
豪商の館田中本家博物館で江戸時代の日本庭園が魅力の歴史めぐりデート|長野県須坂市
「博物館めぐりデート」第1弾でご紹介するのは長野県須坂市にある「豪商の館 田中本家博物館」です。
こちらでは、江戸から続く商家である田中本家に代々伝わる陶磁器、漆器、書画、衣裳、玩具を公開する展示を観覧することができます。
240年前に作庭された日本庭園の四季折々の姿や、主屋を改装してつくられた喫茶室「龍潜」もデートには欠かせない魅力的なスポットです。
歴史が好きだという方や、日常から離れてゆったりとしたデートがしたいという方はぜひ最後までごらんください。
※記事中の金額はすべて税込表示です
豪商の館 田中本家博物館について
長野県須坂市にある「豪商の館 田中本家博物館」は、江戸時代から続く豪商の屋敷構えや展示品が観覧できる博物館です。
約3,000坪ある豪壮な屋敷には、昔の生活を垣間見ることができる品物や美しい日本庭園など見どころがたくさんあります。
「博物館」と聞くとお固いイメージがありますが、着物や玩具、皿など現代でも使うものが展示されているので歴史の知識がなくても楽しめますよ。
また四季折々の風景が楽しめる日本庭園は、日常を忘れてゆったり過ごすのにぴったり。春はしだれ桜、夏はつつじ、秋はもみじの紅葉など訪れる度に違う景色と出会えます。
さらに、主屋を改装して作られた喫茶「龍潜」は、たくさん歩いたあとに立ち寄りたい魅力的なスポット。
江戸時代のおもてなし料理の一部を再現した「橘弁当」は、一度味わっていただきたいメニューです。日本庭園に囲まれた落ち着きのある空間で、優雅なひと時を堪能できますよ。
今回は、豪商の館 田中本家博物館の館長である田中新十郎さんに館内の魅力や見どころについてお伺いしました。
豪商の館 田中本家博物館のコンセプトや展示品について教えてください
田中さん
田中本家は、江戸時代から続く商家です。
穀物、醤油、酒、菜種油などの商いで財をなし、最盛期は殿様の財力も上回り「豪商」とよばれました。
現在は、江戸時代から代々伝えられてきた陶磁器、漆器、書画、衣裳、玩具を公開する展示をしております。
また、240年前に作庭された日本庭園がご覧いただける博物館としても運営されています。
インタビュアー
江戸時代といえば「士農工商」の身分社会として有名で、経済や町づくりなど様々な点で現代社会の橋渡しとなった目覚ましい発展の時代でもありますよね。
鋭い時代感覚で江戸時代の文化を築き上げた「豪商」は、まさに江戸時代の主役ともいえる方々だと思います。
豪商の館 田中本家博物館で江戸時代のものづくりや芸術に触れることで、歴史の一幕を肌で感じることができそうです!
豪商の館 田中本家博物館ならではの魅力や良さを教えてください
田中さん
美術品だけではなく、江戸時代作庭の日本庭園が魅力です。
春は樹齢200年以上のしだれ桜、初夏は儚い沙羅の花。
夏は爽やかな青色のヘブンリーブルーの朝顔、秋はドウダンツツジやモミジの紅葉など、四季折々楽しむことができます。
インタビュアー
豪商の館 田中本家博物館さんの敷地面積約3,000坪の中には、3つの庭と2つの花壇があるそうですね!
しだれ桜や朝顔などの他にも、春を告げる梅や大輪の芍薬、池を泳ぐかるがもや色彩豊かな銀杏など、多彩な四季を感じられるとお聞きしました。
冬の雪景色と屋敷が織りなすコントラストも、冬ならではの情緒ですよね。
どの時期に訪れても、自然に癒されながら多くの発見がありそうです。
豪商の館 田中本家博物館の施設・見どころについて
豪商の館 田中本家博物館で人気のある展示物を教えてください。
田中さん
婚礼衣裳が人気です。
江戸、明治、大正、昭和と田中本家の代々の婚礼で着用された打掛を季節ごとに変えて展示しています。
松竹梅、鶴、亀など縁起の良い紋様が豪華な刺繍で表現された伝統的な婚礼衣裳は、今ではなかなか見ることができないと思います。
明治・大正時代の田中本家の子ども達が遊んだレトロ玩具は、懐かしく可愛らしいデザインで誰にでも楽しんでもらえるのでおススメです。
インタビュアー
華麗な婚礼衣装は、田中本家のみなさんに代々受け継がれる貴重な衣装ですよね。
江戸時代の晴れ姿を間近で見ることで、当時のものづくりの技術も垣間見えるのではないでしょうか。
また、レトロ玩具からは、当時を知らない方もどこか懐かしい気持ちになれそうですよね。
まるで明治・大正時代にタイムスリップしたかのような新鮮な思いに浸れそうです!
常設展示以外の企画展について教えてください
田中さん
企画展は年間通して4回ほど計画していますが、毎年3月の雛人形の展示が人気です。
田中本家には、江戸・明治・大正・昭和の代々の雛人形が250点ほど伝えられており、その年の展示によって出会える雛人形は代わります。
明治時代の七壇飾りなどは、内裏雛、三人官女、五人雅楽、芝居人形など30体近くの人形が並び、見ごたえがあります。
インタビュアー
田中本家の土蔵の中には「ひな土蔵」とよばれる蔵があるそうで、思いを込めて大切に保管されているのが伝わってきます。
そして豪華な七壇飾りは、見たことがないという方も多いのではないでしょうか。
雛人形や雛道具のひとつひとつの意味合いなどを考えながら見ることで学びや発見がありそうです。
展示物以外の見どころはありますか
田中さん
今から280年前、江戸時代に作庭された日本庭園のおすすめの季節は春です。
4月中旬頃からしだれ桜が満開の時期を迎えます。
4月下旬頃に満開を迎える紅しだれ桜は、土蔵に囲まれた通路をあいまって写真映えします。
また、博物館の隣のお寺へむかう寺社道は桜の並木道になっており、穴場です。
インタビュアー
豪商の館 田中本家博物館には白のしだれ桜が2本、ピンクのしだれ桜が1本と、計3本のしだれ桜があるそうですね!
樹齢200年の歴史がある桜を見ながら、うららかな春を感じたり神秘的な雰囲気に浸ったりするのもいいですね。
豪商の館 田中本家博物館で写真撮影可能なエリアなどはありますか
田中さん
館内や日本庭園は写真撮影が可能になっています。
また、撮影した写真をSNSへ上げていただくとちょっとしたプレゼントなども差し上げています。
インタビュアー
カップルのデートでは、写真に残すことで当日の思い出を振り返ることができますよね。
日本庭園の色彩鮮やかな背景での撮影は、まさにSNS映えの写真になりそうです。
また、SNSをやっている方は、お得なプレゼントについてもチェックしておきたいですね!
イベントの開催について教えてください
田中さん
6月中旬から咲く沙羅の花の時期に合わせ、普段は開放していない明治時代の2階のお座敷をカフェにする催しをしています。
沙羅の花をテーマにしたお菓子を用意し、見晴らしの良い庭園に咲く沙羅の花を眺めながら抹茶やコーヒーなどを楽しむことができます。
インタビュアー
季節に合った風流なイベントですね。
沙羅といえばツバキによく似た形で、「夏椿」とも呼ばれているそうですね。
こちらの沙羅の樹は樹齢200年だそうで、その白く可憐な花は6月中旬から7月中旬までお目にかかることができるとお聞きしました。
中庭の池面に降り注ぎ、一面沙羅の花で埋め尽くされるような情景には、思わず心動かされそうです。
手作り体験教室やワークショップなどはありますか
田中さん
季節にあわせて、ミニ雛作りや花の小物作りなど裁縫のワークショップを定期的に開催しています。
インタビュアー
豪商の館 田中本家博物館で江戸時代の文化に触れたあと、ワークショップに参加してどこか懐かしさを感じる裁縫を体験するのもいいですね。
2020年2月のワークショップでは、参加費1,000円に材料費や講師代も含まれていたとお聞きしました。
ワークショップに参加したいという方は、あらかじめ定員などについて確認しておくのがいいですね。
館内に食事や軽食などがいただけるレストランやカフェはありますか
田中さん
館内には日本庭園を眺めながら軽食、喫茶が楽しめる喫茶室「龍潜」があります。
平日は、ドリンク中心ですが週末は食事も用意しています。
インタビュアー
喫茶室「龍潜」は、主屋を改装して作られているそうですね!
博物館を見学しないで飲食だけの利用も可能とお聞きしましたが、デートの途中でランチに立ち寄るのも素敵ですよね。
喫茶室「龍潜」で人気のメニューを教えてください
田中さん
田中本家オリジナル和菓子がついた抹茶が人気です。
バニラアイスにアツアツの抹茶をかけた抹茶のアフォガードも人気があります。
インタビュアー
緑が美しい中庭が眺めながら和の味を堪能できるのは嬉しいですね。
落ち着いた雰囲気での食事は、日常から離れて心癒されるひとときになりそうです。
博物館のグッズやお土産などを購入できるミュージアムショップはありますか
田中さん
長野県のお土産を買うことができるミュージアムショップもあります。
田中本家の衣裳の模様をとり込んだオリジナルハンカチ、田中本家秘伝の漬け方で漬けこんだ白ウリの粕漬など他にはない商品も取り揃えています。
インタビュアー
田中本家で訪問客に出されていたという家主貞良(カステラ)やモミジにちなんだ銘菓「おおさかずき」など、ぜひ食べてみたいお土産がたくさんありますね!
「白瓜粕漬け」は、無農薬・有機肥料栽培にこだわって作られた須坂特産の「沼目白瓜」を田中本家秘伝の漬け方で漬けこんでいるそうですね。
こちらでしか味わえない名品を、ぜひ堪能したいですよね。
また、オリジナルハンカチなどのオリジナルグッズはお土産にも喜ばれそうです。
豪商の館 田中本家博物館の来館予約や料金について
豪商の館 田中本家博物館への予約は必要ですか
田中さん
見学には予約は必要ありませんが、休館日以外に展示替えのため臨時休館期間の場合があります。
ホームページなどで休館期間を確認することをおすすめします。
インタビュアー
予約なしで入館できるとのことで、「急な雨天でデートの予定を変更したい」というカップルにもおすすめのスポットですね!
また、ホームページには休館期間のお知らせが掲載されているそうなので、お出掛けの前に一度チェックしておくのがいいですね。
入館料の料金を教えてください
田中さん
大人 | 900円 |
---|
季節や企画展の内容によって入館料が上がることがあります。
インタビュアー
展示やカフェなど一日楽しめて900円とはとてもリーズナブルな価格ですね!
入館料が変動することもあるとのことで、行きたい時期の入館料をチェックしておくことでスムーズに入館できそうです。
安く利用できる方法はありますか
田中さん
地元の観光協会やタクシー会社、旅館に割引券を配っています。
JAFの会員証をご提示いただくと割引があります。
インタビュアー
割引券を活用したいという方は、地元の観光協会などを通して計画をするのがよさそうですね。
豪商の館 田中本家博物館デートのマナー・服装について
豪商の館 田中本家博物館を楽しむ上でのマナーがあれば教えてください
田中さん
館内に飲食物の持ちこみ、ペットの同伴はできません。
インタビュアー
飲食物やペットの対応については、利用客のみなさんがお互いに心地よく過ごすためにも守りたいマナーですね。
博物館デートにおけるオススメの服装はありますか
田中さん
観光で訪れる方が多いので、カジュアルな服装の方が多いです。
インタビュアー
観光の場合は、たくさん歩くことを想定して足元が疲れないようなスタイルにしたいですね。
SNS映えするような写真が撮りたいという方は、景観や庭園の色彩を意識したコーディネートもいいかもしれませんね。
豪商の館 田中本家博物館付近の観光スポットについて
豪商の館 田中本家博物館周辺でおすすめの観光スポットを教えてください
田中さん
徒歩で10分ほどのところにある「臥竜公園」は、桜の名所100選にも選ばれた桜並木があります。
4月の満開の時期は、お花見にいらっしゃる方が多いです。
池がありボート遊びができるようになっています。園内には茶店もあります。
インタビュアー
臥竜公園では、ソメイヨシノを中心に公園全体の600本の桜が植えられているそうですね。
4月中旬から下旬にかけてが見頃だそうなので、その時期に訪れることで日本有数の桜を見ることができますね!
「日本の名松100選」にも選定されている臥竜山の美しい松も、ぜひ眺めてみたいですね。
カップルにおすすめのデートプランなどあれば教えてください
田中さん
- 博物館来館(市内の飲食店紹介)
- 市内で昼食(イタリアン、窯焼きピザ店、十割そば)
- 臥竜公園散策
- 鬼滅の刃の岩(竜の割石)
- 須坂温泉(温泉&食事)
カップルの方にはこのようなデートプランがおすすめです。
インタビュアー
豪商の館 田中本家博物館に訪れ、市内の飲食店を紹介してもらうことで地元ならではのお店に辿り着くことができそうです!
また、須坂市坂田の「坂田山共生の森」にある巨大な「竜の割石」には亀裂が入っており、かの有名な「鬼滅の刃」の世界観にマッチした情景を楽しめるそうですね。
地域の観光スポットを巡ったあとに温泉でゆったりと癒される…まさに心も身体も満足のデートプランですね!
豪商の館 田中本家博物館の利用者について
豪商の館 田中本家博物館の利用者はどのような方が多いでしょうか
田中さん
家族や友人グループ、観光客が多いです。
インタビュアー
幅広い年代の方が訪れても楽しめるというのは魅力的ですよね。
普段、博物館などに馴染みのないという方も気軽に訪れやすいのではないでしょうか。
利用者からよく聞く感想、嬉しかった声などあれば教えてください
田中さん
お雛様や衣裳など人々が日々使っていた繊細なものが多く残っているため「保存状態の良さに当時の人々の丁寧な扱いとモノを大切にする心に感動した」と言われます。
インタビュアー
江戸時代から大切に保管されてきた展示品の数々は、その状態の良さにも当時の人々の思いが感じられますよね。
博物館デートを考えているカップルへメッセージ
田中さん
婚礼衣裳、玩具、四季折々うつりかわる日本庭園など、気に入っていただけるものが何か見つかる博物館だと思っています。
当館がお二人の思い出にご協力できればうれしい限りです。
インタビュアー
こちらに訪れることで、日本の歴史を学んだり日常を離れて癒されたりと、多くの発見が体験できますよね。
カップルのデートでは、普段のデートでは味わえない感動を共有できそうです!
本日は、貴重なお話をしてくださりありがとうございました!
田中本家博物館で実施されている新型コロナウイルス感染症予防対策
新型コロナウイルス感染症予防対策
- 受付、売店、喫茶などにアルコール消毒液の設置、飛沫防止シート設置
- スタッフのマスクの着用、手洗いうがい、体調管理の徹底
- 館内への新型コロナウイルス感染症対策を呼び掛けるポスターなどの設置
豪商の館 田中本家博物館の基本情報
住所 | 〒382-0085 長野県須坂市穀町476 |
---|---|
電話番号 | 026-248-8008 |
公式サイト | http://www.tanakahonke.org/ |
豪商の館 田中本家博物館の後にいきたいデートスポット
豪商の館 田中本家博物館と合わせて行って欲しい、おすすめのスポットを3つ紹介します。
「戸隠手打そば処 たけの春」で本格手打ちそばを味わう
豪商の館 田中本家博物館から車で約4分の場所にある「戸隠手打そば処 たけの春」でそばランチがいただけます。戸隠そばは、岩手のわんこそば、島根の出雲そばと共に、日本三大そばのひとつ。
「たけの春」は戸隠の名店で修行した主人が営む知る人ぞ知る名店で、そば本来の香りや風味にこだわった手打ちの戸隠そばが堪能できます。
ざるそばやかけそばは650円とリーズナブルな価格で味わえます。戸隠おろし、なめこ、とろろ、天ぷら、山菜などメニューが豊富なのも嬉しいですね。
そば好きカップルなら一度は訪れていただきたいこだわりのお店です。
URL:https://tabelog.com/nagano/A2001/A200102/20001507/
「坂田山 共生の森」は鬼滅ブームで話題の場所
豪商の館 田中本家博物館から車で約4分の場所にある「坂田山 共生の森」は聖地だと話題です。共生の森は自然豊かな里山で、散策や森林観察に最適な気持ちの良いスポットです。
そんな共生の森が賑わっている理由は、共生の森内にある「竜の割石」。中心に雷に打たれたような割れ目がある大岩です。
大ヒット漫画「鬼滅の刃」で主人公・炭治郎が斬った大岩にそっくりだと全国ネットでも取り上げられ、原作ファンやコスプレイヤーに人気を集めています。
さらに園内には機関車の展示もあり、映画に出てくるSLと似ているとまた話題に。近くを訪れたら少し立ち寄って、写真に納めておくと良い記念になりそうですね。
URL:https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/item.php?id=5906cf4d85ab1
「須坂温泉 古城荘」で疲れを癒してリフレッシュ
豪商の館 田中本家博物館でたくさん歩いたあとは、車で約4分の場所にある「須坂温泉 古城荘」で疲れを癒してはいかがでしょうか?古城荘は広々とした内湯と開放的な露天風呂がある、日帰り温泉が可能な施設です。
お湯は「美肌の湯・美人の湯」と呼ばれる刺激が少ない弱アルカリ性単純温泉。疲労回復や運動後の疲れを癒すのに最適です。
ゆっくり浸かって汗を流して、すっきりリフレッシュしましょう。入浴後はお食事処でお腹を満たせば、心も身体も大満足です。