
【熊本】わくわく海中水族館シードーナツで世界中の海の生き物たちと出会うデート
今回、「水族館デートで神秘的な時間を2人で共有しよう♪」でご紹介するのは、熊本県上天草市にある「わくわく海中水族館シードーナツ」さんです。
わくわく海中水族館シードーナツはイルカやウミガメ、天草の海のお魚から世界のお魚まで、約200種類2,000匹の生き物を展示する水族館です。
ふれあいコーナーが充実していて、イルカとのふれあいは4種類も用意されているのもポイントですよ。
この度は、わくわく海中水族館シードーナツで事務・広報担当を務める清水さんに施設の魅力について伺いました。
熊本県に住んでいるカップルや、夜の水族館に興味がある方にはぴったりだと思います。
ぜひ最後までご覧ください!
※記事中の金額はすべて税込表示です
わくわく海中水族館シードーナツについて
イルカやウミガメにも会える
インタビュアー
どんな生き物がいますか?
清水さん
イルカやウミガメ、天草の海のお魚から世界のお魚まで、約200種類2,000匹の生き物たちがいます。
インタビュアー
実に多種多様な生き物を展示されているのですね。
特に天草の海のお魚というのはわくわく海中水族館シードーナツならではのコーナーだと思いますので、じっくり見物したいところです。
生き物や飼育員との距離が近い水族館
インタビュアー
「他の水族館とはココが違う!」というわくわく海中水族館シードーナツならではのメリットを教えてください。
清水さん
シードーナツはふれあいやエサやりのプログラムが充実していて、ガラスを隔てずに生き物を見られる水槽も多く、生き物との距離が近く感じられる水族館です。
また、手作りの解説パネルが多く、飼育員が気軽に話しかけられる距離にいます。
生き物や飼育員との距離がとにかく近い水族館で、生き物の魅力を存分に感じられます。
インタビュアー
ふれあいやエサやりが充実しているというのは素敵ですね。
また、生き物についてより深く知るきっかけが色々と用意されているのも嬉しいポイントだと思います。
わくわくの水族館デートになりそうな予感です!
わくわく海中水族館シードーナツの施設・サービス
わくわく海中水族館シードーナツの一番人気は看板犬のキナコ
インタビュアー
人気の生き物や魚、特にカップルにおすすめのコーナーを教えてください。
清水さん
館内で一番人気のコーナーは、2020年11月にオープンした「癒しの海を泳ぐ旅」エリアです。
カクレクマノミやチンアナゴといった可愛いお魚が人気ですが、なかでもクラゲの水槽コーナーが大人気です。
ですが、看板犬の「キナコ」がシードーナツの人気No.1です。
専用のインスタグラムがあり、遠方から会いに来てくださるお客様がいるほどの人気っぷりで、皆さまに愛されています。
インタビュアー
一番人気は、コーナーとしては「癒しの海を泳ぐ旅」で、生き物の中ですとキナコなのですね。
「癒しの海を泳ぐ旅」で眺めるゆったりと動く可愛らしい生き物たちは本当に愛らしく、眺めるほどに心が穏やかになっていきますね。
そして、キナコの専用インスタグラム・kinako_gramも拝見しました!
キナコが話しかけてくれているみたいで、私もすっかりファンになってしまいました。
手書きの解説パネルには、ためになる豆知識がいっぱい
インタビュアー
「ここに注目すると面白い!」というおすすめの楽しみ方や見どころがあれば教えてください。
清水さん
水槽の周りに、飼育員手作りの解説パネルが並んでいます。
手書きのイラストで紹介される生き物たちの情報やためになる豆知識が盛りだくさんなうえ、飼育員おすすめの調理方法まで書いてあります。
じっくり読めばシードーナツが何倍も楽しくなること間違いなしです。
インタビュアー
先ほど見学させていただいた際に解説パネルも拝見しましたが、本当に興味深く時間をかけて読み込みたくなるものばかりでした。
水族館の生き物は食べものではなく眺める対象として認識しているからか、調理方法の紹介にはちょっぴり嬉しい驚きを感じました!
体が白いメジナ・イサキとオレンジ色のオニオコゼは必見
インタビュアー
珍しい生き物や魚はいますか?
清水さん
2023年現在、色彩変異で体が白いメジナとイサキ、綺麗なオレンジ色のオニオコゼを展示しています。
インタビュアー
いずれもなかなかお目にかかれないお魚ですね。
訪れた際はぜひご注目いただきたいと思います!
イルカとのふれあいプログラムが4種類もある
インタビュアー
ふれあいコーナーについて詳しく教えてください。
清水さん
イルカたちとのふれあいプログラムは4種類ご用意しております。
体を2ヶ所触ることができる「ふれあいタイム」が一番人気のイベントです。
イルカとのふれあいは、ほかにも以下のものがあります。
- ゆっくり泳いでくるイルカの胸鰭にタッチできる「イルカとハイタッチ」
- サインを出してエサをあげてトレーナ気分が味わえる「トレーナー体験」
- 海に腰まで入って触ったりサインを出したりできる「ふれあいビーチ」
詳細はホームページをご覧ください。
運が良ければ看板犬のキナコや大きなトカゲにも触れるかもしれません。
インタビュアー
イルカとのふれあい方が4種類もあるとは感激です!
イルカが好きな方は多いと思いますので、どちらもすごく人気なのではないでしょうか。
キナコや大きなトカゲともふれあえたらすごく良い思い出になりそうです。
土日祝日には大きなウミガメへのエサやりイベントも開催
インタビュアー
エサやりについて詳しく教えてください。
清水さん
シードーナツではいつでも腹ペコの大きなマダイが皆さまをお待ちしています。
皆さまの近くまで寄ってきてエサを食べるので、水しぶきが飛んでくるほどの大迫力です。
1カップ100円でたっぷりエサやりを楽しめます。
イルカは「ふれあいタイム」の追加オプションとしてエサやりをすることができます。
土日祝日限定で、大きなウミガメのエサやりイベントも開催しています。
インタビュアー
ふれあいだけでなくエサやりも充実しているとのことでしたが、期待していた以上でした!
マダイが大迫力で迫ってきてエサを食べる様子は、きっと圧巻でしょうね。
エサを食べるイルカもすごく可愛いことと思います。
大きなウミガメへのエサやりもすごく貴重だと思うので、土日祝日に訪れた際は、ぜひカップルで体験して欲しいですね。
写真を撮る際はフラッシュOFFを徹底しよう
インタビュアー
写真撮影はできますか?
清水さん
水族館はすべて写真撮影が可能ですが、フラッシュを使用しての撮影はお控えください。
撮った写真を「#シードーナツ」でSNSにアップすると、スタッフが喜びます。
インタビュアー
お気に入りの生き物と一緒記念撮影できるのは嬉しいものですよね。
その際には、フラッシュが付かないかをカップルで確認し合うと良さそうです。
そして、SNSへアップする際は「#シードーナツ」を付けるのですね!
私もこの後、トライしてみたいと思います。
真っ暗な水族館の中を探検するナイトイベントを不定期で開催
インタビュアー
夜まで遊べますか?
清水さん
「ナイト水族館」イベントを不定期で開催しています。
夜、真っ暗な水族館の中を懐中電灯を持って探検して生き物の様子を観察することができます。
また、ナイト水族館限定の飼育員によるガイドツアーに参加したり、海面できらきら光るウミホタルを観察したりすることができます。
開催日は通常通り18時に閉館した後、19時から21時までの営業となります。なお、最終入場は20時です。
日程や料金、詳細はホームページに掲載しておりますので、ご確認の上ご来場ください。
インタビュアー
すごく素敵なイベントですね!
生き物たちは暗い中ではどのような感じなのでしょうか。
想像するだけでドキドキわくわくしてきます。
飼育員さんによるガイドツアーも、生き物をより深く知る良い機会になりそうですね。
海面でウミホタルがきらめく様子もすごく幻想的だと思いますし、カップルで参加したらすごくロマンティックなひと時が過ごせそうです。
水族館の周辺には名スポットがいっぱい
インタビュアー
景観がいいおすすめのスポットやイルミネーションなど、水族館の生き物以外で楽しめるものはなにかありますか?
清水さん
シードーナツがある天草は「雲仙天草国定公園」に指定されている地域で、「日本三大松島」に数えられる上天草市松島町に位置しているので、日本屈指の絶景が楽しめます。
また、シードーナツへ行くには「天草五橋」を渡りますが、天草五橋は「日本の道100選」にも選出されているのでドライブ中の景色も楽しめます。
シードーナツには海沿いの遊歩道と、3階には展望デッキがあるので、天草の景色を様々な角度から楽しむことができます。
インタビュアー
わくわく海中水族館シードーナツは、施設内はもちろんのこと周辺地域もすごく魅力的ということですね。
少し散策するだけでたくさんの絶景が堪能できそうです。
シードーナツ内の展望デッキから町を見渡すのも、すごく気持ち良いでしょうね。
ふれあいタイムにはイルカのジャンプも間近で見られる
インタビュアー
ショーやイベントなどの開催はありますか?
清水さん
イルカショーの開催はありませんが、「ふれあいタイム」開催時にはジャンプなどイルカたちの種目を間近でご覧いただけます。
ふれあいやエサやりイベントのほかたくさんのイベントがありますので、ホームページをご確認ください。
インタビュアー
イルカの種目はひとつひとつが見事で、大人でも圧倒されるものだと思います。
ふれあいを希望されない場合でも、ふれあいタイムのイルカは必見ですね。
そして特別展示も多彩な企画が都度開催されているようですので、訪れるたびに新しい発見がたくさんありそうな予感です。
お土産は天草パールセンター内のごっちゃ市場で買おう
インタビュアー
水族館の生き物のぬいぐるみやグッズ、お土産を購入できるショップはありますか?
清水さん
シードーナツ・真珠売場・お土産売場が入っている施設「天草パールセンター」には、「ごっちゃ市場」というお土産売場があります。
水族館のお土産としてぬいぐるみや雑貨、お菓子などを販売しております。
ほかにも天草や熊本のお土産を広く取り扱っており、天草の名産である海産物も購入することができます。
約700点の商品があり、なかには天草パールセンター限定の商品もございますので、ぜひお立ち寄りください。
また、「あまくさ真珠専門店パールセンター」では、天草真珠や淡水真珠のアクセサリーを取り扱っています。
専門のスタッフが加工したアクセサリーを販売しており、購入後のアフターサービスも充実しております。
真珠のアクセサリー加工体験も行うことができますので、お気軽にお立ち寄りください。
「ごっちゃ市場」と「真珠専門店パールセンター」はシードーナツに入場せずにご覧いただけます。
インタビュアー
水族館にまつわるグッズだけでなく、天草や熊本の名産まで購入できるとはありがたいです!
友人や家族へのお土産探しにもぴったりだと思います。
真珠専門店パールセンターも特に女性は気になる方が多いのではないでしょうか。
彼女に似合うものを二人で選ぶのも良いかもしれません。
わくわく海中水族館シードーナツの料金について
インタビュアー
入館料などの料金を教えてください。
清水さん
主な料金は以下のとおりです。
大人 | 小中学生 | 幼児 | |
---|---|---|---|
水族館シードーナツ入館料 | 1,300円 | 800円 | 400円 |
水族館+遊覧船セット券 | 2,500円 | 1,700円 | 1,000円 |
水族館年間パスポート | 2,500円 | 1,500円 | 1,000円 |
※大人(高校生以上)幼児(4才以上)
インタビュアー
たくさんの生き物を眺められて、様々な生き物とのふれあいまで楽しめてこの金額とはすごく良心的ですね!
天草の海を堪能できる遊覧船のチケットがセットになっているプランも、カップルに向いていそうです。
また、年間パスポートもとてもお買い得で驚きました!
2回訪れたら元が取れてしまいます。
二人分でぴったり5,000円という明瞭さも良いですね。
持ち物・服装について
サンダルとタオルを持参して海辺の散策も楽しもう
インタビュアー
水族館デートにあたって、あると便利なものを教えてください。
清水さん
カメラを持ってご来館されるお客さまが多いです。
また、遊歩道には砂浜と磯もありますので、サンダルやタオルがあると足元が濡れた際に便利です。
夏になると足元を海につけるのが心地よくおすすめです。
インタビュアー
水族館とともに海でも遊び、気に入ったスポットで記念撮影をすれば素敵な思い出になりますね。
カメラとサンダルとタオルは忘れないようにしたいところです。
裾が汚れる可能性があるのでロングスカートは控えよう
インタビュアー
「こういう服装だけは辞めたほうがいい」という服装はありますか?
清水さん
シードーナツの館内入口には階段が30段ほどありますので、歩きやすい靴や服装でご来館されることをおすすめします。
また、ロングスカートはあまりおすすめしません。
シードーナツの水槽は、様々な角度から楽しんでいただけるようになっており、大人の方はしゃがんで見ていただく場合があります。
タッチプールやイルカのプログラムなどもしゃがんでいただく必要があります。
そのため、ロングスカートですと裾が汚れてしまう可能性があります。
インタビュアー
歩きやすい服装であれば、施設内をスムーズに周遊することができますね。
私も気づいておりませんでしたが、確かにおっしゃる通り、ロングスカートですとしゃがんだ際に裾が汚れやすいですね。
意外と盲点だと思うので、特に女性の方にはご留意いただきたいと思います。
わくわく海中水族館シードーナツ付近の観光スポット
リゾラテラス天草とミオカミーノ天草にも足を伸ばそう
インタビュアー
わくわく海中水族館シードーナツを訪れた人が立ち寄れる人気の観光スポットや施設などはありますか?
清水さん
シードーナツのある前島地区には、「リゾラテラス天草」や「ミオカミーノ天草」といった観光施設がございます。
天草で人気のイルカウォッチングはミオカミーノ天草内「シークルーズ」から出航があります。
また周辺には「ホテル松泉閣ろまん館」や「ホテル竜宮」など宿泊施設もございます。
インタビュアー
リゾラテラス天草ではショッピングが、ミオカミーノ天草ではアウトドアなどアクティビティも楽しめるようですね。
イルカウォッチングも魅力的ですし、わくわく海中水族館シードーナツを含めて近隣一帯を存分に楽しむためには1日では足りなそうです。
素敵なホテルがありますし、宿泊付きで天草を訪れるとじっくり堪能することができますね。
天草名物の海鮮丼は必食!
インタビュアー
水族館を訪れたカップルにおすすめのデートプランなどあれば教えてください。
清水さん
午前中にイルカウォッチングをし、お昼は天草名物の海鮮丼を食べ、午後にはシードーナツのイルカに触ったり、魚たちの優雅な姿を見たりしてて楽しんでください。
夜ご飯の後はシードーナツのナイト水族館で昼とは違った水族館を楽しみ、松島温泉でゆっくり1日の疲れを癒してください。
インタビュアー
素敵なプランをありがとうございます!
天草の新鮮な魚介をたっぷりといただける海鮮丼はやはり外せませんね。
昼間の水族館と夜の水族館を見比べることで、また新たな気づきとわくわくに出会えそうです。
わくわく海中水族館シードーナツの安全対策について
インタビュアー
トラブルや事故防止のためのわくわく海中水族館シードーナツ独自の安全対策などはありますか?
清水さん
注意喚起の看板を各所に設置したり、スタッフから積極的なお声がけを行ったりしています。
また、危険箇所の確認や修繕作業を随時実施しています。
インタビュアー
安全対策を徹底してくださっているので、快適に楽しむことができますね。
必要な情報を漏らすことのないよう、看板をしっかり確認しながら進むのが良さそうです。
わくわく海中水族館シードーナツの利用者について
インタビュアー
どのような利用者が多いでしょうか?
清水さん
家族連れのお客様が最も多くご来館されています。
カップルやご夫婦でのご来館も多く、手を繋いで歩いているお客さまをよくお見かけします。
インタビュアー
様々な方に親しまれているのですね。
大切な人と同じ生き物を眺めるというのはすごく素敵なことだと思います。
カップルの距離をさらに縮めてくれそうですね。
リピーターからも絶賛されるほど満足度が高い
インタビュアー
利用者からよく聞く感想、嬉しかった声などあれば教えてください。
清水さん
シードーナツは規模が小さい印象を持っている方が多いようなのですが、ご来館のお客様からは「期待以上に楽しめた」とのお声をよくいただきます。
また、生き物たちを近くに感じられるので、大きさやにおいに驚いたり、癒しを感じられる方が多いようです。
遠方から毎年、景色と生き物たちを楽しみにご来館されるお客様から「毎年来ていても進化しているので毎年楽しい」と、声をかけていいただいたことも印象に残っています。
インタビュアー
確かに商業施設の中とは思えぬほど展示内容が充実していますね。
生き物を間近に感じることで、五感まで癒されそうです。
そしてリピートされている方からのお喜びの声は、嬉しさがひとしおだと思います!
何度訪れても楽しいというのは、水族館の皆さんの日々の工夫と愛情があってこそですよね。
水族館デートを考えているカップルへのメッセージ
清水さん
シードーナツは熊本県で唯一の海に浮かぶ水族館で、熊本では外せないデートスポットです。
過去にご来館されたことがある方でも、毎回新鮮さを感じていただけるよう工夫をしておりますので、ぜひ足を運んでいただければ、楽しんでいただける自信があります。
皆さまのご来館、心よりお待ちしております。
インタビュアー
解説やふれあいなど様々なきっかけを通じて、それぞれの生き物の魅力が伝わってくる素敵な水族館だと思いました。
熊本に住んでいる方はもちろんのこと、遠方から来ても大満喫できそうですよね。
驚きやわくわくを感じるポイントがたくさんあるので、心の距離を縮めたいカップルのデート先にもぴったりだと思いました。
本日は貴重なお話をありがとうございました!
わくわく海中水族館シードーナツの基本情報
住所 | 〒861-6102 熊本県上天草市松島町合津6225-7 |
---|---|
電話番号 | 0969-56-1155 |
営業時間 | 夏季(3月20日~10月31日):9:00~18:00(最終入場17:00) 冬季(11月1日~3月19日):9:00~17:00(最終入場16:00) |
公式サイト | http://www.amakusapearl.com/ |
新型コロナ感染症対策 | ■従業員 ・マスクまたはフェイスシールドの常時着用 ・こまめな手洗い・手指消毒 ・出勤前の検温 ・ユニフォームや衣服のこまめな洗濯 ・対人距離の確保 ・休憩スペースの人数制限と換気 ・共有物品のこまめな消毒 ・飼育員及び獣医師は、飼育動物へ直接接触を控え、接触前後の手指消毒を実施 ・「新型コロナウイルス接触確認アプリ」の導入 ■お客様への取組 ・発熱がある場合の入園お断り ・常時マスク着用を呼びかけ ・飲食時等マスク未着用時には会話を控えるよう呼びかけ ・入園時の手指消毒の要請 ・こまめな手洗い・手指消毒を励行 ・「新型コロナウイルス接触確認アプリ」利用の呼びかけ ・大声を出さないよう呼びかけ ・ふれあい体験の場合のマスク着用を要請 ■施設・設備 ・除菌・消毒液の設置 ・対面する場所に間仕切りの設置 ・会議等の短時間化やリモート化 ・マスク未着用者へのマスクの配布や販売 ・人との距離確保や間仕切りの設置 ・密を回避できない場合の入場制限 ・感染者発生時のための入園名簿の管理 ・密閉施設の30分に1回以上の換気 ・手で触れる共有部分の清拭消毒 ・園内出入り業者の手指消毒・体温測定 |
比較的空いている時間帯 | ・平日 ・開館直後や閉館間際 |