
【埼玉県】アウトレットの前に「入間市博物館アリット」でお茶の歴史や秘密を学ぶ入間満喫デート
今回ご紹介するのは、埼玉県入間市にある「入間市博物館ALIT(アリット)」を中心に、入間市のグルメやアクティビティを満喫できるデートプランです。
入間市博物館は、狭山茶をはじめとする全国のお茶や、入間市の自然・歴史について学べる博物館です。
文字資料の展示はもちろんのこと、貴重な茶器や化石の展示、お茶の魅力を体験できるイベントもあって見ごたえ満載ですよ。
そんな入間市博物館でお茶や入間について学んだあとは、グルメやショッピングを通して入間を楽しみ尽くせるようなデートをご紹介します。
おすすめカップル:知的好奇心が旺盛なカップル、お買い物を楽しみたいカップル
どんなデート?:学び、グルメ、ショッピング
目安時間:半日~1日
目安予算:2人で4,000~10,000円
概要:博物館で学び、入間市でグルメ&ショッピングを楽しむデート
今回ご紹介するデートプランは、入間市博物館でお茶や入間市の歴史について学んだあと、入間市の主要な観光スポットをめぐるデートプランです。
10:00~ | 入間市博物館見学 |
---|---|
11:00~ | 博物館のお庭を散策 |
12:00~ | ジョンソンタウンでランチ (移動:車で15分) |
13:00~ | ジョンソンタウンでショッピング |
14:00~ | 三井アウトレットパーク入間でショッピング (移動:車で15分) |
16:30~ | アウトレットでお茶、おやつ |
まずは、今回のメインスポットである入間市博物館の見学からスタート。
お茶や入間市の歴史などについて知識を深めたあとは、「ジョンソンタウン」でランチをお楽しみください。街並みやお店の雰囲気から、アメリカの村に遊びに来たかのような気分を味わうことができますよ。
そして入間と言えば欠かせないのがアウトレットです。都心から一番近いアウトレットで、人気ブランドのお店が揃っているので見応えがあります。ぜひお2人でお得にショッピングを楽しんでください。
それではまず、入間市博物館について詳しくご紹介します。
お茶・歴史・自然が学べるハイブリッドな「入間市博物館」
入間市博物館は、埼玉県入間市にある博物館です。
ALIT(アリット)というのは愛称で、「Art(美術館)・Archives(文書館)」「Library(図書館)」「Information(情報センター)」「Tea(お茶の博物館)」の頭文字を取って名付けられました。この愛称からもわかるように、来館者がさまざまなことを学べる施設です。
一番特徴的なのは、地域の名産品「狭山茶」をはじめ、国内外のお茶について学べる展示や研究資料があるという点です。狭山茶づくりの道具や茶室のレプリカなどがあり、お茶の世界の歴史を詳しく学ぶことができます。
また、入間市の歴史を学べる展示コーナーには、この地で出土した土器や石器等が展示されています。さらに施設内にある庭では四季折々の植物や茶園を見ることができ、博物館の見学後は自然に触れてリフレッシュもできます。
毎日飲んでいる身近なお茶について、そしてアウトレットがあることで有名な入間市について、意外と知らない知識がたくさん詰まっている施設ですよ。入間市に住んでいるカップルや、雑学・うんちくが好きなカップルなら、満足できること間違いなしです。
今回は入間市博物館の学芸員である津久井さんにインタビューをしてきました。入間市博物館の魅力や、デートでの楽しみ方について詳しく教えていただきましょう。
狭山茶の主産地としてお茶にまつわる展示や体験を用意
編集部
津久井さん、本日はどうぞよろしくお願いいたします。
入間市博物館には、お茶についての展示と入間市についての展示があるとのことですが、具体的にはどういった展示物があるのでしょうか。まずはお茶の展示から教えてください。
学芸員:津久井さん
お茶の展示コーナーには、復元した千利休の茶室、江戸から昭和初期までの名工による煎茶道具コレクション、国登録有形民俗文化財となっている狭山茶の生産用具コレクションなどがあります。
▲千利休が大阪城に立てた茶室のレプリカで、実際の茶室と同じ大きさで復元されています
▲煎茶道具コレクションのコーナーには、主に江戸時代後期に作られた急須や器が展示されています
▲狭山茶の生産に用いられている道具(国登録有形民俗文化財)も展示されています。
編集部
狭山茶というと、この地域に住んでいない人でも、一度は名前を聞いたことのある銘柄なのではないでしょうか。「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」という言葉があるように、日本の緑茶の中でもおいしいお茶というイメージを私も持っていました。
狭山茶というと産地は狭山市なのかな?と思いますが、なぜお隣りの入間市博物館で狭山茶を展示しているのでしょうか。
学芸員:津久井さん
実は入間市こそが、日本の三大銘茶とも言われる「狭山茶」の主産地なんです。
「狭山茶なのに、入間市?」と驚かれる方も多いのですが、当館の展示をご覧になることでその疑問も明らかになると同時に、国内外のお茶についてさまざまな知識を得ることができます。普段何気なく飲んでいるお茶の奥深い世界に触れてみてください!
▲日本だけでなく中国や世界のお茶の歴史についても学べます。
編集部
狭山茶は主に入間市で作られていたのですね!狭山茶を知っている方の中にも、そこまではご存じない方も多いのではないでしょうか。
そんな狭山茶の謎が明らかになるような展示もあるとのことで、非常に興味が湧いてきました。見学した後、思わず誰かに「知ってた?」なんて話したくなりそうですね。
体験やイベントなど、展示以外でも狭山茶やお茶について学べるものはありますか?
学芸員:津久井さん
お茶にまつわる図書・雑誌・新聞等を公開している図書館があります。「お茶の博物館」自体も稀なのですが、「お茶の図書館」としても日本有数のコレクションを誇っています。気軽に手に取ってちょっとしたうんちくを仕入れてもいいですね。
そのほかにも年間で数回ほどの開催ですが、敷地内の茶室を使った茶席体験を行っています。また、日本各地・世界各地のお茶について学び、味わうことのできる体験を館内で月1回実施しています。
▲入間市博物館の敷地内の庭には、茶室「青丘庵」があります
編集部
入間市博物館には、お茶関係の図書がなんと2,700冊もあるそうですね。歴史や品種を学べる専門書だけでなく、美容や料理など身近なテーマの本もあるとのことで、お茶に詳しくなくても興味が湧きそうだなと感じました。
毎月のお茶体験では、国内外のお茶について学べるそうなので、今まで飲んだことのないような新しいお茶との出会いがあるかもしれませんね。展示と一緒にこういった体験ができると、より一層お茶への理解が深まりそうです。
毎月第一日曜日はテーマのお茶を体験できるイベントあり
津久井さんも教えてくださったとおり、入間市博物館では毎月第1日曜日に国内外のお茶を体験できるイベントを開催しています。日本茶インストラクターやティーインストラクターがイベントのテーマのお茶の淹れ方を教えてくれて、その場で試飲もできるイベントです。
下記は過去に開催された体験のテーマの一例ですので、ぜひ参考にしてください。
- シングルオリジンを味わう狭山茶「ゆめわかば」
- トルコの紅茶
- 豆入り番茶とお茶遊び
今後の開催テーマや詳細については、公式サイトの『催し物カレンダー』に随時掲載されますので、そちらをご確認ください。
開催場所は、博物館に入ってすぐ右手にある1階の休憩コーナーで、参加費は無料です。事前予約は必要なく、当日に整理券が配られるので、参加希望の場合はそちらを受け取ってください。
またお茶体験が開催されていない日も、土日祝日であればこちらで狭山茶の無料サービスをいただけます。入間市博物館に訪れた際は、ぜひ足を運んでみてください。
かつてゾウが住んでいた!入間の自然や歴史を学べる展示もあり
編集部
ここまでお茶の展示について教えていただきましたが、入間市博物館では入間についての展示もあるのですよね。こちらについても詳しく教えてください。
学芸員:津久井さん
入間市博物館では地域の総合博物館として、入間の自然や歴史について学んでいただくことができます。
数多くの展示の中でも、「入間の自然」展示室に設置しているアケボノゾウという古代象の足跡化石のレプリカは私のお気に入りです。今から240万年前ですが、自分がいるところにかつてゾウが棲んでいたなんて、雄大な歴史の流れを感じてしまいます。
▲入間川で発見されたアケボノゾウの足跡化石
▲入間市、飯能市、青梅市にまたがる加治丘陵は自然豊かで多様な生態系が見られます。
そのほかにも「入間の歴史」展示室にて、ずらりと並んだ縄文土器は圧巻ですよ。
▲入間市内には縄文時代のものと思われる遺跡が複数あり、土器も多数出土しています
▲入間市で盛んだった繊維業や、地域の民俗行事について学べる展示品もあります。
編集部
今ではアウトレットがあったり住宅街として栄えていたりする入間の地に、ゾウが棲んでいたなんて驚きです!個人的には、240万年も前に生きていたゾウの足の大きさがどれくらいのものなのか、この目で確かめてみたいなと感じます。
自然や歴史にまつわる展示では、きっとこのゾウのほかにも、今の様子からは想像もできないような入間の姿を知ることができそうですね。ふたりで「へぇ~」「知らなかったね」なんていいながら、知的好奇心が満たされるような有意義なデートができますね。
時期によっては企画展や体験イベントも開催
編集部
時期によって異なる展示や、期間限定の楽しみ方などがあれば教えてください。
学芸員:津久井さん
常設展の中で、季節に合わせてちょっとした発見のできる「特集展示」を年に数回おこなっています。
展示室の中で資料を探して、全部見つけるとオリジナルグッズがもらえるチャレンジラリーを実施することもあります。
編集部
スタンプラリーは、アトラクション性があって楽しそうですね。缶バッジのようなオリジナルグッズも、2人でおそろいでゲットしたらいい記念になります。
常設展内の特集のほかに、特別展示室を使った企画展もあるそうですが、過去にはどんな展示があったのでしょうか。
学芸員:津久井さん
過去には狭山茶の歴史をたどる展示や、かつて国内で有数の製糸会社であった「石川組製糸」についての展示、館蔵の煎茶道具コレクション展などを行っていました。
編集部
人間国宝に選ばれるような偉大な方々が、どんな道具を作っているのかというのはとても興味が湧きます。
常設展示から特集・企画展示まで幅広い内容を見ることができて、リーズナブルにとても充実した時間を過ごせそうな施設ですね。
学芸員:津久井さん
これらのほかにも、情勢により休止する場合もありますが、簡単な科学実験をできる催し「サイエンスバー」や、機織り体験などもありますよ。
編集部
サイエンスバーは、施設内のこども科学室で開催されているのですね。
また、かつて織物で栄えた入間には、江戸時代から伝わる「野田双子織(のだふたこおり)」という綿織物の伝統工芸品があります。一度はその伝統が途絶えかけてしまったものの、研究会が発足され、積極的に伝承活動をおこなっていると伺いました。
機織り体験は、そんな伝統に触れられる本当に貴重な機会だと思います。再開される日が楽しみですね。
博物館の見学後は自然豊かなお庭でのんびり過ごすのがおすすめ
編集部
入間市博物館は館内だけでなく、茶室などがあるお庭も魅力的ですよね。お庭の見どころを教えてください。
学芸員:津久井さん
広い館庭には芝生の広場や池、市内の希少植物などを移植し保護する野草保存林もあり、お散歩したりのんびり過ごしたりできます。
▲敷地内の野草保存林は緑が豊かで癒されます。
編集部
入間市博物館の館庭では、桜や新緑など四季折々の自然が楽しめるとのことなので、訪れた際はぜひ散歩してみたいと思います。
また、茶摘み体験用の茶畑もあるそうですね。博物館でお茶について学んだあとに見る茶葉は、なんだかいつもと違って見えそうです。
お庭のほかにもおすすめのスポットはありますか?
学芸員:津久井さん
土日祝日は、休憩コーナーで自慢の狭山茶を無料で振る舞っているのでぜひどうぞ。また、お天気が良ければ外でのんびり過ごすのもおすすめです。キッチンカーが日替わりで来ることもありますよ。
編集部
博物館横の市民広場には芝生が広がっていて、ピクニックをするのにちょうどよさそうですね。
キッチンカーがくることもあるとのことですが、そのほかに施設内で食事ができるレストランのような場所はありますか?
学芸員:津久井さん
館内にはレストラン「茶処 一煎」とミュージアムショップ「Wa Craft」(土日祝日営業)があります。ミュージアムショップでは、これまでに博物館が制作した図録やポストカードなどの刊行物を販売しています、
また狭山茶の主産地として狭山茶の煎茶はもちろん、抹茶や、狭山茶の茶葉を使って作る紅茶なども販売していますし、お茶を使ったさまざまなお菓子や茶道具も取り扱っています。
▲館内にあるミュージアムショップ「宇茶戯(うさぎ)」では、お茶や茶道具を販売
編集部
ミュージアムショップは「宇茶戯(うさぎ)」という名前だそうですね。名前に「茶」が入っていて入間市博物館らしさを感じます。
博物館の見学後は、せっかく狭山茶や入間に詳しくなったのですから、この宇茶戯で狭山茶や野田双子織などをお土産に買っていきたいですね。
入間市博物館の利用者の感想・口コミ
編集部
実際に来館された方からはどのような感想が聞かれますか?
学芸員:津久井さん
「狭山茶というからには狭山市がメインなのかと思っていたら、違っていて新しい発見だった」「埼玉県は海無し県だけれども、数百万年前には海があったことを初めて知った」などのご感想をよくいただきます。
また「展示されているたくさんの土器を見て、太古の人達による手仕事の技に感心した」といったお声もあります。
編集部
地元の人にとってもその他の地域の人にとっても、思わず「知らなかった!」と感じる学びがたくさんある施設ですよね。
ネット上の口コミでは展示内容の見やすさが好評
さらに来館者の感想がよくわかるように、編集部でネット上の口コミを調べました。要約してご紹介するのでぜひ参考にしてください。
- カテゴリーやジャンルごとに展示が整理されているので、見やすくてわかりやすい。内容も入館料200円とは思えないくらい充実している。
- お茶の知識に触れたあとにミュージアムショップで飲むお茶は格別!
- 展示見学だけでなく、お茶のサービスや散策も楽しめて魅力的。電車だとアクセスが少し不便だが、それでも足を運びたいと思うほど魅力がある施設です。
口コミにもあるように、見やすい展示と、おいしいお茶、そして自然豊かな庭などを200円の入館料で満喫できるのはとてもコストパフォーマンスが高いですよね。
読者のみなさんへメッセージ
編集部
ここまで貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。最後にこの記事を読んでいるみなさんに、津久井さんからひと言メッセージをお願いします。
学芸員:津久井さん
身近なお茶にもいろいろな歴史や文化があることを展示やお茶体験を通じて学んでみてください。いつものお茶も、もっと楽しくおいしく味わえるようになるかもしれません。
編集部
お茶は日本人にとって、とても身近な飲み物なので、誰もが興味を持ちやすく、多くの人が「おもしろかった」と感じられそうですよね。そしてここで学んだ知識を思わず家族や友人に披露したくなりそうです。
津久井さん、本日はどうもありがとうございました。
入間市博物館ALITの基本情報
公式サイト | https://www.alit.city.iruma.saitama.jp/ |
---|---|
住所 | 〒358-0015 埼玉県入間市二本木100 |
アクセス | 【車】 圏央道「入間インター」より5分 【電車+バス】 西武池袋線「入間市駅」(2番乗り場)よりバスで20分 |
営業時間 | 午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで) |
休館日 | ・月曜日 (祝日または振替休日の場合はその翌日) ・祝日の翌日 (土・日曜日または、祝日である場合は除く) ・年末年始(12月27日~1月5日) ・館内整理日(毎月第4火曜日。ただし、祝日である場合は除く) |
駐車場 | あり 普通乗用車:120台 |
予算・料金 |
常設展観覧料 ■下記の日程は常設展観覧無料 |
問い合わせ | 04-2934-7711 |
予約 | 不要 |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
入間市博物館を見学したあとはここへ!グルメ&ショッピングスポット
入間市博物館は1時間前後で見学可能な施設ですので、見学後は周辺のスポットでさらにデートを楽しむのがおすすめです。
入間市博物館見学後に行くのにぴったりなスポットを津久井さんに伺ってきたので、そちらもご紹介します。
編集部
入間市博物館の見学前後で行く、おすすめのスポットがあれば教えてください。
学芸員:津久井さん
市内に残る米軍ハウスをリノベーションした建物を中心に整備した「ジョンソンタウン」と、国内最大級のアウトレットモールと言われる「三井アウトレットパーク入間」がおすすめです。
午前中は当館で過ごしていただいて、お昼~午後は、「ジョンソンタウン」でランチとショッピング、あるいは「三井アウトレットパーク入間」でお過ごしになってはいかがですか?
おすすめのデートスポット
アメリカンビレッジの雰囲気を味わえる「ジョンソンタウン」
出典:ジョンソンタウン公式
入間市博物館から車で15分ほどのところにあるジョンソンタウンは、ご覧の通り白い平屋が立ち並ぶ複合施設で、施設内を歩くだけでもアメリカンな雰囲気を味わうことができます。
ハンバーガー、カレー、餃子、パンなど幅広いジャンルの飲食店が揃っており、2人で「どこにしようかな」と相談しながらぶらぶらするのも楽しいですよ。かわいらしい雑貨を取り扱っているショップもあるので、食後はショッピングがおすすめです。
お腹を満たしつつ、まるでアメリカの郊外に遊びに来たような雰囲気を満喫してみてはいかがでしょうか。
ジョンソンタウン公式:https://johnson-town.com/
半日で回るのにちょうどいい規模感が魅力「三井アウトレットパーク入間」
ジョンソンタウンでお腹を満たしたあとは、アウトレットで掘り出し物を探してみてはいかがですか?車での移動は15分ほどです。
アウトレットというと広大な敷地にたくさんの店舗が入っていて、回るのにも一苦労というイメージがあるかもしれませんが、この三井アウトレットパーク入間は手ごろなサイズ感が魅力です。東京ドームより一回り小さいくらいの店舗面積かつ2階建てなので、2~3時間ほどでも十分まわりきれます。
カフェやフードコートもあるので、歩き疲れたら休憩して会話を楽しむのもいいですね。
三井アウトレットパーク入間公式:https://mitsui-shopping-park.com/mop/iruma/
まとめ:身近なお茶の意外と知らないあれこれを知って知的好奇心を満たそう
今回ご紹介したのは、入間市博物館でお茶や入間市について学んだあと、グルメとショッピングを満喫するデートプランでした。
入間市博物館は200円の入館料にもかかわらず、身近なお茶や、入間の歴史をわかりやすく展示している博物館で、思わず人に話したくなるような「知らなかった!」という知識が身につく施設です。さらに自然豊かな庭を散歩したり、芝生広場でくつろいだりと自然も満喫でき、充実した時間も過ごせます。
「ジョンソンタウン」や「三井アウトレットパーク入間」といったデートスポットへのアクセスもいいので、入間市でデートを検討している方や、アウトレットでの買い物の前後に遊べる場所を探しているカップルはぜひ参考にしてみてください。