
京都ほづ藍工房株式会社で藍染め体験!ジャパンブルーに魅了されるデート|亀岡市
この記事でご紹介するのは、 京都府亀岡市保津町にある「京都ほづ藍工房株式会社」で、日本伝統の藍染めを体験をするという、外国人の彼女や彼氏も大喜びしそうなデートプランです。
京都ほづ藍工房は、緑豊かな京都の田園地帯にたたずむ実力派の藍染め工房。藍の栽培から染料化・加工までを一貫して手掛けてきました。カップルでの体験参加も多く、周辺の観光スポットにも恵まれていますから、デート利用にもぴったりだと思います。
今回は、「京都ほづ藍工房株式会社」での藍染め体験の特徴や魅力、デートでの楽しみ方などについて、同社代表の吉川さんにお話を伺いました。
藍と地元愛にあふれた京都ほづ藍工房株式会社
代表の吉川さんを中心に運営される「京都ほづ藍工房株式会社」は、伝統の「京藍」を自ら復活させた実力派の藍染め工房。最初に、体験コースの起ち上げや工房の特徴について、お尋ねしてみました。
京都と藍の歴史を知ってほしい!教え上手な講師に楽しく学ぶ工房
編集部
今回、「京都ほづ藍工房株式会社」さんに初めて伺っていますが、府内でも自然が豊かなエリアで、何だかホッとできる環境ですね。
最初に、藍染め体験コースを始められたきっかけや、理由などからお話しいただけますか?
吉川さん
私どもは、幻の京都の藍と言われる「京藍」を復活させた工房でして、藍の栽培から染料化・加工までを一貫して手掛けてきました。
▲畑で栽培される藍。最近の国内では、もうなかなか見られない
京都の藍にまつわる文化をもっと全国の皆さんに知っていただきたい、そして藍を日々の生活で身近に使っていただきたい、そんな想いからスタートした藍染め体験コースなんですよ。ちなみに、現在の体験コースでは、沖縄産の「琉球藍」を使用しています。
編集部
藍染め体験では、どのような方に教えていただけるのでしょうか?
吉川さん
藍染め職人や、工房のベテランスタッフが講師となり、お教えしていますよ。親切・丁寧に、そして楽しく指導するように心掛けていますので、どなたでもお気軽にご参加くださいね。
▲講師の吉川さん。まったくの藍染め初心者カップルにも、ていねいに優しく教えてくれる
▲同じく講師の高桑さん。楽しく説明してくれるので、時間はアッと言う間に過ぎてしまう
子供さんから大人カップルの方まで、完全初心者の方から経験者の方まで、皆さん幅広く藍染め体験を楽しんでくださいますよ。
手ぶら参加OK!京都ほづ藍工房株式会社の藍染め体験
「京都ほづ藍工房株式会社」では、年令や性別を問わずに楽しめる、藍染め体験コースが人気。ハンカチなどの小物ならば、所要1時間ほどで完成しますから、デートの最中にも気軽に参加できそうですね。
ここからは、京都ほづ藍工房での藍染め体験の内容について、具体的に見ていきましょう。
一人1,650円~お好みや予算に合わせて制作できる藍染め体験
編集部
京都ほづ藍工房さんの藍染め体験では、実際どのようなアイテムを制作できるのか、具体的にご紹介いただけますか?
吉川さん
それでは、私どもの藍染め体験で作っていただけるものを紹介しますね。いずれも、材料費と体験料を含めた税込み金額です。内容や金額は、通年で同じとお考えくださいね。
【2名さまから作っていただけるもの】
- 綿ハンカチ(小):1,650円
- 綿ハンカチ(大):2,200円
- 手ぬぐい:2,200円
- トートバッグ(小):2,200円
【1名さまから作っていただけるもの】
- Tシャツ(半袖):3,300円
- Tシャツ(長袖):4,400円
- ワンピース:13,200円~
- トートバッグ(中):3,300円
- トートバッグ(大):4,400円
- トートバッグ(特大):5,500円
- ストール:4,400~16,500円
- 暖簾(のれん)(綿製):8,500円~
- 暖簾(のれん)(麻製):16,500円~
そのほか、綿・麻・絹など天然繊維のものであれば、お持ち込みでの藍染め体験もできますよ(料金応相談)。
▲豊富な藍染め体験の教材(アイテム)。持ち込むか、こちらから選択となる
半袖Tシャツが人気!染め直しもできて、肌にも優しいアイテム
編集部
藍染め体験では、作れるものがいろいろありますね。特に人気があるものと言えば、どちらになるでしょうか?人気の理由にも触れていただけると嬉しいです。
吉川さん
半袖Tシャツが一番人気ですね。Tシャツなので、日常着用できる機会が多いこと、市販の藍染めTシャツを購入しようとすると、かなり高額になってしまうこと、この辺りが人気の理由かと思います。それに、経年で色褪せてきたら、染め直しも可能ですよ(料金応相談)。
もちろん、世界に1枚だけのオリジナルTシャツを作れるため、ほかの方と決して被らないことは、人気の最大の理由でしょう。
▲完成した半袖Tシャツと、満開になった工房前の大きな桜の木。何ともフォトジェニックな光景!
そもそも、藍染め製品は、実用面でも優れていまして、抗菌・防臭効果や保湿効果、虫よけ効果が期待できるとされています。藍染めのTシャツは、アトピーの方など、お肌の弱い方も着用可能ですよ。
雨天でも作業可能!体験の流れはとってもシンプル
編集部
それでは、藍染め体験の流れについて、具体的にご紹介いただけますでしょうか?
吉川さん
藍染め体験の流れは、以下のような感じです。
- 染めるアイテムを選ぶ
- デザインを決定する
- 染めるアイテムを絞る(ボール絞り・つまみ絞り・ひも絞り)
- 水に浸ける
- 藍液に浸ける
- 水洗いをする
- (⑤と⑥を3~4回繰り返す)
- 脱水
- 【お持ち帰り後】乾燥させて、定着液に浸す
待ち時間には、お土産にもなる藍を使ったアイテムを紹介していますよ。
▲藍染め体験の1シーン。教材を藍液に浸けているところ
▲教材を藍液に浸けた後、絞りの紐を解いている。染まり具合が楽しみ!
編集部
藍染め体験は、実際どのような場所で行われていますか?
吉川さん
説明や絞りの工程は、工房内となります。その後の染め工程になりますと、屋外の染め場での作業です。屋外でも屋根付きなので、雨天でも問題ありませんよ。
▲染め場は屋外とは言え、屋根付き!天候に関係なく体験できる
小人数の場合は、4人掛けテーブルで、ゆったり説明をお聞きになってください。大人数になりますと、大きな斜め作業台で、25名まで対応できます。
完全初心者カップルも大歓迎!デート中に手ぶらで参加できる体験
編集部
藍染め体験に参加する際、必要な持ち物はありますでしょうか?また、こういった服装で参加した方がよい、などのアドバイスはありますか?
吉川さん
必要なものは、工房の方ですべてご用意しておりますから、デート中のカップルの方も手ぶらで参加可能ですよ。服装については、染料を使いますので、汚れても大丈夫な格好でいらしてくださいね。
▲汚れても問題ない服装であれば、デート中も手ぶらで参加できるのが嬉しい!それなりにサマになる作品ができる
編集部
完全初心者のカップルでも、藍染め体験に参加できるでしょうか?どうしても上手くできない場合などは、講師の方にサポートいただけますか?
吉川さん
藍染めの経験がまったくない方でも、講師がしっかりサポートしますので、問題なく参加いただけますよ。そもそも、藍染めには失敗がありません。味わい深い一点ものに仕上がりますから、どうぞご安心くださいね。
田園風景の中で自由度が高い藍染めを体験できる魅力
編集部
「ウチの工房だからこそ!」といった、同業他社さんにはない体験コースの持ち味や、「京都ほづ藍工房株式会社」さんならではの体験の魅力がありましたら、ぜひご紹介ください。
吉川さん
決まった形で染めていただく体験ではなく、できるだけ自由にデザインいただける体験コースとなっていることが、当工房の最大の持ち味であり、魅力だろうなと思いますね。
先にも少し触れましいたが、お持ち込みでの藍染め体験も可能です。例えば、大切にしていたのに汚れてしまったり、色褪せてしまったりした服などをお持ちいただき、藍染めでリメイクすれば、新たな雰囲気で蘇らせる(よみがえらせる)ことができますよ。
料金的にも、極力お手頃に体験いただけるように努力しているので、初めての方でも参加しやすいのではないでしょうか。
編集部
京都ほづ藍工房さん周辺の環境の魅力についても、併せてお話しいただけますか?
吉川さん
工房には大きな桜の木がありまして、その後ろは美しく広がる田園風景です。染めたものをお持ちいただいて、綺麗な景色をバックにすれば、インスタ映えする一枚を狙えますよ。
写真撮影OK!デート中のカップルの多彩な楽しみ方
ここまで、一般的な参加者の目線で「京都ほづ藍工房株式会社」と、藍染め体験について伺ってきました。ここからは、カップルがデートで訪れることに特化して、お話を聞いてみましょう。
カップルにも半袖Tシャツが人気!ペアルックに抵抗がある方にも
編集部
藍染め体験では、複数の制作アイテムを選べるわけですが、デートの一環で参加しているカップルには、どちらが人気なのでしょうか?
吉川さん
カップルの方にも、やはり半袖Tシャツが人気です。唯一無二で、決して同じデザインにはならないため、ペアルックには抵抗を感じるお二人でも、お召しになってデートしやすいのだと思いますよ。
お互いに、相手にプレゼントするTシャツを染めるのもいいですね。
藍染め体験中も写真撮影可能!大きな桜の木の前で記念の一枚を
編集部
藍染め体験中の写真撮影などは、問題ないでしょうか?大丈夫でしたら、おすすめの撮影ポイントがあれば教えてください。
吉川さん
体験中の写真撮影は、まったく問題ありません。ほかの参加者の方がいる場合には、写り込まないように、撮影時にご配慮をいただければ幸いです。
染めの作業が終わった後には、工房前にある大きな桜の木の前で、記念の写真をお撮りしていますよ。
▲満開になった工房前の大きな桜の木。京都ほづ藍工房のシンボルツリーのような存在
数量限定の藍茶も!工房ならではのアイテムをお土産にどうそ
編集部
デートで藍染め体験に参加した記念に、何かお土産がほしいと考えるカップルもいると思います。京都ほづ藍工房さんでは、講師の方の作品などを購入できるのでしょうか?
吉川さん
作品の販売も行っておりますので、染めの待ち時間などにご覧ください。洋服や革製品、アクセサリー、暖簾、タペストリーなど、さまざまなアイテムを取り揃えておりますよ。
▲限定販売されている藍茶。藍は染料として美しいだけでなく、食用にもなる
それに、数量限定となりますが、珍しい「藍茶」も販売中です。藍の喉(のど)飴や、塩飴も扱っていますので、よろしければお試しくださいね。昔から、藍職人は病気知らず!とも言われてきたんですよ。
京都ほづ藍工房株式会社周辺のデートスポット
編集部
カップルが「京都ほづ藍工房株式会社」さんの藍染め体験に参加する前後に立ち寄れそうな、おすすめの周辺デートスポットがありましたら、ぜひご紹介をお願いします。
吉川さん
工房から車で5分ほどのところには、試合観戦だけでなく、ドローンサッカーやスポーツクライミング、足湯なども楽しめる「サンガスタジアム」があります。ランチメニューも豊富に選べますし、カップルで一日楽しめるスポットですよ。
そして、京都・亀岡での観光と言えば、「保津川下り」と「嵯峨野トロッコ列車」は外せません。保津川下りは、亀岡から嵐山までの約16kmの美しい渓流を、おおよそ2時間かけて小舟で下ります。スリル感たっぷりで、忘れられないデートの思い出になるでしょう。
トロッコ列車に乗っても、四季折々の美しさを見せる保津川渓谷を満喫できますよ。トロッコ亀岡駅~トロッコ嵯峨駅までの約7.3kmを25分ほどで結び、春は山桜と新緑、夏は蝉時雨(せみしぐれ)と保津川のせせらぎ、秋は紅葉、そして冬は雪景色を楽しんでくださいね。
>>一般社団法人亀岡市観光協会「嵯峨野トロッコ列車」(参考サイト)
お泊りデートが可能でしたら、京の奥座敷と言われる「湯の花温泉」へ足を延ばしてもいいでしょう。静かな山間にある古い温泉郷で、戦国武将が戦(いくさ)の傷を癒した湯と伝わっているんですよ。天然ラジウム温泉と、地元ならではのお食事をゆったりと堪能できます。
京都ほづ藍工房株式会社からのメッセージ
編集部
これから「京都ほづ藍工房株式会社」さんでの藍染め体験に参加するカップルへのメッセージや、今回のインタビュー取材で伝えきれなかった想いがありましたら、ぜひお話しください。
吉川さん
所要1~2時間ほどの藍染め体験を楽しんで、世界に一つだけのアイテムを作ることができます。教え上手の講師がていねいに指導しますので、初めてでもまったく心配は要りません。ぜひ、古来から日本人が愛した藍色「ジャパンブルー」の美しさを味わってみてください。
それに、お付き合いを始めて間もないカップルの場合、藍染め体験をしながらだと、リラックスできて会話も弾むようですよ。一方、お付き合いが長いお二人ならば、体験を通して、いつもとは違う一面をお互いに見出せると思います。
編集部
一度体験に参加してみると、すっかり藍染めにハマって、その後何度もいらっしゃるカップルも多いとか。体験参加中の皆さんを拝見すると、何だか分かる気がします。
何度か藍染め体験をして、講師の方の指導が要らなくなると、染め代金が20%オフになる制度もあるそうですね。
吉川さん、本日はお忙しい最中にお時間を割いていただき、どうもありがとうございました。
京都ほづ藍工房株式会社の口コミ・感想をチェック!
デートの参考になるよう、実際に「京都ほづ藍工房株式会社」での藍染め体験に参加した皆さんの口コミや、感想をいくつかご紹介しましょう。
- こんなにいいものができるとは、まったくの予想外でした。
- 藍染めの楽しさに目覚め、すっかりハマってしまった!
- 藍色の美しさに、改めて気付きました。ぜひまた参加します!
- 講師の方が優しく教えてくれるので、リラックスして楽しめた。
全般的に高評価の体験コースという印象です。藍染めの魅力・面白さに気付いたこと、講師の方が優しく親切なことには、多くの方が触れていました。まったくの初心者カップルが初めて訪れても、楽しいひと時を過ごせそうな工房だと感じます。
京都ほづ藍工房株式会社の料金・予約・服装・持ち物
体験料金 | 材料費と体験料を含めた税込み金額は、以下の通り。 【2名さまから作っていただけるもの】 ・綿ハンカチ(小):1,650円 【1名さまから作っていただけるもの】 |
---|---|
予約 |
【予約必須】 電話:080-4646-1220 |
服装 | 汚れても問題のない服装で参加 ※染料を使用するため |
持ち物 | なし(手ぶら参加可) ※必要なものは、工房で用意 |
※金額は、すべて税込表示です
京都ほづ藍工房株式会社の基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 〒621-0005 京都府亀岡市保津町三ノ坪50 |
---|---|
連絡先 | 電話:080-4646-1220 Web:公式サイト・トップページ下部の「お問い合わせ」コーナー |
アクセス |
【公共交通機関】 【車】 |
駐車場 | 無料駐車場あり ※普通車3台分 |
営業時間 |
9:00~17:00 【藍染め体験】 |
定休日 | 不定休 ※公式サイト・トップページの「体験カレンダー」から確認可 |
公式サイト | http://www.hozuai.com/ |
公式SNS |
※最新の情報は、公式サイト等でご確認をお願いいたします
※記事中の金額は、すべて税込表示です