元伊勢籠神社で叶える格式高い神前式|天橋立を望む絶景ウェディング

京都府宮津市に鎮座する籠神社は、「お伊勢さんのふるさと」「伊勢神宮の元宮」として崇拝される由緒ある神社です。

日本三景のひとつとして名高い天橋立を目の前にして格式高い結婚式を挙げられることから、「ぜひここで人生最良の日を迎えたい」と希望するカップルが絶えません。

夫婦だけでなく参列者の心にも深く刻まれるような結婚式を挙げたいと考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

神代から続く伊勢神宮のふるさと「籠神社」

神前結婚式を挙げることができる籠神社の紹介

籠神社は京都府宮津市にある古い歴史を持つ神社です。古来「籠」の字を「こ」と読んでいたことから「このじんじゃ」と読みます。伊勢神宮に祀られている天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移ったという故事から「元伊勢」とも呼ばれています。

本殿にある「五色の座玉」は伊勢神宮と籠神社の2つの神社にしかありません。このことから伊勢神宮とのつながりや、籠神社の格式の高さを感じることができます。

籠神社には数々の歴史深いエピソードがあります。その中でも特に興味深いのが、天橋立にまつわる神話です。

神代の時代、天にいた男神が地上の女神のもとに通うために使っていた梯子が壊れ、それが天橋立になったという伝承があります。古代には天橋立は神と人、男と女を結ぶ愛の懸け橋として信じられてきました。

現在でも、天橋立は男女を結ぶ良縁成就の地として広く知られています。籠神社では、この美しい景色に囲まれた環境で、日本の伝統的な神前式を挙げることができます。

今回は籠神社の巫女さんに、神前式の内容や籠神社の見どころについて詳しくお話を伺いました。

伊勢神宮とのつながりが感じられる格式高い神社

インタビュアー

籠神社はどのような神社か教えてください。

巫女

籠神社は、奥宮・真名井神社とともに"元伊勢"として信仰され、山陰道で一番の社格を有していた丹後国の一宮です。

元伊勢とは、伊勢神宮に鎮座する天照大神と豊受大神がかつて鎮座していた場所と伝承される神社のことです。奥宮には古くから豊受大神をお祀りしており、この地から外宮へとご遷座になったと伝えられています。

平安時代には、山陰道八ヶ国の中で最も高い社格に位置づけられ、朝廷から重要視されていたことがわかります。

また、籠神社は丹後国一宮と称され、丹後国内で最も霊験あらたかなお社として篤い信仰を集めてきました。現在でも全国各地から多くの方がご参拝に訪れています。

インタビュアー

格式の高い籠神社で結婚式ができることは、新郎新婦にとってこの上ない幸せでしょうね。

伊勢神宮とのみ共通する「五色の座玉」の神秘

籠神社のおすすめスポットである五色の座玉について

インタビュアー

籠神社を訪れた際の見どころはどこですか?

巫女

籠神社の本殿には、五色の座玉(ごしきのすえたま)という、大変珍しい社殿装飾があります。

これは、伊勢神宮と籠神社のみにみられるもので、元伊勢としての伝統をあらわすともいわれます。五色の座玉とは、本殿の高欄に青・黄・赤・白・黒の5色で飾られた宝珠のような装飾のことです。

ご参拝の折には、是非ご覧ください。この貴重な装飾が、籠神社の特別な地位を物語っています。

籠神社のおすすめスポットである眞名井神社について

巫女

また、奥宮・眞名井神社には、古代祭祀場である磐座(いわくら)があり、古くからの神祭りの姿を現在まで伝えています。磐座とは、神が宿ると信じられてきた岩や岩場のことです。

奥宮は2年前に社殿の修繕を終えたばかりで、大変美しい姿です。古代からの信仰の場と、新しく修繕された社殿が融合した姿をご覧いただけます。

インタビュアー

この地は、縄文時代から神聖な場所だと考えられてきたそうですね。

このような籠神社の歴史を理解した上で神前式の準備を進めていくことで、より神前式が感慨深いものになるのではないかと感じました。

元伊勢籠神社の神前式:特徴と魅力

籠神社の神前結婚式について

インタビュアー

籠神社で神前式を行うようになったのはいつ頃からですか?

巫女

当神社での結婚式の奉仕について、始まった正確な時期は分かりません。

残された記録では平成5年(1993年)のものが最古ですが、それ以前から奉仕は行われていました。

インタビュアー

こちらの神社では、少なくとも30年以上前から神前式が執り行われてきたんですね。

籠神社は「元伊勢」「伊勢神宮のふるさと」と称され、全国的にも有名な由緒ある神社です。そのため、親子2代にわたって挙式を希望する方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「縁結びの架け橋」である天橋立の前で結婚式を挙げられる

他の神社とは違う籠神社の神前結婚式ならではの魅力

インタビュアー

籠神社の神前式ならではの良さを教えてください。

巫女

籠神社は、日本三景の一つである天橋立の北浜に鎮座しています。

奈良時代に編纂された『丹後国風土記』の逸文には、国づくりをされた男神「いざなぎの命」が天に通うために梯(はしご)をかけられ、命が眠っている間に梯が倒れて天橋立になったという伝承が残されています。

この伝承により、天橋立は当神社の奥宮・真名井神社に鎮座する女神「いざなみの命」と男神「いざなぎの命」の間を取り持つ"縁結びの架け橋"と考えられるようになりました。

そのため、現在では良縁成就の御神徳を求めてご参拝される方が多くいらっしゃいます。

遠き神代の縁結びにちなみ、天橋立を目の前にした当神社での神前結婚式は、この上ない喜びとなり、かけがえのない思い出となることでしょう。

インタビュアー

日本三景で有名な天橋立が、実は男女の仲を取り持つパワースポットだったとは知りませんでした!

日本神話の世界観を体験できる結婚式は、特別な思い出になりそうですね。

元伊勢籠神社の神前式:厳かな儀式の流れ

籠神社の神前結婚式の流れや所要時間について

インタビュアー

神前式では実際にどのようなことを行うのでしょうか?

巫女

神前式の中心は、神職が大神様にお二人の結婚をご奉告(ほうこく)する祝詞(のりと)の奏上(そうじょう)、そして、ご本人たちによる誓詞(ちかいのことば)です。

お時間は約40分になります。

日本は古来、言葉には魂が宿るとして、それを「言霊」と呼んできました。御神前において美しい言葉に心をこめて申し上げることにより、その言葉を神様はお聞きになり、きっと祝福してくださることでしょう。

例えば、神職が奏上する祝詞では、新郎新婦の幸せな未来を祈り、誓詞では二人が互いに愛し、支え合うことを誓います。これらの言葉が神様の前で交わされることで、より一層重みを持つのです。

神前式を行った夫婦や参列者からは感謝の声が寄せられる

籠神社で神前結婚式を挙げた夫婦やゲストからの口コミ

インタビュアー

ご夫婦や参列者からはどのような感想が多いですか?

巫女

感謝の言葉を仰っていただくことが多いです。古式ゆかしい挙式の雰囲気や、神聖な場所での儀式に感動されたという声をよくお聞きします。また、新郎新婦の晴れ姿に感激される方も多く、「一生の思い出になりました」といったお言葉もいただいております。

神前式カップルの心に残る思い出

インタビュアー

印象に残っている神前式のエピソードを教えてください。

巫女

私が奉仕させていただいた何組かの方々は、挙式後も何度も足を運んでくださり、嬉しい報告などを教えてくださいます。例えば、お子様の誕生や昇進のご報告など、人生の節目ごとに訪れてくださるのです。

挙式後も担当させていただいた方々とつながりがあることが大変嬉しく思います。このような継続的な関係は、神社と参拝者の方々との絆を深めるものだと感じています。

インタビュアー

実際に籠神社で神前式を行ったご夫婦にとっても、ご縁のある神社ができて大変嬉しいでしょうね。神社での結婚式の魅力は、挙式後も安産祈願やお宮参り、七五三、厄祓いなどで訪れることができることだと思います。

挙式後も神様とのご縁を太くしていくことで、これまで以上のご利益をいただける気がします。神社は人生の様々な節目で寄り添ってくれる大切な存在になりそうですね。

神前式の予約・申込について解説

インタビュアー

挙式申し込みまでの流れを教えてください。

巫女

ご来社、またはお電話にてご希望の挙式日時をお知らせいただきます

日時決定後は2週間以内にご来社の上、申込書のご記入と申込金(1万円)をお納めいただきます。この手続きで正式に挙式の予約が完了いたします。

インタビュアー

電話でも日程の調整ができるのは便利ですね。来社が難しい方にとっても安心できる対応だと思います。

挙式の希望日がある場合は早めの予約がおすすめ

籠神社の神前結婚式の申し込みについて

インタビュアー

挙式予約は何ヶ月前頃から可能ですか?

巫女

随時受付はしております。ただし、土日、大安の申込みはご希望が多いので、できるだけお早めにご連絡ください。

インタビュアー

結婚式のオフシーズンでも、バレンタインデーや七夕、いい夫婦の日(11月22日)などの特別な日は予約が集中すると聞きます。特定の日に挙式をご希望の方は、できるだけ早めに予約することをおすすめします。

神前式についてよくある質問

籠神社で実際に神前結婚式を執り行うカップルの数について

インタビュアー

毎年、何組くらい挙式が行われますか?

巫女

季節により異なりますが、春・秋は5組程度、夏・冬は2組程度の挙式を執り行っております。気候の良い春と秋に挙式を希望されるカップルが多い傾向にあります。

雨天時でも安心:屋内での挙式対応

インタビュアー

雨天でも結婚式はできますか?

巫女

はい、雨天でも結婚式は可能です。神社では天候に関わらず挙式を執り行うことができます。

インタビュアー

天気に関わらず挙式が行えるのは安心ですね。雨天時の結婚式も素敵な思い出になりそうです。

例えば、雨を写真の構図に入れた幻想的な写真を撮ったり、和傘を差して参道を歩いたりして、雨の日ならではの趣のある1日を楽しむことができそうですね。

両家合わせて30名まで参列可能

籠神社の神前結婚式に招待できるゲストの数

インタビュアー

参列は何名まで可能ですか?

巫女

親族以外の方も含め、各家15名までになります。つまり、新郎側と新婦側合わせて最大30名までご参列いただけます。

貸衣裳・着付け・ヘアメイク・写真などは手配が必要

インタビュアー

貸衣装や着付け、ヘアメイク、写真などはお願いできますか?

巫女

それぞれ各業者にお願いして頂いております。貸衣装店、美容室、写真スタジオなど、ご希望であれば業者をご紹介することもできますので、お気軽にご相談ください。

インタビュアー

挙式準備をスムーズに進めるためにも、事前に確認できて良かったです。各業者さんとはしっかりと打ち合わせをして、理想の神前式を実現したいと思います。

新郎新婦のための控室完備

インタビュアー

籠神社に控室はありますか?

巫女

ご両家それぞれ一部屋ずつ用意しております。ただし、着付け等でのご利用はできません。控室は主に待機や休憩のためのスペースとなります。

インタビュアー

ご両家それぞれに控室が用意されているのは素晴らしいですね。

大切なお子様の晴れ舞台に緊張して、「気持ちを落ち着かせたい」「心の準備をしたい」という親御さんもいらっしゃるでしょう。

そのような時に気軽に使える場所があるというのは、参列者にとって大きな安心感につながりますね。

籠神社のように参列者への配慮がある式場なら、ご両親や親族、友人の方々も心からお祝いの気持ちを込めて結婚式に参加できると思います。

元伊勢籠神社からカップルへ:神前式を検討する方へ

籠神社で神前結婚式を考えているカップルへメッセージ

巫女

ご自身の生まれ育った地域の神社や、これまで訪れたことのある神社で結婚式を挙げることは、ご本人をはじめご家族の皆さんにとっても、かけがえのない思い出となることでしょう。

そして、神様もその様子をお慶びになり、新しい人生の門出を見守ってくださると思います。

ご結婚の際には、神前式を選択肢の一つとして考えてみるのもよいかもしれません。神前式では、日本の伝統的な儀式を通じて、夫婦の絆を深められる特別な機会となります。

インタビュアー

籠神社での結婚式について、詳しくお話をしていただき、ありがとうございました。

天橋立を目の前にした籠神社は、結婚という"人と人を結ぶための場所"にふさわしいことがよく分かりました。自然の美しさと歴史ある神社の雰囲気が、新郎新婦の門出を祝福してくれるようですね。

元伊勢籠神社:アクセスと基本情報

住所 〒629-2242
京都府宮津市字大垣430
電話番号 0772-27-0006
公式サイト https://www.motoise.jp/