
【鹿児島県】「奄美市立奄美博物館」を中心に世界遺産登録された奄美の魅力を学ぶデート
今回ご紹介するのは、奄美市立奄美博物館で奄美の歴史や自然について学んだあと、奄美の自然を実際に体感するデートプランです。
奄美市立奄美博物館は、2019年にリニューアルされたきれいな展示と施設で、奄美の「自然」「歴史」「文化」について学べます。観光客はもちろん、地元の方も多く訪れていて「奄美の知らない一面がわかった」との声も多いんですよ。
奄美について学んだあとは、奄美の地元食材を使ったお料理がいただける、地産地消レストランでランチをしたり、マングローブの森のなかでカヌー体験をしたりと、全身で奄美の自然を感じてくださいね!
おすすめカップル:奄美の歴史や自然を学びたいカップル、自然の中で遊びたいカップル
どんなデート?:奄美の歴史と自然を学ぶデート、奄美の自然を感じるデート
目安時間:6時間
目安予算:2人で8,000円
概要:奄美の歴史と自然を学んで地元食材と自然を味わうデート
メインとなる「奄美市立奄美博物館」では、奄美の歴史と自然が学べます。そこで博物館で奄美について勉強したあとに、奄美の食材をいただき、奄美の自然の中で遊ぶデートプランを考えました。
10:00~11:15 | 「奄美市立奄美博物館」を見学 |
---|---|
11:15~11:30 | レストランへ移動 |
11:30~12:30 | 「地産地消レストラン瀬里奈」でゆっくりランチ |
12:30~13:10 | 奄美市住用町へ移動 |
13:10~14:30 | 「黒潮の森マングローブパーク」到着後、有料ゾーン見学 |
14:30~15:30 | 「黒潮の森マングローブパーク」でカヌー体験 |
15:30 | 「黒潮の森マングローブパーク」のレストランで休憩 |
まずはデートのはじめに、奄美博物館で土地の文化や歴史を学びます。そのあとは、地産地消レストランで奄美の食材を味わいながら、博物館の感想などを話し合ってみましょう。
奄美博物館は、初めて奄美を訪れる方はもちろん、地元の方が奄美について学び直しするのにも適した施設です。そのため奄美在住の方であっても博物館を訪れてゆっくりと2人で感想を話し合うと、自分が見落としていたり、気づかなかった魅力に気づけたりするかもしれません。
ランチをいただいた後は、車を約35分走らせた先にある奄美市住用町へ向かいます。奄美市住用町は、町内面積の多くが山林で、マングローブもたくさん生えています。「黒潮の森マングローブパーク」ではカヌーに乗れるため、カヌーに乗ってマングローブの森を眺めてみましょう。
カヌー体験のあとは、マングローブパークのレストランでの休憩がおすすめです。レストランには島バナナや黒糖など、地元食材を使ったアイスキャンディーがあります。6種類もあるため、カップルでシェアして食べるのもよさそうですね。
それでは、今回のメイン施設「奄美市立奄美博物館」の詳細をご紹介します。
奄美の自然・海・歴史について学べる「奄美博物館」
奄美大島は、徳之島・沖縄島北部・西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録された、自然豊かな島です。奄美博物館には、展示室が1階から3階まであり、奄美の歴史や文化、海や生態系など自然についても学べます。
奄美大島は沖縄と自然環境が似ているため、文化も似ていると思われる方も多いでしょう。しかし、奄美は琉球国の影響を受けたあと、江戸時代には薩摩藩の影響も受けるようになった土地です。似ているところはありますが、違いもあるため、博物館では沖縄と比較しながら展示を鑑賞してみましょう。
また薩摩藩との関わりについても展示されているため、大河ドラマ「西郷どん」を見ていらっしゃった方は、ドラマを思い出しながら見て回るのもいいと思います。
館内は2019年にリニューアルされ、とてもきれいです。また、奄美大島の昔の民家が再現されています。館内の展示とあわせて、ぜひチェックしてくださいね。
今回は、奄美博物館の学芸員でいらっしゃる喜友名さんに、施設の展示や魅力についてお伺いしました。
奄美独自の文化が学べる博物館
編集部
奄美博物館は、広々とした展示室でゆったりと見て回れるきれいな博物館ですね。環境文化博物館として展示が構成されているとのことですが、まずは訪問された方に、どのようなことが学んだり感じたりしてほしいか教えていただけますか?
喜友名さん
鹿児島県に属する奄美群島は、沖縄県と同じようなイメージを持たれることが、たびたびあります。そのため、展示を通して沖縄や鹿児島との類似や相違、そして独自性を意識しながら、地域について学んでいただきたいです。
また、奄美は世界自然遺産や環境文化型国立公園に指定され、奄美独自の自然や文化が注目を集めています。博物館の展示を通じて、より詳しく知っていただければと思います。
奄美群島でこれだけ展示が充実しているのは、奄美博物館だけです。奄美大島に来た際には、まず最初に足を運んでいただくべき場所だと自負しています。
編集部
確かに、口コミなどでも「奄美観光の前にまず見てほしい」と書かれている方が多いですね。
世界自然遺産に登録されたこともあって、奄美在住の方のなかでも地元への興味が高まっているかと思います。また世界自然遺産登録で初めて奄美に興味を持ったという方であれば、まずどこを観光したらよいのか、見どころが多すぎて迷ってしまうかもしれませんよね。ですから、奄美博物館が最初に訪れる観光の拠点として使えるのは嬉しいですね。
フロアごとに違った「あまみ」の魅力を伝え、触って聞いて感じる展示
編集部
展示室内は3つのエリアに分かれているそうですが、それぞれの展示内容を教えていただけますか?
喜友名さん
展示室は「環境文化型国立公園」の概念を取り入れた、奄美の自然・歴史・文化の総合的な展示を行っています。
1階は、「海見-黒潮に育まれた奄美」をテーマに海をイメージしています。博物館、そして奄美旅の導入空間で、奄美を理解していただくためのいろいろな情報を集めています。
▲1階は海がテーマのフロア。博物館の導入部分となり、島の形のジオラマもあります。
「見て」「聞いて」「調べて」「体験して」、奄美に親しんでいただきたいです。奄美大島に生息する生き物の飼育展示もあります。
編集部
1階で使用されている「海見」と書くあまみは、日本の歴史の記録として初めて登場した奄美の表記を、イメージとして使用されているんですよね。黒潮の豊かな海に育まれた奄美について学べそうです。つづいて2階について教えていただけますか?
喜友名さん
2階は、「㭺美-境界の歴史に育まれた奄美」がテーマで、里をイメージした奄美の歴史と文化のフロアとなっています。学校の教科書にはほとんど書かれていない奄美の歴史を、最新研究成果に基づきながら展示しています。
▲2階は歴史と文化がテーマのフロア。教科書では学べない奄美の歴史を詳しく見ていきましょう。
また、奄美博物館が所蔵する貴重な古文書『南島雑話』に描かれた幕末の奄美大島の挿絵と、実際の民具を合わせて紹介したフロアです。さわって楽しめる「機織り」と「サトウキビ搾り機」のコーナーもあります。
編集部
2階で使用されている「㭺美」と書くあまみは、8世紀後半に福岡県の大宰府跡で発見された、木簡に記載された奄美の表記をイメージとして使用されているんですよね。展示を見るだけでなく、触れる展示があると、カップルで話も盛り上がりそうです。つづいて最後の3階についても教えてください。
喜友名さん
3階は、「雨見-亜熱帯雨林に育まれた奄美」をテーマに、山をイメージした奄美の自然と、暮らしの一年を紹介するフロアです。世界自然遺産となった奄美大島の自然について、その特徴をわかりやすく展示しています。
▲3階は自然がテーマのフロアです。奄美が世界自然遺産に登録された理由を探っていきましょう。
ジオラマでは奄美の森を体感できるほか、貴重な動植物の情報も調べられます。壁面は、奄美大島に暮らす人々の一年を、自然の移ろいとともに、月ごとにまとめた展示もあるんですよ。さわって楽しめる絵本や『南島雑話』の絵合わせのコーナーもあります。
▲奄美の生活がカレンダー形式で紹介されています。
編集部
3階で使用されている「雨見」と書くあまみは、14世紀に描かれた、日本地図に記載されている奄美の表記をイメージとして使用されているんですよね。このようにフロアごとに奄美の表記を変えている点にも、奄美について多くのことを知ってほしい、学んでほしいというメッセージが隠されていて面白く感じました。
3階の展示内容についても奄美の一年がカレンダーのように紹介されていて、季節ごとの暮らし方がわかるのが興味深いですね。各展示のなかでも、喜友名さんが特に好きな展示があれば教えてください。
喜友名さん
私の好きな展示は、3階中心部にある奄美の森をイメージしたジオラマです。数多くの動物の剥製が展示されており、鳴き声も聞くことができます。実際に剥製を見ながら鳴き声を聞くと、姿や特徴を覚えやすくなるのではないでしょうか。
また、奄美の代表的な妖怪である「ケンムン」が館内のいたるところに隠れています。それもぜひ探してみてください。
▲ケンムンは妖怪ですが、どこか憎めない顔をしていますね!
編集部
展示物を見るだけでなく、触って聞いて、五感を多く使いながら館内を回れるのがいいですね。より記憶に残りそうです。カップルでケンムン探しをするのも楽しそうですね!
喜友名さんは、博物館の見どころはどのようなところにあると考えていらっしゃいますか?
喜友名さん
館内のいたるところに展示されている『南島雑話』です。『南島雑話』は江戸時代末期の奄美大島の人々の衣食住や生業、動植物などが描かれている史料で、江戸時代の道具や行事を見たりすると、現在からタイムスリップしたような気持ちになります。
▲南島雑話は江戸時代に思いをはせながら見てみましょう。
編集部
資料を見て学び、実際にその世界へ入ったような感覚になれるのは、とても素敵な体験ですね。カップルで江戸時代に生活していると想像するのも面白そうです。
夜光貝アクセサリーの製作体験や生き物観察会が開かれる
編集部
カップルで一緒に体験できることはありますか?
喜友名さん
常時体験できるものとしては、機織り、サトウキビ搾り機の体験があります。また先ほどのご紹介したとおり、館内では奄美の動物の鳴き声を聞くこともできるため、ぜひ耳を澄ませてください。
奄美の伝統的なイタツケ舟の展示もあるのですが、こちらは乗り込んで写真を撮ることもできるんですよ。当館の職員にお声掛けいただき、二人の思い出の写真を撮らせていただければと思います。
▲イタツケ舟に乗り込んだ姿をぜひ記念撮影してくださいね!
編集部
職員の方が写真を撮ってくださるんですね。それはカップルで訪れた方も喜ばれると思います!ほかにイベントなどがあれば教えてください。
喜友名さん
1年に数回、サザエの仲間である夜光貝のアクセサリーの製作体験ができます。また、奄美大島の海・山で行う自然観察会や生き物観察会もあります。
▲アクセサリーは訪問の記念になります。ぜひお2人で体験してくださいね。
▲生き物観察会は、海以外に山などでも開催されます。
それぞれ事前予約制となり、価格は次のとおりです。
- 夜光貝アクセサリーの製作体験:参加は無料で、材料費として1,500円必要です
- 生き物観察会:体験自体は無料ですが、保険料が50円程度必要になることがあります
編集部
館内にとどまらず、屋外でのイベントも企画されているんですね。アクセサリー作りはデートの思い出にもなると思います。ぜひカップルで体験していただきたいですね。
季節によって展示内容が変わり、企画展も開催している
編集部
奄美博物館では、企画展もありますか?
喜友名さん
過去には、奄美のネズミ展、奄美群島日本復帰展など、奄美の自然・歴史・文化に係る企画展を行いました。今年度は、世界自然遺産に係る企画展と、天然記念物に係る企画展を開催する予定です。
編集部
詳細はインスタグラムやフェイスブックでも配信されているため、来館前にチェックしておきたいですね。企画展とまではいかなくても、季節によって展示内容を変えることもありますか?
喜友名さん
季節によって、その時期に見ることができる動植物や行事が展示で分かるようにしています。来館する時期ごとに、より多くの奄美の特徴が把握できますよ。
編集部
どの時期におうかがいしても、それぞれ展示が変わるんですね。奄美の魅力を幅広く伝えるため、細やかな工夫をされているのだな、と感じます。近くに住んでいたらリピーターになってしまいそうです。
4月始まりのカレンダーや「南島雑話」が描かれたバッグを販売している
編集部
館内でお土産やミュージアムグッズを買うことはできますか?
喜友名さん
受付で『南島雑話』が描かれたバッグを販売しています。また、博物館職員が書いた『博物館が語る奄美の自然・歴史・文化』も販売しているんですよ。
▲バッグや本は博物館の受付で販売されています。
編集部
バッグは絵柄もかわいく、ナチュラルとネイビーで普段使いしやすい色だと思います。「博物館が語る奄美の自然・歴史・文化」は、博物館で紹介しきれなかったことがたくさん書かれていて、奄美のガイドブックとして使うのもよさそうですね。
喜友名さん
また毎年3月末から、奄美の旧暦行事を紹介した4月始まりのカレンダーを販売しており、奄美の自然・歴史・文化に関する写真を豊富に載せています。バッグもカレンダーも、お申し込みいただければ、郵便などでお送りすることも可能ですよ。
▲4月始まりのカレンダーは3月下旬からの発売です。
編集部
カレンダーは、奄美の写真がたくさん載っているのはもちろんですが、年中行事や潮見表なども書かれていて、奄美をいつも身近に感じられると思いました。販売時期に訪問できなくても、郵送で購入できるため、奄美博物館のファンになった方は送ってもらうといいですね。
奄美博物館の口コミや評価
編集部
奄美博物館にいらっしゃったお客様からは、どのような感想が寄せられていますか?
喜友名さん
観光客のみなさまからは「奄美の旅の入口として非常にわかりやすかった」との声をいただきます。また、地元の方からは「奄美に住んでいても初めて知ることが展示されていた」と言われることもあるんですよ!
編集部
旅行者の方も地元の方も、見に来てよかったと思われているんですね。お話を伺っていても、いつ行っても、何度行っても新しい学びや気づきが得られるような展示をされているのだなと感じました。地元の方も驚く展示内容とあれば、観光で訪れた際にはぜひとも立ち寄ってじっくり奄美の歴史を学びたいです。
生き物などの展示をはじめ、奄美の興味深い歴史も学べる
ほかにもSNSなどで編集部でお調べした口コミもご紹介します。
- 奄美がアメリカ領だった過去を初めて知りました。琉球・薩摩・アメリカの間で揺れ動いていた歴史が学べましたよ。
- 奄美を理解するために、まず最初に訪れてほしいです。薩摩藩とのつながりが紹介されている展示もあったので、大河ドラマ「西郷どん」を見ていた人にも見てほしいと思います。
- 3階は生き物の展示がたくさんありましたが、特にもふもふのアマミノクロウサギがかわいかったです。
- 施設が新しく、空調やトイレなどが快適でした。外には伝統的な家屋が再現されてたくさん建っていました。
奄美の歴史を学べたことに対しての感想が、非常に多くありました。歴史の授業で学べなかったことが理解できるため、見学すると新たな発見がありそうですね。
とくに動植物に関する3階の自然の展示は、老若男女問わず人気があるようです。また、施設が新しくて快適に過ごせたという声も多く見られました。館内が綺麗というのは、デートで訪れる場合には嬉しい情報ですね。
奄美博物館からカップルへのメッセージ
編集部
せっかく訪問するならじっくり館内を見て回りたいカップルも多いかと思いますが、余裕を持って展示を見るのにおすすめの時間帯はありますか?
喜友名さん
終日、比較的にどの時間もゆっくり見ていただけますが、雨の日はお客様が増えるので、避けていただけるとゆったりと見やすいです。夏場は、団体のツアーの方々が来館することもあります。不定期ですが、奄美群島内の小学校の修学旅行や社会科見学も時々あるため、そのときは少し混雑しますね。
編集部
可能であれば夏場や雨の日を避けて訪問するのがよさそうですね。それでは最後になりますが、奄美博物館の利用を検討しているカップルへ、メッセージをお願いします。
喜友名さん
カップルで市街地に遊びに行くのもよいですが、せっかく奄美にいらっしゃるなら、博物館で学んだ自然・歴史・文化を巡って、より仲を深めていただければいいかなと思います。
編集部
世界遺産にも登録され、ますます注目される奄美の自然や文化。ぜひ博物館デートで理解を深めたいと感じました。今日はお時間をいただき、ありがとうございました。
「奄美市立奄美博物館」の基本情報
住所 | 〒894-0036 鹿児島県奄美市名瀬長浜町517番地 |
---|---|
問い合わせ先 | ・電話:0997-54-1210 ・FAX:0997-53-6206 |
アクセス | ・長浜町バス停より徒歩3分 ・名瀬新港より徒歩15分、車で5分 ・市役所より徒歩30分、車で10分 ・奄美空港より車で1時間 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 第3月曜日 年末年始(12月28日~1月1日) |
駐車場 | あり(120台収容可) |
料金 | 【常設展示観覧(個人)】 ・一般:310円 ・高校生・大学生:150円 ・小中学生:100円 【観覧料の減免】 ・「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者手帳」等の提示で本人と付き添い1名が観覧料が無料 【企画展示観覧】 ・1,000円の範囲で別に定める |
予約 | 不要 |
平均的な滞在時間 | 1時間程度 |
公式サイト | http://bunkaisan-amami-city.com/ |
公式SNS | 奄美博物館の公式Instagram 奄美博物館の公式Facebook |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
奄美市立奄美博物館周辺のデートスポット
午前中に奄美博物館を見学したら博物館の近くでランチを食べ、そのあとは観光スポットへ出かけると上手に時間が使えるのではないかと思います。
奄美市笠利町へ海を見に行ったり、奄美市住用町でマングローブカヌーをしたり、奄美市名瀬で大浜海浜公園の海洋展示館で見学したりと、博物館周辺にはデートにおすすめの場所はたくさんあります。ここではランチにおすすめの「地産地消レストラン瀬里奈」と「黒潮の森マングローブパーク」について紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
おすすめのデートスポット
昔ながらの洋食屋さん「地産地消レストラン瀬里奈」
地元食材をふんだんに使ったお料理がいただける「地産地消レストラン瀬里奈」は、洋食メニューが豊富です。洋食以外には奄美郷土料理の鶏飯や島野菜定食といったメニューもあります。ランチはボリューム満点で、メニューも豊富なので、ぜひカップルでシェアしてたくさん食べてくださいね。
朝は9:00からオープンしていて、モーニングメニューもあります。21:00まで休憩時間がないため、遅めのランチやカフェ利用もできる、とても便利なお店です。ただし駐車場はありません。周辺にたくさんあるコインパーキングを利用されるといいと思います。
マングローブの森のなかをカヌーで進む「黒潮の森マングローブパーク」
「黒潮の森マングローブパーク」は、博物館から車で約35分の場所にあります。駐車場の前にあるマングローブ館の一部から有料ゾーンとなっていて、2,000円で有料ゾーンの入場とカヌー体験の両方できます。グラウンドゴルフも追加料金なしで遊べるんですよ。
レストランや売店もあって、奄美の郷土料理を食べたり、奄美のお土産を買ったりもできます。カヌーや散策、そしてほかのアクティビティを組み合わせると、一日中遊べる施設です。
公式サイト:黒潮の森マングローブパーク
その他のおすすめスポット
- 「崎原(さきばる)ビーチ」
…奄美市笠利町の穴場ビーチ - 「奄美海洋展示館」
…大浜海浜公園のなかにあって奄美の海について学べる
まとめ:奄美について学んだあと、奄美の自然を満喫するデート
2021年に世界文化遺産に登録された奄美大島は、国内外で大きな注目をあつめています。奄美博物館は、広々としていてゆったりと見て回れる施設のため、ぜひ訪問して奄美の魅力を学んでいただきたいです。
博物館では展示を見るだけでなく、実際に使われていた道具を触ったり、動物の鳴き声を聞いたりもできます。奄美について学んだあとは奄美の自然の恵みを地産地消レストランでいただいたり、マングローブの森でカヌー体験をしながら、奄美のさらなる魅力を全身で感じましょう!
地元の方も観光を検討している方も、奄美でのデートを考えているカップルはぜひ今回のプランを参考にしてくださいね。