
【別府市】「大分香りの博物館」で香水コレクションや香りの奥深さを体験するデートプランを紹介
別府大学駅より徒歩15分、別府駅より車で12分の「大分香りの博物館」。世界中から集めた多くの香水コレクションや紀元前から現代までの様々な香油瓶など、香りにまつわる貴重な品々を鑑賞することができます。
敷地内にはハーブガーデンや天然温泉の足湯があり、鑑賞後にゆっくりと語り合うことができるのでデートにぴったりだと思います。
今回は大分香りの博物館をメインにした、五感を癒すデートプランをご紹介します。
おすすめカップル:香りが好きなカップル、初めての体験をしたいカップル
どんなデート?:香りについて知り体験するデート
「大分香りの博物館」を中心に巡るデートプラン
大分香りの博物館は、展示室はもちろんのことそれ以外にも訪れたい場所がたくさんあるので、午前中から楽しむのがおすすめです。
11:00 | 大分香りの博物館に到着 |
---|---|
11:00〜12:00 | 展示品を見て回る |
12:00〜13:00 | 大分香りの博物館のイタリアンカフェでランチ |
13:00〜13:30 | 香水作り体験をする |
13:30〜14:30 | ミュージアムショップ・ハーブ園・足湯を回る |
14:30〜16:00 | 別府ロープウェイに移動し鶴見岳からの絶景を楽しむ |
到着したらまず、コレクションを見たくてうずうずすることと思いますので、館内の展示から巡りましょう。
お昼はハーブ園を眺めながらくつろげる、博物館内のイタリアンカフェでいただきましょう。ただし、人気なので事前予約をお忘れなく。混み合うので、食事タイムは1時間をみておくのが安心です。
午後には二人で香水作り体験にチャレンジ。香りを組み合わせるというシンプルな工程ではありながら、合わせ方で限りなく多様な香水が誕生!香りの奥深さを実感する良い機会になりそうです。
その後、ハーブ園を眺めて足湯で小休止をしたら、別府ロープウェイへと向かいましょう。
芳しい香料とハーブの香りを胸いっぱいに吸い込み、食事の美味しさを堪能。香水瓶の美しさやロープウェイからの絶景に思わずうっとり…。心の芯まで癒されるようなデートになるはずです。
では、まずはメインとなる大分香りの博物館から解説していきます。
大分香りの博物館の香水瓶や香炉から香りを楽しもう
大分香りの博物館は、さまざまなアプローチから香りを楽しむことができる点が大きな魅力です。
展示コーナーでは貴重な香水瓶や香炉など美しい品々を眺めつつ、さまざまな香りを嗅ぐことができます。そして、希望すればインストラクターの指導のもと調香を体験できるのもポイントです。
香りをひとつひとつ確認しつつも、いざブレンドすると想像とは違ったといったこともあるかも。そんな体験も、香りの新たな側面に出会う良い機会になると思います。
屋外のハーブ園で満喫できるフレッシュなハーブの香りは香料とはまた違った魅力があり、深呼吸すると体のすみずみまで澄み渡るような気分が味わえるはずです。
今回は、大分香りの博物館の館長を務める江崎一子さんに施設の魅力について伺いました。
古代から現代までの香りにまつわる品々が集結した特別な場所
編集部
香りに特化した博物館というのは、全国的にも珍しいように思います。施設の魅力について教えてください。
江崎さん
日本国内にある香りの博物館は「磐田市香りの博物館」と当館のふたつだけです。世界中の香りの品々が古代から現代まで1か所で鑑賞でき、体験できる楽しみは自慢できます。雨の日も天候に左右されず十分に楽しむことのできる点も、当施設の魅力のひとつと言えるでしょう。
メインで展示しているのは、香りにまつわる品々です。古代から現代までの香水瓶や香炉、蒸留器、天然香料などをご覧いただけます。
神殿で祈りを捧げる時に香を焚くなど、香りは5千年前から貴重なものとして使われてきました。宗教儀式以外にも保存目的や防腐剤や薬として、食材として、あるいはおしゃれのたしなみとして世界中で使われ、現在にいたっています。
当館の展示を通して、香りの働きや香りの文化的な役割に関心や興味を持っていただきたいと思います。
編集部
大分香りの博物館は、別府大学の創立100周年を記念して2007年に開館されたのだそうですね。
非常に古いものから昨今のものまで広く扱われていて、人と香りの関係が体系的に理解できました。また、とりわけ香水瓶や香炉などは美しいものも多く、いつまでも見ていたくなりますね。
紀元前に作られたとても貴重なコアグラス香油瓶も見られる
編集部
続いて、展示されているコレクションについて詳しく教えてください。
江崎さん
紀元前5世紀の香油壺、ロココ時代やアール・ヌーヴォー、アール・デコの香水瓶、現代の有名な香水など、約800点の展示品を通して香水文化の歴史を見ることができます。また、中国や韓国の香炉、日本の香道具、常設展示されている国宝・蘭奢待(らんじゃたい)のレプリカなど東洋の香り文化にも触れることができます。天然香料の試嗅なども貴重な体験といえるでしょう。
なお、私のお気に入りのコレクションは2点あるのですが、ひとつ目は紀元前3世紀に古代エジプトや古代ローマで作られたふたつのコアグラス香油瓶です。
粘土で芯を作り、周りに溶けたガラスを巻きつけて作る手間のかかる製法であったため、元々は王族など権力者の持ち物でした。美しい色ガラスの模様が丁寧に付けられています。紀元前1世紀に古代ローマで吹きガラス製法が発明されたのち、コアグラスは一切作られなくなったので、とても貴重なものです。
もう1点は、チェルシー磁器工房の少年像香水瓶。18世紀半ば、イギリスのチェルシーでは人物像の香水瓶が作られました。作られた当時で3,000点、現存するものは1,000点といわれていますので、貴重な1点です。
この他、ピカソの末娘であるパロマ・ピカソがデザインした「テンテーション」という香水瓶もございます。現在は廃盤となり販売されていない、とても貴重な香水瓶です。
▲真ん中の黒いツタ模様がパロマ・ピカソがデザインした「テンテーション」
編集部
たくさんの展示品があり見応えがあるなとは思っていましたが、約800点に及んでいるとは驚きました!香水瓶ひとつとっても時代によって風合いがだいぶ変わりますし、カップルでも好みが分かれるかもしれません。
江崎さんのお気に入りのものも、深い魅力を感じさせるコレクションですね。遠い昔、限られた人のみが保持することができた貴重な品を、今私たちがこうして目にすることができるということにも感動を覚えます。
2021年はシャネル5番の魅力を辿る企画展を開催!
編集部
大分香りの博物館は企画展も評判なのだと伺いました。これまでどのような企画展を実施されてきたのでしょうか。
江崎さん
過去には以下のような企画展を開催してきました。
- 日本の香り展
- 日中韓香りの文化交流展
- ゲランとディナン展
- ロココ時代の香り展
- 平安時代の香り展
- 令和と大宰府万葉の香り展
- くらしの中の芳香植物とルネサンス〜未来展
2021年は、シャネル5番の魅力を辿る企画展を開催します。
編集部
エリアも時代もまちまちで、テーマ設定の幅がすごく広いように感じます。
2021年の企画展もすごく人気が出そうですね!シャネルの香水といえばやはりNo.5ですし、調香にも瓶にも深いストーリーがありそうです。期待が高まります。
常設展に加えて企画展も鑑賞することで、香りについてより深く知ることができますね。
香りへの理解が深まると、日常の楽しみも広がりそうです。カップル同士で好きな香りを知るきっかけにもなるので、お互いを配慮した香水づかいもできるようになるかもしれません。
世界にひとつだけのオリジナル香水を作って持ち帰ろう
編集部
大分香りの博物館では香りをオリジナルで作ることもできるのだそうですね。体験について詳しく教えてください。
江崎さん
当館では香水作りをご体験いただけます。13種類の香りの中からお好きな香りを選び、お好きな分量でブレンドして、世界にひとつだけの香水30mlを作ることができます。インストラクターによる丁寧な指導のもと、30分で簡単に完成します。
季節や年齢、あるいはその日の気分などによりお好みの香りが変化するので、仕上がった香水は香調が微妙に異なり、香りの奥深さに触れることができます。
期間限定の体験としましては、お好きな香木の香りをブレンドして匂い袋と文香を作るワークショップを予定しています。毎年、秋〜冬に別府で開催される芸術活動行事「ベップ・アート・マンス」の一環で実施します。
日時は2021年12月15日14時〜15時と2022年1月19日14時〜15時、場所は当館3階の多目的室です。ワークショップの後には館長がご案内する館内ツアーも行いますので、お時間のある方はご参加ください。参加費は2,200円で、事前予約が必要です。
編集部
自身のインスピレーションに基づいて調香できるとは素敵ですね!好みの香り同士でも、ブレンドすると全く想像し得ないような香りになることもありそうですよね。プロの方にアドバイスいただきながらであれば良い香水ができそうですので、仕上がりが楽しみです。
ベップ・アート・マンスに合わせた匂い袋と文香を作るワークショップも興味深いです!日常的には香水をつけないという方には、こちらの方が取り組みやすいかもしれません。匂い袋は普段使っているバッグの中に忍ばせるというのも良いですよね。
いずれも博物館でデートをした記念品としてお土産にもなりますし、カップルで体験したら良い思い出が作れそうです。
ハーブの香りを楽しみながら天然温泉の足湯でひと休みできる
編集部
展示品の鑑賞や調香体験のほかに、大分香りの博物館にはどのような楽しみがありますか?
江崎さん
鑑賞後はミュージアムショップへお立ち寄りください。和洋問わず香りの商品を多く取り揃えています。
博物館オリジナルのものですと、香水・練り香水・香水石鹸・ハンドクリーム・UVクリームがあります。フランス製の香水・ディフューザー・香水石鹸、英国製の人気のディフューザー、京都老舗の香木店のお香・匂い袋なども揃えています。
当館にはイタリアンカフェも併設されています。地元の新鮮な野菜をふんだんに使ったサラダが付くパスタ、グラタン、サンドイッチ、シェフオリジナルのアップルパイなどを提供しています。リピーターで連日にぎわいますので、予約するのがおすすめです。
また、屋外には約40種のハーブが植えられているハーブ園があります。ハーブ園は咲く花も季節ごとに異なりますので、四季折々の楽しみがあります。フジバカマが咲く10月には、運がよければめずらしい渡り蝶「アサギマダラ」もご覧になれます。良い香りの中でゆっくりと癒しの時間を楽しめます。
雨のない日はハーブの香りの中で、お肌に優しいアルカリ単純泉の足湯を楽しむことができます。足湯は無料です。
なお、館内外は他のお客様にご配慮の上どこでも撮影できます。3階の階段そばには日めくりカレンダーを置いた撮影スポットがございます。オリジナル香水を並べての記念撮影など、様々にご利用ください。フラッシュはご使用できませんのでご注意ください。
編集部
くつろげる場所もたくさんあるので、ゆっくりと過ごすのが好きなカップルにはぴったりですね。カフェは屋外のテラス席もあるので、晴れた日にはやわらかな陽光を楽しみながらお食事やお茶をいただくのも良さそうに思いました。
ハーブ園では様々な種類のハーブが楽しめて、歩くほどに嗅覚が研ぎ澄まされるような感じを受けました。思わず深呼吸をしたくなるような清々しさもありますね。
大分香りの博物館を訪れた人の声!「香りを深く知れた」
編集部
来館者さんからはどのような感想がありますでしょうか?
江崎さん
当館にいらっしゃる方は9割がたがカップルなのですが、展示については次のような感想が多く寄せられます。
- 香りを深く知ることができた
- 香りはとても奥深いと気づかされた
- 香りが身近な存在であることにあらためて気がついた
- 香りの歴史がよくわかった
- 香水をつくる工程がよくわかった
- きれいな香水瓶に感動
調香体験については、次のような感想をよくいただきます。
- とても楽しい体験だった
- 香水をこれまでより身近に感じるようになった
- 香水を使うのが楽しみ
- また作りに来たい
編集部
私もネットの口コミで、以下のようなものを多く見つけました。
- 香水の歴史が掲示されていてとても勉強になった
- なつかしい香水のボトルもあり楽しかった
- 香水作り体験で好みの1瓶ができあがり良い記念になった
- 自分で香りを調合するのは難しく楽しい
- 職員の方がとても丁寧だった
特に香水作り体験についての口コミが目立ちました。多くの方が体験されているのでしょうね。やはり調合は難しさもあるようですが、世界にひとつだけの香りの仕上がりにみなさん感動されているようです。
館長さんからのメッセージ
編集部
デートでの来館を検討しているカップルやご夫婦へのメッセージをお願いします。
江崎さん
世界中の香水がずらりと並ぶ展示コーナーはところどころに試嗅できる香水があり、ひとつひとつデザインが美しい香水瓶は見応えがありますので、見ても嗅いでもお二人で楽しんでいただけるでしょう。
歴史に関心のある方は、香りの歴史にも新たな発見をしたり共通の知識を広げたり、興味関心を広げる機会になっていただけると嬉しいですね。
編集部
ありがとうございました。
大分香りの博物館の基本情報
公式サイト | http://oita-kaori.jp/ |
---|---|
住所 | 〒874-0915 大分県別府市北石垣48-1 |
アクセス | 【別府大学駅より】 ・徒歩15分 【別府駅より】 ・亀の井バス「別府大学経由鉄輪行」に乗車、「大石・大分香りの博物館前」より徒歩1分 ・亀の井バス「石垣経由別府医療センター行」または大分交通「石垣経由亀川駅行」に乗車、「別府大学下」より徒歩5分 ・タクシーで約12分 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
休館日 | カフェのみ日曜定休 ※12月31日~1月3日は全館休館 |
駐車場 | 乗用車26台、バス3台 |
料金 | 【入館料】 大人500円、大学・高校生300円、中・小学生200円 ※障がい者は半額(随行者1名含む) 【体験料】 調香体験2,500円(30ml・瓶込、所要時間:約30分) |
電話番号 | 0977-27-7272 |
予約 | 入館は不要、体験は要事前予約 |
比較的空いている時間帯 | 平日の午前中と15:00以降 |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
大分香りの博物館周辺のおすすめデートスポット
大分香りの博物館での所要時間は、1時間〜2時間半程度です。博物館を満喫した後は、近くの観光スポットへも立ち寄りましょう。
編集部
ちなみに、近くに江崎さんおすすめのデートスポットはありますか?
江崎さん
近くの鉄輪温泉(かんなわおんせん)で地獄蒸し料理を体験するのはいかがでしょうか。地獄蒸しというのは温泉の噴気を利用して一気に蒸し上げる伝統的な調理法で、素材の旨味を存分に味わうことができます。
博物館から海岸に向かって直進すると、徒歩15分で別府海浜砂湯へ到着します。潮騒を楽しみながらゆっくり砂湯を体験したり海岸を散策するのもおすすめです。
晴れていれば、別府ロープウェイで鶴見岳の山頂へ行くのもよいですよ。眼下には別府湾が広がり、春は桜・初夏はミヤマキリシマ・秋は紅葉・冬は霧氷など、四季折々に姿を変える山々を楽しむことができます。
おすすめのデートスポット
地獄蒸し工房鉄輪
大分香りの博物館より徒歩で20分のところにある、地獄蒸し料理を体験できるスポットです。好きな食材を窯場で自ら蒸し上げることができますよ。
隣接されている施設では足湯や、温泉の蒸気を利用した「足蒸し」が無料で楽しめます。
公式サイト:http://jigokumushi.com/
別府ロープウェイ
九州最大級の大型ゴンドラで鶴見岳の山頂へとのぼることができるロープウェイです。山頂からの絶景はもちろんのこと、ガラス張りのゴンドラから眺める別府の街も圧巻ですよ。
ロープウェイの大駐車場の前には、500銘柄以上もの九州各地の焼酎が並ぶ「九州焼酎館」も。別府のお土産も販売されています。
公式サイト:https://www.beppu-ropeway.co.jp/
その他のおすすめデートスポット
まとめ:大分香りの博物館で香りの奥深さを体感しよう
大分香りの博物館は、香りにまつわる美しい品々を眺めながら香りの歴史をたどり、様々な香りを実際に嗅ぎ、自ら調香することもできる魅力的な施設です。
香りに興味のある方はすぐにでも訪れたいと思われるのではないでしょうか。香りをそこまで日常使いしていないような方でも、瓶の美しさや香水作り体験などを通じてワクワクとした気分が味わえると思います。
ぜひ、カップルでお気に入りの香りを探してみてください。二人で共通の好きな香りが見つかったら、二人でシェアするのも素敵だと思います。同じ香りを纏うと、別の場所にいてもお互いを近くに感じることができるかもしれません。
大分香りの博物館で、ぜひ奥深い香りの世界を楽しんでみてくださいね。