
【島根】江津市の今井美術館を中心にハーブ園や温泉でリフレッシュするドライブデート
今回紹介するのは、今井美術館を中心にしたデートプランです。絵画や島根の大自然、美味しい料理で心を癒やし、温泉で体の疲れを癒やす、リフレッシュデートです。
今井美術館は、島根県江津市の山と川に囲まれた自然豊かな場所にあります。所蔵している作品は現代日本画を中心とした油彩画や陶器などの現代アートです。
今井美術館の魅力は緑あふれる場所で心穏やかに作品を鑑賞できるところと、工夫を凝らした企画展にあります。日常の喧騒を忘れ、心ゆくまで美術品に触れることができますよ。
アート好きや、心身ともにリフレッシュしたいカップルにおすすめのデートプランです。島根にお住まいのカップルは、地元の魅力を再発見できるチャンスとなるかもしれません。
おすすめカップル:アート好き・ハーブ園や温泉でリフレッシュしたいカップル
どんなデート?:見て学び・楽しむドライブデート
目安時間:5時間30分
目安予算:5,000円
概要:今井美術館・ハーブ園・温泉・地元グルメでリフレッシュするデートプラン
今回紹介するのは、絵画・おいしい料理・ハーブガーデン・温泉を楽しむデートプランです。
10:30~11:15 | 今井美術館で絵画を鑑賞 |
---|---|
移動 | 町道日和桜江線を車で約20分 |
11:45~12:30 | カジュアル鉄板香夢里-Kamuri-でランチ |
12:30~15:00 | 香木の森公園 ハーブガーデン巡り・お土産探し |
15:00~16:00 | いわみ温泉霧の湯で小休憩 |
今井美術館とカジュアル鉄板香夢里の距離は約18kmと少し離れているので、ドライブデートがおすすめです。今井美術館から香夢里へ移動する際に通る町道日和桜江線は、「日桜ロード」とも呼ばれる緑豊かな道です。春や秋は車の窓を開けて、気持ちいい風を感じながらドライブしてみてください。
カジュアル鉄板香夢里は、香木の森公園の中にあります。地元の食材を使った地産地消の食事が楽しめるレストランです。食事が終わったら香木の森公園を散策し、山のさわやかな風とハーブの良い香りで心身ともに癒されましょう。次に向かういわみ温泉霧の湯では、香木の森公園で採れたハーブを使った温泉が楽しめますよ。
カジュアル鉄板香夢里・香木の森公園・いわみ温泉霧の湯は、それぞれを徒歩で訪れられるほど近くにあるので移動が楽です。車は香木の森公園の駐車場に停めておきましょう。山あいの澄んだ空気を感じながらリフレッシュしてくださいね!
ではここから、今回のデートプランのメインである「今井美術館」をご紹介します。
「今井美術館」は企画展と豊かな自然が魅力の美術館
▲今井美術館所蔵・西田俊英作「キング」
今井美術館は、島根県江津市にある美術館です。標高400m超えの山々と、一級河川の八戸川に囲まれた自然豊かな場所にあります。
主に所蔵している作品は、日本画・油彩画・墨彩画など、戦後から現在に至るまでに描かれた日本の現代アートです。加えて韓国の作家が作成した陶器も所蔵しています。どのように作られたのか想像がつかないほど繊細な装飾は必見です!
今井美術館の魅力は、年間を通して様々な企画展が開催されることです。毎年春に開催される「再興院展」の巡回展もそのうちの1つ。100年以上の歴史を持ち、東京・京都・北九州など日本中で開催される巡回展が、今井美術館でも行われます。
ほかにも相田みつを展や金澤翔子展、海洋堂フィギュア展など、個性豊かな企画展を毎年開催しています。ぜひ企画展の開催状況をチェックしてから訪れてみてください。
山あいにあり、ゆっくりとした時間を過ごせる今井美術館。日常の喧騒を忘れてじっくり作品を鑑賞し、2人でリフレッシュするのにおすすめの美術館です。
今回はそんな今井美術館の魅力について、館長の今井大造さんにくわしくお話を伺いました。
「今井美術館」は日本の現代アートを心穏やかに鑑賞できる美術館
▲武部雅子作「窓に春」
編集部
メインで展示している作品を教えていただけますか?
館長・今井さん
当館は、日本美術院に所属する作家の現代日本画を中心に、油彩画や陶器なども所蔵しています。多くのコレクションの中から、季節に合った作品を展示しています。作品の中からも季節を感じていただきたいですね。
▲西田俊英作「祈り」。タテ215cm×ヨコ286.5cmの大きな日本画の作品です。
▲井手康人作「聖典」
編集部
日本画と聞くと水墨画や和紙・絹に描かれた絵をイメージしがちですが、現代日本画はキャンバスに描いたり、西洋の油彩画の描き方を取り入れたりされているのですね。色鮮やかで個性豊かな作品が多いのが、現代日本画の魅力だと感じました。
今井美術館では、今井さんに紹介していただいた現代日本画・油彩画・陶器に加えて、次のような作品も展示されているそうですね。
- 墨彩画
- 人形
- 重要文化財・黄櫨匂威大鎧のレプリカ
また陶器は、韓国の作家さんの作品も扱っているとか。公式サイトでその陶器の写真を拝見したのですが、「本当に人の手で作ったの!?」と思ってしまうほど繊細な装飾が施されていて驚きました。今回は実物を拝見できなかったが残念です。
ちなみに、今井美術館ならではの取り組みや、自慢できる部分は何でしょうか?
館長・今井さん
まず挙げられるのは、毎年春に開催される「再興院展」の巡回展です。再興院展とは、100年以上の歴史を持つ日本画の公募展のこと。他の巡回先の会場は都市部の大きな美術館が多く、当館のような自然に囲まれた小さな美術館で開催されることは極めて稀なんです。
また当館は開館以来、多くの出品作家に支えていただだいております。他の巡回先に比べ、オープニングに出席してくださる作家の人数が多いのも特徴です。
編集部
再興院展は約9カ月かけて東京・京都・北九州など、日本中を巡る巡回展なんですよね。都市部と比べて豊かな自然に囲まれた今井美術館のほうが、心穏やかにじっくりと鑑賞できそうです。
また、今井美術館での再興院展オープニングに多くの作家さんが出席されるのは素敵だと思いました。今井美術館は、作家さんとのつながりを大切にしている美術館なのですね。
そんな今井美術館に訪れた来館者の方に、どんなことを学び、感じてほしいですか?
館長・今井さん
当館は江の川の支流、八戸川のほとりに位置し、山々に囲まれた豊かな自然の中に建っています。日常の喧騒を忘れ、ゆったりとした時間の中で優れた芸術作品との対話を楽しんでもらえたらと思っております。
同じ作品であっても、静寂な環境の中で見るのと都会の喧騒の中で見るのとでは、作品から受ける印象が違ってきます。自然の中にある美術館ならではの楽しみ方とも言えるでしょう。
▲1階展示室の窓から見た三輪の写真。青々として美しい自然に囲まれているのがわかります。
編集部
今井美術館は、小屋尻山・帆柱山・坂辻山など、標高約430~500mの山に囲まれた場所に建っています。それに、美術館の近くには八戸川という一級河川が流れています。選りすぐりの芸術作品を、そんな自然に囲まれた美術館でゆっくり鑑賞できるのは、とても贅沢なことですね。
館長・今井さんおすすめの作品は「水花火」
編集部
今井さんが特に好きな作品を教えてください。
館長・今井さん
松江市出身の日本画家、宮廻正明氏の作品「水花火」です。この作品は、美術館のすぐそばを流れる八戸川で鮎を獲る投網漁の様子が描かれています。夏の暑い日でしたが実際に一日中、船の上から取材を重ね1998年に完成しました。投げられた網が花火のように美しく広がる様子から「水花火」というタイトルが付けられたのですよ。
▲今井さんおすすめの宮廻正明作「水花火」。網を投げ込む瞬間を切り取ったような臨場感があります。
編集部
貴重なウラ話、ありがとうございます!確かに投げられている網が、花火のように見えます。八戸川で投網漁が解禁されるのは毎年8月。暑い日差しの中、実際に漁をしている様子を取材したからこそ、今にも動き出しそうな躍動感があるのだと感じました。
工夫を凝らした企画展に合わせて訪れてみよう!
編集部
過去の企画展や、今後予定している企画展を教えてください。
館長・今井さん
先ほど話題に出た「再興院展」を毎年春に開催しています。ほかにも年間2~3回、様々なジャンルの企画展を開催しています。過去に開催した企画展をいくつか紹介しますね。
- 相田みつを展
- 金澤翔子展(ダウン症の書家)
- 海洋堂フィギュア展
地方ではなかなか開催されない企画展も多く開催しました。
編集部
全国各地でイベントや個展を開催されているような、有名な書家やメーカーの企画展も行っているのですね。
相田みつをさんと、金澤翔子さんは、テレビに出演されている姿を拝見したことがあります。海洋堂はエヴァンゲリオンやウルトラマンのフィギュアを作っている、フィギュア界では定評のあるメーカーですよね。
デートのときは、ぜひそんな企画展とタイミングを合わせて訪れたいです。「この作品知ってる!」「子どもの頃好きだったなあ」など、2人の会話も弾みそうですね。
今井美術館の展示をより楽しむための、ワークショップや体験コーナーはありますか?
館長・今井さん
平常時は行っていませんが、企画展によってはワークショップを開催することがあります。海洋堂フィギュア展ではフィギュアの色付け、さらに過去の展覧会では日本画教室を行いました。
編集部
企画展の内容に沿った内容のワークショップを開催することもあるのですね。フィギュアの色付けなんて、フィギュアコレクターの方には堪らないイベントですね。フィギュア好きでなくても、アニメ好きのカップルも楽しめそうです。今井美術館の公式ページで、過去の企画展で開催されたイベントを見かけました。
- ギャラリートーク
- 講演会(2018年の「渡部陽一写真展」には戦場カメラマン・渡部陽一さんご本人が来館)
企画展の会期に合わせて訪れるときは、公式ページの展覧会情報でワークショップなどの有無もチェックしておきたいです。
「今井美術館」をデートで楽しむコツは?
編集部
館内でカップルがゆっくり過ごせるおすすめの場所を教えてください。
館長・今井さん
展示室内には所々にソファを配置しておりますので、座りながらゆっくりと鑑賞することが可能です。
▲2階展示室の様子。中央のソファに座って、のんびり作品を鑑賞できます。
編集部
2階展示室の中央に、座り心地のよさそうなソファがありますね。作品を近くでじっくり鑑賞した後は、ソファに座って作品全体を眺めるのもよさそうです。「さっき見た作品、もう一度見たいな」「近くで見るのと遠くで見るのとでは、見え方が違うんだね」と、休憩しながらお互いの感想を伝え合ってみたいですね。
作品を鑑賞した後は、軽食を取ったり、気に入った作品にまつわるグッズを購入したりしたくなるカップルもいると思います。館内にカフェやレストラン、ショップはありますか?
館長・今井さん
企画展によってはカフェやレストランを併設する場合があります。通常時は飲食できるスペースはございません。
また、ロビーにあるミュージアムショップではオリジナル商品を販売しています。
▲ミュージアムショップはロビーの一角にあります。思い出の品を探してみてください。
編集部
ショップではクリアファイル・メモ帳・キーホルダーといった普段使いしやすいグッズや、図録・画集などの書籍類を販売されているのですね。また、企画展の開催に合わせて限定グッズを販売することもあるとのこと。デートの思い出として、今井美術館ならではのグッズを2人でお揃いで購入するのも良さそうですね。
「今井美術館」を訪れた人の口コミ・感想
▲岡田眞治作「午後の光」
編集部
来館された方からよく聞く感想を教えていただけますか?
館長・今井さん
「日常を忘れてゆっくりと時間が流れるのを感じられて良かった」というお声をよくお聞きします。
編集部
豊かな自然に囲まれた今井美術館で、ゆっくりと時間が流れる中で作品を鑑賞できることに満足される方が多いのですね。
Googleマップには、80件以上の口コミが寄せられていました。一部を予約してご紹介します。
- のどかな時間が流れる美術館。また訪れたいです。
- こぢんまりとしていて心地よかったです。じっくりと作品を鑑賞できました。
- 毎回個性的でおもしろい企画展が開催されています。
- 工夫を凝らした企画展が素敵でした。次回も楽しみにしています。
今井美術館の穏やかな空気感と、来館した人を楽しませる企画展が印象に残っている方が多くいらっしゃいました。今井美術館は、何度でも訪れたくなる美術館であることが伺えます。
館長・今井さんからのメッセージ
編集部
最後に、デートでの来館を検討しているカップルやご夫婦へのメッセージをお願いします。
館長・今井さん
絵画と聞くとハードルが高いと思われがちですが、難しい知識などは要りません。単純に美しいな、綺麗だなと素直に思える心が素敵だと思います。ぜひ気軽にお立ち寄りいただきたいです。ご来館を心よりお待ちいたしております。
編集部
今井美術館に所蔵されている作品のジャンルは、日本画・油彩画・陶器などさまざま。来館された方には、お気に入りの作品を見つけてみてほしいですね。今井さん、本日はありがとうございました。
「今井美術館」の基本情報
住所 | 〒699-4226 島根県江津市桜江町川戸472-1 |
---|---|
アクセス | 【車】 松江より約2時間 ・浜田自動車道旭I.Cより 県道329号線・県道41号線経由 約30分(約17km) ・石見交通バス停「桜江総合センター」より 県道41号線経由 約3分(約0.7km) 【バス】 ・石見交通バス停「桜江総合センター」下車 県道41号線を約600m 徒歩で約10分 |
営業時間 | 10:00~16:00 ※入館は15時半まで |
休館日 | 毎月第1・3の土・日曜日 ※企画展会期中は無休 |
料金 | 一般:500(400)円 大学生・高校生:無料 中学生・小学生以下:無料 ※企画展は別途設定 ※( )内は団体料金 ※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の提示で本人のみ無料 年間パスポート:3,000円 ※最初の利用日から1年間有効 |
駐車場 | あり |
問い合わせ | TEL:0855-92-1839 |
空いている時間帯 | 平日は比較的どの時間も空いている |
平均滞在時間 | 30分程度 |
公式サイト | https://www.imai-art.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
「今井美術館」周辺のおすすめデートスポット
今井美術館の平均的な滞在時間は30分ほど。午前中に今井美術館を訪れて、午後にあと1つか2つデートスポットを巡ってみましょう。
今井美術館の館長・今井さんによると、美術館ではハーブガーデンや温泉といった周辺のデートスポットの情報を案内しているとのこと。気になる方は、スタッフの方に尋ねてみてください。
今回はデートプランで訪れる、香木の森公園・カジュアル鉄板香夢里・いわみ温泉霧の湯をご紹介します。
おすすめのデートスポット
香木の森公園
香木の森公園は原山の標高約320mの場所にあります。ラベンダーなど240種類のハーブを4種類のガーデンに植えられており、公園を散策しているとハーブのすっきりとした香りでリフレッシュすることができます。園内にはハーブティーやアロマを購入できるクラフト館、約60種類のバラを見られる「バラの散歩道」などがあり、見どころが盛りだくさんのスポットです。
6月~8月にかけて、ブルーベリー狩りとラベンダー摘み体験が開催されます。ブルーベリーとラベンダーの育ち具合によって期間は前後するため、デート前に開催しているか確認しておきましょう。定休日は火曜日です。
公式URL:https://ohnan-kanko.com/koboku/
カジュアル鉄板香夢里-Kamuri-
カジュアル鉄板香夢里は、香木の森公園内にあるレストランです。料理に使用する野菜とお肉は地元の農家から仕入れており、シンプルな味付けで素材そのものの味を楽しめます。天気が良いときは窓側の席に座り、美しい自然を眺めながら食事をしてみてください。
メニューはハンバーグやポークステーキ、ピザ・チーズケーキ・フレンチトーストなど様々です。ログハウス風の店内は広々としており、美術館を訪れた後のリラックスタイムにぴったり。旬の食材のおいしさを堪能しましょう!
公式URL:https://kamri.jp/
いわみ温泉「霧の湯」
いわみ温泉「霧の湯」では、香木の森公園のハーブを使った温泉に入ることができます。ハーブのいい香りと効能で、日頃の疲れを取ってしまいましょう!温泉の周囲は自然に囲まれており、大浴場や露天風呂から見える景色には開放感があります。身も心もリフレッシュできるスポットです。
日帰り入浴は大人700円、定休日は毎週水曜日です。季節に合わせて、ゆず湯・バラ湯・ヒノキ湯などを行う日もあります。温泉の館内には食堂が併設されているため、デート終わりのディナーにもおすすめです。
まとめ:「今井美術館」でゆっくり作品を鑑賞してリフレッシュ!
今回は初めに今井美術館を訪れ、午後からハーブガーデンや温泉でリフレッシュするドライブデートのプランを紹介しました。
今井美術館は標高400m超えの山々や、一級河川に囲まれた自然豊かな場所にあります。ゆっくりと時間が流れる美術館で、工夫を凝らした見ごたえのある企画展を堪能できます。
ランチスポット・ハーブガーデン・温泉は、それぞれが徒歩で行けるほど近くにあり、アクセスが良好なのがおすすめポイント。地元の食材を使った料理やハーブの香り、ハーブを使った温泉でリフレッシュしましょう。
島根県内でデートしたいカップルは、ぜひ参考にしてみてください。