
はじまりの美術館で様々な作家の作品を楽しむ美術館デート|福島県猪苗代町の美術館
今回「美術館めぐりデート」でご紹介するのは、福島県耶麻郡猪苗代町にある「はじまりの美術館」です。
基本情報
- 酒蔵「十八間蔵」を改修して誕生した美術館
- 様々なアーティストの作品が見られる
- 体験型の作品も展示
- 靴を脱いで入る展示室
- 周辺には観光スポットも多数
こんなカップルにおすすめ | どなたでも大歓迎 知らないことや新しいものに対して、ドキドキわくわく楽しんでいただけるカップルの方 |
---|---|
写真撮影 | 展覧会によりますが、作品の多くは写真撮影OK ※フラッシュ・動画の撮影はNG。撮影した写真はSNSヘのアップなど、個人利用の範囲でのみ利用可能です。 |
アクセス |
■公共交通機関の場合
|
予算目安 | 500円(一般/1名) |
ユニークな展示物が楽しめる、はじまりの美術館。魅力やロケーション、特徴を学芸員の大政愛さんにお伺いしました。
酒蔵「十八間蔵」を改修して誕生したはじまりの美術館
はじまりの美術館は、社会福祉法人安積愛育園が運営している美術館です。安積愛育園は長年にわたり知的障がいを持つ方の支援事業を展開してきた社会福祉法人であり、はじまりの美術館はアートを通して人間や地域社会のつながりをつくり、新しい価値観を生み出すことをコンセプトに生まれました。
建物は、2014年6月に築約140年の酒蔵「十八間蔵」を改修したもので、これまで酒蔵・ダンスホール・縫製工場と形を変えながら、猪苗代町の方に親しまれてきました。
東日本大震災で建物は被害を受けましたが、地域住民の協力によって無事完成。公立の美術館では中々出会うことができない様々なアーティストの作品を展示するなど、個性的で魅力的な企画展が人気を博しています。
では、学芸員の大政さんにはじまりの美術館の魅力を教えてもらいましょう。
地域密着型の美術館
編集部
まずは、はじまりの美術館で展示している作品について教えてください。
大政さん
はじまりの美術館の自主企画展では、その時々でテーマを設けて、障がいのある方の作品や現代美術家の作品、また時には民芸品など様々な作家・作品をご紹介しています。
編集部
開館当初は「アール・ブリュット」をテーマにされていたそうですね。このアール・ブリュットについて教えていただけますか?
大政さん
「アール・ブリュット」とは、日本語に訳すと「生(き)の芸術」という意味で、広義では美術教育を受けていない方達による表現のことを指します。
例えば、障がいのある方で自らの意思で表現をされている方や、独学自習で制作を続けてきた方、刑務所などで制作を続けている方たちなどがいらっしゃいます。
開館時には「アール・ブリュット」の美術館として発信をしていたこともありますが、展示している作品全てが障がいのある方の作品というわけでなく、障がいのある方の作品も障がいがないとされる方の作品も並列してご紹介しています。
編集部
なるほど、そのようなジャンルがあるのですね。
大政さんは、芸術作品に触れることの魅力・面白さはどのようなものと考えているでしょうか?
大政さん
1つは、わからないものや知らないものに触れることで、知らない自分や知らない他者に出会えることだと思います。情報社会の中では、調べるとすぐに知りたいことにたどり着くことができたり、想像したりすることが減ったりしているように感じますが、そんな中でもアートは全然知らない風景や光景に連れて行ってくれる感覚を得ることがあると思います。
また、感じ方や見え方は人によってそれぞれ異なるので、誰かと一緒にお話をしながら鑑賞をすることで気づきや発見があるのも、芸術作品に触れることの面白さの一つだと思います。
編集部
確かに、アートは非現実的な世界にいざなってくれるパワーがありますよね。
「私はこんな風に見える」「ここはこうじゃないかな?」と見る人によって印象が変わるので、お付き合いしたばかりのカップルであれば、意外な相手の一面を発見することもできるきっかけになるかもしれません。また、自分とは違う視点を知ることで自身の学びにも繋がりますね。
公立の美術館では出会うことがない作家や作品に出会える
編集部
現在は障がいの有無に関わらずさまざまなアーティストの作品を展示されているとのことですが、はじまりの美術館ならではの展示品の魅力などは何かありますか?
大政さん
はじまりの美術館では年に4〜5回の企画展を開催しております。
常設の展示室がないため、常に見ることができる作品やコレクションはないのですが、そのかわり、訪れるたびに毎回違う作家や作品・表現との出会いがあります。展示室の印象もガラリと変わるので、訪れるタイミングによっても様々な発見があると思います。
編集部
芸術が好きなカップルであれば、何度でも楽しめる美術館といえそうですね。美術館自体もコンパクトなので、見てまわりやすいのもメリットかもしれません。
全体でどのくらいの作品が展示されていますか?
大政さん
展覧会によって異なりますが、多くの場合はグループ展形式で複数の作家の方をご紹介する企画展を開催しています。作品点数は、30〜100点ぐらいになることが多いと思います。
はじまりの美術館でご紹介させていただく作家の方は、これまで様々な美術館や地域で展示をしてきた有名なアーティストの方から、初めて美術館で展示をされる無名のアーティストの方まで、本当に様々な方をご紹介しています。公立の美術館ではなかなか出会うことができない作家や作品にも出会うことができる美術館だと思います。
編集部
色々な出会いが楽しめるのが、はじまりの美術館の魅力なのですね。確かに過去に開催された企画展をいくつか拝見いたしましたが、どれもあまり見たことがないテーマで大変興味をそそられました。大規模な美術館は、少しマンネリを感じている美術館好きカップルにも良さそうですね♪
地元の方との偶然の出会いを楽しめる
編集部
はじまりの美術館のどのようなところが魅力・見どころだと感じていますか?
大政さん
はじまりの美術館は「様々な人が集える場所」として設立しており、おだやかな雰囲気のなかで、偶然の出会いが多くあるのが特徴の一つだと思います。
体験型の作品で他のお客様と自然に出会ったり、カフェのスペースでは折り紙名人の方や民話語りの方、農家の方など、地元の方の出入りもよくあるため、地元の方との偶然の出会いを楽しむこともできます。ある意味、美術館らしくない美術館かもしれませんが、そこがこの美術館の魅力の一つだと感じています!
編集部
展示物だけでなく、地域の方との交流が楽しめるのは素敵だと思います。はじまりの美術館が醸し出す、どこかほっとできる雰囲気はそうした地域密着型の美術館ならではなのかもしれませんね。
大政さん
地域のみなさんには開館前からとてもお世話になっており、「寄り合い」という名前で美術館のサポートをしていただいたり、一緒に取り組みを行なったりしています。
寄り合いのメンバーは20代から70代ととても幅広い年齢層です。「あいばせMAP」というJR猪苗代駅からはじまりの美術館周辺のまちあるきの地図を作る活動などを行いました。あいばせMAPは手のひらサイズにおさまるかわいい地図で、MAPを片手にランチや散歩にお出かけするのもおすすめです。
編集部
はじまりの美術館は、地元に住む様々な方に支えられて生まれた美術館なのですね。地元の方からも親しまれていることが伝わってきます。
また、あいばせMAPという地図があるのですね。こちらを参考にデートの行先を考えるのも良さそうです。
福島県内のお店が集まるイベントやワークショップを多数開催
編集部
過去に行われたもので特に人気だったイベントを教えてください。
大政さん
はじまりの美術館の駐車場で行われるマルシェのイベント「はじまるしぇ」は特に人気です。福島県内の様々な飲食店や雑貨、ワークショップなどが集まり、ゆったりした雰囲気で楽しむことができます。
これまでは毎年6月に開館記念として行っていました。また秋には収穫祭として開催していましたが、ここ数年は密を避けるため中止したり、規模を縮小する形で開催しています。
はじまりの美術館も実行委員として参加している「AIZU COFFEE TIME!」では、福島県内のコーヒー店を中心に集まり、飲み比べなどができるイベントです。マルシェとは異なる形式で、コーヒーを楽しむ取り組みなどを行なっています。
編集部
福島県をクローズアップしたイベントを様々開催されてきたのですね。デートで立ち寄るのにも良さそうです♪
美術館内で開催されている、大政さんおすすめのイベントやワークショップなどは何かありますか?
大政さん
はじまりの美術館ではギャラリートークや上映会、トークイベントなどの企画展に関連したイベント、書き初めや餅つき、クリスマスリース作りなどの季節に関連したイベントを地域の方やアーティストの方などと協働して行なっています。
その時々で開催しているイベントが異なりますので、HPやFacebook、InstagramなどのSNSで、ぜひチェックしてみてください。過去のイベントやワークショップの様子もご紹介しています。
また、アーティストによるワークショップや、地域の方を講師として招いて学びあうワークショップなども開催しております。ご自身やカップルでご関心のあるものがありましたら、ぜひ一緒にご参加ください。
企画展の内容によりますが、展示作品の一部として体験型の作品が展示されている場合があります。ぜひ実際に手や体を動かしながらアートに触れてみてください。
編集部
作品に関係するイベントやワークショップなども随時開催されているのですね。参加すれば、より作品を近く感じることができるかもしれません。会話のきっかけにもなりそうですね。
はじまりの美術館の口コミや評価
編集部
訪れた方、作品を見た方からはどのような感想がありますか?
大政さん
お帰りの際、お客様の「あー、楽しかったねえ」「おもしろかったね」という声が聞こえてくることがあります。また、「建物の雰囲気とも合っていて、とても落ち着きますね」とご感想をいただくことや、「ここに来ると毎回知らないものに出会えるからおもしろい」と、展覧会が変わるたびにご来館いただくお客様もいらっしゃいます。
また最近ではInstagramを見てからご来館いただくお客様も多く、「この作品、Instagramにあがっていたね」と実際の作品を楽しんでいただくお客様もいらっしゃいます。
編集部
口コミでも、「何度も訪れてみたい場所」「建物自体が貴重な美術品に感じる」といった感想が多いですよね。利用者の満足度が高い美術館だということが伝わってきます。
また、Instagramを見て美術館を訪れる方もいらっしゃるというのは嬉しいですね。写真と実物を見比べてみるのも楽しそうです♪
イベントやワークショップに参加された方からはどのような感想・印象がありますか?
大政さん
小さな空間で、講師の方や他の参加者の方との距離感も近いので、満足される方が多いように感じます。
編集部
お互いの距離感が近いというのは、コンパクトな美術館だからこそですね。アットホームな雰囲気もあるので、イベントやワークショップに参加しやすいところも満足度に繋がっているのかもしれません。
はじまりの美術館の料金プランについて
一般 | 500円 |
---|---|
65歳以上 | 250円 |
高校生以下 | 無料 |
障がい者手帳をお持ちの方と付添の方 (1名まで) |
無料 |
大政さん
企画によって異なることがあります。また、お得な年間パスポート(1,500円)の販売もしています。
これから利用される方へのアドバイス
事前知識がなくても楽しめる
編集部
事前に知っておくとより作品を楽しめるといった知識はありますか?
大政さん
特にありません!はじまりの美術館では、障がいの有無に関わらず、様々なバックグラウンドを持つ方たちの作品をご紹介しています。また、どの作家が障がいのある方だとわかる書き方やどんな障がいをお持ちかという書き方はしていないので、フラットな目で多様な表現に出会っていただくとよいのではないかと思います。
編集部
なんとなく「芸術は難しいもの」と思っている方も少なくありませんから、鑑賞のハードルが低いのは嬉しいです。むしろ事前知識がない方が、新鮮な気持ちで自由に作品を楽しむことができますね。
個性的で面白い作品が多いはじまりの美術館ですが、だいたい皆さんどのくらいの時間滞在されているのでしょうか?
大政さん
展覧会によって異なりますが、30分から1時間程度滞在される方が多いようです。はじまりの美術館では体験型の作品を展示させていただくことも多いので、そこで何かを作ったり、体験したりすると滞在時間は長めになります。
また、館内にはカフェスペースとショップもありますので、展覧会を鑑賞した後にもゆったりお過ごしいただけます。
編集部
訪れる際は事前に展覧会の内容を確認して、どのくらい時間がかかりそうか頭の片隅に置いておくと良さそうですね。
ohaco cafeは、木のぬくもりが感じられるナチュラルな雰囲気が素敵ですね。飲み物をいただきながら作品について語り合えば、より作品への理解が深まりそうです。また、「次はどこに行こうか」とカップルで相談しあう場所にもぴったりだと思います。ショップでデートの記念品を購入するのも良いですね♪
作品や建物の前でデートの記念になる写真が撮影できる
編集部
特に人気のある展示スポットはどこでしょうか?
大政さん
はじまりの美術館は靴を脱いで展示室に入るスタイルになっており、木の床の質感はとても人気です。「木レンガ」と呼ばれる松の木のブロックが並ぶ床、そして手彫り風のオーク材の床、どちらも足の裏の感触も楽しみながらご鑑賞いただけます。
靴下を脱いで、素足になるのもおすすめです。靴を脱いで展示室に入るので、いつもより自然とカップルの距離感が近づくかもしれませんよ。
また、建物は築約140年の酒蔵「十八間蔵」を改修して2014年に開館しました。長さが十八間(約33m)ある長い梁が特徴で、建築物としても様々な賞をいただいており、とても見応えがあると思います。
編集部
はじまりの美術館は、建物自体も歴史があり、魅力的ですよね。木の雰囲気が好きな方はより楽しめると思います。
「インスタなどにアップする写真を撮影したい!」という方もたくさんいらっしゃると思いますが、敷地内で綺麗な景色や写真映えするスポットはありますか?
大政さん
展示室一番奥のお部屋の窓からは、天気がよいと磐梯山が見えることがあります。(企画展によっては、窓が塞がれている場合もあります)
はじまりの美術館の建物は、明治13年に当初酒蔵として建てられましたが、その後ダンスホールになったり、縫製工場になったり、人が住んだり…と様々な使われ方をしてきた蔵です。展示作品以外にも、特徴的なダルマの置物や「準備は周到に」と書かれた古い張り紙など、実は隠れ作品などもあるので、ぜひ探してみてくださいね。
編集部
磐梯山は福島県を代表する名山の1つですよね。はじまりの美術館からどのように見えるのか気になります…天気が良い日はチェックしてみるのも良いですね。
また、館内にはダルマの置物や張り紙などもあるとのことで、そうした「ちょっとした作品」たちを探してみるのも面白そうです!視野を広げて建物全体を鑑賞物として見るというのも、はじまりの美術館ならではの楽しみ方の1つですね。
デートであれば、記念写真を撮影したいという方もいらっしゃると思います。思い出の写真を撮影するのにおすすめのスポットがあれば教えてください。
大政さん
美術館西側の、正面入り口の前でお写真を撮られる方が多いように感じます。来館の思い出になると思います。また、館内に展示されている作品と一緒に撮影したり、自然光が入る廊下も意外な撮影スポットの1つです。
展覧会によりますが、作品の多くは写真撮影がOKです。気になる作品を撮影したり、作品と一緒に写真を撮ったり、写真やカメラが好きな方もおすすめですよ。
編集部
建物自体が大変目をひく造形なので、正面入り口前で写真を撮られる方が多いというのは納得です。また、作品の撮影がOKなところも嬉しいです!訪れる時間帯によっても、表情が異なる写真を撮ることができそうですね。
カップルでおしゃべりしながら作品を楽しめる
編集部
カップルに、はじまりの美術館をどんな風に楽しんでもらいたいでしょうか?
大政さん
美術館というと「静かにしないといけない」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、はじまりの美術館では、他のお客様にご迷惑にならない範囲でなら、ぜひたくさんおしゃべりしていただきたいです!
はじまりの美術館では本当に様々な作品をご紹介しているので、感じたことや気づいたことを自由にお話しながら展覧会を楽しんだり、カップルのお互いのことを知り合うきっかけにしたりしていただければと思います。
また、館内では時間を気にせず、ゆったり過ごしていただきたいです。はじまりの美術館はとても小さな美術館ですが、過ごし方によってはずっとゆっくりできる空間だと思います。
編集部
おしゃべりを楽しみながら展示物を鑑賞できるのは嬉しいです!ただ、周りのことも考えて声のボリュームなどは落とすなど一定の配慮は必要ですね。
また、作品に没頭する時間というのは日常では中々ありませんから、この機会にじっくり作品を鑑賞してみるというのもいいかもしれません。カップルでぜひ楽しんでもらいたいですね。
猪苗代の自然や美術館を満喫するドライブデートプラン
編集部
はじまりの美術館周辺にある、おすすめのデートスポットがあれば教えてください。
大政さん
はじまりの美術館がある猪苗代といえば、やはり猪苗代湖がおすすめです。猪苗代湖の中でも志田浜の夕焼けは、とても美しいです。自然つながりでは、夏の達沢不動滝はとても迫力があって、かつ涼しくて気持ちがいいです。
また、車で20分ほどの位置に、日本で一番多くサルバドール・ダリの作品を収蔵している諸橋近代美術館がありますので、美術館をはしごするのもいいと思います。他にもアクアマリンいなわしろカワセミ水族館や野口英世記念館、天鏡閣など、猪苗代町内には様々な文化施設があります。
そして猪苗代町内にはオシャレなカフェや美味しい飲食店もたくさんありますので、車やレンタカーがあれば、一日中遊ぶことができると思います。
編集部
魅力的なスポットばかりですね。午前中は猪苗代湖や達沢不動滝といった猪苗代の自然を楽しみ、ランチをはさんだ後美術館巡りをするデートプランも良さそうです。中ノ沢温泉も近いですから、泊まりがけのデートもいいかもしれませんね。
はじまりの美術館さんからのメッセージ
編集部
最後に、はじまりの美術館で美術館デートを考えているカップルへメッセージをお願いします。
大政さん
はじまりの美術館の名前の「はじまり」には、「start」の意味と「origin」の意味、両方が込められています。来た方がここで作品や人、物事などに出会って、ここから何かはじまるようにという願いも込めています。
お互いの価値観や感じ方を知り合うきっかけにもとてもいい場所だと思いますので、ぜひお気軽にご来館ください!
編集部
ありがとうございました。
はじまりの美術館の施設の詳細
住所 | 〒969-3122 福島県耶麻郡猪苗代町新町4873 |
---|---|
電話番号 | 0242-62-3454 |
開館時間 | 10:00~18:00 |
公式HP | https://hajimari-ac.com/ |
休館日 |
火曜日(火曜日が祝日の場合、翌水曜日休館)、年末年始、展示入れ替え期間中休館 |
駐車場 | あり 駐車場は美術館西側15台 ※手打ちそば「しおや蔵」共用 |
新型コロナ感染症対策 | ■従業員 ・マスクまたはフェイスシールドの常時着用 ・こまめな手洗い・手指消毒 ・出勤前の検温と健康状態の記録 ・勤務中の定期的な検温 ・ユニフォームのこまめな洗濯 ■お客様への取組 ・入館時の検温 ・体調不良時の利用自粛の呼びかけ ・有症状者の入場お断り ・常時マスク着用を呼びかけ ・こまめな手洗い・手指消毒を要請 ・大声を出さないよう呼びかけ ■施設・設備 ・除菌・消毒液の設置 ・人との距離確保や間仕切りの設置 ・換気の徹底 ・手で触れる共有部分の清拭消毒 ・感染者発生時のための入館名簿の管理 ・案内を控えるための館内放送やボードの活用 ・対面する場所に間仕切りの設置 ・電子マネー決済・キャッシュレス決済の導入 |