

東京都目黒区の「大鳥神社」へ神前式についてインタビューしました!
大鳥神社は東京都目黒区にある神社です。1200年の歴史を誇る御社殿はとても貫禄があり、大鳥神社での神前結婚式は心に残る貴重な体験ができるとあって人気です。
また、目黒駅より徒歩7分という交通の便がとても良いところにあるので、参列者の集合や挙式後の移動もとてもスムーズ。
今回は大鳥神社の宮司、堀江久教さんに神社の由来や結婚式について詳しくお話を伺いました。
日本古来の結婚式に興味がある方はもちろん、神前結婚式をお考えの方はぜひ参考になさってください。
大鳥神社の神前式のメリット・流れ
大鳥神社で神前式を行うようになったのはいつ頃からですか?
宮司
昭和37年頃からです。理由は、戦災を受けたご社殿が復興された為です。
インタビュアー
ご社殿が復旧されてすぐに行うようになったのですね。当時は神前結婚式が主流でしたから、たくさんの夫婦が大鳥神社で始まりの日を迎えたのでしょうね。
神前式とその他の結婚式で、大きな違いやメリットはありますか?
宮司
大鳥神社で結婚式を挙げていただく方にとって、1200年以上の歴史のある神社がお二人にとって心の拠り所となる事かと思います。
インタビュアー
歴史の深い大鳥神社での挙式はとても心に残りそうですね。
夫婦として共に人生を歩む中で、苦しい時などもあるかと思いますが、そんな時に挙式の日のことを思い出し、大鳥神社が心の支えになるのではないでしょうか。
神前式の流れを教えてください
宮司
大鳥神社では、次のような流れで行います。
- 新郎新婦参進(渡り廊下を通る)
- 入場、着席
- 修祓(神職によるお祓い)
- 宮司一拝(宮司と共に神様に一礼)
- 献饌
- 祝詞奏上
- 三献の儀(三三九度の盃を交わす)
- 誓詞奏上(新郎新婦の誓い )
- 指輪の交換(希望者のみ)
- 玉串拝礼
- 撤饌
- 宮司一拝(宮司と共に神前に一礼)
- 親族盃の儀(参列者全員が御神酒で乾杯)
- 宮司挨拶
- 退場
退場された後、神様とのご神縁を末永くお持ちいただく為に”おふだ”と”神棚”を差し上げます。
ここまでで、時間は約30分程です。
インタビュアー
神様に結婚を報告し、祝福していただくことで、とても神聖な気持ちになりますね。
日本の伝統的な挙式スタイルは、新郎新婦はもちろん、参列者にとっても心に残る結婚式になるのではないでしょうか。
挙式されたご夫婦や参列者からはどのような感想が多いですか?
宮司
「厳粛な式で良かった」
「緊張したが思い出に残る式が挙げられた」
「少人数でも立派な結婚式が出来た」
「歴史のある神社で良かった」
と言ったお声をいただき、とても嬉しく思っております。
インタビュアー
神前結婚式は厳かな雰囲気があるので、とても緊張される方が多いようですね。その分、一生忘れることのできない挙式になるのでしょうね。
由緒ある大鳥神社での結婚式は、とても貴重な体験として心に残ると思います。
神前結婚式で印象に残るエピソードなどあれば教えてください
宮司
国際結婚で新郎様が誓いの言葉をローマ字に書き直して、カタコトながら気持ちのこもった誓いの言葉を読まれたことがとても心に残っています。
また、新婦様が式も終わりご退出される時に涙ぐんでおられた事など、結婚式の度に印象深い出来事があります。
インタビュアー
とても素敵なエピソードですね。
今また日本文化や伝統に注目が集まっているようですが、特に国際結婚をする方には神前結婚式を望む方は多いようですね。
大鳥神社の神前式の予約について
挙式申し込みまでの流れを教えてください
宮司
大鳥神社を候補と考えられたら、まずはホームページの結婚式のページをよくお読みください。次に電話でご予約していただき、来社の上、説明をお聞きいただきます。
大鳥神社でぜひ行いたいとお考えになられましたら、申込用紙をご提出いただきます。
インタビュアー
申し込む前に大鳥神社でしっかりとご説明いただけるわけですね。ホームページを見て聞きたいことがあった場合でも、その時にしっかり伺えるので安心ですね。
雨天でも挙式は可能ですか?
宮司
大鳥神社では結婚式を行う御社殿と控え室のある社務所が渡り廊下で接続しておりますので、天候が悪くても問題はありません。
インタビュアー
天候に左右されずに挙式できるというのは、とても安心です。
挙式予約は何ヶ月前頃から可能でしょうか
宮司
大鳥神社では結婚式をお受けできる期間が通常、3月から9月の期間です。
これは神社の諸祭事の関係ですが、ご予約は3ヶ月前頃から可能です。あくまでも「大鳥神社でぜひ結婚式を挙げたい」という方のみの受付であり、取り消しはできません。
インタビュアー
毎月、何組くらい挙式が行われるのですか?
宮司
1組くらいです。
インタビュアー
挙式できる期間が限られていますし、その中で土日や大安の日など人気のある日は早めの予約が良さそうですね。
着付、ヘアメイク、写真などをお願いすることはできますか?
宮司
お支度を済ませて来社していただきます。写真は境内のみ可能ですが、社殿内はNGです。
神社提携はありませんので、逆にお二人の自由度が増すと思っております。
インタビュアー
自分たちの好きな業者に依頼できるので、満足度の高い結婚式になりそうですね。
神前結婚式の料金・参列者数・時間などについて
挙式料 | 5万円 |
---|---|
挙式にかかる時間 | 約30分 |
参列者数 | 両家合わせて30名 |
控室 | 無料(30分前から利用可) |
大鳥神社の歴史・見どころについて
大鳥神社がどのような神社か教えてください
宮司
日本武尊(やまとたけるのみこと)が戦勝祈願と部下の傷目が治ることを祈願された、目黒最古の祈願所であります。
また、夫婦の神様を祀る神社でもあります。
インタビュアー
大鳥神社は目黒区で最も古くから鎮座する神社だと伺いました。1200年の歴史を思わせる、堂々たる風格がありますね。
また、夫婦の神様を祀っておられるので、神前結婚式にもとてもふさわしい神社だと感じました。
訪れた場合の見どころなどはありますか?
宮司
11月の酉の市にはぜひご参拝いただきたいと思います。
目黒の11月の風物詩でもあり、結婚式の時とは全く印象が変わり、賑やかで景気の良いお祭です。
インタビュアー
酉の市、毎年とてもにぎわっていますよね。毎年楽しみにしておられる方がたくさんいるようで、話題になっているのをよく耳にします。
ぜひ行ってみたいです!
結婚が決まったカップルへのメッセージ
宮司
神社の規模が大きければ良いということはありません。
職員(禰宜や権禰宜)が斎主を務める挙式を良しとするか、神社の責任者である宮司から結婚式を挙げてもらうか、どこの神社で式をお願いしようか考えるときの参考にしてみていただきたいと思います。
インタビュアー
目黒区最古の大鳥神社での挙式は、重みを感じるとても貴重な挙式になることと思います。これからもたくさんのカップルが大鳥神社で祝福の日を迎えるのでしょうね。
今日はお忙しいなか、貴重なお話をありがとうございました。
大鳥神社の基本情報
住所 | 〒153-0064 東京都目黒区下目黒3丁目1-2 |
---|---|
電話番号 | 03-3494-0543 |
公式サイト | https://www.ootorijinja.or.jp/ |