
みちのく伊達政宗歴史館で縁結びスポットを巡るデート|宮城県宮城郡松島町の博物館
この記事では、宮城県宮城郡松島町にある「みちのく伊達政宗歴史館」を中心に、松島周辺の縁結びスポットをめぐるデートプランを紹介します。
みちのく伊達政宗歴史館は、伊達政宗公の生涯を等身大のろう人形で再現した施設です。館内は写真撮影可能で、リアルなろう人形や、兜や甲冑を身に着けて伊達政宗公になりきった姿を撮ることもできます。
松島は日本三景のひとつとして知られており、みちのく伊達政宗歴史館の周辺は見どころも満載です。縁結びスポットとして有名な松島三大橋や円通院、瑞巌寺(伊達家の菩提寺)、さらには松島遊覧船などで松島を満喫できますよ。
今回はそんな伊達政宗公ゆかりの地である松島周辺のデートを紹介します。
おすすめカップル:歴史好きなカップル
どんなデート?:伊達政宗ゆかりのスポットと縁結びデート
目安時間:8時間
目安予算:2人で10,000円
概要:伊達政宗ゆかりの「松島」で縁結びデートプラン
日本三景のひとつでもある松島には、「松島三大橋」と呼ばれる以下の橋があります。
- 渡月橋(別れ橋/悪縁を切る)
- 福浦橋(出会い橋)
- 透かし橋(縁結び橋)
この3つの橋を順番通りに巡って、最後に瑞巌寺の隣りにある「円通院」の縁結び観音で祈願すると"男女の縁を取り持ってくれる"とされています。カップルで散策すれば、二人の仲を一層深めてくれそうです。
今回のデートプランでは、まず松島海岸駅から徒歩5分ほどの渡月橋(別れ橋)へ向かいます。渡月橋(別れ橋)から福浦橋(出会い橋)へ向かう途中に「透かし橋(縁結び橋)がありますが、「別れ橋→出会い橋→縁結び橋」の順番どおりに巡って瑞巌寺や円通院を回り、最後に遊覧船で絶景を満喫するデートコースです。
徒歩でも巡れますが、時間を節約したい場合は松島海岸駅近くにあるレンタサイクルを利用すると便利ですよ。
9:00 | 松島海岸駅に集合 |
---|---|
9:00~10:00 | 渡月橋(別れ橋)から福浦橋(出会い橋)へ |
10:00~12:00 | みちのく伊達政宗歴史館へ。見学後にランチ |
12:00~13:00 | 透かし橋(縁結び橋)を渡って瑞巌寺へ |
13:00~13:30 | 円通院で縁結び祈願 |
13:30~16:00 | 遊覧船に乗って海から松島の島々を眺める |
※移動時間はスケジュールに含んでいません
最後の遊覧船は最終便が16:00(冬季は15:00)なので、状況によっては早めに観光船発着場に着くように調整すると良いでしょう。朝一の比較的人が少ない時間に遊覧船に乗るプランもおすすめです。
ここからは、デートプランの中でメインとなる「みちのく伊達政宗歴史館」について詳しく紹介していきます。
日本最大級のろう人形歴史博物館「みちのく伊達政宗歴史館」
宮城県宮城郡松島町にある「みちのく伊達政宗歴史館」は、伊達政宗公の生涯を等身大のろう人形で紹介している施設です。展示されているろう人形の数は200体以上で、波乱万丈な伊達政宗公の生涯をわかりやすく学べます。
また、館内は撮影可能な点もうれしいポイントです。リアルなろう人形と一緒に写真撮影したり、伊達政宗公の甲冑「黒漆五枚胴具足」を実際に着用(有料)したりと、付き合いたてのカップルでも盛り上がること必至です。
また、敷地内には喫茶「伊達かふぇ」、軽食「竹雀庵(たけすずあん)」、お食事処「かき小屋MATSU」といった3つの飲食スペースもあります。写真映えするパフェやソフトクリーム、松島名物の牡蠣などを満喫できるので、デート中のランチ利用におすすめですよ。
今回はみちのく伊達政宗歴史館の広報を務めていらっしゃる堀内さんに、館内の見どころやおすすめの展示、楽しみ方についてお話を伺いました。
ろう人形を通して伊達政宗の生き様を学べる
編集部
館内の展示、見どころについて教えていただけますか?
堀内さん
みちのく伊達政宗歴史館は、政宗公の生涯を等身大のろう人形で再現している施設です。240体ものろう人形があります。館内では、写真や動画の撮影も楽しんでいただけますよ。また、遺骨をもとにコンピューターで再現した政宗公の「声」を聞くこともできます。
▲発見された伊達政宗公の遺骨の骨格を元に顔や声を再現
編集部
240体のろう人形は、実際に目の前にすると凄い迫力ですね。撮影可能とのことで、カップルで思い思いの写真を撮って旅の思い出も作れそうですね。
堀内さんが思う、館内の魅力を教えいただけますか?
堀内さん
立体的なろう人形を用いることで、説明だけでなく「目」でも歴史を楽しんでいただける場所だと思っています。職人の手で精巧に作られたろう人形はまるで生きているようで、政宗公が生きていた江戸時代にタイムスリップした気持ちになれます。
編集部
確かに実際に目の前に政宗公がいるかのようなリアルさなので、当時にタイムスリップしたようなドキドキ・ワクワク感がありますね。忘れられない体験になりそうです。
館内の展示を通して、来館者の方にはどんなことを感じてほしいですか?
堀内さん
政宗公は幼少期に病気で右眼の視力を失ったほか、その後も数々の困難を乗り越えるなど、ピンチをチャンスに変える力がありました。
また、武将としてだけでなく、現在の仙台の基盤をつくるなど政治家としても活躍したところなど、人としての政宗公を感じてほしいです。
編集部
政宗公のピンチをチャンスに変える生き様を学ぶことで、仕事やプライベートにも活かせそうですし、見学する観点も変わりそうだと感じました。
展示されている政宗公の生涯の中で、堀内さんが特に好きなシーンを教えていただけますか?
堀内さん
人取橋の合戦のシーンです。政宗公の生涯の戦のなかで一番激しいもので、その様子が忠実に再現されています。まるで戦のワンシーンに入り込んだ気持ちになれるところがおすすめです。
▲「みちのく伊達政宗歴史館」に展示されている人取橋の合戦は迫力満点!
編集部
人取橋の戦いは、政宗公が最も追い詰められた戦いと言われてますよね。そこからどのように挽回していったのか?に注目すると、今後の人生における指針になりそうです!
伊達政宗の兜、甲冑を実際に身に着けられる!
編集部
展示のほかに、館内で体験できることを教えていただけますか?
堀内さん
兜をかぶって記念撮影や甲冑着付け体験、こけし絵付けなどを体験できます。
▲甲冑着付け体験では、伊達政宗公になりきって写真撮影できる
■甲冑着付け体験(自分のカメラで撮影)
料金 | 所要時間 | 事前予約 |
---|---|---|
10,000円(眼帯別途500円) | 約45分~1時間 | 要 |
■甲冑着付け体験(プロカメラマンが撮影)
料金 | 所要時間 | 事前予約 |
---|---|---|
12,000円(眼帯別途500円) | 約45分~1時間 | 要 |
■兜をかぶって記念撮影
料金 | 所要時間 | 事前予約 |
---|---|---|
1,500円 | 10分~15分 | 不要 |
■こま絵付け体験
料金 | 所要時間 | 事前予約 |
---|---|---|
800円 | 15分 | 10名以上要予約 |
■六寸こけし絵付け体験
料金 | 所要時間 | 事前予約 |
---|---|---|
1,300円 | 約30分~1時間 | 10名以上要予約 |
■たま猫こけし絵付け体験
料金 | 所要時間 | 事前予約 |
---|---|---|
1,300円 | 約30分~1時間 | 10名以上要予約 |
その他、詳細や注意事項に関しては公式サイトにてご確認ください。
編集部
本格的な伊達政宗公の甲冑「黒漆五枚胴具足」を着用できるんですね!
甲冑の重さ(10kgか20kgの2種類いずれか)を体験できますし、2人まで同時の着付けが可能なのでカップルで撮影してSNSでシェアすれば面白い反応が得られそうだと思いました。結婚式のメッセージに使用した人もいると聞いて納得です。
▲こけし絵付け体験の様子
撮影スポットの「顔出しパネル」や「騎馬像に乗った伊達政宗」
編集部
カップルで思い出の写真を撮影できるスポットはありますか?
堀内さん
入口外には政宗公の顔出しパネルがあります。また、入館するとすぐに騎馬像に乗った政宗公のろう人形が展示されており、人気の撮影スポットです。
▲「みちのく伊達政宗歴史館」の入り口にある政宗公の顔出しパネルで記念撮影
編集部
顔出しパネルと騎馬像前でユニークな写真を撮れば、楽しい思い出になりそうです!
デートで訪れる際に混雑状況も気になりますが、空いている時間帯や、天候による注意点などを教えていただけますか?
堀内さん
春と秋の修学旅行の時期は団体入館がありますが、館内は一方通行でのご見学となりますので基本的に大きな混雑はありません。また、屋内施設なので雨天でも変わらずご見学いただけますよ。
編集部
大きな混雑がないとのことで、ゆっくりと見学したいカップルも気兼ねなく展示品を堪能できそうです。
松島名物の牡蠣や、SNS映えするスイーツもある!
▲喫茶「伊達かふぇ」の入り口
編集部
館内に売店や食事ができるスポットはありますか?堀内さんのおすすめもぜひ教えてください。
堀内さん
館内見学の出口に売店があり、売店のみの出入りも可能です。売店のおすすめはタンブラーなので、ぜひチェックしてみてください。
食事ができる場所としては喫茶「伊達かふぇ」、軽食「竹雀庵(たけすずあん)」、お食事処「かき小屋MATSU」の3店舗があります。伊達かふぇで人気なのは「戦国プレート」「ずんだソフトクリーム」で、私のおすすめは「ミニ政宗・ミニ愛姫(めごひめ)パフェ」ですね。
▲「伊達かふぇ」のミニ政宗、ミニ愛姫パフェ
「かき小屋MATSU」では牡蠣の食べ放題がおすすめです。
▲三陸沖で採れた牡蠣が満喫できる!
編集部
やはり松島といえば、名物の牡蠣は外せないですね。また、政宗公の兜をイメージした戦国プレートやパフェなどは、どれもSNS映えしそうですし女性にも喜ばれそうです。
館内で学んだ後に食事できるお店があるのは嬉しいポイントだと思いました。
▲伊達かふぇの戦国プレート
みちのく伊達政宗歴史館を訪れた人の感想・口コミ評価
編集部
来館者さんからよく聞く感想を教えていただけますか?
堀内さん
以下のような感想をいただけることが多いです。
- ろう人形がリアルで怖かったけど政宗の生涯を知ることができて良かった
- 歴史は苦手だけど政宗について楽しく知ることができた
編集部
確かにろう人形があることで、政宗公の生涯や戦のシーンなどをイメージしやすいと思いました。歴史が苦手な人でも抵抗なく学べそうです。
「ろう人形に圧倒された」「数が多くて見応えがある」などの声も
編集部でも口コミサイトやポータルサイトなどで、みちのく伊達政宗歴史館の口コミを調べてみました。
- 写真撮影オーケーなのが嬉しい!
- 音声による説明がとても勉強になるし、飽きずに見れた
- とにかくたくさんのろう人形で圧倒されます
やはり「ろう人形の圧倒的な数に驚いた」「見応えがあった」といった口コミが多かったです。
また、「写真撮影もできるのが嬉しい」という声も目立ちました。こういった場所だと写真を撮れないことも多いので、デート中の写真撮影を楽しみにしているカップルにもぴったりなスポットだと思います。
みちのく伊達政宗歴史館でデートを検討しているカップルへのメッセージ
編集部
最後に、デートでの来館を検討しているカップルへのメッセージをお願いします。
堀内さん
政宗公の生涯を知ることで、宮城・松島の観光がより楽しいものになります!当館の位置する松島は景色も素晴らしく、牡蠣などのおいしい食べ物もたくさんありますよ。
▲インタビューにご協力頂いたスタッフの堀内さん
編集部
堀内さん、インタビューへのご協力ありがとうございました!
みちのく伊達政宗歴史館の基本情報
住所 | 〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島普賢堂13-13 |
---|---|
アクセス | 【電車】 ・仙石線「松島海岸駅」下車、徒歩10分 ・東北本線「松島駅」下車、徒歩15分 【車】 ・東北自動車道「大和I.C」から車で約25分 ・三陸自動車道「松島海岸I.C」から車で約5分 ・仙台市内から車(国道45号線)で約40分 |
電話番号 | 022-354-4131 |
営業時間 | 9:00~17:00 最終入館受付は閉館30分前まで |
休館日 | 年中無休 |
駐車場 | 無料大型駐車場大型バス8台、乗用車10台 |
入館料 | ・大人(高校生以上):1,000円 ・小中学生:500円 ・未就学児:無料 |
公式サイト | https://www.date-masamune.jp/index.php |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
「みちのく伊達政宗歴史館」周辺のデートスポット紹介
みちのく伊達政宗歴史館のあとで伊達家の菩提寺「瑞巌寺」などゆかりの地を巡れば、松島デートがより一層充実しますよ。
ここではみちのく伊達政宗歴史館周辺の伊達政宗公ゆかりのスポット、縁結びスポットを紹介します。
おすすめのデートスポット
縁結びの願いが叶う!「松島三大橋」
松島には「渡月橋(別れ橋)」「福浦橋(出会い橋)」「透かし橋(縁結び橋)」と呼ばれる3つの橋があり、別れ→出会い→縁結びの順番でめぐると縁結びの願いが叶うといわれているので、ぜひ順番通りに巡ってみてください。
まず「渡月橋(別れ橋)」は、JR仙台線の松島海岸駅から徒歩5分ほどの場所にあります。橋を渡った先の雄島はかつて僧侶の修行場所で、"俗世(陸地)との縁を切る"場所とされていたことが「別れ橋」と呼ばれる理由です。
また、長さ252mの「福浦橋(出会い橋)」では、橋の途中や渡った先の福浦島からも松島の島々を眺められます。
そして「透かし橋(縁結び橋)」は瑞巌寺五大堂へ向かう際に渡る橋で、橋の隙間から海が見えるのでドキドキ感も味わえます。カップルで手を取り合って渡ると、2人の距離がぐっと近づきますよ。
渡月橋:https://www.miyagi-kankou.or.jp/theme/detail.php?id=16392
福浦橋:https://www.town.miyagi-matsushima.lg.jp/index.cfm/8,0,36,299,html
透かし橋(五大堂):https://www.matsushima-kanko.com/miru/detail.php?id=141
伊達家の菩提寺「瑞巌寺」と松島のシンボル「五大堂」
みちのく伊達政宗歴史館から徒歩7分ほどの場所にある瑞巌寺(国宝)は、伊達家の菩提寺です。関ケ原の戦いの後に仙台に入った伊達政宗公は、戦国時代に衰退していた瑞巌寺を自ら縄張りを行って復興させたと伝わっています。
桃山時代の貴重な建築物が現在も残っており、本堂や御成玄関、庫裡と本堂をつなぐ廊下が国宝に指定されています。また宝物館(青龍殿)には伊達家の歴代藩主が寄進した美術品などが収蔵されていて、期間限定で公開もされています。
また、1604年に伊達政宗公が造営した「瑞巌寺五大堂」は、瑞巌寺の境外仏堂です。桃山時代の建築物としては東北地方で現存する最古の建物とされ、多くの観光客が訪れる松島のシンボルの一つです。
建物内には慈覚大師円仁の手彫りと伝わる国の重要文化財「五大明王像」(大聖不動明王、東方降三世、西方大威徳、南方軍荼利、北方金剛夜叉)が安置されていて、33年に一度ご開帳されます。
公式サイト:https://zuiganji.or.jp/
男女の縁をとりもってくれる観音様がいる「円通院」
みちのく伊達政宗歴史館から徒歩8分ほどの場所にある円通院は、松島三大橋を巡った後に参拝すると良いとされるお寺です。瑞巌寺と隣接しているお寺で、伊達政宗公の孫「伊達光宗」の菩提寺です。
山門の近くに「縁結び観音」が鎮座し、男女の縁を取りもってくれるとされています。縁結びこけしに願いを書いて祈願することも可能です。
またオリジナルの数珠づくりも体験できるので、カップルでお揃いの数珠を制作するのも良いですね。
公式サイト:http://www.entuuin.or.jp/
まとめ:歴史や自然に触れる大満足のデートを
今回は宮城県宮城郡松島町にある「みちのく伊達政宗歴史館」と、周辺の伊達政宗公ゆかりのスポット、縁結びスポットをめぐるデートプランを紹介しました。
みちのく伊達政宗歴史館は、200体以上のろう人形を通して伊達政宗公の生涯について学べる施設です。兜や鎧の着付け体験や、伊達政宗公をイメージしたスイーツを味わえるなど、カップルデートで訪れれば楽しい時間を過ごせますよ。
周辺には伊達政宗公のゆかりの地はもちろん、松島三大橋、円通院などの縁結びスポットもあるので、歴史館とセットでめぐれば1日中楽しめます。
歴史好きなカップルは、ぜひ今回のデートプランを参考にしてみてください。