
横手市増田まんが美術館を中心に巡る!横手市でマンガ原画を楽しむデートプラン
この記事では、秋田県横手市にある「横手市増田まんが美術館」を中心にめぐるデートプランを紹介します。
マンガ原画をテーマとした美術館で、原画の収蔵数は40万枚以上で日本トップクラスです。館内にもマンガ要素が溢れており、セリフの文字の形をしているソファーや、名台詞が壁一面に書かれている通路など、マンガの世界が現実の空間に広がっています。
今回は横手市増田まんが美術館の広報担当・安田さんにお話を伺いながら、魅力や展示について解説していきます。
おすすめカップル:マンガが好き、歴史が好き、カフェが好き
どんなデート?:見て楽しい、節約デート
目安時間:半日
概要:マンガと歴史とカフェを楽しむ!横手デート
歴史ある横手市増田町の町並みもカフェも、全てが横手市増田まんが美術館から徒歩10分の圏内にあります。そのため、ゆっくりとデートを楽しめるプランですよ。
11:00〜13:00 | 横手市増田まんが美術館 |
---|---|
13:00〜14:00 | 館内のカフェでランチ |
15:00〜18:00 | ・横手市増田町の歴史ある街並みを散策 ・オシャレなカフェ巡り |
横手市増田まんが美術館の滞在時間を長くするも良し、ゆっくり散策して思い出の写真の撮影やオシャレなカフェ巡りを楽しむも良しで、自分たちのスタイルで楽しめます。横手市増田まんが美術館の入館料が無料なので、予算はカフェ・ランチ代によって変動します。
横手市増田まんが美術館の魅力とは
それでは広報担当・安田さんに横手市増田まんが美術館の魅力や展示について、お伺いしていきます。
編集部
横手市増田まんが美術館がどのような施設なのか教えてください。
広報担当・安田さん
当館は「マンガ原画の保存」に特化した美術館です。『釣りキチ三平』などで知られている地元出身の矢口高雄さんをはじめ、国内外合わせて180名以上の漫画家のマンガ原画を収蔵し、貴重な直筆原稿を間近で見ることができます。
常設展示室では常時74名の漫画家の原画を見ることができます。展示内容は定期的に入れ替えているので、何度来ていただいても楽しめると思います。
編集部
漫画は手に触れる機会が多いですが、原画を間近に見る機会は貴重ですね。
普段見る漫画は印刷されたものですが、国内外で180名以上の漫画家さんが描いた実際の原画を見られるのは、漫画好きならかなり楽しめそうです。
漫画家のエネルギーが伝わってくるマンガ原画が見どころ!
編集部
横手市増田まんが美術館の見どころを教えてください。
広報担当・安田さん
マンガはいつでも気軽に読めますが、マンガ原画からは制作中の漫画家さんからのエネルギーが伝わってきます。
▲漫画の吹き出しがたくさん!常設展
そしてその多くの漫画家のマンガ原画を一堂に見ることができるのが当館の魅力だと感じています。
編集部
原画だからこそ感じられるものがあり、漫画の世界をいつもとは違った形で楽しめそうです。
数多くの漫画家さんの原画を収蔵しているとのことですが、どの世代の原画が多く展示されていますか?
広報担当・安田さん
昭和初期の貴重な原画から2000年代の作品まで、幅広い年代の作品を収蔵しています。
過去に映像化されたマンガの原画も数多くあるので、知っている作品もあると思います。また、年に複数回、様々な作品の特別企画展を開催しており、皆さんに楽しんでもらえると思います。
編集部
アニメになった作品も多いのであれば、普段漫画をあまり読まない人でも楽しめそうですね。デートなら、「これ知ってる!」「このアニメ好きだった」など、とても盛り上がりそうです。
過去の特別展では。幅広い世代に人気の『クレヨンしんちゃん』や『鋼の錬金術師』、『ワンピース』などをテーマにされたそうですね。
原画を収集し所蔵しているとのことですが、原画の魅力を教えてください。
広報担当・安田さん
マンガの原画を通じて、作者の筆づかいや熱意を感じ取ることができます。また、アシスタントへの指示や修正跡など、印刷されたものではわからない、作家の細かな工夫も読み取ることができます。
編集部
漫画を見ているだけでは絶対に分からないような、アシスタントさんへの指示や修正跡などからは、漫画を作り上げていく現場の雰囲気が伝わってきて感動しました。これから漫画家を目指したい方にとっては、良い刺激になるのではないでしょうか。
また原画からは、印刷された漫画とはまた違った迫力のようなものが感じられました。
安田さんのお気に入りの原画や施設内のおすすめスポットがあれば教えてください。
広報担当・安田さん
矢口高雄先生の原画です。背景の木でも一本一本幹や葉が丁寧に描かれており、1枚絵として見てもとても美しい作品です。
また、スポットなら入り口すぐにある高さ約10mの「マンガウォール」です。巨大な壁にさまざまなマンガのコマが描かれており、来館者を出迎えます。
編集部
その大きさに圧倒されるマンガウォールには『北斗の拳』や『ゴルゴ13』などの人気マンガのコマがあり、入り口でこれを見たら期待感が一気に高まりますね。
実際に漫画家体験ができるワークショップを開催!
編集部
開催されているワークショップについて教えてください。
広報担当・安田さん
「カラー原稿体験」や「ペン入れ体験」です。「カラー原稿体験」は、下絵がついた原稿用紙に漫画家も使用する画材で色をつけ、自分だけのオリジナルカラー原稿を作ります。
また、「ペン入れ体験」ではGペンや筆ペンを使ってマンガ原稿を作ります。どちらも参加しやすく、漫画家体験ができると大人の方にも人気です。
編集部
Gペンや筆ペンなど、普段あまり使わない道具を使っての作業は、難しそうですがとても楽しそうです。なかなか体験できないマンガ原稿を作れるワークショップは、デートでも良い思い出になりそうですね。「どっちが上手にできたか!」など競い合うのも、また別の楽しみ方ができて良いかも知れません。
お気に入りの名台詞の隣で、マンガの登場人物になった気分で記念撮影しよう!
編集部
敷地内でカップルにおすすめの写真映えするスポットはありますか?
広報担当・安田さん
「ウォォォー」という文字の形になったソファーがおすすめです。上から撮影するとセリフ全体が写真に入ります。
また名台詞ロードでは、セリフの隣に立って写真を撮るとマンガの登場人物になった気分で写真が撮れます。
編集部
文字の形をしたソファーは文字と人との対比で、迫力のある写真になりますね。台詞ロードでは、お気に入りのセリフと一緒に撮影することで記念になる1枚が撮れそうです。
横手市増田まんが美術館の口コミ評価まとめ
編集部
どのような方が来館されていますか?
広報担当・安田さん
地元の方は、マンガを読みに気軽に立ち寄ってくださいますね。特別企画展の開催ごとに来てくださる常連さんもいます。また、近隣の商店街の皆さんも特別企画展のポスター掲示にご協力くださり、皆さんに美術館を応援していただけています。
編集部
<多くの方に愛されているのが伝わってきます。それだけ横手市増田まんが美術館にはたくさんの魅力があるということですね。
これまで訪れた人や作品を見た人の感想や声を教えてください。
広報担当・安田さん
マンガの原画は普段なかなか目にすることができないものです。なのでご来館されたお客様には生原稿を見て、印刷ではわからないほど細かく描かれている部分に驚かれることが多いです。
ワークショップでは「普段使わない画材や道具を使ってマンガ原稿が作れ、漫画家になった体験ができた」と楽しんでもらえています。
編集部
私も他のサイトで次のような口コミを見ました。
- 入館料が無料で嬉しい
- マンガが読み放題で嬉しい
- 懐かしい原画が見られて楽しめました
- 原画から作者の思いや熱が伝わってくるようで感動した
- カフェもあって作家の直筆イラストがある
- マンガ好きは大人から子供まで楽しめます
「入館料が無料なのに、マンガ読み放題」。これだけでも、行かない理由がないと思います!
地元に常連さんが多い理由がよく分かります。私も近くに住んでいたらきっと通っていると思います。マンガ好きなカップルなら、年中入り浸ってしまいそうですね。
広報担当・安田さんからのメッセージ
編集部
どのようなカップルに来て、楽しんでもらいたいですか?
広報担当・安田さん
マンガが好きなカップルにはぜひお越しいただきたいです。
編集部
カップルで訪れた方に、どのような時間を過ごしてほしいですか?
広報担当・安田さん
当館のマンガライブラリーには約2万5000冊のマンガがあります。お互いの好きなマンガをすすめ合い、一緒に読みながら楽しんでもらえたらと思います。
また併設しているカフェでは、「マンガ」にちなんだメニューがあったり、特別企画展に合わせたコラボカフェを実施しています。当館でしか楽しめないメニューもあるのでランチも一緒に楽しめますよ。
ミュージアムショップではオリジナルグッズやマンガにちなんだグッズも取り扱っており、1日いても楽しめる場所です。
編集部
最後に横手市増田まんが美術館でのデートを考えているカップルへメッセージをお願いします。
広報担当・安田さん
気軽に読める「マンガ」のように当館にも気軽に遊びに来ていただければと思います。そしてお互いの好きなものをマンガを通じて知ってもらえたら嬉しいです。
編集部
このたびはありがとうございました。
横手市増田まんが美術館の基本情報
住所 | 〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字新町285 |
---|---|
電話番号 | 0182-45-5569 |
営業時間 | 10:00~18:00(入館は17:30まで) |
休館日 | 第3火曜日(祝日の場合は翌日) |
料金 | ■常設展示 無料(特別企画展は有料) ■特別企画展閲覧料金 小学生:200円 中学生:400円 高校生:600円 大 人:800円 ※開催内容によって変更になる場合あり |
レストラン | あり |
ショップ | あり |
駐車場 | あり(無料/180台) |
平均的な滞在時間 | 1時間〜1日 |
公式サイト | http://manga-museum.com/ |
横手市増田まんが美術館後のデートプラン
横手市増田まんが美術館の見学後に時間があるカップルへ、近隣のおすすめのカフェやデートスポットを紹介します。
編集部
美術館の前後に回れるおすすめの周辺デートスポットがあれば教えてください。
広報担当・安田さん
横手市増田まんが美術館の近くには伝統的建築物群である「増田の内蔵(うちぐら)」があります。秋田県の中でも屈指の豪雪地帯としても知られる増田の町には、母屋の奥に「内蔵」と呼ばれる蔵を構える商家が軒を連ねています。
内蔵は目を見張るほど豪華に仕上げられたものが多く、その伝統ある建物からは豊かな文化を感じることができます。
編集部
ありがとうございます!ここからは安田さんに教えていただいた「増田の内蔵」を含めて、編集部おすすめのスポットを紹介します。
羽場こうじ茶屋くらを
「くらを」は歴史を感じられる雰囲気の良い建物で、麹を使った料理を味わうことができます。
羽場こうじ茶屋くらをの住所・アクセス
名前 | 羽場こうじ茶屋くらを |
---|---|
住所 | 〒019-0701 秋田県横手市増田町増田中町64 |
アクセス | 横手市増田まんが美術館から徒歩8分 |
営業時間 | 10:00〜16:00 水・木定休 |
蔵カフェ真山
店内は落ち着いた雰囲気のカフェで、料理も鮮やかで映える一枚が撮れそうです。
蔵カフェ真山の住所・アクセス
名前 | 蔵カフェ真山 |
---|---|
住所 | 〒019-0701 秋田県横手市増田町増田上町98-1 |
アクセス | 横手市増田まんが美術館から徒歩8分 |
営業時間 | 11:30〜15:30 火・金定休 |
NS.coffee stand
オシャレな雰囲気のカフェで、コーヒーやオムライスを味わえます。
NS.coffee standの住所・アクセス
名前 | NS.coffee stand |
---|---|
住所 | 〒019-0701 秋田県横手市増田町増田中町74 |
アクセス | 横手市増田まんが美術館から徒歩8分 |
営業時間 | 10:00〜18:00 火曜定休 |
まちの駅 福蔵
歴史を感じられる建物でゆっくりと、ぜんざいやうどんなど食事を楽しめます。
まちの駅・福蔵の住所とアクセス
名前 | まちの駅・福蔵 |
---|---|
住所 | 〒019-0701 秋田県横手市増田町増田中町94 |
アクセス | 横手市増田まんが美術館から徒歩6分 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
しょくでんぷの里
レトロで高級感を感じられる店内でサンドイッチやスムージーを味わえます。
しょくでんぷの里の住所・アクセス
名前 | しょくでんぷの里 |
---|---|
住所 | 〒019-0701 秋田県横手市増田町増田本町7 |
アクセス | 横手市増田まんが美術館から徒歩7分 |
営業時間 | 10:30〜17:30 金・土・日・祝日のみ営業 |
増田の内蔵
まんが美術館・広報担当の安田さんがおすすめする「増田の内蔵」。明治〜昭和に建てられ、当時の雰囲気を感じられます。
増田の内蔵の住所・アクセス
名前 | 増田の内蔵 |
---|---|
住所 | 〒019-0701 秋田県横手市増田町 |
アクセス | 横手市増田まんが美術館から徒歩7分 |
中七日町通り
中七日町通りは、明治〜昭和初期に商業で栄えた家屋が残っており、歴史を感じられる町並み。ここで思い出の1枚を撮るのも良いですね。
中七日町通りの住所・アクセス
名前 | 中七日町通り |
---|---|
住所 | 〒019-0701 秋田県横手市増田町 |
アクセス | 横手市増田まんが美術館から徒歩7分 |