |
駐車場 | あり(無料) |
入館料 |
大人:400円 共通券(引揚記念館・赤れんが博物館) |
空いている時間帯 | 平日 |
平均的な滞在時間 | 1時間程度 |
公式サイト | https://m-hikiage-museum.jp/index.html |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
「舞鶴引揚記念館」周辺のデートスポット
ここからは舞鶴引揚記念館の前後に行ける、舞鶴市内のオススメデートスポットを紹介します。
舞鶴市は東舞鶴、西舞鶴と東西にエリアが分かれています。記念館は東舞鶴エリアにあるので、同じエリアにあるグルメや写真映えするスポットをご紹介します。
周辺のおすすめデートスポット
舞鶴の自然と平和への想いを感じる「引揚記念公園」
舞鶴引揚記念館のある引揚記念公園には、舞鶴湾を一望できる展望台や、世界の恒久平和を訴える「平和の群像」などもあります。
自然溢れる園内は、ゆったりと散策するのにもピッタリです。記念公園の見学後は、2人で景色を眺めたり、世界平和を願ったりといった静かな時間を過ごしてみるのはいかがでしょうか。
詳細URL:引揚記念公園
貴重な歴史的遺産が並ぶ「舞鶴赤れんがパーク」
舞鶴市には、旧日本海軍が使っていた倉庫が遺されています。その建物を利用し、観光交流施設としているのが「舞鶴赤れんがパーク」です。
パーク内には、レトロな雰囲気の建物がいくつも並んでいます。棟ごとに様々な施設があり、れんが建造物の魅力と歴史を伝える「赤れんが博物館」をはじめ、お土産ショップやカフェ、イベントホールなどがあります。また引揚記念館で共通券(600円)を買えば、それを使って入館できます。
各棟を巡ってれんが建築の雰囲気を存分に味わいましょう。施設の見学を終えたら、海を臨める芝生広場で潮風を感じながらドリンクや軽食を楽しむのもいいですね。
パーク内で乗れる遊覧船に乗れば、近くにある自衛隊基地に停泊するイージス艦や護衛艦を間近で見ることもできますよ!
地元の野菜を使った自然食バイキングが魅力!「舞鶴ふるるファーム」
「舞鶴ふるるファーム」は豊かな自然に囲まれた農業公園です。公園内には新鮮野菜やその加工品が並ぶ「ふるるマーケット」や、日帰り農園やふれあい牧場があり、舞鶴の自然の恵みと動物たちとの触れ合いを満喫できます。
公園内のレストラン「農村レストランふるる」では、地元で採れた新鮮野菜や海産物を使った料理を、ビュフェ(バイキング)形式で楽しめます。
さらにBBQスペース付きのコテージもありますので、お泊りデートを検討しているカップルは、舞鶴の自然を感じながらゆっくりと過ごすのもオススメです。
公式URL:舞鶴ふるるファーム
日本海で採れた新鮮な魚介類を味わえる「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」
舞鶴市は漁業も盛んで、「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」は日本海側最大級の海鮮市場です。
駅内には獲れたて新鮮な魚介類が並び、それらを目の前で調理してもらえます。その場で食べられる海鮮焼きやお刺身、海鮮丼は絶品ですよ!
加工品も販売していますので、お土産の購入にもオススメです。
公式URL:道の駅 舞鶴港とれとれセンター
まとめ:平和について2人で真剣に考えてみよう
今回は舞鶴引揚記念館を中心に、舞鶴の歴史を学び平和について考えるデートをご紹介しました。
第二次世界大戦は半世紀以上前の出来事ですが、世界に目を向ければ、まだまだ私たちは「戦争」と無縁ではありません。
戦争を知らない世代が増え、その記憶が風化しつつある今だからこそ、戦争の史実に向き合うことは大切ですよね。
平和について一緒に考えることで、お互いのことをより理解し、その大切さに改めて気付けるかもしれませんよ。