
東京藝術大学大学美術館(東京芸大美術館)で最新のアート・研究にふれるデート
この記事では、東京都台東区の「東京藝術大学大学美術館(東京芸大美術館)」を中心に、上野から谷根千方面に向けて、のんびりと散策するデートプランをご紹介します。
「東京藝術大学大学美術館」では、膨大なコレクションをテーマ別に公開したり、学生や教員が研究の成果を発表したりと、大学美術館ならではの展覧会が開催されます。
少し歩けば落ち着いた下町のエリアも散策できるため、カップルで静かに時間を過ごすことができますよ。上野エリアで穴場的なデートスポットを探している人におすすめです。
おすすめカップル:大学美術館に興味がある、上野エリアでのんびりしたい
どんなデート?:美術館や神社、商店街をのんびり散策するデート
概要:上野の美術館から始まるお散歩デート
「東京藝術大学大学美術館」からスタートして、谷根千方面へ向かいながら、落ち着いたエリアをゆっくり散策するデートプランを考えました。
今回のデートのメイン |
---|
東京藝術大学大学美術館 |
周辺のデートスポット |
・根津神社 ・谷中銀座商店街 |
ランチにおすすめのお店 |
・そば 畔上 ・台湾茶カフェ狐月庵 谷中銀座店 |
まずはメインとなる「東京藝術大学大学美術館」を訪れ、お目当ての展覧会を堪能しましょう。ホテルオークラ直営のレストランが入っているので、そのままランチにするのもいいですよ。
あるいは「谷中銀座商店街」まで移動して、「そば 畔上(あぜがみ)」や「台湾茶カフェ狐月庵 谷中銀座店」でお昼にするのもおすすめです。商店街でのショッピングも楽しんでみてください。
また、特に春先であれば「根津神社」のつつじ苑は見どころですよ。一年を通して、境内には穏やかな空気が流れています。
それではここからは、「東京藝術大学大学美術館」について詳しい情報をご紹介していきます。
東京藝術大学大学美術館には日本の近現代アート3万件
「東京藝術大学大学美術館」は、上野公園のすぐ隣に位置する「東京藝術大学」の構内にある美術館です。そのコレクションは国宝・重要文化財23件を含む約3万件にものぼります。
収蔵品には、東京藝術大学の前身、東京美術学校が1887年に設置されるのに先立ち、収集された作品があります。さらに首席で卒業した学生の卒業制作、自画像など、日本近代美術が中心となっています。
常設展はありませんが、有料の企画展を開催しています。また学生の卒業・修了作品展、博士審査展や教員の退任展は、教育研究機関の研究発表展として無料で公開しています。
学生生活の集大成である卒展、博士展、そして教員の教育活動や作家活動の集大成ともいえる退任展では、最新の現代アートを堪能できますよ。
今回は「東京藝術大学大学美術館」広報担当の加藤さんに、収蔵品やカップルにおすすめの過ごし方について伺いました。
収蔵品をテーマに合わせて公開する「藝大コレクション展」が人気
編集部
「東京藝術大学大学美術館」では、年間を通してさまざまな展覧会を開いておられますね。まずはその中でも、人気の高い展覧会について教えていただけますか?
加藤さん
「東京藝術大学大学美術館」の3万件の収蔵品の一部を公開する「藝大コレクション展」ですね。その年ごとにテーマが設けられ、そのテーマに合わせた作品を3万件の中から選りすぐっています。
例えば、一昨年は「藝大年代記」と称して、作品を通して藝大の歴史をめぐりました。昨年のテーマは「雅楽」と「図案」、今年のテーマは「天平」です。
そして、来年は例年より規模を拡大し、巨匠たちの卒業制作から各科が選ぶ藝大買上作品までを公開予定ですので、お楽しみになさってください。
多様な作品をご覧いただけますし、同じ作品でも切り口を変えて公開されると印象が変わることがあります。そのあたりも含めて、楽しんでいただけると幸いです。
編集部
同じ作品でも、まとめるテーマによって印象が異なるというのは面白いですね。毎年のように「藝大コレクション展」に足を運ぶ中で、そのような貴重な体験もできるのでしょうね。
藝大教員によるバリエーション豊富な企画展を開催
編集部
過去の企画展について、特徴も含めてご紹介をお願いします。
加藤さん
東京藝術大学大学美術館では、さまざまな企画展を開催しています。過去の開催展としては、以下のようなものが挙げられます。
- 興福寺仏頭展
- ヘレン・シャルフベックー魂のまなざしー
- うらめしや~、冥途のみやげ展―全生庵・三遊亭圓朝 幽霊画コレクションを中心に―
- 円山応挙から近代京都画壇へ
- 渡辺省亭 欧米を魅了した花鳥画
- 日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱
こうしたバリエーション豊かな企画展は、大学の教員が企画しており、学問的にも見応えがありますよ。なおかつ一般のお客様にも分かりやすく楽しんでいただけるよう、解説などを工夫しています。
編集部
企画展が学問的な研究と結びついているのは、大学美術館ならではという感じがします。美術好きのカップルなら、アカデミックな会話が盛り上がりそうですね。
卒業生による「自画像群」には巨匠の若き日の作品も
編集部
「東京藝術大学大学美術館」の数ある魅力的な収蔵品の中でも、加藤さんが個人的に好きな作品についてお聞かせください。
加藤さん
まずは当館の収蔵品の一つの核になっている「自画像群」ですね。1898年から収集が始まり、いまも日本画・油画・彫刻・工芸の学部4年生が制作したものを収集し続けています。総数は約6,000件にのぼります。
用いられる素材や、技法、その提示の仕方まで、非常に多様性に富む作品群になっています。例えば、青木繁、萬鉄五郎、藤田嗣治など、巨匠と呼ばれる画家たちの若き日の自画像も収蔵されています。
また国宝「絵因果経」も素晴らしいです。奈良時代のもので、釈迦の半生を述べた挿絵入りのお経です。下段にお経、上段に物語に対応する絵が描かれていて、文字も絵もとても美しいんですよ。
この作品は、春の藝大コレクション展において、新入生歓迎の意味も込めて公開されることが多いです。
編集部
まさにこの場所から、数々の巨匠が生まれているのですね。学生時代の若いエネルギーが詰まった作品にふれると、刺激をもらえそうな気がします。デートの会話も弾みそうだと思いました。
カップルには見晴らしのよい3階バルコニーがおすすめ
編集部
「東京藝術大学大学美術館」の館内で、カップルがゆっくり過ごせる場所はありますか?
加藤さん
3階のバルコニーは、おすすめの休憩スポットです。一面ガラス張りになっていて、とても気持ちの良い空間です。晴れている日にはスカイツリーを見る事もできますよ。
▲3階バルコニーでは、開放的なガラス越しに周囲の木々や空を眺められる
またキャンパス内は緑が豊かで、学生制作の「教材・モチーフ」として、多様な植物が植えられています。さらに岡倉天心像をはじめとする銅像も、いたるところに設置されています。
2022年10月の時点では、感染症対策のため、学内を自由に散策していただけないのですが、また散策できるようになりましたら、四季折々の風景をお楽しみいただきたいと思います。
編集部
ガラス張りのバルコニーは、外から見ても印象的ですよね。デートで訪れた際には、ぜひその解放感を味わってみたいです。
ショップとレストランあり。近くの「奏楽堂」も予定をチェック!
編集部
「東京藝術大学大学美術館」にあるショップやカフェについて、取り扱っているものも含めて教えていただけますか?
加藤さん
ミュージアムショップでは、高橋由一「鮭」、上村松園「序の舞」、狩野芳崖「悲母観音」などのオリジナルグッズが人気です。藝大のロゴ入りボールペンなども置いてありますよ。
また、ホテルオークラ直営のレストランが入っています。ランチメニューに加えて、ケーキセットなどの軽食もご用意しています。
▲レストランはホテルオークラ直営。美術館の雰囲気の中で、喫茶や軽食を頂ける
そのほか学内には「藝大アートプラザ」や「奏楽堂」があり、一般のお客様にもお越しいただけます。
藝大アートプラザは、第一線で活躍する卒業生や教員の作品を展示販売しており、お土産探しにもぴったりです。奏楽堂では各種コンサートが開催されていますので、ぜひチェックしてみてください。
編集部
レストランが入っているのですね。展覧会の前後ですぐに喫茶や軽食の時間を取れるのは、デートで利用するうえでありがたいポイントです。
個人的に音楽が好きなので、展覧会を訪れる際には、ぜひ奏楽堂の予定も調べておきたいと思います。
東京藝術大学大学美術館の感想・レビュー
編集部
「東京藝術大学大学美術館」を訪れた方からは、どのような感想を耳にされていますか?
加藤さん
上野公園に近い立地もあってか、「通りがかりにたまたま入ったら、想像以上に楽しめた」という方もいらっしゃいましたね。
編集部
たしかに、大学の構内ということもあって、穴場的な雰囲気がありますよね。
ネットでのレビューを見ていると、適度なスペースに展示された作品の質・量に感動しているコメントが多いのが印象的でした。
東京藝術大学大学美術館からカップルへのメッセージ
編集部
デートで「東京藝術大学大学美術館」への来館を考えているカップルへ、ぜひメッセージをお願いします。
加藤さん
「東京藝術大学大学美術館」は上野公園の一番奥に位置しています。落ち着いた雰囲気の美術館ですので、ゆっくりとした時間を過ごしていただけますよ。
古美術から現代アートまで、さまざまな作品をご覧いただけますので、お好みに合わせてご来館いただければ嬉しいです。
編集部
今回は、収蔵品に関する貴重なお話から、カップルにおすすめのスポットまで教えてくださり、誠にありがとうございました。
「東京藝術大学大学美術館」の基本情報
住所 | 〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8 |
---|---|
開館時間 |
10:00~17:00 ※展覧会開催時のみ開館 |
休館日 | 月曜日 ※展覧会により異なる場合あり |
アクセス | ・JR上野駅(公園口)、東京メトロ千代田線根津駅(1番出口)より徒歩10分 ・京成上野駅(正面口)、東京メトロ日比谷線・銀座線上野駅(7番出口)より徒歩15分 |
駐車場 | なし |
観覧料 | 展覧会ごとに異なる |
予約 | 不要 |
混雑しにくい曜日・時間帯 | 平日 |
公式サイト | https://museum.geidai.ac.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
谷根千方面のおすすめデートスポット
「東京藝術大学大学美術館」のある上野エリアには、言わずと知れた美術館・博物館が立ち並んでいます。
今回は少し反対方向へ歩いて、静かな谷根千方面を散策するデートコースをご紹介します。
周辺のおすすめデートスポット
春にはつつじ3,000株が咲き誇る「根津神社」
「根津神社」は、須佐之男命(すさのおのみこと)などを御祭神とする、由緒ある古社です。1706年に完成した本殿や拝殿、楼門などは国の重要文化財に指定されています。
つつじの名所として知られており、4月には例年「つつじまつり」が行われます。2,000坪のつつじ苑に100種3,000株が咲き誇る光景は、一見の価値がありますよ。
公式URL:根津神社
下町情緒が溢れる「谷中銀座商店街」でショッピング
「谷中銀座商店街」は、170メートルほどの短い通りに約60店舗が並ぶ商店街です。昔ながらの個人商店が多く、下町情緒を味わうことができますよ。
スイーツ店、趣味・雑貨店、食料品店、飲食店など、カップルでさまざまなお店を巡りながら、のんびりとした時間を過ごしてみてください。
公式URL:谷中銀座商店街
最上級粉を使った二八そばが味わえる「そば 畔上」
「そば 畔上(あぜがみ)」は、食感と香りにこだわった、白くて細い「二八そば」を提供する蕎麦屋です。そばつゆには化学調味料を使用せず、鰹節などの天然素材のみで仕上げています。
一番人気のメニューは、二八そば本来の風味と揚げたての天ぷらを味わえる「天せいろ」です。また「割子そば」では、天ぷら、山菜、とろろなど5種類の味を一度に楽しむことができますよ。
参考URL:谷中銀座商店街(そば 畔上)
「台湾茶カフェ狐月庵 谷中銀座店」で本格的な台湾茶を頂く
「台湾茶カフェ狐月庵 谷中銀座店」は、台湾茶やタピオカミルクティー、台湾かき氷やルーロー飯などの台湾料理を提供するカフェです。店内は静かで落ち着いた雰囲気になっています。
茶葉は厳選された14種が用意されており、台湾茶器を使ってセルフで淹れる「工夫茶(ゴンフーチャ)」スタイルです。ぜひ一度、本格的な台湾茶の香りを体験してみてください。
なお、豚の角煮を台湾の調味料で味付けしたルーロー飯など、ランチメニューは数量限定です。
公式URL:台湾茶カフェ狐月庵 谷中銀座店
まとめ:上野・谷根千エリアで穏やかな一日を
この記事では「東京藝術大学大学美術館」を中心に、上野から谷根千方面をぶらりと楽しむデートプランをご紹介しました。
展覧会で芸術の世界に浸った後は、そのまま静かなエリアを散歩しながら、カップルで余韻を味わってください。ランチも含めて穏やかな一日を過ごせると思いますよ。