
備前焼伝統産業会館の「作陶土ひねり体験」でプロから教わる陶芸デート|岡山県・伊部
この記事でご紹介するのは、岡山県備前市伊部(いんべ)にある「備前焼伝統産業会館(協同組合岡山県備前焼陶友会)」での陶芸体験に参加して、手びねりでお好みの器(うつわ)などを作るという、備前焼の奥深い魅力を体感するデートプランです。
備前焼伝統産業会館では、備前焼の里・伊部地区の観光案内や、若手から人間国宝までの幅広い作品を展示・販売をするほか、どなたでも陶芸を体験可能。初心者の体験参加も多く、周辺観光スポットも豊富ですから、デート利用にもマッチすると思います。
今回は、備前焼伝統産業会館での陶芸体験の特徴や魅力、デートでの楽しみ方などについて、同会館スタッフの松田さんにお話を伺ってみました。
備前焼伝統産業会館での作陶体験で備前焼の魅力を知る
▲登り窯の形を参考にデザインされている備前焼伝統産業会館
備前焼伝統産業会館は、岡山県備前焼陶友会の会員約150名の作品を展示・販売したり、観光情報を提供したりする以外に、土・日・祝日限定で手びねりでの作陶体験を提供しています。
まずは、体験の内容や講師の方などについて、スタッフの松田さんにお話しいただきました。
登り窯での本格派焼成も!備前焼作家の指導で「作陶土ひねり体験」
編集部
初めて備前焼伝統産業会館さんにお邪魔していますが、JR伊部駅から直結で、誰でも迷わずにたどり着けますね。
土・日・祝日には、一般の方が「作陶土ひねり体験」に参加できると伺いました。この陶芸体験では、実際どのようなものを作れるのでしょうか?
松田さん
備前焼の湯吞やビアマグ、マグカップ、お茶碗など、参加される方ご自身の作りたい作品を手びねりで制作できます。通年で体験の内容は変わりませんよ。
ちなみに、当会館の2階では、備前焼作家や窯元などが手掛けた作品を展示しております。それらを参考にご覧いただくと、ご自身で何を作りたいのか、作品の完成イメージを膨らませやすくなるでしょう。
▲2階の備前焼作品の展示・販売コーナー。陶芸体験に参加する前に作品鑑賞し、作りたいもののイメージを膨らませるのがおすすめ!
編集部
「作陶土ひねり体験」の設定コースは、複数あるのでしょうか?
松田さん
手びねりでの作陶(手ロクロ使用)1種類のみです(電気ロクロなどでの作陶は行っていない)。ただし、作品の焼成方法を「電気窯(でんきがま)」か「登り窯(のぼりがま)(※1)」かで、選択可能になっていますよ。
(※1)複数の焼成室を斜面などに階段状に構築してある大規模な窯で、陶磁器などを焼く際に使用する伝統的なもの。
▲手びねりでの作陶体験の一コマ。独特の温もり感がある作品に仕上がることが魅力!
電気窯と登り窯とでは、仕上がりの表情が違ってきますので、作品への思い入れがその分増すのではないでしょうか。
備前焼作家さんが先生!「作陶土ひねり体験」の流れ
編集部
次に、実際に「作陶土ひねり体験」に参加した際の流れについて、具体的にご紹介をお願いします。
松田さん
作陶体験は、おおよそ以下のような流れです。
- 最初に、ご自身が制作したいものを講師の先生にお伝えいただき、段取りをご相談ください。
- 先生の指導を受けながら、粘土を成形していき、完成イメージに近付けます。
- ご自分のものと分かるよう、作品に陶印を入れてください。
- 作品を先生にお預けいただき、乾燥・焼成を行います。
- 焼成後は、作品を受け取りに来ていただくか、ご自宅まで郵送(料金別途)となります。
▲手びねりの作陶体験では、講師の備前焼作家さんと相談しながら、自分の作品イメージに近付けていく
編集部
「作陶土ひねり体験」では、実際どのような方が講師として教えてくださいますか?
松田さん
「協同組合岡山県備前焼陶友会」に所属されている、現役の作家の先生方が講師です。月ごとに担当講師が変わりますが、皆さん一般の方にも教え慣れているので、ていねいに、優しく指導してくださいますよ。体験の会場は、当会館の3階です。
▲「作陶土ひねり体験」では、現役の備前焼作家さんが先生(左)。初心者にも教え慣れているため、分かりやすく優しく教えてくれます。
作陶未経験のカップルも大歓迎!汚れても差し支えない服装で参加を
編集部
私のような、完全に作陶未経験というカップルでも、陶芸体験に参加できるでしょうか?どうしても上手く作業できない場合など、講師の先生にサポートしていただけますか?
松田さん
作陶経験がまったくないカップルの方でも、ご参加は大歓迎ですよ。初心者にも教え慣れている講師の先生が分かりやすく指導しますから、ご心配は要りません。
どんな作品を作りたいのかをイメージできていれば、講師の先生が都度サポートできます。焼成前の土に触れていただき、「こんな土が備前焼の器になるんだな!」と感じ取ってもらえれば嬉しいですね。
あと、体験参加に必要な持ち物は特にございません。デート中のカップルの方も、手ぶらでお気軽に参加してください。
服装指定も特にないのですが、土を成形しますので、袖をまくれるような上着にして、汚れても差し支えない服装でいらっしゃるのがおすすめです。作業しやすい、動きやすい服装がいいでしょう。
当日の飛び込み参加もOK!備前焼伝統産業会館の魅力
▲「作陶土ひねり体験」が行われる会場は、備前焼伝統産業会館の3階。空きがあれば、当日の飛び込み参加も可能
編集部
ウチだからこそ!という、備前焼伝統産業会館さんらしい、ほかの体験施設にはない特徴・魅力と言えば、どちらだと思われますか?
松田さん
一番の魅力と言えば、予約なしの当日飛び込みであっても、陶芸体験に参加できることでしょうか。スケジュールの融通が利くので、デート中にも立ち寄りやすいかと思いますよ。
あと、最寄り駅(JR伊部駅)に直結しており、初めての方でも迷わずにアクセスできる点も魅力かもしれませんね。とくに雨など天気がよくない日には、使い勝手がいい施設になると思います。
▲JR伊部駅に直結し、アクセス性の高い備前焼伝統産業会館。雨の日などは特にありがたい!
編集部
ロケーションや周囲の環境について、ほかにアピールできるポイントがあれば、併せてお話しください。
松田さん
当会館から徒歩2~3分のところには、多くの備前焼の窯元や陶芸作家さんのギャラリーなどが立ち並んでおります。お二人で散策すれば、自然が多く残り、風情ある伊部の街並みを満喫いただけますし、ショッピングも可能ですよ。
ギャラリーが併設されているカフェも時々ありますから、一休みしながら、備前焼の器でお茶を楽しんだりもできます。
▲伊部地区には、多くの備前焼の窯元が集まる。煙を吐く登り窯の煙突は、なかなか風情を感じるシーン
タイミング次第では、煙突から立ち上る窯焚きの煙を眺めることもできるでしょう。インスタ映えするシーンも多いですし、何とも味わい深い備前焼の里です。
充実のお土産探し!カップルでデート中の楽しみ方
ここまでは、一般的な参加者の目線で、備前焼伝統産業会館の「作陶土ひねり体験」について伺ってきました。ここからは、カップルがデートで参加する場合に特化して、お話を聞いてみましょう。
写真撮影も可能!お揃いの陶印を入れるのもおすすめ
編集部
デートの一環で陶芸体験に参加した際の、おすすめの楽しみ方などはありますか?
松田さん
その日の作品に、お二人でお揃いの「陶印(※2)」を入れていただくのもおすすめです。一緒に陶芸体験に参加した思い出を末永く残せて、器を使う度に温かな気持ちになれると思いますよ。
(※2)陶磁器の作家が、自身の作品の証しとして入れる印(しるし)を指す。
▲作品の成形が終わったら、最後にお揃いの陶印を底などに入れるのもおすすめ
それに、ほかの参加者の方にもご配慮いただければ、作陶体験中でも写真撮影が可能です。体験終了後に、手掛けた作品と記念写真を撮られるカップルもいらっしゃいます。お二人で、インスタ映えするお気に入りの一枚を狙ってみるのもいいですね。
若手から人間国宝まで!備前焼作家さんの作品を記念のお土産に
編集部
デートの一環で陶芸体験に参加した記念に、何かお土産の品を購入したいと考えるカップルもいそうです。
備前焼伝統産業会館さんの2階では、作家の方が手掛けた作品を展示していると伺いました。もし気に入れば、買い求めることも可能ですか?
松田さん
はい、ご購入いただけますよ。2階には先ほども出た「協同組合岡山県備前焼陶友会」に所属される作家や窯元などの作品を展示しておりまして、鑑賞できると同時に、お買い求めいただくことも可能です。
▲2階の備前焼作品の展示・販売コーナー。「協同組合岡山県備前焼陶友会」所属の作家さんの作品が並ぶさまは、まさに圧巻!
若手から人間国宝まで、幅広い備前焼作家さんが手掛けた作品をご覧になってください。マグカップやお皿、花入れなど、ご自宅で日常使いできる器から、干支の置物や雛人形、風鈴などの季節を感じられる作品に至るまで、さまざまな備前焼の逸品が並びます。
お二人で、感性にマッチする作風の一品を探し出すひと時も、また楽しいのではないでしょうか。
▲担当講師の備前焼作家さんの作品も2階で購入できる。陶芸体験デートのいい記念になりそう!
そして、伊部にお越しになって、窯元やギャラリーを見て回る時間が十分にとれない場合なども、当会館でお土産を選ばれるのがおすすめですよ。
散策にも!備前焼伝統産業会館の周辺観光スポット
▲情感たっぷりの備前市伊部地区の街並み
編集部
陶芸体験に参加する前後に、備前焼伝統産業会館さんの近くでランチやお茶をいただきたいと考えるカップルもいるかと思います。
お近くにおすすめの食事処やカフェなどがあれば、ご紹介いただけますか?
松田さん
当会館から徒歩1~2分のところに、大衆食堂「双葉食堂」があります(毎週月曜日が定休)。そばモダン(お好み焼き)やホルモン(鉄板焼)、カキ焼きそば(焼麺)など、地元ならではの気取りがない庶民派メニューが充実した食堂です。
どのメニューをオーダーしても、味もボリュームも満足いただけるでしょう。定番の定食類や丼物もありますよ。
また、JR伊部駅直結のカフェ「UDO FACTORY」もおすすめです。ランチやスイーツを備前焼の器で提供しているお店で、昔懐かしいナポリタンなども美味しく、のんびりとくつろげる雰囲気が漂っています。
こだわりのコーヒーも、備前焼の味わい深いカップで出してくれるんですよ。
▲備前焼伝統産業会館の周辺には、味のある備前焼の器でお料理やドリンクをサーブしてくれるお店も多い
編集部
デート中のカップルが立ち寄れそうな、おすすめの周辺観光スポットがありましたら、併せてご紹介をお願いします。もちろん、備前焼にちなむスポットも歓迎です。
松田さん
当会館やJR伊部駅からの徒歩圏内でご紹介すると、まずJR伊部駅前の「備前市立備前焼ミュージアム」をおすすめします(毎週月曜日が定休)。こちらから歩くと、先ほど話題になった大衆食堂「双葉食堂」さんの手前ですよ。
備前焼の成り立ちや特徴について幅広く学べますし、多くの備前焼作家さんの作品をゆったりと鑑賞できます。
あと、地元ではパワースポットとしても人気の「天津(あまつ)神社」に、お二人で参拝されてもいいのではないでしょうか。境内の至るところに備前焼で作ったものがあり、コンパクトな神社でも見応えがあります。
とりわけ備前焼の神門や狛犬などは、インスタ映えも抜群ですよ。備前焼の絵馬もとても珍しく、カップルでお受けになれば、今後のいい縁起担ぎになると思います。
備前焼伝統産業会館からカップルへのメッセージ
▲備前市伊部地区には、全国から備前焼のファンが集まる。趣(おもむき)ある街並みも魅力!
編集部
これから備前焼伝統産業会館さんの「作陶土ひねり体験」に参加するカップルへのメッセージや、今回のインタビュー取材で伝えきれなかった想いなどがありましたら、ぜひお話しください。
松田さん
備前焼の里での作陶体験やお食事、お買い物、散策などを通して、いろいろな思い出をお二人で作っていただければ嬉しいですね。
当会館での「作陶土ひねり体験」にも、どうぞお気軽に参加してみてください。かけがえのないひと時が、備前焼となってカタチで残せますよ。
編集部
備前市の伊部地区は、1,000年もの歴史がある備前焼の里ということは知っていました。緑も多く残っていて、歴史ある窯元もたくさんありますから、時間を確保してカップルで散策してみると、充実した一日になると感じます。
松田さん、本日はいろいろなお話を聞かせていただき、どうもありがとうございました。
備前焼伝統産業会館の口コミ・感想をチェック!
デートの参考になるよう、実際に備前焼伝統産業会館の「作陶土ひねり体験」に参加された皆さんの口コミや、感想をいくつかご紹介しておきます。
- 予想以上に難しかったですが、焼き上がりがとっても楽しみです。先生は優しく教えてくれて、いい思い出になりました。
- カップルで陶芸体験に参加しました。完全初心者ですが、ていねいに分かりやすく指導していただけます。
- 備前焼作家さんの作品が豊富に展示された観光案内施設。まずこちらで作品を見て、気に入った作家さんが見付かれば、直接窯元を訪ねるといいです。
全般的に評判のよい施設です。まったくの初心者にもていねいに、分かりやすく教えていただけること、多くの備前焼作家さんの作品が展示・販売され、地元の観光情報も得られる施設であることには、多くの方が触れていました。
備前市伊部地区でのデートならば、まず最初に立ち寄りたいスポットだと思います。
「作陶土ひねり体験」の料金・予約・持ち物・服装
体験料金 | 【作陶土ひねり体験】 ・電気窯で焼成:一人3,300円 ・登り窯で焼成:一人3,850円 ※いずれも税・材料費込 ※使用する粘土は、いずれも一人600g |
---|---|
予約 | 【参加希望日の5日前までに電話での予約を推奨】 電話:0869-64-1001 ※空きがあれば、当日の飛び込み参加も可 ※陶芸体験は、土・日・祝日の10:00~15:00に開催 |
持ち物 | なし(手ぶら参加可) ※エプロンなどは、任意で持参しても可 |
服装 | 袖をまくれるような上着で、汚れても差し支えない服装を推奨 ※粘土での作陶作業を行うため |
備前焼伝統産業会館の基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 〒705-0001 岡山県備前市伊部1657-7 ※JR伊部駅に直結 |
---|---|
連絡先 | 電話:0869-64-1001 Web:公式サイト「お問い合わせ先」ページ |
アクセス | 【公共交通機関】 ・JR赤穂線:伊部駅下車すぐ(駅直結) 【車】 ・山陽自動車道:備前ICから約15分/和気ICから約15分 |
駐車場 | 無料駐車場あり ※普通車25台分 ※EV充電スタンドあり(急速1台) |
営業時間 | 1階(観光情報センター):9:00~17:30 2階(作品展示・販売コーナー):9:30~17:30 陶芸体験:10:00~15:00 ※陶芸体験は、土・日・祝日のみ開催 |
定休日 | ・毎週火曜日(祝日に当たる場合は翌日) ・備前焼まつり期間(10月の第三日曜日とその前日 ※陶芸体験のみ) ・年末年始(12月29日~1月3日) |
公式サイト | https://touyuukai.jp/ |
公式SNS | Instagram・Facebook |
※最新の情報は、公式サイト等でご確認をお願いいたします
※記事中の金額は、すべて税込表示です