
「安曇野山岳美術館」で山岳画を鑑賞し山に親しむデート|長野県安曇野市
この記事では、長野県安曇野市にある「安曇野山岳美術館」に訪れるデートプランを紹介します。
安曇野山岳美術館は、「本格的な山岳絵画を北アルプスの麓で見てほしい」という思いから1983年に開館された、世界的に見ても数少ない、山岳画専門の私設美術館です。
油彩画、水彩画、版画、デッサンなど様々な技法で描かれた常設の山岳画のほか、企画展示も見ることができます。また、ミュージアムクラシックコンサートやワークショップも開催されているんですよ。
今回は安曇野山岳美術館で副館長・学芸員を務める岩佐さんに詳しく話を伺いました。
迫力ある山岳画の専門美術館「安曇野山岳美術館」の展示
安曇野山岳美術館は、日本初、また世界的に見ても数少ない「山岳画専門美術館」です。
私設美術館で規模は小さいですが、本格的な山岳絵画をゆっくり鑑賞できますし、心がこもったスタッフの対応にも定評があります。
では、安曇野山岳美術館の展示内容について聞いていきましょう。
常設展では「山岳画」を中心に鑑賞できる
編集部
早速ですが、安曇野山岳美術館で見られるメインの展示について教えてください。
岩佐さん
常設展示室では、日本山岳画の先駆者として知られる足立源一郎や吉田博の作品を中心に、畦地梅太郎、加藤水城、熊谷榧、上田太郎、原田達也をはじめとする山岳画家たちが描いた油彩画、水彩画、版画、デッサンなどをご覧いただけます。
版画コーナーには版木や色を重ねて摺っていく過程が分かる展示・解説もあります。
国内外の色々な山を描いた作品をたくさん展示していますが、同じ山を題材にしていても、描く画家によって、そして描く技法によって、それぞれの作品は全く違う山の表情を見せてくれます。
それぞれを見比べ、その違いを楽しんでいただけたらと思います。
編集部
岩佐さんが特に好きな展示やコレクションを教えてください。
岩佐さん
どの作家の作品もそれぞれの魅力がありますが、特に現場仕上げに徹した足立源一郎の作品は、小さな作品でも迫力があり圧倒されます。ぜひ、その迫力を体感してみてください。
年4〜5回開催される企画展は「山」「自然」がテーマ
編集部
安曇野山岳美術館では、企画展を開催していますか?これまでどんな企画展が開催されたか教えてください。
岩佐さん
年に4~5回、『山』や『自然』をテーマにした企画展を開催しています。
今まで開催した企画展は『足立源一郎生誕130年記念展』、開館35周年記念の『畦地梅太郎展』、『吉田博展』、『山の雑誌の表紙展~辻まことの世界~』など多数あります。
冬期休館前には、題材・技法にとらわれず地元長野で制作活動を続ける作家さんを応援し、紹介する企画展を開催しています。
規模は小さな展覧会ですが、色々な技法で描かれた色々な作家の作品をまとめて鑑賞できたり、関係者によるギャラリートークを開催したりすることで、それぞれ好評を頂きました。
安曇野山岳美術館は「山」を身近に感じられるのが魅力
編集部
岩佐さんは、安曇野山岳美術館の魅力はどんな点にあるとお考えですか?
岩佐さん
最近は「山」に関係するアニメなどの影響もあり、登山人気が出ているようですが、未経験者には登山はなかなかハードルが高いように思います。気軽に美術館で国内外の著名な山に登った気分を味わってみませんか?
「山の日」にはドリンクサービスもあります。また、展示室の中で開催するナイトミュージアムコンサートでは、絵画と音楽を同時に楽しんでいただけますよ。
山小屋をイメージした建築や四季の草花も見どころ
編集部
そのほかの見どころについても教えてください。
岩佐さん
当館は、古民家再生の第一人者である安曇野市三郷の山共建設株式会社、降旗博信氏の手により設計されました。「山岳美術館」ということで山小屋をイメージした建物は、おおきな梁組と高い天井、漆喰の壁が特徴的です。絵画と一緒にぜひ建物もご覧ください。
また、受付ではスタッフが活けた季節の野山の花々が皆さんをお迎えします。
美術館には喫茶室・カフェテラスが併設されていて、カフェテラスでは四季折々の草花がお楽しみいただけます。
春にはイワウチワの可憐な花、夏にはまぶしい木漏れ日やササユリやヤマツツジ、シャクナゲ、秋には色とりどりに紅葉した木々と四季折々の景色の中で、ゆっくりティータイムをお過ごしください。
安曇野山岳美術館のデートでの楽しみ方
ここからは、安曇野山岳美術館におけるデートの楽しみ方を聞いてみましょう。
山のぬり絵・キャンドルホルダーのワークショップに参加できる
編集部
安曇野山岳美術館では、カップルで楽しめるワークショップなどは開催されていますか?
岩佐さん
ぬり絵シートに水彩絵の具、色鉛筆などで彩色したものを簡易額に入れてお持ち帰りいただく『山の塗ぬり絵』(参加費:700円)や、美術館のステンドグラスをイメージした『ガラスのキャンドルホルダー作り』(参加費:2000円)のワークショップを開催しています。
※参加費は材料費です。
カフェテラスでは草花を見ながらお茶休憩できる
編集部
安曇野山岳美術館には、ちょっとした休憩がとれる場所はありますか?
岩佐さん
併設の喫茶室、カフェテラスではオーダーごとに淹れるコーヒーや紅茶の他、安曇野産のリンゴを使用したリンゴジュース、人気のアフォガードもお召し上がりいただけます。
先ほどお話ししたように、カフェテラスでは四季の草花も楽しんでいただけるので、お二人でゆっくり過ごしてくださいね。
ミュージアムショップで人気のお土産はオリジナルバッジとキーホルダー
編集部
ミュージアムショップで人気のお土産を教えてください。
岩佐さん
ショップではお土産品として、絵はがき、ブックレット、作品集、各種小作品、アクセサリー、ライチョウやカモシカの箸置きなどをご用意しています。手摺りの版画小作品は、本物でも比較的リーズナブルな上、ご自宅の壁などに掛けて長くお楽しみいただけます。
▲ちょっととぼけた表情が可愛らしいライチョウの箸置き
また、人気のアクセサリー作家・山本葵さんの手による当館のオリジナルバッジとキーホルダーは特に好評で、多くの方にお求めいただいています。最近は木製のライチョウバッジも人気です。
スクロールでオリジナルグッズの写真が見られます→
安曇野山岳美術館周辺の観光スポット
編集部
安曇野山岳美術館の前後に立ち寄れる観光スポットはありますか?
岩佐さん
長野県は人口一人当たりの美術館数が日本で一番多く、安曇野市内にも個性的な美術館が多くあります。
美術館巡りの後は山麓線沿いのお蕎麦屋さんで信州そばのお昼を食べ、シャクナゲの湯で温泉を楽しみ、湯上りには山麓線を少し南に行ったところにある『北アルプス牧場』のソフトクリームを食べるというのはどうでしょう。
北アルプス牧場近くには名物のおやきが購入できる『さかた』もあります。
おすすめの観光スポット
安曇野山岳美術館からのメッセージ
編集部
デートで安曇野山岳美術館に行こうと考えているカップルやご夫婦へのメッセージがあれば教えてください。
岩佐さん
美術館でのデートは、実際の登山などアウトドアデートとはまた違った、ちょっとハイソな香りのするデートになると思います。当館は個人の小さな隠れ家的美術館で来館者も少なめですので、運が良ければ、美術館を貸し切り状態で二人きりでお楽しみいただけます。
みなさん、それぞれの楽しみ方で美術館での時間を満喫し、感想をお聞かせくださいますよ。また、静かに作品鑑賞をした後、ゆっくりお茶を召し上がっていただけることも好評です。
編集部
普段はアクティブなデートが多いカップルも、山を題材にした美術作品ならとっつきやすく、また違った雰囲気の時間が過ごせそうですね。
今日はお話を聞かせてくださりありがとうございました。
安曇野山岳美術館の口コミ
- 登山に来たけれど悪天候で入山はあきらめ、美術館で山登り気分を味わいにきた
- スケッチしにきたけれど、雨だから絵を見にきた
- 昔は登山が趣味だったけれど、登れない事情があって代わりに山の絵を見にきた。本当に山の上はこんな景色だったなと思い出した
美術館を訪れたのはたまたまという方も多いようですが、「山岳画」に対しての満足度は高そうでした。普段から登山をする方や山のスケッチを好む方、昔登山をしていた方など、山にゆかりのある方は特に楽しめるはず。これから山に親しんでいきたい方にもおすすめできそうです。
安曇野山岳美術館の料金・混雑しない日時
観覧料金
一般・大学生 | 700円(障がい者300円) |
---|---|
中・高校生 | 300円(障がい者150円) |
「縁結び大学を見て来館された」という方にはオリジナルポストカードを1枚プレゼントしてくれるそう!ぜひスタッフの方にお伝えくださいね。
また、平日は比較的どの時間帯も空いています。土日祝日は、お昼の時間帯が空いています。ちょっと昼食時間をずらし、先に美術館を見てからお昼をとる方が、周辺のお蕎麦屋さんやレストランも空いていていいかもしれません。
安曇野山岳美術館の基本情報(アクセス・開館時間)
住所 | 〒399-8301 長野県安曇野市穂高有明3613-26 |
---|---|
連絡先 | 0263-83-4743 |
アクセス | 【車】 長野自動車道安曇野I.C(旧豊科I.C)から車で約25分 【公共交通機関】 ≪JR大糸線「穂高」駅から≫ ・タクシー利用の場合:約10分(料金目安:1,720円) ・中房温泉行き定期バス利用の場合:花水木会館(一般社団法人 国際教育技能交流協会)下車徒歩3分 ・周遊バス利用の場合:Vif穂高下車徒歩10分 ※中房温泉行バス、周遊バス利用の場合、運行日・運行時間要確認 |
営業時間・休館日 | 【営業時間】 10:00~16:00 【休館日】 ・木曜日(祝祭日は開館・ゴールデンウィーク期間・8月は無休) ・冬期休館(12月11日~3月9日) |
駐車場 | あり・10台(無料) |
公式URL | https://azumino.mt-museum.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。