
アルブル木工教室でオンリーワンの作品作り!木の香りと温もりも楽しむデート|大阪市
この記事でご紹介するのは、大阪市住之江区にある「アルブル木工教室」のワークショップで、自宅などで使える世界でオンリーワンの木工品を製作体験して、木の香りと温もりにも癒やされるデートプランです。
アルブル木工教室は、材木屋さんが多く集まる大阪南港近くの平林地区にあって、木工を教えることに特化して10年以上の実績を持つ施設。まったくの木工未経験カップルでも、ていねいに優しく教えてもらえますよ。
今回は、アルブル木工教室で開催されているワークショップの特徴や魅力、デートでの楽しみ方などについて、同教室の代表取締役・米地(よねじ)さんにお話を伺ってみました。
アルブル木工教室で木の魅力とDIYの楽しさを発見
▲木の香りが漂う、材木屋さんが多いエリアに建つ「アルブル木工教室」
「アルブル木工教室」は、材木屋さんの大宝木材株式会社が運営する会員制の木工スクール。決まった履修カリキュラムはなく、それぞれが作りたいものを製作しながら、木工技術をマスターしていきます。
まずは、非会員向けのワークショップ(体験教室)を始めた経緯(いきさつ)や想いについて、米地さんに伺ってみましょう。
木工の楽しさを誰にも気軽に知ってもらいたい!
編集部
ニュートラムの平林駅から歩いて伺っていますが、材木屋さんが多い界隈のせいか、道すがら木のよい香りがしました。
最初に、ワークショップ(体験教室)を始めたきっかけや想いについて、お話しいただけますでしょうか?
米地さん
私どもアルブル木工教室は、自由にお好きなものを作っていただく、ということをコンセプトにする会員制の木工スクールです。
▲掛け時計作りの一コマ。ワークショップには、カップルや女性のみでの参加者も多い
ところが、「まだ作りたいものは決まってないけれど、木工を一度体験をしてみたい!」「手軽に短時間で作れるものがあれば、試しに参加してみたい!」などのご要望を多数いただいておりました。
これらのお声を踏まえて、入会しなくても気軽に木工を体験いただけるよう、ワークショップを始めたんですよ。カトラリーやステーショナリー、椅子、掛け時計など16種のアイテムを製作でき、最短で2時間半ほどから木工を体験可能です。
木の温もりがあふれる教室!未経験者にも教え慣れたベテランの講師
編集部
ワークショップでは、実際どのような講師の方が教えてくださいますか?
米地さん
当教室では、基本的にベテランの講師が担当しており、木工体験がまったく初めての方にも、ていねいに分かりやすくお教えしています。
▲カッティングボード作りの一コマ。木工未経験者を教え慣れている講師の方が、分かりやすく教えてくれるそう
職人技術ばかりにこだわることなく、いろいろな「作り方」を知る経験値が豊富な講師だからこそ、木工未経験の方にも、効果的な指導をさせていただくことができるんですよ。
編集部
ワークショップは、どのような場所で開催されるのでしょうか?
米地さん
こちら、製材工場の倉庫を改装した教室で開催しています。パッと見の外見はまるっきり工場で、少々驚かれたかもしれません。
内装は木の香りたっぷりで、ご覧の通りウッディなカフェのような雰囲気です。ご自由にお茶やコーヒーを飲んだり、ランチを召し上がったりも可能な休憩室も用意していますよ。
オンリーワンを作るアルブル木工教室のワークショップ
▲ワークショップで製作できる振り子式掛け時計。木工未経験カップルでも、オリジナリティがある完成度の高い作品に仕上がるそう
「アルブル木工教室」のワークショップでは、年齢や性別を問わずに楽しめる木工体験が盛況です。製作できるアイテムは16種類にも及び、最短2時間半ほどの作業で完成します。当日に持ち帰りできるので、デート中にも気軽に参加できそうです。
ここからは、同教室での木工体験ワークショップの内容について、具体的に見ていきましょう。
カトラリー・ステーショナリーからリビング用家具まで製作可能!
編集部
先ほど16種のアイテムを製作でき、最短2時間半ほどから木工を体験できるとお伺いしました。
ワークショップで実際に作れるアイテムについて、おもなところを具体的にご紹介をお願いします。
米地さん
大きなものでは、リビングルーム用のランドテーブルや3シーターベンチ、アウトドアベンチがあります。
▲ワークショップで作れる3シーターベンチ。カップルや家族で長く使える作品
小物では、バターケースやカッティングボードのようなキッチン用品、ボールペンやカードケースのような文具類、掛け時計や振り子時計、アクセサリーケースを始めとするインテリア雑貨などですね。
▲ワークショップで製作する木軸ボールペンは、素材や太さ、デザインも自分次第。彼女や彼氏の就職・入学祝にいいかも!
公式サイトの「ワークショップ一覧」ページをご覧いただければ、詳細を確認できます。年間を通じて現在16種ですが、今後もワークショップで作れるアイテムは、徐々に増やしていきたいですね。
ワークショップでは、これら決まったアイテムを作っていただいてもいいですし、デザインや木材の種類を決めるところからご相談いただき、オリジナル作品を制作することもできますよ。
以前、披露宴のウェルカムボードを天然木で作られたカップルもいらっしゃいました。
最近は「カッティングボード」や「バターケース」作りが人気!
編集部
ワークショップで、特に人気の製作アイテムと言えば、どちらになるのでしょうか?
米地さん
最近は、手軽に木工体験が可能なカッティングボード作りが人気ですよ。形や素材を選べる自由度の高さが好まれています。海外の人気タレントがカッティングボードを作るのをTVで観たとのことで、同じデザインのものを作りにいらっしゃる方もいました。
▲ワークショップで作るカッティングボードは、素材や大きさ、形も自由にデザイン可能。最近の一番人気!
とりわけ女性の方には、バターケース作りも人気です。頑丈ですが、複雑な組手の加工を体験できるため、完成時の達成感は大きいと思いますよ。木のバターナイフも一緒に作れば、相当充実した木工体験にできるでしょう。
▲意外と奥が深いバターケース作りは、女性に人気だとか。+1,800円(税・材料費込)でバターナイフも作れる
世界でオンリーワンの作品を!作り手の感性を活かせる体験の流れ
編集部
ワークショップでの木工体験の流れについても、ざっくりとしたところを教えてください。
米地さん
ワークショップの場合、流れは至ってシンプルです。最初に16種類ある木工体験の中から、作りたいアイテムを選んでいただきます。そして、それぞれの作り方を学びながら、完成を目指していただく段取りですね。
使う木材の種類を選択できたり、独自のデザインにできたり、バーニングペンを使って名入れ可能だったりと、同じ製作アイテムでも、いろいろと選択肢があります。木工体験のワークショップですが、作品に作る方のオリジナリティを出しやすいですよ。
▲カッティングボード作りで、オイルを塗布中。素材や形など、初心者でも作品のオリジナリティを出しやすいワークショップ
世界でオンリーワンの、思い入れのある木工作品を作っていただければと思います。
木工未経験者のカップルも大歓迎!デート中に手ぶらで参加できる
編集部
先に初心者でも大丈夫というようなお話をいただきましたが、私も含めて、木工未経験者でも、問題なくワークショップに参加できますか?もしも上手く作業できないような場合には、講師の方にサポートしていただけるのでしょうか?
米地さん
完全初心者のカップルの方、大歓迎です。天然木のよさ、モノづくりの楽しさを多くの方に知っていただく、ということが当教室の存在意義なので、初めて木工を体験される皆さんにも、お気軽にご参加いただければと思います。
▲掛け時計作りのワークショップに参加中のカップル。木工未経験の二人でも、まったく心配は要らない
先ほども触れましたが、担当する講師も初心者の方の指導には慣れていますし、必要なタイミングで、その場でサポートに入りますから、ご心配には及びませんよ。
現在、教室に通っていただいている会員の皆さんも、初心者として木工を始めた方が圧倒的に多数派です。私どもの教室は、モノづくりをお教えすることに特化していますので、まったくの未経験でも気兼ねなくご参加ください。
一桁の年齢の子供さんからご高齢の方まで、幅広い年代の皆さんが木工を楽しまれていますよ。
編集部
ちなみに、ワークショップ参加に必要な持ち物はありますか?また、こういった服装で参加した方がよいなど、アドバイスがあればお願いします。
米地さん
手道具や電動工具、釘やビスなどの備品も含めて、すべて私どもでご用意しています。デート中のカップルの方も、どうぞ手ぶらでお越しください。
▲カッティングボードの表面を研磨中。工具を使用して木屑などが出るので、作業しやすく、汚れても問題ない格好で参加したい
ただ、工具を使用しますし、木屑(くず)などが出ますので、作業しやすく、汚れても差し支えない服装でいらっしゃることをおすすめしていますよ。
教えることに特化したアルブル木工教室の魅力
▲ワークショップで作れる掛け時計。種類の異なる4つの材木を組み合わせ、作り手の個性が出せる
編集部
「アルブル木工教室」さんならではの、ウチだからこそ!という最大の魅力は、どこにあると思われますか?
米地さん
一般的な木工教室と言えば、木工作家や職人が作品制作の合間に木工を教える、という形態が多いのではないでしょうか。アルブル木工教室は、作家や職人の工房ではなく、木工を教えること自体を本業としています。
講師も伝統工芸の学校で学んでいたり、木工職人としての経験を長年積んでいたりなど、相応の技術を身に付けていますが、そういった技術以上に、コミュニケーション能力が大切だと考えているんですよ。
木工やモノづくりをお教えすることに特化して、当教室はすでに10年以上の実績があります。蓄積してきた木工指導のノウハウがあることこそ、アルブル木工教室の一番の強みであり、魅力だと自負しているんです。
▲掛け時計作りの一コマ。10年を超えて教えてきた実績がある木工教室は、とても貴重な存在
何より、こちらの教室は材木屋である大宝木材の敷地内にありまして、欲しい材料を実際に見て、使っていただけます。余分な中間マージンがかからない分、材料費もお得ですよ。
編集部
ロケーションや周囲の環境についても、米地さんが思われることをお話しいただけますでしょうか?
米地さん
アルブル木工教室は、大阪南港近くの「平林木材団地」に位置しています。私どもは慣れっこになってしまって気が付きませんが、「この街に来ると木の香りがする!」と皆さん言われるんですよ。
大阪市内でも工場が多いエリアにはなりますが、堀に材木が浮いていたりして、材木屋の街らしい風情もそこかしこにまだ残っています。お時間があれば、ぜひ周囲も歩いてみてくださいね。
カップルで多彩な楽しみ方ができるワークショップ
▲アクセサリーボックスを作ることも可能。演出次第で、おしゃれなインテリアとしても使えそう
ここまで、一般的な参加者の目線で「アルブル木工教室」と、木工体験のワークショップについて伺ってきました。ここからは、カップルがデートで参加することに特化して、お話を聞いてみましょう。
共同制作も可能!自由なスタイルで木工体験を楽しんで
編集部
米地さんがデート中のカップルにおすすめするワークショップは、どちらのコースになりますか?
米地さん
そうですね、お二人で協力しながら一つのデッキベンチを製作するのも楽しいと思いますし、それぞれがお好きな形のカッティングボードを作っても、お互いの個性やセンスが分かりますから、新たな発見があるかもしれませんね。
▲デッキベンチは、アウトドア好きなカップルにもおすすめ!キャンプやBBQに持って行ったら、かなり活躍しそう
先日ワークショップに参加されたカップルは、お一人は木工旋盤で木のお皿を作り、もうお一方はバターケースを製作していました。
また、結婚を控えた別のお二人は、双方の親御さんにそれぞれプレゼントするために、ご一緒に掛け時計を2つ作られています。誰かに贈るために、モノづくりをカップルで体験するというのも、素敵な思い出になるのではないでしょうか。
写真撮影もOK!インスタ映えするスポットにも注目
編集部
昨今では、お気に入りの写真をSNSに投稿して楽しむカップルも増えてきました。
ワークショップ参加中に、写真撮影などを行っても問題ないでしょうか?
米地さん
ワークショップでは、写真撮影などは自由に行っていただいて大丈夫です。ほかの参加者の方がいる場合には、写り込みなどにご配慮をいただければと思います。
▲完成したカッティングボードを撮影用に演出。ワークショップ参加中の撮影が自由なのも嬉しい
駐車場には、デッキベンチがある小さな小屋があるんですよ。そこに完成した作品を置いて、撮影される方もいらっしゃいます。お二人で、インスタ映えする一枚を狙ってみてくださいね。
大阪南港も近い!アルブル木工教室の周辺デートスポット
編集部
「アルブル木工教室」のワークショップに参加する前後に、カップルで立ち寄れそうなおすすめの周辺デートスポットがありましたら、ぜひご紹介をお願いします。可能でしたら、ランチスポットにも触れていただけると嬉しいです。
米地さん
まず、当教室は木材団地にありますので、徒歩圏内でランチ向けの飲食店はないんですよ。
それでも、大阪南港には近いですから、ニュートラムで「トレードセンター前」駅まで行けば、お二人で飲食やショッピングを楽しめる複合施設が豊富にあります。平林駅からは、14~15分くらいの乗車時間です。
「ATC(アジアトレードセンター)」やWTC(ワールドトレードセンター・大阪府咲洲庁舎)の「コスモタワー」、「インテックス大阪」などがおすすめのデートスポットになりますね。
>>ATC 大阪南港エリアの大型複合施設(公式サイト)
>>大阪コスモスクエアから夜景を一望できるコスモタワー(WTC)(公式サイト)
>>インテックス大阪(公式サイト)
そして、意外と知られていないお話ですが、大阪は海に沈む夕陽を観賞できる大都市として、世界でも珍しい存在なんですよ。大阪南港から眺める夕陽は、それはもうロマンチックで、きれいなものですから、ぜひカップルにおすすめしたいと思います。
ちなみに、大阪南港のATC前の広場は、海に沈むフォトジェニックな夕陽を狙うならば、絶好の撮影スポットですよ。
あと、大阪南港とは逆方向になりますが、お二人で「住吉大社」に参拝するのもおすすめできます。ニュートラムと地下鉄4号線を使えば、当教室から所要30分ちょっと。車なら所要15分くらいでしょう。
日本の住吉神社の総本社であり、大阪市内では最大級の神社ですね。家内安全や商売繁盛、縁結びなどのご利益が有名で、地元では古くから愛されてきました。近年では、大阪随一のパワースポットとも言われて、遠方からの参拝客も増えたそうです。
最近ですと、お膝元でのマルシェ開催(すみすみマルシェ)も話題になっていますよ。毎月第4土曜日に開かれていて、こだわりの食品や有機野菜、手作り雑貨などを取扱中です。住吉大社への参拝がてら、周辺を散策してみても楽しめるのではないでしょうか。
アルブル木工教室からカップルへのメッセージ
編集部
これから「アルブル木工教室」のワークショップに参加するカップルへのメッセージや、今回のインタビュー取材で伝えきれなかった想いなどがありましたら、ぜひお話しください。
米地さん
ご家族の結婚祝いに贈りたいということで、ダイニングテーブルを作りに来られたカップルがいらっしゃいました。モノがあふれている今の時代、手作りで世界唯一の木工品をプレゼントするというのは、まさにプライスレスな体験だと思います。
お二人で木工のワークショップを体験していただくのも、純粋に楽しいですが、完全オーダーメイドの木工品をデザイン・素材からご相談を受けながら、お作りすることも可能なんですよ。ご興味が出たら、お気軽にお問い合わせください。
編集部
欧米圏の友人・知人を見ていると、カップルで使いやすいようにキッチンやベッドルームを改修したり、家族で別荘をリフォームしたりなど、小さい頃から木工を経験している人間が日本より多い気がしていました。DIYが普通に根付いている感じですね。
とりわけ都市部に暮らす人間にとって、天然の木に触れて、自分たちの手で何かを作り出すことは、想像以上に癒やされるひと時になりそうな気がしています。
米地さん、本日はお忙しい中でお時間を割いていただき、大変ありがとうございました。
アルブル木工教室の口コミ・感想をチェック!
デートの参考になるよう、実際に「アルブル木工教室」のワークショップに参加した皆さんの口コミや、感想をいくつかご紹介してみましょう。
- まったくの初心者ですが、想像以上に素敵な作品ができて驚きました。
- リピーター確定!平林駅への送迎サービスもありがたいし、電車で持ち帰りやすいように梱包してくれる配慮も嬉しい。
- スタッフの皆さんが親切で感じよく、教え方も上手です。
全般的に、高評価のワークショップでした。とりわけスタッフの皆さんが親切で、教え上手であること、完全な初心者として参加しても、完成度の高い作品を作れることには、多くの方が触れています。
木工未経験のカップルがデートの一環で参加しても、充実したひと時を過ごせるワークショップだと感じました。
ワークショップ参加の料金・予約・服装・持ち物
体験料金 | 【カッティングボード作りの例】 講師料・教室利用料:一人3,700円 材料費:一枚800円程度~(素材により異なる) オイル塗装料:一枚500円(必要な場合のみ) ※所要2時間30分程度~最長5時間まで ※ナラ材(オーク材)を使用する場合の例 ※ワークショップ参加の場合は、入会金不要 各コース(16種類)ごとの体験料金や所要時間は、公式サイトの「ワークショップ一覧」ページをご参照 >>公式サイト「ワークショップ一覧」 |
---|---|
予約 | 【公式サイトからの予約が必須】 >>公式サイト「ワークショップ予約受付」 |
服装 | 作業しやすく、汚れても差し支えない服装を推奨 ※工具を使用したり、木屑(くず)などが出たりするため |
持ち物 | なし ※手ぶら参加可 |
※金額は、すべて税込表示です
アルブル木工教室の基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 〒559-0026 大阪府大阪市住之江区平林北2-4-18 |
---|---|
連絡先 | 電話:06-6685-3114 Web:公式サイト「資料請求・お問合わせ」ページ |
アクセス | 【公共交通機関】 ニュートラム:平林駅下車・徒歩約15分 ※開始15分前・終了15分後には、平林駅までの送迎サービスあり(要事前連絡) 【車】 阪神高速4号湾岸線:南港中出口から約10分 阪神高速15号境線:玉出出口から約13分 |
駐車場 | 無料駐車場あり ※普通車10台分 |
営業時間 | 【開講スケジュール】 午前の部:10:00~12:30 昼の部:13:00~15:30 夕方の部:16:00~18:30 |
定休日 | 毎週火曜日・毎週金曜日・祝祭日 |
公式サイト | https://www.e-arbre.com/ |
公式SNS | Instagram |
※最新の情報は、公式サイト等でご確認をお願いいたします
※記事中の金額は、すべて税込表示です