
【東京】自然と絵画に癒やされよう!「ちひろ美術館・東京」を中心に巡る石神井エリア散策デート
画家いわさきちひろがこよなく愛した街、東京都練馬区下石神井に「ちひろ美術館・東京」があります。
いわさきちひろは、水彩絵の具を使った透明感のある画風が特徴で、愛とやさしさあふれる絵を描き続けた画家です。いわさきちひろの絵は、絵本などで誰もが一度は見たことがあるのではないでしょうか。
「ちひろ美術館・東京」の近隣にはおいしいランチがいただけるお店や、散策にピッタリの石神井公園もあります。今回のデートプランは、そんな「ちひろ美術館・東京」をメインとした石神井エリア散策デートです。いわさきちひろの心癒されるような絵、そして緑に囲まれた石神井エリアをカップルで歓談しながら散歩する、そんなデートを紹介します。
今回は「ちひろ美術館・東京」で広報を担当されている入口あゆみさんに、「ちひろ美術館・東京」の見どころや魅力についてお話を伺いました。
おすすめカップル:イラストや絵本に興味があるカップル
どんなデート?:見て楽しむ、グルメ
目安時間:半日
目安予算:2,000円程度
概要:「ちひろ美術館・東京」と緑に囲まれた石神井エリアの散策
今回の石神井エリア散策デートでは、「ちひろ美術館・東京」の最寄り駅である西武新宿線の「上井草駅」での待ち合わせがおすすめ。駅からは徒歩7分程度なので、歩いて「ちひろ美術館・東京」へ向かいましょう。
昼食をテイクアウトして、石神井公園などで楽しむ場合は、美術館に向かう前の購入がおすすめです。
プランA:石神井方面
~10:00 | 西武新宿線「上井草駅」で待ち合わせ |
---|---|
10:00~12:00 | 「ちひろ美術館・東京」 |
12:30~15:00 | 石神井公園でランチ&散策 |
15:00~16:00 | 「元町珈琲 石神井公園の離れ」で休憩 |
16:00~ | 西武池袋線「石神井公園駅」へ |
プランB:杉並方面
~10:00 | 西武新宿線「上井草駅」で待ち合わせ |
---|---|
10:00~12:00 | 「ちひろ美術館・東京」 |
12:30~15:00 | 井草の森公園でランチ&散策 |
15:00~16:00 | 「むさしの森珈琲 杉並井草店」で休憩 |
16:00~ | 西部新宿線「井荻駅」へ |
ひとりあたりの予算は、「ちひろ美術館・東京」の入館料1,000円プラス昼食1,000円と考えると、合計で約2,000円です。少ない予算でも楽しめるので学生カップルにもオススメです。
また、都会ながらも自然にたっぷり触れ 、心温まる絵画に囲まれる1日を過ごせるため、最近疲れ気味の彼氏や彼女がいるならきっと喜ばれるデートプランですよ。
基本情報:アクセスや休館日など
住所 | 〒177-0042 東京都練馬区下石神井4-7-2 |
---|---|
アクセス | 【電車】
|
営業時間 | 10:00~17:00(最終入館16:30) ※新型コロナウイルス感染症拡大を鑑み、当面の間、10:00~16:00(最終入館15:30)に短縮 |
休館日 |
※展示替えのための臨時休館あり |
駐車場 | あり(3台、身障者用1台) |
料金・予算 | 大人:1,000円 高校生以下:無料 |
電話番号 | 03-3995-0612 |
予約 | 不要 |
公式サイト | https://chihiro.jp/ |
それではこれから、このデートのメインとなる「ちひろ美術館・東京」の魅力をたっぷり紹介していきましょう。
見どころ:世界最大の絵本美術館「ちひろ美術館・東京」
編集部
「ちひろ美術館・東京」はどんな美術館ですか?
入口さん
「ちひろ美術館・東京」は絵本画家として活躍した「いわさきちひろ」と、世界の絵本画家の作品を収蔵する、世界で初めての絵本美術館です。
ちひろ美術館は東京以外にも安曇野ちひろ美術館があります。2ヶ所の美術館で所蔵する絵本原画のコレクションは35の国と地域、211名の画家の作品約27,400点に及び、世界最大規模のコレクション数となっています。
編集部
いわさきちひろさん以外にも、世界の有名な絵本作家の作品を目にすることができるのは、とても貴重な体験です。来館する方々に絵本の世界を楽しんでもらえそうですね。
入口さん
東京と安曇野にあるちひろ美術館を運営する公益財団法人いわさきちひろ記念事業団は、「子どものしあわせと平和」「絵本文化の発展」というふたつの理念を掲げて活動しています。
絵本は、ことばや文化、国や民族の違いを超えて、0歳から100歳を超える方までが楽しめる文化財です。世界中で、未来を担う子どもたちが絵本に親しみ、豊かな心を育むことを願って、ちひろ美術館は日々活動を続けています。
編集部
確かに絵本は他の国のものでも違和感なく楽しめますし、逆に他の国の習慣や考え方、状況などが垣間見えるので別の面白さもありますよね。
また大人でも楽しめる絵本も少なくないので、国や民族、年齢の違いがあっても楽しめる文化財であるという点は本当に頷けます。ちひろ美術館の活動を通じて、ひとりでも多くの人に絵本の楽しさや魅力が伝わっていくといいですね。
ちひろを近くに感じられる庭やアトリエにも注目!
編集部
絵本の原画以外で、注目したい施設の見どころがあれば教えてください。
入口さん
「ちひろ美術館・東京」は、いわさきちひろが最後の22年間を過ごし数々の作品を生み出した、自宅兼アトリエ跡に建てられています。
1977年9月、ちひろの死から3年後に、世界で最初の絵本美術館として「いわさきちひろ絵本美術館」(現「ちひろ美術館・東京」)は開館しました。
ちひろ愛用のソファに座って絵を観ることができる展示室、より忠実に復元されたアトリエ、ちひろが愛し育てた草花や樹木が植えられた「ちひろの庭」など、ちひろを身近に感じながら、ちひろの作品や世界の絵本画家の作品を楽しむことができます。
編集部
いわさきちひろの挿絵が入った本で私が一番印象に残っているのは「おにたのぼうし」という絵本です。
ストーリー自体も印象的でしたが、いわさきちひろの挿絵だからこその独特の世界観に、幼いながらに強く引き込まれたのを覚えています。このアトリエで、あの素晴らしい絵が描かれたのかと思うと感慨深いですね。
木にこだわった温かみのある建物の設計
編集部
見どころはいくつもあると思いますが、入口さんが特におすすめしたいものはありますか?
入口さん
「ちひろ美術館・東京」の見どころの一つは建物にあります。これは建築家の内藤廣さんによる設計で、いくつもの工夫がされています。
- 鉄筋鉄骨コンクリートの建物を軽やかに見せるため、構造体の柱そのものを壁で隠すことなく見せていること
- コンクリート打ち放し壁の型枠に杉板を採用し、木目を映してあたたかな雰囲気を演出していること
- 床材には、100年以上も前のアメリカのナラ材がリサイクルされていること など
ちひろの思い出が詰まったこの地でこれまで続いてきた美術館活動とあわせて、建築も楽しんでいただけるとうれしく思います。
編集部
一般的なイメージとして、鉄筋コンクリートの建物はあたたかみに欠けるような印象を持たれがちです。でも、「ちひろ美術館・東京」の建物には独自の工夫がなされていることもあり、実際に訪れてみると温かさや優しさが感じられますね。
「ちひろ美術館・東京」の建物の外観はGoogleのストリートビューでも見ることができるので、気になる人は訪れる際にチェックして見ると良いかもしれませんね。
図書室の3,000冊の絵本からお気に入りを見つけてみよう
編集部
デートで「ちひろ美術館・東京」を訪れる場合、入口さんおすすめの過ごし方などがあればご紹介ください。
入口さん
展示室以外に、国内外の絵本3,000冊をご覧いただける図書室があります。なかなか普段絵本を手にする機会はないと思いますが、大人が読んでもおもしろい絵本はたくさんあります。
ぜひおふたりでゆっくりと過ごしながら、お気に入りの一冊を見つけてほしいと思います。
編集部
絵本はこども向けというイメージがあるかもしれませんが、大人でも童心に帰ったように楽しむことができます。子どもの頃に読んだ絵本を探して、もう一度読み返してみると、なつかしさや新しい発見があるかもしれませんね。
ファミリー向けや子供のための工夫!おうち美術館も
編集部
それ以外にも「ちひろ美術館・東京」で注目すべきポイントはありますか?
入口さん
子どもたちが人生で初めて訪れる美術館「ファーストミュージアム」として親しんでいただけるよう、あかちゃんや小さいお子さんといっしょに安心して過ごせる館内設備を整えています。加えて、親子で楽しめる展覧会やイベントも随時開催しています。
通常の美術館よりも、絵を展示する高さを低くしていたり、原画とともに絵本にも触れていただけるなど、小さいお子さんから大人まで、どんな方にも、美術館を気軽に楽しんでいただける工夫をしています。
また「おうちで楽しむちひろ美術館」というWebサイトも公開しています。
2020年は臨時休館せざるを得ない状況がありました。そのなかで、「ご自宅にいながらいわさきちひろの作品やちひろ美術館を楽しんでいただけるように」とWEB上に開設したものです。日本語をはじめとした7つの言語と音声で、ちひろの画風や作品の魅力についてご紹介しています。
編集部
小さいお子さんのために絵の展示位置を低くするなど、幅広い方にやさしい美術館だと感じました。
「おうちで楽しむちひろ美術館」は私も先日拝見しました。いわさきちひろさんの生い立ちや思いから画風や作品、ちひろ美術館のPVまでさまざまなコンテンツがあり、ますます今日の取材が楽しみになったのを覚えています!
ショップではグッズや絵本が買える!絵本カフェも営業
編集部
「ちひろ美術館・東京」のミュージアムショップで、いわさきちひろさんの絵本やグッズを購入することはできますか?また、レストランやカフェがあればご紹介ください。
入口さん
ミュージアムショップでは、いわさきちひろのグッズや絵本などを取りそろえています。カレンダーやTシャツ、絵はがきなど、身近に置いていただけるグッズが充実しています。
ぜひ展覧会でお気に入りの作品を見つけて、そのグッズをお持ち帰りいただき、ご自宅でもちひろの作品に親しんでいただけるとうれしいです。
また、作品鑑賞後に絵本を読みながらくつろいでいただける「絵本カフェ」を営業しています。現在カフェはドリンクのみにメニューを限定して提供しています。
編集部
「ちひろ美術館・東京」の展示で気に入った作品があれば、いつでも眺められるように絵本や絵はがき等を手元に置いておきたいですね。美しい絵はがきで手紙を書けば、相手に喜んでもらえそうです。
年3回開かれる展覧会で新しい作品に出会える
編集部
「ちひろ美術館・東京」では、企画展の開催はありますか?
入口さん
当館では年に3回、主に「ちひろ美術館・東京」コレクションよりテーマごとに展覧会を開催しています。そのため、いつお越しいただいても新しい作品に出会うことができます。
2021年の秋から冬にかけては、「ピエゾグラフによる わたしの好きなちひろ展」として、みなさまからの投票で展示作品を決定する展覧会を予定しています。
※開催期間は2021/10/2~2022/1/16
展示作品に反映するための募集は7月末で終了しましたが、作品へのメッセージは会期中も募集し、随時公式サイトやSNSでご紹介していきますので、ぜひご参加ください。
編集部
イベントやワークショップは開催されていますか?
入口さん
対面でのイベントやワークショップは、残念ながら現在休止しています。
代わりに、これまでは実施経験のなかったオンラインイベントをいくつか企画しています。なかなか美術館までは足を運べないという遠方の方にも、お気軽にちひろ美術館に触れていただけるきっかけになればと思います。
イベント情報は随時、公式サイトにてご紹介していきます。
編集部
オンラインイベントとは、とても楽しみです!オンラインなら、遠方の方だけでなく様々な事情で来館が難しい方でも参加できるので、たくさんの人にいわさきちひろ作品に触れられていただけますね。
評判・口コミは好評!
編集部
実際に「ちひろ美術館・東京」を訪れた方々からは、どういった感想が多いでしょうか?
入口さん
生前のいわさきちひろの活躍を知る世代にも知らない世代の方にも、「懐かしい」「かわいい」「知り合いの子に似ている」と、ちひろの絵に親しんでいただけることがよくあります。
いわさきちひろが子どもの本質を描いているがゆえ、たくさんの方の共感を得るのだと思います。
編集部
確かに、いわさきちひろさんの絵に共感し、心癒される方が多くいらっしゃるようですね。私も次のような口コミを見かけました。
- 静かで時間をわすれ童心に帰れるすばらしい美術館でした!
- 一時間程ノスタルジックに浸りながらゆっくり見て、休憩がてらお庭に出ました。ほっこりした気分でとてもいい日になった。
- いわさきちひろが影響を受けた海外の絵本作家の作品も素敵だった。
また、「美術館全体がいわさきちひろの絵本の雰囲気そのもの」という声や、「美術館スタッフがちひろさんへの愛にあふれている!」いった感想もありました。
安曇野ちひろ美術館は北アルプスを望む雄大な景色が見どころ
編集部
安曇野にも「ちひろ美術館」があるということですが、「ちひろ美術館・東京」と「安曇野ちひろ美術館」で、楽しみ方に違いがあれば教えてください。
入口さん
「ちひろ美術館・東京」は、ちひろが暮らした自宅跡地のため住宅地のなかにひっそりと佇んでいます。
一方、安曇野ちひろ美術館は、長野県・松川村営の広大な公園のなかに建つ美術館です。そのため、北アルプスを望む雄大な景色は安曇野ちひろ美術館の見どころの一つといえるでしょう。
また、安曇野ちひろ美術館は入館証で一日出入り自由になっていますので、安曇野観光も楽しみながら一日ゆったりと過ごしていただくことができます。
編集部
安曇野は大自然に囲まれた魅力的なリゾート地です。観光に訪れる機会があれば、ぜひ安曇野ちひろ美術館に立ち寄ってみたいですね。
Googleのストリートビューで安曇野ちひろ美術館の周辺の様子を見ましたが、自然がたくさんあって素敵でした。
美術館の後に行ってみたい!おすすめデートスポット
編集部
「ちひろ美術館・東京」の後に行く、入口さんおすすめのデートスポットがあれば教えてください。
入口さん
上井草駅を降りてすぐのところにある「カリーナ」というお店は、地元の人たちも大好きなサンドイッチの専門店です。美術館を楽しまれたあとは、カリーナのサンドイッチを手に、石神井公園や井草の森公園など、緑の豊かなこの地域の公園で、のんびりと過ごす一日はいかがでしょうか。
編集部
確かに石神井エリアは緑に囲まれた閑静なエリアですよね。天気のよい日には石神井公園や井草の森公園で、テイクアウトのランチでゆったりと語らい合うのも、2人の仲を深めるきっかけになりそうですね。
豊かな緑に囲まれた都会のオアシス「都立石神井公園」
かつて武蔵野三大湧水池の1つだった三宝寺池・石神井池を中心に、緑豊かな樹木が生い茂る石神井公園。池のほとりを一周できる道もあり、ゆったりと語らいながらの散策もまた楽しいひと時となるでしょう。
公園の東側・石神井池ではローボートやスワンボートに乗ることも可能です。
※営業時間・休日は公式HPをご確認ください
都立石神井公園の住所・アクセス
名前 | 都立石神井公園 |
---|---|
住所 | 〒177-0045 東京都練馬区石神井台1-26-1 (石神井公園サービスセンター) |
アクセス | 西武池袋線「石神井公園駅」下車後、徒歩7分 西武新宿線「上井草駅」より長久保行きバス「三宝寺池」下車 石神井公園行きバス「石神井公園」下車 |
営業時間 | 常時開園 ※サービスセンターと各施設は年末年始休業 |
電話番号 | 03-3996-3950 |
公式サイト | http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index006.html |
都会の自然に癒される緑の空間「井草の森公園」
井草の森公園は「原っぱ運動場」をメインとした公園ですが、「森と水のゾーン」も設けられ、自然豊かな憩いのスペースとなっています。四季折々の花々や水生植物、飛来する水鳥を観察しながら、癒しのひと時を過ごすことができます。
ランチをテイクアウトして、井草の森公園でゆっくり語らう時間を作るのもおすすめです。
井草の森公園の住所・アクセス
名前 | 井草の森公園 |
---|---|
住所 | 〒167-0021 東京都杉並区井草4丁目12番1号 |
アクセス | 「ちひろ美術館・東京」から徒歩で約8分 |
電話番号 | 03-5310-4515 |
公式サイト | https://www.city.suginami.tokyo.jp/ shisetsu/kouen/01/igusa/1007086.html |
サンドイッチのバリエーションが豊かな「カリーナ」
「ちひろ美術館・東京」、広報担当の入口さんもおすすめの「カリーナ」は約20種類以上の手作りのサンドイッチを楽しめるお店。本来はイートインもできますが、現在はテイクアウトのみとなっています。サンドイッチ以外にもサイフォンで淹れたコーヒーもおすすめです。
上井草駅の近くにあるので、テイクアウトして公園でランチをするなら、「ちひろ美術館・東京」に行く前に立ち寄るのがおすすめです。
名前 | サンドイッチの店カリーナ |
---|---|
住所 | 〒167-0021 東京都杉並区井草5-19-6 |
アクセス | 「ちひろ美術館・東京」から徒歩で約6分 |
営業時間・定休日 | 6:00~14:00 ※月・火定休 ※臨時休業あり |
公式サイト | http://kar-na.la.coocan.jp/ |
メディアでも取り上げられる人気そば店「二八そば 活魚 丸嶋」でランチ
「二八そば 活魚 丸嶋」は「ちひろ美術館・東京」から歩いてすぐのところです。雨の日など、公園でピクニックが難しい場合などは、美味しい丸嶋の美味しいお蕎麦をいただくのも良いと思います。
店名の「二八」はつなぎが2、そば粉が8の割合で作られていることに由来しており、その名の通りそば粉の香り高い蕎麦を楽しむことができます。
おすすめメニューは「練馬せいろ(950円)」。農家と直接契約をし、厳選された玄そばを使用しているそうです。さらに自家製粉し、石川県の白山酒造の水を使うなど、丸嶋独自のこだわりが光る蕎麦です。
名前 | 二八そば 活魚 丸嶋 |
---|---|
住所 | 〒177-0042 東京都練馬区下石神井2-36-4 |
アクセス | 西武新宿線「上井草駅」より徒歩で7分 |
営業時間 | 11:00~21:00(ラストオーダー20:30) ※臨時休業あり |
電話番号 | 03-3995-1201 |
こだわりのブレンドコーヒーを満喫「元町珈琲 石神井公園の離れ」
元町珈琲の「元町ブレンド」は注文を受けてからコーヒー豆を挽き、時間をかけ丁寧にドリップされただけあって、豊かな味わいを楽しむことができます。
エキゾチックな雰囲気のある、落ち着いた店内でゆったりとコーヒーを味わいながらくつろげます。
名前 | 元町珈琲 石神井公園の離れ |
---|---|
住所 | 〒177-0041 東京都練馬区石神井町7-1-2 |
アクセス | 西部池袋線「石神井公園駅」から徒歩で5分 |
営業時間 | 7:00~22:00(ラストオーダー21:30) ※現在ラストオーダーはフード19:00、ドリンク19:30 |
電話番号 | 03-3997-0078 |
居心地のよい空間が自慢の「むさしの森珈琲 杉並井草店」
むさしの森珈琲は高原のリゾート地をイメージした、心地よい空間の喫茶店です。おすすめは口当たりのよい「ふわっとろパンケーキ」と厳選されたコーヒー豆で抽出されたコーヒー。
おいしいスイーツやドリンクをいただきながら、ステキな憩いのひと時が過ごせそうです。
名前 | むさしの森珈琲 杉並井草店 |
---|---|
住所 | 〒167-0021 東京都杉並区井草3丁目19-16 |
アクセス | 西武新宿線「井荻駅」から徒歩で5分 |
営業時間 | 7:00~23:00 ※~2021/9/12までは20:00閉店 |
電話番号 | 03-5381-7286 |