
市立枚方宿鍵屋資料館を中心に京街道の歴史に触れるデート|大阪府の資料館
この記事では、大阪府枚方市にある「市立枚方宿鍵屋資料館」を中心にめぐるデートプランを紹介します。
こちらでは枚方宿の歴史に関わる史料や模型、発掘遺物などを展示。鍵屋資料館の建物は江戸時代の頃に宿屋として実際に使われていた歴史あるものを利用しており、当時の雰囲気をリアルに感じられます。
建物から展示まで枚方宿の歴史を楽しめるため、歴史好きなカップルはもちろんのこと、幅広い世代の方が楽しめる施設です。
今回は鍵屋資料館・学芸員の三桝さんにお話を伺いながら、魅力や展示について解説していきます。
おすすめ年代:20代〜
おすすめカップル:歴史が好き、ゆっくり過ごすのが好き
どんなデート?:落ち着いた雰囲気の館内でゆっくり過ごす
目安時間:半日
目安予算:3,000円
概要:歴史ある京街道を味わう!枚方デート
枚方公園駅から徒歩5分〜15分圏内で、鍵屋資料館をはじめとする歴史ある京街道を満喫するデートコースです。
11:00〜12:00 | 鍵屋資料館 |
---|---|
12:00〜13:00 | 京街道のお店で軽くランチ |
13:00〜14:30 | 京街道を散策 |
14:30〜18:00 | プランA:万年寺山・意賀美神社 プランB:ひらかたパーク |
京街道の歴史をゆっくりと味わうために、時間に余裕を持ってめぐるタイムテーブルです。だいたい正午から各所を巡り、夕方に見終わるデートプランになっているため、少し時間が前後しても大丈夫です。
予算は鍵屋資料館の200円とランチ代で3,000円あれば楽しめます。楽しみ方によっては、雑貨屋さんや鍵屋資料館の売店でお土産の購入などの費用も必要になります。
プランA:万年寺山・意賀美神社はゆっくりとデートを楽しみたいカップル向けで、このプランなら京街道の散策時間を多めにとるのもありです。
プランB:ひらかたパークは遊びたいカップル向けで、遊園地で思いっきり楽しめるプランです。
ここからは鍵屋資料館の魅力・見どころを学芸員の三桝さんに伺っていきます。
鍵屋資料館の魅力とは
編集部
はじめに、鍵屋資料館がどのような施設なのか教えてください。
学芸員:三桝さん
当館は、江戸時代に京と大坂を京街道や淀川で往来するうえでの交通の要衝であった、「枚方宿(ひらかたしゅく)」の歴史を伝える資料館です。
市の史跡に指定されている敷地内には、江戸時代の町家「主屋」と昭和初期に建てられた「別棟」の2つの建物があります。別棟にある展示室では、江戸時代の枚方宿の様子がわかる資料やジオラマ、また淀川を行き来していた三十石船やくらわんか舟をリアルな模型や映像で解説しています。
また鍵屋は資料館になる前は、枚方きっての高級料亭・料理旅館として営業していました。そのため結婚式や宴会が行われていた63畳の大広間や料亭時代の雰囲気がわかる客室などが残り、建物そのものも楽しんでいただけます。
▲料亭時代の雰囲気が残る「笹の間」
編集部
江戸時代に淀川の港として栄えた枚方宿の歴史について、当時の雰囲気を感じられる建物と展示の両方で楽しめるとは貴重ですね。リアルな模型と映像による解説で、より深く歴史を感じられそうです。
枚方宿の歴史を楽しめる鍵屋資料館にはどんな魅力や見どころがありますか?
学芸員:三桝さん
枚方宿を紹介する資料館は当館だけです。昔ながらの木造建築で、かつての料亭時代の雰囲気も味わっていただけます。
また江戸時代に京と大坂を結んでいた京街道沿いにあり、当館のすぐ横には淀川が流れています。当時の様子を伝える展示資料と現在の風景を見比べながら、歴史を学ぶことができます。
編集部
単に当時の歴史に触れられるだけでなく、過去と現在の風景を見比べられる点が、より深く枚方宿を学べるポイントだと感じました。
これから来館される方に特に感じてほしいことはありますか?
学芸員:三桝さん
当館の展示を通じて現在の枚方についても、新しい視点で興味をもっていただければと思います。
京と大坂を結んでいた重要な交通路であった京街道や淀川、かつて宿場町としてにぎわっていた枚方の歴史に触れることで、現在の街並みや淀川の見え方も変わってきます。
編集部
歴史を学ぶことで景色の見え方が変わる。見え方が変わることで日常の中でも、新たな発見がありそうですね。
数ある展示の中でも三桝さんお気に入りの展示を教えてください。
学芸員:三桝さん
私のお気に入りは「くらわんか舟」の展示です。くらわんか舟は江戸時代に淀川を上り下りしていた三十石船という旅客船に近付いて、ごんぼ汁や餅や酒を売った2人乗りの小さい舟です。
船客に「餅くらわんか」と河内弁で乱暴に声をかけたことから、こう呼ばれるようになりました。リアルな等身大の人形とくらわんか舟の模型は細部まで作り込まれています。また、当時の三十石船の船客とくらわんか舟の売り子のユニークな河内弁の掛け合いを再現した映像は、かなりインパクトがあります。
編集部
本当に細部まで作り込まれていて、今にも動き出しそうなリアルな模型です。実際の模型で見ると、歴史をより身近に感じられます。
常設展示のほかに企画展の開催はありますか?
学芸員:三桝さん
企画展は年に3回程度開催しております。
2021年の夏は去年に引き続き京阪電車の歴史や枚方との関わりを紹介する展示を開催しました。秋には枚方の代名詞ともいえる菊人形をテーマに、菊人形の作り方や歴史について紹介する展示を開催します。
おしゃれなランチタイムが楽しめて、講座や教室も体験できる
編集部
展示のほかに資料館で体験できることはありますか?
学芸員:三桝さん
当館の別棟2階の大広間では、「講師の先生を招いての歴史講座」や「親子で楽しめる手作り教室」などさまざまな催しを開催しております。
また「鍵屋のおもてなし」という、おしゃれなランチタイムも体験していただけます。淀川を臨める63畳の大広間は、料亭時代のもてなし文化が感じられる贅沢な造りが自慢のゆったり空間です。事前にご予約をいただいた方はこの大広間で、季節感あふれる和風弁当を召し上がっていただけます。
残念ながら「鍵屋のおもてなし」は、密を避けるため現在は全面休止しております。再開した折には、ご家族やお友だちとぜひご賞味ください。
編集部
おしゃれなランチタイムは、デートの良い思い出になりそうですね。
こちらで開催されているイベントやワークショップにはどのようなものがありますか?
学芸員:三桝さん
歴史講座やくずし字講座のほか、落語会や琵琶の演奏会などを開催しています。子ども向けには折り紙教室、勾玉づくり、星空ランタンづくりなどのワークショップを開催しています。
また毎月第二日曜日は、当館のある京街道沿いで「くらわんか五六市」という数多くのお店が参加する手づくり・こだわり市が開催されています。その日は当館でも特別に街道沿いの主屋で、枚方銘菓やオリジナルグッズなどを販売します。
編集部
普段体験できない楽しそうなワークショップばかりですね。また「くらわんか五六市」の際には普段とは違った街の雰囲気が味わえそうです。
来館する時期によって違う楽しみがあれば教えてください。
学芸員:三桝さん
年に3回程度の企画展をはじめ、さまざまな講座やワークショップを1年間通して開催していますので、何度来ていただいても楽しめると思います。
また和紙のひな人形展など季節に合わせた展示や歴史講座、夏休みには子ども向けのイベントやワークショップなどを開催しております。
編集部
気になる企画展やワークショップ・イベントの開催時期に合わせて行くと、よりデートを楽しめそうです。
カップルが館内で記念撮影できるスポットや、ゆっくり過ごせる場所があれば教えてください。
学芸員:三桝さん
展示室のある別棟2階の大広間は、折り上げ格天井にシャンデリアが特徴で63畳の広さがあり、ゆったりと過ごしていただける撮影スポットです。
また別棟の大階段やレトロな電話室、玄関をはじめ、主屋の縁側でも雰囲気のある写真が撮影できます。
編集部
シャンデリアを背景に、記念になるオシャレな1枚が撮れそうです!撮影できる場所もいくつかあり、思う存分撮影できますね。
こちらの売店で買えるグッズについておすすめなどを教えてください。
学芸員:三桝さん
別棟の受付前には当館オリジナルのグッズや書籍、ひらかた観光大使「くらわんこ」のグッズなどの販売コーナーがあります。時期によっては枚方銘菓や枚方とゆかりのある都市の名産品も販売しております。
夏季はナオシマシオサイダーが人気です。おすすめグッズは「鍵屋のはしおき」のガチャガチャ(1回600円)です。
江戸時代に庶民の器として広く流通し、枚方宿の遺跡や淀川からも数多く発掘されている器は、くらわんか舟でも使われたと考えられることから「くらわんか茶碗」と呼ばれています。実際に発掘されている「くらわんか茶碗」の文様を箸置きで再現し、当時の主な産地と同じ長崎県の波佐見町で製作しております。
当館のシンボルである鍵マークをデザインしたオリジナル文様を含めて全5種類ありますので、ご家族やお友達、カップルでいっしょにガチャガチャをまわしてみてはいかがでしょうか。
鍵屋資料館の口コミ評価まとめ
編集部
来館された方の感想や声を教えてください。
学芸員:三桝さん
- 枚方宿の歴史についてよくわかる
- 建物そのものもきれいで見ごたえがある
- 雰囲気が良い
このようなお声をいただいております。ジオラマやリアルな模型など、大人から子どもまで楽しんで見ていただけます。
編集部
私も他のサイトで次のような口コミを見かけました。
- 写真が展示されていて、当時の雰囲気が分かりやすかった
- 江戸時代の枚方宿を伝える資料館でいろいろ勉強になる
- 館長さんがとても親切な方で、いろいろと教えてくれる
- 館内はとても落ち着く雰囲気で趣がある
「落ち着いた雰囲気の中で枚方宿の歴史を学べる」といった口コミが多かった印象です。鍵屋資料館の独特の趣きある雰囲気に惹かれる気持ちは、私も本当によく分かります。
これから来館されるカップルへのメッセージ
編集部
これから来館されるカップルやご夫婦へのメッセージをお願いします。
学芸員:三桝さん
「かつての枚方宿はどのような場所だったのか、自動車も鉄道もない時代に人々はどのように旅をしていたのか」その歴史を知ると現在の景色も見え方が違ってきます。
歴史に思いを馳せながら和装で京街道、枚方宿を歩いてみませんか。きっと素敵な写真が撮影できると思います。
編集部
このたびはありがとうございました。
鍵屋資料館の基本情報
住所 | 〒573-0057 大阪府枚方市堤町10-27 |
---|---|
電話番号 | 072-843-5128 |
営業時間 | 9:30~17:00 (入館受付は16:30まで) |
休館日 | ・毎週火曜日(ただし、祝日の場合は開館、翌日休館) ・年末年始(12/29~1/4) |
料金 | ・大人:200円 ・高大それに準ずる学生:100円(学生証提示) ・小中学生:無料 |
レストラン | なし |
ショップ | あり |
予約 | 不要 |
駐車場 | なし |
空いている時間 | ・団体見学がない平日 ・イベントがない土日 |
平均的な滞在時間 | 30分~1時間程度 |
公式ページ | http://kagiya.hirakata-kanko.org/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします
※記事中の金額はすべて税込表示です
鍵屋資料館後のデートプラン
鍵屋資料館の平均滞在時間は30分~1時間程度です。まだまだ時間があるため、近隣にあるおすすめのスポットを紹介します。
編集部
鍵屋資料館の後におすすめのデートスポットがあれば教えてください。
学芸員:三桝さん
当館で京街道や枚方宿の歴史に触れていただいたあとは、京街道を実際に歩いてもらうのがおすすめです。京街道は当館から枚方市駅周辺までおよそ1.5kmの道のりで、老舗はもちろん、町家をリノベーションした新しい雑貨屋さんや食べ物屋さんも数多くあります。
枚方市駅近くの街道沿いには、老舗の氷屋さんがあります。夏場に食べられるカキ氷は絶品でたいへん人気ですよ。また、有名な和菓子屋さんなどもあり、枚方ならではのお土産を買って帰ることもできます。
季節のいいときには、万年寺山に登るのもおすすめです。万年寺山中腹の御茶屋御殿跡展望公園からは枚方宿を一望でき、特に淀川に沈む夕日の眺めはロマンチックです。
山頂にある意賀美神社は、約110本の紅白梅が咲く梅林があり、梅の名所としても有名です。また、赤い鳥居が立ち並ぶ境内の稲荷神社は、写真映え間違いなしのスポットです。
ランチで行きたい近隣の飲食店
mani cafe
古民家を改装した、落ち着いた雰囲気のカフェ。メニューにはグリーンカレーやサンドイッチなどがあります。
草々徒
昔ながらの雰囲気を味わえるレストラン。野菜がメインのおしゃれなランチを楽しめます!
MogaJoga DINING 枚方宿
古民家でイタリア料理を楽しむことができるお店。ランチセットはパスタに前菜やスープ、サラダ、パンがついて1,000円とお得です。
ランチ後には京街道を満喫!
京街道:MEKEARISA
京街道にある雑貨屋さん。シンガポールとその周辺国で集めたというライフスタイル雑貨を販売しており、店内は手編みで作られたバッグが目を引きます。旅の思い出にバッグを買うのも良いですね!
京街道:Repos de midi
同じく京街道にある雑貨屋さん。古道具や丁寧に編まれたカゴなど、衣・食・住に関する商品が並んでいます。気になる古道具があれば、お土産として購入するのもありですね。
最後は意賀美神社かひらかたパークで楽しもう!
万年寺山・意賀美神社
鍵屋資料館から徒歩10分の場所にあり、学芸員の三桝さんもおすすめするフォトスポットです。縁結びのご利益もあると言われており、カップルにおすすめの神社です。拝観料は無料。
山頂からは夕日と街並みの景色の写真が撮れます。また、賀美神社の約110本の紅白梅・赤い鳥居が並ぶ稲荷神社をバックに記念撮影すれば、映える思い出の1枚が撮れそうです。
遊園地:ひらかたパーク
鍵屋資料館から徒歩15分の場所にある遊園地。観覧車やジェットコースターなど、定番のアトラクションを楽しむことができます。ゆっくりと歴史を学んだあとには、思いっきり遊びたいというカップルにおすすめ。