
「湯前まんが美術館」で風刺マンガの歴史や魅力を味わうデートプラン|熊本県
この記事では、熊本県球磨郡にある「湯前まんが美術館」をメインにしたデートプランを紹介します。
湯前まんが美術館は、湯前町出身の風刺マンガ家「那須良輔」の作品を数多く所蔵し、展示している美術館です。
那須氏の作品だけでなく、現代のマンガ作品にちなんだ企画展や、自由に読めるマンガコーナーなどもあり、マンガ好きなカップルがゆっくり過ごすのにピッタリのスポットですよ。
今回は、湯前まんが美術館の地域おこし協力隊である髙橋さんに詳しく話を伺いました。
湯前まんが美術館の魅力あふれるマンガ関連展示
▲マンガの貴重な原画や関連本がずらりと並ぶ館内
湯前まんが美術館は、湯前町出身の風刺マンガ家「那須良輔(なすりょうすけ)」の原画作品を収蔵・展示をすることを目的に、平成4年に建てられた施設です。
風刺マンガの展示だけでなく、現代マンガ作品に関連した企画展も行うなど、展示内容は多岐にわたります。
くまがわ鉄道の終着駅「湯前駅」から徒歩3分とアクセスもよく、館内には熊本に関連したマンガ単行本を読むことができるコーナーもありますよ。
それでは、湯前まんが美術館の展示内容について聞いていきましょう。
湯前まんが美術館の常設展で那須良輔の作品を堪能
編集部
湯前まんが美術館の常設展、メインの展示について教えてください。
髙橋さん
湯前まんが美術館には、常設展示室・特別展示室の2つの展示室があり、それぞれおよそ3か月を目安に展示替えを行っています。
常設展示室のメインの展示は、湯前町が誇る風刺マンガ家「那須良輔」の原画作品です。那須良輔は、戦後に毎日新聞の風刺マンガ家として活躍した人物で、当館では原画作品を7,113点、遺品や書籍を含めた関連資料をあわせると1万点以上を収蔵しています。
▲常設展示室:風刺マンガならではの時代考察が面白い
那須先生の戦争体験から生まれた絵画や風刺マンガをテーマにした「戦争と平和展」、愛らしい生き物たちが描かれた「いきもの展」など、多くのコレクションの中から様々なテーマごとに展示を作り、那須作品の魅力を伝えています。
▲那須良輔「麻雀」:1972年頃の作品
▲那須良輔「かんかん がくがく」:1958年9月の作品
現代の方にはなじみが少ない風刺マンガですが、ユーモアにあふれた那須作品には思わず笑ってしまうはず!楽しんで見てもらえたらうれしいですね。
▲常設展示室には那須良輔の書斎がリアルに復元されている
編集部
おすすめの鑑賞の仕方などがあれば教えてください。
髙橋さん
展示室内の各作品前に設置されているQRコードを読み込んでいただければ、WEB上で作品についての詳しい解説を読むことができます。
また、受付にお申し出いただければ、那須良輔についての映像DVDをご覧いただくこともできますよ。
さらに、会場内に設置されているデジタルサイネージは、自由に触ってお楽しみいただけます。会場内に展示していない作品も見ることができるので、ぜひ操作してみていただきたいです。
▲デジタルサイネージは簡単な操作で知りたい情報を得られて便利
「那須良輔 風刺漫画大賞」の受賞作品を鑑賞できる特別展示室
編集部
特別展示室も定期的に展示替えをされているとのことですが、過去に人気のあった企画展や、繰り返し行われているような企画展があればご紹介ください。
髙橋さん
湯前まんが美術館では開館当初より毎年、当館が主催する「那須良輔 風刺漫画大賞」の受賞作品展を行っています。
▲特別展示室:「那須良輔 風刺漫画大賞」の受賞作品展
「那須良輔 風刺漫画大賞」は、那須良輔の偉業を記念し、マンガ文化発展のために平成4年に創設されました。その年の社会問題や、応募者が興味のあるテーマを自由に風刺したマンガ作品を募集しています。
大賞賞金は50万円、毎年世界中からたくさんの作品が応募されていますよ。「受賞作品展」では、全入賞作品のほか、受賞作以外の力作などを展示しており、他では類を見ない規模の風刺マンガ作品を見ることができます。
▲第31回那須良輔大賞受賞作:「省エネ!!」(藤丸(藤井仁子さん)/熊本県)
様々なマンガ文化に触れられる湯前まんが美術館の魅力
編集部
髙橋さんが思う、湯前まんが美術館の「他とはここが違う!」という魅力や見どころはどんなところでしょうか?
髙橋さん
那須良輔の風刺マンガを切り口に、現代のマンガ文化に関係する展示など、様々な取り組みを行っているところだと思います。
また、全国に数あるマンガ美術館の中でも、湯前まんが美術館は比較的歴史が古い美術館であることも特長です。
展示室だけでなく、館内ロビーもぜひ見ていただきたいポイントです。毎年湯前町で開催している「ゆのまえ漫画フェスタ」にゲストで登壇されたマンガ家の方々の色紙やイラストを展示しているんですよ。
これらは写真撮影もOKですので、じっくりご覧いただけたら嬉しいです。
▲写真撮影OKだから、お気に入りと一緒に記念撮影を♪
編集部
展示内容以外に「ここは見てほしい」というポイントがあればご紹介ください。
髙橋さん
湯前まんが美術館は「くまもとアートポリス」参加の建築物で、球磨川に住む川魚をイメージした、とても特徴的な形をしています。ぜひチェックしてほしいですね。
また館内は、球磨地方の杉とヒノキで造られたとてもあたたかみのある雰囲気で、癒しの空間となっています。館内でリラックスをしながら、作品鑑賞やマンガ読書をゆっくりお楽しみいただけますよ。
▲ソファーに座ってゆっくりとマンガを読むことができる
湯前まんが美術館のデートでの楽しみ方
▲受付ではマンガのキャラクター達がお出迎え
ここからは、湯前まんが美術館にデートで訪れた場合の楽しみ方を聞いてみましょう。
季節に合わせたイベント・ワークショップも開催
編集部
湯前まんが美術館にデートで訪れた場合に、カップルが参加して楽しめるようなイベントなどはありますか?
髙橋さん
月に1回、美術館の2階で季節ごとのイベントに合わせたさまざまなワークショップを開催しています。11月には、当館オリジナルのかるたで遊ぶワークショップを行いました。
▲思わず夢中になって札を取りたくなる「かるた遊び」
カップルで参加した方達からは「久しぶりのかるた遊びで、想像以上に白熱した!」と好評でした。基本参加費無料で、当日の飛び込み参加もOKです。
開催日は当館のホームページやSNSで発信していますので、ぜひチェックして遊びにきていただきたいです。
マンガを読みながらランチができるおすすめスポット
編集部
湯前まんが美術館内には、ランチや休憩ができるレストランやカフェなどはありますか?
髙橋さん
湯前まんが美術館内に飲食施設はありませんが、当館をご覧いただいた後に「湯前駅レールウィング」へ行かれるとランチやコーヒーをいただける場所があります。
「湯前駅レールウィング」は、当館から徒歩2分の湯前駅に隣接した場所にあり、有名マンガ家の直筆イラストが描かれたモニュメントや無料でマンガが読み放題の「湯前まんが図書館」があります。
また、自家製バンズのユノバーガーや球磨地域の農産物を使ったメニューが味わえる「ユノカフェ」があり、「湯前まんが図書館」のマンガを読みながらランチやコーヒーを楽しむことができますよ。
湯前まんが美術館からのメッセージ
編集部
これから湯前まんが美術館へデートでの来館を検討しているカップルやご夫婦へ、メッセージをお願いします。
髙橋さん
日本のマンガ文化は、現在世界でも高い人気を誇っています。当館は、その源流の「風刺マンガ」について詳しく知ることができる美術館です。
マンガ好きの方はもちろん、昭和史に興味のある方や、美術や絵画が好きな方にもお越しいただけると嬉しいです!湯前町には温泉もありますので、観光の際にぜひお立ち寄りください。
編集部
マンガやアニメは日本を代表するカルチャーですよね。風刺マンガの源流を知ることで、より現代のマンガを楽しむことができると思いました。
髙橋さん、本日は参考になるお話をお聞かせいただき、ありがとうございました!
湯前まんが美術館の口コミや評判
編集部でも湯前まんが美術館を訪れた方の口コミや感想などをインターネットで調べてみたところ、参考になる書き込みがありましたので、いくつかピックアップしてご紹介します。
- 大人が昔を懐かしんで楽しめる
- 歴史的人物の特徴を捉えた風刺画が素晴らしい
- すぐ隣のまんが図書館と合わせて訪問できる
他には「小さな施設ながら充分楽しめた」という声が多く挙がっていました。風刺マンガは年配の方には懐かしく若い世代には新鮮に鑑賞できるようで、来館された方の年代も幅広いです。
湯前まんが美術館の料金・混雑しない日時など
▲湯前まんが美術館のオリジナルグッズはデートの記念のお土産に♪
入館料 | |
---|---|
一般・大学・高校生 | 300円 |
小学生・中学生 | 100円 |
※障がい者手帳をお持ちの方は、ご本人と付き添いの方1名まで無料、小学生未満の児童:無料
空いている時間帯について髙橋さんに伺ったところ、平日は比較的どの時間も空いているとのことです。土日祝日は、午前中のほうがゆっくり鑑賞できるそうですよ。
湯前まんが美術館の基本情報(アクセス・開館時間)
住所 | 〒868-0600 熊本県球磨郡湯前町1834-1 |
---|---|
連絡先 | 0966-43-2050 |
アクセス | 【車】「人吉IC」より約40分、「人吉球磨スマートIC」より約40分 【電車】くま川鉄道「湯前駅」下車徒歩3分 ※人吉温泉~肥後西村駅区間は、災害により代替バスが運行中(日・祝運休) |
営業時間・休館日 | 午前9時30分~午後5時まで 年末年始は休館(原則として12月28日~1月3日まで) |
駐車場 | 50台(無料) |
公式URL | https://yunomae-manga.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。