
【茨城県】かすみがうら市水族館で霞ヶ浦の生き物やオオサンショウウオに癒されるデートプラン
今回ご紹介するデートプランは、茨城県にある「かすみがうら市水族館」をメインスポットに、生き物・歴史について楽しみながら知識を深めるプランです。
かすみがうら市水族館は、霞ヶ浦水系に住む生物が展示されていて、珍しい大型生物の観察や餌やり体験などを通して霞ヶ浦の生態系を身近に感じることができます。
そんな魅力満載の水族館と併せて、今回は近くのかすみがうら市歴史博物館・歩崎森林公園も巡り、知的好奇心を満たしつつ自然にも癒されるようなデートについてご紹介します。
おすすめカップル:生き物や自然が好きなカップル、知的好奇心が旺盛なカップル
どんなデート?:鑑賞、体験、学び、グルメ
目安時間:半日
目安予算:2人で4,000円前後
概要:「かすみがうら市水族館」で地元の生き物に癒されながら学ぶデートプラン
今回提案するデートプランは、まずレストランで食事をしたあと、食後のお散歩を挟んでから歴史博物館と水族館を見学するプランです。
11:30 | かすみキッチンでランチ |
---|---|
13:00 | 歩崎森林公園を散歩 |
13:45 | かすみがうら市歴史博物館を見学 |
14:45 | かすみがうら市水族館を見学 |
16:00 | かすみキッチンに戻っておやつ |
かすみキッチンは、地元の食材を使って地産地消をコンセプトにしたレストランです。そこでかすみがうら市のグルメを満喫した後は、自然豊かな歩崎森林公園をお散歩。
そのあとは、すぐ近くにある歴史博物館と水族館を見学。展示や体験を通してかすみがうら市の歴史文化や生態系について詳しくなれます。
そしてそのあとはかすみキッチンに戻って、おやつにジェラートをいただきましょう。
生き物や自然が好きなカップルや、知的好奇心が旺盛なカップルにおすすめのプランです。また、今回ご消化するスポットは、どれも移動が10分以内の距離にあるので、車を持っていないカップルにもお楽しみいただけます。
それではまず、かすみがうら市水族館について詳しくご紹介します。
低価格なのに見どころ満載「かすみがうら市水族館」
茨城県にある「かすみがうら市水族館」は琵琶湖に次いで全国2位の面積を誇る湖「霞ヶ浦」のほとりに立つ市営の水族館です。1980年より開館していますが、2020年2月にリニューアルオープンしました。既存の生物の展示に加え、この地域の自然と種を守り、それを学べる場を提供することも目的とした、「新しい水族館」に生まれ変わっています。
展示内容は主に霞ヶ浦やそこから流れる川に生息している水中の生物で、展示を見るだけで周辺にどんな生物が住んでいるのかがわかるようになります。市営なので規模感はそこまで大きくはありませんが、オオサンショウウオやケヅメリクガメといった珍しい生物も飼育中。触れ合いやエサやりを通じて、楽しみながら学べるような体験イベントもあり、見ごたえのある水族館です。
また周辺環境も魅力の一つで、水族館の周辺一帯は歩崎公園地区と呼ばれ、芝生や湖など豊かな自然が広がっています。さらに地元食材を使ったレストランや、歴史博物館・展望台もあり、かすみがうらの魅力が詰まったエリアです。
生き物や自然が好きなカップルや、知的好奇心が旺盛なカップルは充実した時間を過ごせるでしょう。
今回はこのかすみがうら市水族館の館長である石﨑詩織さんにインタビューをしてきました。
大きさが売りの生き物が複数いて見ごたえあり
編集部
石﨑さん、本日はどうぞよろしくお願いいたします。まずはかすみがうら市水族館がどんな施設なのか教えていただけますか?
館長:石﨑さん
かすみがうら市水族館は、霞ヶ浦とその水系に生息する魚類や、保護されたオオサンショウウオ・ケヅメリクガメなど、約100種類飼育展示を行っています。
編集部
100種類ほどの展示ということで、大きすぎず小さすぎない、程よい規模感ですね。魚や両生類・爬虫類が好きなカップルはもちろんのこと、自分の住んでいる地域にどんな生物がよく知らないという地元のカップルも楽しめそうな施設だなと感じます。
一番の見どころは何でしょうか?
館長:石﨑さん
世界最大の両生類『オオサンショウウオ』です。本来は岐阜県以西の本州、四国、九州の限られた上流域にのみ生息していて、霞ヶ浦にはいない生物なのですが、2014年に牛久から保護してきました。今では140cmもの大きさになっています。
編集部
140cmもの大きさがあるのに、ちょっと間抜けな表情がキュートでなんだか癒されますね。この子がどんなふうに動いてなにを食べるのか、私も興味津々です。知られざる生態を間近で見ることができて、カップルでも盛り上がれそうですね。
そのほかにも、珍しい生き物はいますか?
館長:石﨑さん
はい、アフリカの砂漠地帯に生息するケヅメリクガメや、体長150cmの大型の淡水魚アオウオを飼育しています。
▲ケヅメリクガメの亀吉さん
#魚類 、#両生類、 #爬虫類、🐟🐢🦎 当館の巨大生物三銃士をご紹介します。#アオウオ 150cm#オオサンショウウオ 130cm#ケヅメリクガメ 70cm#リクガメ#かすみがうら市水族館#水族館 pic.twitter.com/MoS8ihoNMX
— かすみがうら市水族館 (@AquaKasumigaura) February 11, 2021
編集部
オオサンショウウオに負けないくらい大きい生き物がほかにも見られるなんて、見応えがありますね。
ケヅメリクガメの亀吉くんは、館内や湖畔をノソノソとお散歩する姿がかわいらしいですね。水族館の人気者というのも納得です。過去には餌やり体験のイベントを開催したこともあると伺い、ぜひ間近で食事シーンを見てみたいなと思いました。
また、大型淡水魚のアオウオは地元の漁師の方が捕まえてきたものなのですね。そのルーツも、市営の水族館ならではのもので素敵だなと感じました。
ケヅメリクガメ・アオウオともに、その成長が公式Twitterで発信されていますよね。飼育員さんの愛を感じるツイートばかりで、生物たちがとても愛されていることが伝わってきます。
体験コーナーで生き物と触れ合いながら楽しく学べる
編集部
展示のほかに、なにか体験できるようなものがあれば詳しく教えてください。
館長:石﨑さん
水族館を入って左側に、霞ヶ浦や水系に生息する魚類に触れ合うことのできるタッチプールがあります。ひんやり気持ちいい水槽に手を入れると、ウグイ・フナ・カワムツ・ニゴイなどの淡水魚が寄ってきます。
また、餌やり体験もできます。館内入口に設置されている餌のガチャガチャを購入すると、館内の出島の湖の大きなコイや池にいるカメ、コイに餌をあげることができるんです。大型連休などには飼育員体験ガチャというイベントが開催され、飼育員と同じように、大きな水槽の魚にも餌をやることができますよ。
▲飼育員体験ガチャでは、さまざまな種類の中から当たった生き物に給餌ができます。
タッチプールや餌やりを行う場合、袖の長い服は水で濡らしてします恐れがあります。また、周辺の公園や歩崎地区のお散歩コースは急な坂道が多いため、ぜひ歩きやすい靴でお越しください。
編集部
魚たちが人の手に寄ってきてくれるのですか。かわいいですね。わざわざ川や湖遊びに行かなくても、魚と触れ合う体験が手軽にできるのは魅力的だなと感じます。
飼育員体験ガチャも、とても興味深いイベントですね。生物によって食べる餌や食べ方に個性があって、ほかの人があげているのを見るだけでも見ごたえがありそうです。「どの生き物があたるかな?」なんて予想しながら、2人でワクワクする時間も楽しそうだなと思います。
また、水族館やその周辺を満喫するためには、服装も重要なのですね。霞ヶ浦や歩崎公園といった自然豊かな周辺環境もかすみがうら市水族館の魅力だと思うので、それも楽しめるような動きやすい服装で行きたいと思います。
大型連休や土日は、貴重な体験が目白押し
かすみがうら市水族館では通年でおこなっている体験に加え、飼育員体験ガチャのように期間限定で開催しているイベントが多数あります。過去にはこんなイベンがおこなわれていました。
- エビ釣り体験
- ウサギ・モルモットふれあい体験
- こいくぐり体験
▲過去に行われたイベントのチラシ
どの体験イベントも無料~300円ほどの安価でできてお財布にやさしいのも魅力です。デートで足を運ぶ際はなにかイベントの開催がないか、また事前予約の必要がないかどうか公式サイトのイベント情報欄でチェックしてみてください。
おみくじや、親しみある生き物の展示でデートが盛り上がる
編集部
珍しい大型生物や体験コーナーなどさまざまな魅力があるかすみがうら市水族館ですが、石崎さんがカップルに特におすすめしたい過ごし方があれば教えてください。
館長:石﨑さん
タッチプールで、どちらが魚とたくさん触れ合えるか競っていただくと楽しいと思います。また、館内の湖にいるコイはたまに水を跳ねさせるので、それを2人で見るのも盛り上がりますよ。
館内の展示では、川や湖に生息している身近な魚類も多いので、幼少期に捕まえた身近な生き物の話に花を咲かせるのもいい時間になりますよ。
また、館内に『釣りみくじ』が設置されていて運勢を占うことができます。お2人で占われてはいかがでしょうか。
箱の中に入った磁石付きのおみくじを、磁石のついた釣り竿で釣り上げます。おみくじには大吉・小吉といった運勢と一緒に魚の名前も書いてあるんです。仕事運や恋愛運などが、魚の特徴になぞらえて書かれているのでおもしろいと好評です。1回100円です。
編集部
大規模な水族館に行くと、ついペンギンやイルカなどに目が行ってしまい、なかなか身近な生物をゆっくり鑑賞する機会は少なかったりしますよね。自分たちが子どものころに見たり捕まえたりしてなじみがある生物を2人でゆっくり眺めながら話せるのは、この規模感ならではの魅力だなと感じました。
また、運勢を魚で表す釣りみくじも興味深いです。ほかでは引くことのできない珍しいおみくじなので、いい記念になりますね。引いたおみくじと一緒に2人で記念撮影するのも盛り上がると思います。
施設内だけでなく、周辺環境も魅力的なかすみがうら市水族館ですが、そちらでもカップルにおすすめのスポットはありますか?
館長:石﨑さん
夏場は水族館の敷地にある噴水が大人気です。夜になるとライトアップされてきれいですよ。
▲噴水は、ブルー以外にもグリーン・ピンクなどさまざまな色にライトアップされます。(出典:かすみがうら市観光協会)
編集部
暑い夏の噴水は、日中も涼しげでいいですが、ライトアップされると幻想的な雰囲気も感じられて魅力的ですね。一般的にイルミネーションというと冬場が多いので、この時期にきれいなライトアップを楽しめるのは貴重だなと感じました。
ユニークなアイテムが買えるショップ&地元食材を使ったレストランもあり
編集部
ショッピングや食事などを楽しめる施設はありますか?
館長:石﨑さん
館内にはお土産ブースがあり、オリジナルハンカチ、Tシャツ、透明標本ガチャ、季節に合わせたうちわなどを購入できます。
4/1に透明骨格標本ガチャ(500円) 100個を再入荷しました✨ 館内受付でも透明標本を販売しています。 人気商品なので、売り切れ御免です💦 ご来館の際は是非☺‼#透明骨格標本#ガチャガチャ #水族館#かすみがうら市水族館 pic.twitter.com/GIqFigLm3q
— かすみがうら市水族館 (@AquaKasumigaura) April 4, 2021
また、水族館の向かいの建物で、歩いて3分ほどの位置にあるかすみキッチンでは、食事とショッピングの両方を楽しめます。1階はおみやげや、ホットドック・ジェラートなどの軽食が楽しめる売店、2階は地元の野菜やシラウオなどを利用したレストランがあります。
▲かすみキッチンの店内の様子
▲地元の食材を使って作られているかすみキッチンの料理(出典:かすみがうら未来づくりカンパニー)
編集部
水族館の売店で、デートの記念や家族へのお土産を探してショッピングを楽しむのもいいですね。
透明標本は骨格を観察するために魚が染色されていて、その人工的なカラーリングがなんとも幻想的です。なかなか他ではお目にかかれないアイテムなので、デートのいい記念になりますね。人気で売り切れることも多々あるとのことなので、販売しているときに来館できたらラッキーですね。
また、せっかく霞ヶ浦に来たなら、この地ならではの食事が楽しめるレストランで食事をするのもいいですね。水族館を見学したあとは、ぜひここでランチを楽しみたいです。
市営ならではのリーズナブルな料金設定が魅力
編集部
かすみがうら市水族館の入館料について教えてください。
館長:石﨑さん
入館料は次の通りです。
水族館のみ | 330円 |
---|---|
歴史博物館との共通券 | 430円 |
編集部
珍しい生物を間近で見られたり楽しい体験ができたりするのにこの価格なのは、とても驚きです。民営の水族館では考えられない価格ですね。非常にコストパフォーマンスのいいデートになるなと感じました。
また、近隣のかすみがうら市歴史博物館の入場券とセットになった入館券もあるのですね。お城を模して造られた見た目が印象的な博物館で、展示物だけでなく記念撮影も楽しめそうだなと感じます。ぜひ併せて足を運んでみたいスポットです。
かすみがうら市水族館の利用者の評判・口コミ
編集部
実際に水族館にいらした方からは、どのような感想をいただくことが多いですか。
館長:石﨑さん
当館にはご家族やカップルから団体利用のお客様まで幅広いお客様がお越しになりますが、皆様からは次のような感想をよくいただきます。
- ケヅメリクガメがかわいい、触れてうれしかった。
- オオサンショウウオ、アオウオが大きくて迫力がある。
- 大きなコイに餌やりがきて楽しかった。
- 料金が低価格でも生き物に触れ合えてたくさん楽しめた。
ネット上の口コミでは周辺環境やコストパフォーマンスが好評
編集部でもGoogleやSNSでの口コミを調べてみましたので、要約してご紹介します。
- 本来は生息していないはずなのに、かすみがうら市やその周辺で捕獲された生物が展示されており、生態系について考させられて学びになった。
- 湖観光のついでのつもりで立ち寄ったのに、思いのほか長い時間楽しめました。リーズナブルなのに見ごたえがあって大満足。
- どの生物の水槽もとてもきれいで、手入れが行き届いている印象でした。
- 霞ヶ浦が一望できたり、芝生が広がっていたりと周辺環境が素敵。
編集部
口コミには、「低価格とは思えない内容だ」といった声が多数上がっていました。この金額でオオサンショウウオやケヅメリクガメなど珍しい生物をじっくり見ることができるなんて、本当に好コストパフォーマンスですよね。
また周辺には湖や公園など自然を満喫できるスポットがたくさんあるので、水族館見学の前後に立ち寄ってみたいですね。
館長からのメッセージ
編集部
最後に、石﨑さんから読者のみなさんへ一言メッセージをお願いいたします。
館長:石﨑さん
霞ケ浦や水系に生息する魚やかわいい生き物を観察したり、触れ合ったりしてみませんか。季節に合わせたイベントも大人気です。ぜひお越しください。
編集部
館内の展示はもちろんのこと、本日ご紹介していただいた飼育員体験ガチャやこいくぐりなど期間限定の体験ができるのも魅力的だなと感じました。足を運ぶ際はなにかイベントをやっていないかどうかリサーチしてから伺いたいと思います。
本日は貴重なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。
「かすみがうら市水族館」の基本情報
公式サイト | http://www.dane-kerry.com/aquarium |
---|---|
住所 | 〒300-0214 茨城県かすみがうら市坂910-1 |
アクセス | 【車】 常磐道『千代田石岡IC』または『土浦北IC』から車で40分 【車以外でのアクセス】 ・常磐線 『神立駅』で下車 『JR神立駅西口』からデマンド型乗合タクシーに乗り換えて約30分 『水族館』で下車 料金:1乗車につき一般400円 (65歳以上・障がい者・介添者・高校生以下200円) (乗車時に回数券でお支払いください) ・常磐線 『土浦駅』で下車 霞ヶ浦広域バスに乗り換えて約50分 『田伏』で下車 料金:620円 ・常磐線 『神立駅』で下車 タクシーに乗り換えて約30分 |
営業時間 | 9:00~17:00 (入館および入館券の販売は16:30まで) |
休館日 | ・月曜日 (月曜日が国民の祝日や振替休日、県民の日の場合は、その翌日が休館日) ・年末年始 (12月28日~翌年1月1日) |
駐車場 | 駐車可能台数:約100台 料金:無料 |
入館料 | 【水族館のみ】 一般(高校生から):330円 小中学生:160円 幼児無料 ※障害者手帳をお持ちの方はお手帳の提示で本人と、ご一緒にご来館の方1名様が無料 【歴史博物館との共通券】 一般:430円 小中学生:210円 |
予約の必要性 | なし |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
「かすみがうら市水族館」と一緒に巡るデートスポット
編集部
かすみがうら市水族館は、1~2時間程度で見学できそうですね。その前後に巡るおすすめのデートスポットについても教えていただけますか。
館長:石﨑さん
私だったら『かすみキッチンでお昼ご飯→歩崎地区や、霞ヶ浦沿いを散歩→水族館→かすみキッチン1階で軽食、お土産を購入』というプランがおすすめです。
水族館のある歩崎公園地区には森林公園、霞ヶ浦、歴史博物館、展望台、歩崎観音、アスレチックもあり、歩いてみるといい運動にもなりますよ。
▲かすみがうら市水族館の周りは湖や緑など自然がいっぱい(出典:かすみがうら市観光協会)
おすすめのデートスポット
地産地消がコンセプトで地元食材を満喫できる「かすみキッチン」
出典:かすみキッチン
かすみがうら市水族館から歩いて3分のところにあるかすみキッチンは、『地産地消』『ヘルシー』をコンセプトにしたレストランです。市で採れた食材を新鮮な状態のまま調理したメニューがいただけます。
霞ヶ浦のほとりにあるので、食事と一緒に湖の景色を楽しめるのもうれしいポイント。爽やかな景色と、地元食材をふんだんに使った絶品料理でリフレッシュできること間違いなしですよ。
また、廃校になった近隣小学校の備品を使った店内の内装も特徴的で、地域に根差した温かみのあるレストランです。みなさんも水族館に行く前は、かすみがうら市の魅力が詰まった「かすみキッチン」でランチを楽しんでみてはいかがでしょうか。
営業時間 |
【モーニング】 【ランチ】 【カフェ】 |
---|---|
定休日 | 月曜日 (月曜日が祝日の場合、翌日定休日) |
予約の必要性 | ディナーは予約制 (コースメニューのみ) |
かすみがうら未来づくりカンパニー:http://kasumigaura.miraidukuri.jp/kitchen/
広大な芝生とせせらぎに癒される「歩崎森林公園」
出典:かすみがうら市公式
水族館から歩いて10分ほどのところにある歩崎森林公園は、あえて自然の地形のままになっているので、起伏があり、園内に池やせせらぎを見ることができます。食後のいいお散歩になりますよ。
写真のように広々とした芝生があるので、そこに寝転がって休憩すれば、自然のパワーに癒されることでしょう。
かすみがうら市公式:https://www.city.kasumigaura.lg.jp/page/page000278.html
まるで本物のお城のような写真が撮れる「かすみがうら市歴史博物館」
出典:かすみがうら市歴史博物館
「かすみがうら市歴史博物館」は、水族館から歩いて10分弱のところにあります。本物のお城さながらの見た目は圧巻で、思わず写真を撮りたくなるような外観です。入場門をくぐった先には日本庭園もあり、お城に着たような気分を満喫できます。
施設内には、かすみがうら市の歴史文化を学べる資料が展示してあります。とくに1階に展示されている漁船の2/3スケール模型は迫力があり圧巻です。
<
▲かつてかすみがうら市の漁業で使われていた漁船の2/3スケールの模型(出典:かすみがうら市歴史博物館)
そして4階は市内が一望できる展望台になっており、霞ヶ浦や富士山などの絶景も楽しめます。水族館の入場券とセットになった共通券も販売されているので、ぜひ併せて見学してみてください。
営業時間 | 9:00~16:30 |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日 年末年始(12月28日~1月1日) ※祝日が月曜日と重なる場合は開館し、翌日の火曜日が休館となります。 |
入場料 | 【歴史博物館入館料】 一般:220円 小・中学生:110円 【水族館との共通入館料】 一般:430円 小・中学生:210円 |
かすみがうら市歴史博物館:https://www.city.kasumigaura.lg.jp/page/dir003355.html
まとめ:2人で楽しく知的好奇心を満たす1日に
今回は、かすみがうら市水族館を中心に、霞ヶ浦周辺の有名スポットをめぐるデートプランをご紹介しました。
勉強というと堅苦しい印象がありますが、今回のプランなら、2人で展示について話したり、「へぇ~」と言い合ったりしながら、霞ヶ浦の生態系・歴史文化について楽しく学べます。デートが終わるころには、知的好奇心がすっかり満たされ、2人とも霞ヶ浦についてグッと詳しくなっているはずです。
茨城県でのデートをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。