
漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)で楽しむ知的デート|京都府の博物館
今回「博物館めぐりデート」で紹介するのは、京都府京都市東山区にある「漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)」です。
基本情報
- 身近にある漢字について、体験型展示で学びを深めることができる
- 漢検のミニ問題にチャレンジできる
- 写真撮影自由なので、デートの記念をたくさん残せる
- 周辺の寺社や京都の街並みも合わせて満喫できる
こんなカップルにおすすめ | 漢字が好きなカップル 知的な時間を過ごしたいカップル |
---|---|
展示点数 | 30種類以上 |
平均滞在時間 | 90分 |
音声ガイド | あり(1人1台500円) 英語・中国語・韓国語対応 ※日本語対応なし |
最寄り駅 | ■電車 京阪本線『祇園四条駅』徒歩5分 阪急京都線『京都河原町駅』徒歩8分 地下鉄東西線『東山駅』徒歩10分 ■バス 京都市バス 12・31・46・80・100・201・202・203・206・207系統『祇園』下車すぐ |
駐車場 | なし |
写真撮影 | 自由 ※一部展示は撮影禁止 |
予算目安 | 1,600円(大人2人・入館料) |
京都市の八坂神社付近に位置する「漢字ミュージアム」の魅力やロケーション、特徴を広報担当の塩見優子さんにお伺いしました。
※記事中の金額はすべて税込表示です
漢字の面白さを知ることができる「漢字ミュージアム」
京都の中心にある「漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)」。こちらは「京都で 見て 触れて 遊んで 漢字の魅力 大発見」をコンセプトとしたミュージアムです。平成23年に閉校した京都市元弥栄中学校跡地に建設されていることからも、教育に対する情熱が感じられる場所です。
2階建てのミュージアムで、1階は「見て聴いて触れる」、2階は「遊び楽しみ学べる」を軸に展示を組み立てています。どちらもそれぞれ魅力的な展示にあふれており、カップルの知的好奇心を刺激すること間違いなしですよ。
館内は写真撮影自由です。興味深い展示があったら写真に収めておくと、今後の学びに繋がります。もしかしたら2人の共通の趣味になるかも...?
ひととおり展示を見たら、併設されたカフェ「倭楽(わらく)」で一休みしましょう。京都ならではのメニューで一息つけます。併設ショップでは、あの有名な祇園祭の山鉾も展示されていますよ。
では、ここからは広報担当の塩見さんに魅力を語っていただきましょう。
普段使っている漢字について楽しみながら学ぶデートができる
編集部
昨年漢字検定の勉強をしてみたり、最近中国語を勉強したりしているうちに、「漢字」というものにとても関心を持つようになりました。漢字ミュージアムではどのように「漢字」を学ぶことができるのでしょうか?
塩見さん
漢字ミュージアムという名前から硬い印象を受けるかもしれませんが、体験型展示を中心に楽しみながら学べる工夫をしています。
編集部
たしかに「漢字」と聞くとあまり気楽な印象は受けませんが、今日実際来てみてとてもライトに、そして気づいたらディープに、漢字に触れることができる場所だと感じました。
そんな漢字文化に触れることの面白さはなんですか?
塩見さん
漢字の歴史や、個別の漢字のなりたちについて紹介している展示があります。ふだん何気なく使っている漢字でも、背景を知ることで興味や愛着が湧いてきます。
編集部
大人になればなるほど、漢字の成り立ちについて学んだり関心を持ったりする機会は減りますよね。カップルでお互いの名前の漢字について調べてみると楽しそうです!
ちなみに、漢字ミュージアムデートの前に知っておくとよい知識はありますか?
塩見さん
あえて事前情報なしの方が良いと思います。一緒に来館された方と展示を見たり体験したりすると、様々な発見があり盛り上がると思います。
編集部
当日は新鮮な気持ちで臨み、体験や感情を共有するのがおすすめですね。
最新の「今年の漢字」の展示や「漢字回転すし」が人気
編集部
一番メインとなっている展示や人気の展示についてご紹介ください。
塩見さん
年末の風物詩「今年の漢字」の最新の大書です。秋から冬にかけては企画展として歴代の大書を展示しています。毎年、清水寺で発表されることで有名です。
編集部
「今年の漢字」は毎年話題になりますよね〜!「今年はなんだろう?」と予想したりもします。歴代の大書を見ながら、その年にどんなことがあったのかと背景を調べるのも楽しそうです。
他にも毎年違うテーマで企画展を行っていると聞いたので、訪れる前に調べておくとよいですね。
塩見さん
そうですね。他にも「漢字回転すし」では、寿司ネタの魚の漢字表記が3択クイズとして出題され、人気です。この展示を楽しんだご家族やグループは来館後、実際に回転寿司に行かれることもあります。
編集部
生き物の名前の漢字って難しいですよね。知らなくてもなんとなく類推できるものもあるので、知識や想像に頼りながら2人で頭をひねると楽しそうです。
そのあとは回転すし屋の魚へんの漢字が並んだ湯呑みを見ながら、お互いに「覚えてる?」とクイズを出し合うと盛り上がりそうですね。
「漢字5万字タワー」で自分や相手の名前の漢字を探してみよう
編集部
数ある展示の中でも、魅力を特に感じられるものはありますか?
塩見さん
世界最大の漢和辞典『大漢和辞典』に採録された漢字が書かれた「漢字5万字タワー」です。自分の名前の漢字を探したり、見たことのない漢字に驚いたりしながら楽しめます。
編集部
5万字ですか!普段何気なく使っている漢字が5万種類もあるとは驚きました。全く知らない漢字をワイワイ見つける時間は、学びになるのはもちろん、大切な思い出になりそうです。
他にも、塩見さんおすすめの見どころがあればご紹介ください。
塩見さん
見どころをいくつか挙げます。
- 中国で漢字が誕生してから、日本での常用漢字改定までを解説した、30mの「漢字歴史絵巻」
- 子ども向けの漢字に関する本や、本格的な研究用の辞典など、4,500冊以上を閲覧できる「図書館」
- 最大4人で対戦できる「部首組み合わせタッチパネルかるた」
スクロールで施設の写真が見られます→
編集部
どれも興味深いですね...!どんどん漢字の世界に引き込まれてしまい、ずっとこちらにいられそうな気がしてしまいます。
他にも、ある地域だけで使われるという「方言漢字」の展示が気になりました!
今はワークショップの開催はありますか?
塩見さん
残念ながら、現在はワークショップの開催を休止しています。(2021年8月時点)
編集部
それはとても残念です。再開されるのを楽しみにしています。
以前はこのようなワークショップを開催されていたようですね。どれもカップルで体験するとよい記念になると思いました。
- 拓本を取ろう!
- 水書き体験+漢字缶バッジ作り
- アイロンビーズで漢字!
- 粘土で漢字を作ろう!
- 消しゴムはんこを作ろう!
- 漢字カルタを作ろう!
- 漢字で遊ぼう!
- 「千社札」を作ろう!
- 書き初め体験!
また、講座や講演会も催されていて、2021年は「古代日本と漢字」というテーマで講座が開かれていると聞きました。公式サイトからアーカイブが見られるものもあるので、さらに学びを深めたいカップルは見てみるとよさそうです。
「漢字5万字タワー」「巨大湯のみ」でデートの記念写真を残そう
編集部
こちらでは写真撮影は自由だと聞きました。おすすめのフォトスポットを教えてください。
塩見さん
漢字5万字タワーを背景に、浴衣などで記念撮影される方もいます。
また特に人気なのは「巨大湯のみ」です。お寿司屋さんに置いてあるような湯のみを大きくしたものですが、中に入って記念撮影することができます。
編集部
どちらも印象的な展示なので、人気があるのも頷けます。漢字5万字タワーはどの漢字と一緒に写真に写るか悩みます!
巨大湯のみは大人2人で入ることができるサイズなので、カップルで中に入って写真撮影すると記念になりそうです。
甲骨文字占いや万葉仮名スタンプの体験シートはカップルにもおすすめ
編集部
カップルのデートにおすすめのロマンチックな過ごし方はありますか?
塩見さん
来館者のみなさまに「体験シート」をお配りしています。
「甲骨文字占い」をスクラッチして1日の運勢を占ったり、万葉仮名スタンプで自分の名前を押すことができます。一緒に来館された方と「体験シート」を見せ合いながら完成させてみるのはいかがでしょうか。
編集部
甲骨文字占いでどちらがいい運勢が出るか競うのは燃えそうです。出てきた甲骨文字の意味も押さえておきたいですね。また万葉仮名スタンプでタイムスリップして自分や相手の名前の表記を知ることはとてもロマンチックだと思います♪
「漢字ミュージアム」の利用者とその感想
編集部
漢字ミュージアムはどのような方に利用されていますか?
塩見さん
ふだんは大阪や京都など近隣府県や、年間パスポートを持っている方など、子どもから大人まで幅広く来館されます。
祇園祭の時期にはミュージアム玄関前でお囃子の演奏があったり、茶会の時期にはおもてなしのために舞妓さんも多くいらっしゃったりします。
編集部
地元とのつながりが深いミュージアムですね。祇園祭の鉾を見る機会は少ないので、こちらに来たならぜひ見ておきたいです。また、年間パスポートを持っている利用者さんが多いことから、噛めば噛むほど味わい深いミュージアムなのだろうと想像します。
こちらで漢字の世界にハマったら、年間パスポートを入手してカップルの定番コースにするのもアリですね!
実際に訪れた人の感想を教えてください。
塩見さん
「意外と楽しかった」とおっしゃる方が多いです。通りがかりに入館されて、体験型展示で盛り上がり長時間見学される方もいます。
編集部
かたい展示なのではないかと思っていたところ、意外ととっつきやすかったという感想が多いようですね。また、クチコミサイトを見たところ「スタッフさんの対応がよい」「つい没頭して長居した」という感想が多かったです!
「漢字ミュージアム」の入館料
入館料
大人 | 800円 |
---|---|
高校生・大学生 | 500円 |
小学生・中学生 | 300円 |
また、年間パスポート(大人)は2,500円です。
「漢字ミュージアム」おすすめの過ごし方やデートプラン
編集部
漢字ミュージアムはどんな方におすすめですか?
塩見さん
漢字が好きな人はもちろん、通りすがりでも楽しめるように展示を工夫しています。知的な時間を過ごしたい方々におすすめです。
漢検協会が運営するミュージアムですので、漢検にチャレンジ(各級10問ずつ)するコーナーもあります。どの級に挑戦するか相談したり、自己採点したりしながら取り組むのはいかがでしょうか。
また館内は撮影OKですので、ぜひ思い出をたくさん写真におさめてください。
編集部
たしかに、漢字が好きな方はもちろん、これまで関心がなかった方でも関心を持てるようなつくりのミュージアムだと感じました。2人で一緒に漢検にチャレンジする!なんて目標も持てるかもしれません。
記念写真を撮りながら、新たな興味を開いていくようなデートができると思います。
他におすすめの過ごし方はありますか?
塩見さん
漢字は共通の話題になりやすいので「これ習ったよね」など思い出を話しつつ、お二人ともが初めて知ったことがあれば「へぇ」と共感しながら過ごしていただければと思います。
当日中であれば再入館できますので、京都の町歩きを楽しみながら、ランチ後やお天気が悪いときにも再度ご利用ください。
編集部
多くの人が、漢字にまつわる思い出があるのではないかと思います。そのような話を共有しながら展示を見られると、より相手のことを知ることができますよね。
周辺の寺社や雑貨屋・カフェも一緒にまわるデートがおすすめ
編集部
当日中の再入館が可能とのことですが、前後に回れるおすすめの周辺デートスポットがあれば教えてください。
塩見さん
四条通りに面しているので、周辺にはおみやげ雑貨屋やカフェも多いです。徒歩10分ほどの四条河原町で街歩きを楽しむこともできます。
編集部
漢字ミュージアムで学びを深めて、京都の寺社や街並みを満喫するデートは満足度が高そうです〜!歴史や文化の学びも多そうなので、知的なデートがしたいカップルにはますますおすすめですね。
漢字ミュージアムからカップルにメッセージ
編集部
漢字ミュージアムデートを考えているカップルへメッセージをお願いします。
塩見さん
博物館では本物の展示や知識に触れる体験ができます。
お相手が展示に興味を持たれたポイントを掘り下げつつ、楽しみながらおたがいを知る機会になればと思います。
編集部
ありがとうございました。
この施設の詳細
住所 | 〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側551番地 (京都市元弥栄中学校跡地) |
---|---|
電話番号 | 075-757-8686 |
開館時間 | 平日:11:00~17:00 土日祝:9:30~17:00 (最終入館は16:30) |
休館日 | 月曜日(休館日が祝日の場合、翌平日に振り替え) 年末年始 / 臨時休館あり ※詳しくは開館カレンダーを参照 |
公式サイト | https://www.kanjimuseum.kyoto/ |
新型コロナ感染症対策 | ■従業員 ・マスクまたはフェイスシールドの常時着用 ・こまめな手洗い・手指消毒 ・出勤前の検温と健康状態の記録 ・勤務中の定期的な検温 ・ユニフォームのこまめな洗濯 ■お客様への取組 ・入館時の検温 ・体調不良時の利用自粛の呼びかけ ・有症状者の入場お断り ・常時マスク着用を呼びかけ ・こまめな手洗い・手指消毒を要請 ・大声を出さないよう呼びかけ ■施設・設備 ・除菌・消毒液の設置 ・人との距離確保や間仕切りの設置 ・換気の徹底 ・入館時間または人数の制限 ・手で触れる共有部分の清拭消毒 ・案内を控えるための館内放送やボードの活用 ・対面する場所に間仕切りの設置 ・電子マネー決済・キャッシュレス決済の導入 |