
大阪市立自然史博物館で身近な自然から地球の歴史を学ぶデートプラン
「博物館めぐりデート特集」第5弾でご紹介するのは、大阪府大阪市東住吉区の長居公園内にある「大阪市立自然史博物館」です。
大阪市立自然史博物館では、約1万点の展示を通して、植物や動物、地球の歴史を学ぶことができます。
また地元大阪の自然の歴史や、大阪で見つかった生き物の化石・標本を見ることも可能です。
「都会の喧騒を忘れて自然に触れたい」「動植物に関心がある」「アウトドアが好き」という方はぜひご覧ください。
※記事中の金額はすべて税込表示です
約1万点の展示を通して”自然”と向き合う「大阪市立自然史博物館」
大阪市立自然史博物館は、大阪市東住吉区の長居公園内にある自然史系博物館です。約1万点の展示を通して、植物や動物、地球の歴史を学ぶことができます。常設展示では、恐竜の足の骨や大きな貝など実際に触れる展示のほか、クジラの骨格標本やナウマンゾウの復元模型は迫力満点で人気です。
また太古の大阪の地形や生き物の化石・標本をはじめ、現代に至るまでの大阪の自然を伝える貴重なコレクションを見ることができます。さらに現在の大阪で身近に観察できる動植物の展示が多く、キャンプなどのアウトドアで活かせる知識が満載です。気軽に足を運べる大阪近郊の自然観察地図もミュージアムショップで展示と同じものが販売中なので、キャンプやアウトドア好きなカップルにおすすめです。
今回は「大阪市立自然史博物館」の広報担当である増井さんに、大阪市立自然史博物館の魅力や見どころについてお話をうかがいました。
インタビュアー
大阪市立自然史博物館のコンセプトまたは、どのような展示品があるか教えてください。
増井さん
「自然と人間」をメインテーマに、動物、植物、昆虫、岩石、化石など約1万点を展示しています。
展示室は「身近な自然」「地球と生命の歴史」「生命の進化」「生き物のくらし」に分かれており、身近な自然から地球の歴史まで、人と自然の関わりが学べます。
太古の大阪の地形や生き物の化石・標本をはじめ、現代に至るまでの大阪の自然を伝える貴重なコレクションを見ることができます。恐竜の足の骨や大きな貝など実際に触れる展示のほか、迫力満点のクジラの骨格標本やナウマンゾウの復元模型もございます。
インタビュアー
自然と人間の切っても切れない歴史を丁寧に学ぶことができるんですね。
地元の自然史を改めて学んでみると、土地に対する見方が変わりそうです。
西日本の自然史系情報ネットワークの中心として機能
インタビュアー
「他の博物館とはココが違う!」という大阪市立自然史博物館ならではの魅力や良さを教えてください。
増井さん
大都市大阪に住んでいても、私たちは自然と離れて生きていくことはできません。
環境問題に目を向け、自然と共存しながら豊かに生きるためにも、身の回りの自然について幅広く理解することが近年ますます重視されています。
大阪市立自然史博物館は展示や観察会を行うことでみなさんに自然について学ぶきっかけを提供し、人間と自然の調和を共に追求していくための施設です。
学芸員はこのために絶えず自然について調べ、資料を集め、保管し、その成果を展示や実地イベントで分かりやすく公開しています。
自然観察の愛好家の方々との結びつきも非常に強く、西日本の自然史系情報ネットワークの中心として機能しています。
インタビュアー
都市で暮らしているからこそ、自然について理解し、ありがたみを感じることが大事ですね。
きっと、大阪市立自然史博物館での体験をきっかけに、自然と調和した社会を意識する人も多いのではないでしょうか。
オンライン配信もあり!年間150回以上のイベント開催
インタビュアー
イベントや催しなどの開催はありますか?
増井さん
野外での自然観察会や、博物館内での講演会、ワークショップなど、例年は年間150回を超える各種行事を開催しています。
現在は中止しているものもありますが、オンラインセミナーなどYouTubeでの配信イベントは積極的に行っています。
インタビュアー
例年は魅力的な催しをたくさん企画されているのですね。
オンラインでイベントを行われているとのことなので、要チェックです。
地域の方々を中心に幅広い年齢層が利用
インタビュアー
どのような利用者が多いでしょうか?
増井さん
ご家族連れや動植物に関心のある友人グループ、ご夫婦での来館が多く、「友の会」に入って楽しむ方もいらっしゃいます。
校外学習など団体でのご利用も多く、地域の方々に親しんでいただいています。
インタビュアー
幅広い層から支持されている博物館であることが伝わってきます。
どのような方でも楽しみながら学べるように、企画を練られているのだろうと感じました。
大阪市立自然史博物館の施設・見どころについて
インタビュアー
どのような展示物を拝見できますか?
増井さん
身近に観察できる動植物の展示が多く、キャンプなどのアウトドアで生かせる知識が満載です。
気軽に足を運べる大阪近郊の自然観察地図もございますので、ぜひお出かけの際に使ってほしいです。
自然観察地図は当館ミュージアムショップでも販売しております。
インタビュアー
実際に観察できたり、キャンプで使えたりと、自分の身近に引きつけて学ぶことができるのでとっつきやすい印象を受けます。
大阪近郊の自然観察地図があれば、見学後にも引き続き自然に関心を持つことができますね。
特別展や企画展あり!最新情報はホームページでチェックしよう
インタビュアー
常時閲覧できる展示物以外に、企画展なども開催されていますか?
増井さん
常設展以外の特別展や企画展については、ホームページ・SNSなど各種媒体で随時お知らせしております。
最新情報はホームページをご覧ください。
インタビュアー
特別展や企画展の開催もあるんですね。
訪館の際はホームページやSNSで事前に展示内容を確認しておくとよさそうです。
常設展は館内撮影OK
インタビュアー
館内で記念撮影ができるスポットや、写真撮影可能なエリアなどはありますか?
増井さん
常設展の館内撮影は可能です。特別展は内容によって撮影を制限する場合がございます。
インタビュアー
常設の展示は館内撮影可能なんですね!
気に入った展示を撮影すると、帰ってからさらに調べてみることもでき、学びが深まりそうです。
特別展は一部撮影禁止があるかもしれないので注意が必要ですね。
”柵やケースで囲っていない展示品”は取り扱いに注意
インタビュアー
博物館を楽しむ上でのマナーがあれば教えてください。
増井さん
当館では展示を身近に感じていただくために、模型などを柵やケースで囲っていないコーナーがございます。
できるだけ破損や紛失の原因とならないよう、ご配慮をお願いいたします。
インタビュアー
不用意に手を触れないよう気をつけたり、触ることができるものは大切に扱ったりと、他の人のことを考えて楽しく鑑賞できるようにしたいですね。
館内に飲食スペースなし!おすすめは長居公園内に週末開催される「小さなマルシェ」
インタビュアー
館内に食事や軽食などがいただけるレストランやカフェはありますか?
増井さん
博物館本館にお食事スペースはございませんが、隣接する長居公園で週末に小さなマルシェが開かれることがあります。
開催スケジュールに合わせて来館されてはいかがでしょうか。
インタビュアー
事前にスケジュールを確認して、博物館見学の前後に公園を散策しながらマルシェでお腹を満たすのもよいですね。
ミュージアムショップでは「動植物」や「化石」をモチーフとしたオリジナルグッズを販売中
インタビュアー
博物館のグッズやお土産を購入できるミュージアムショップはありますか?
増井さん
ミュージアムショップでオリジナルグッズを販売しております。
動植物や化石をモチーフにしたTシャツやバッグは、デザインもおしゃれで人気です。
ガイドブックやルーペ、サンプル瓶など、観察や標本作りに必要なグッズも扱っていますので、展示を見て自然観察に挑戦したくなった方にもおすすめです。
インタビュアー
自然を扱う博物館ならではのデザインのグッズが豊富で、目移りしてしまいます。
自然観察に興味を持った場合も、ミュージアムショップでグッズが揃うので、気軽に挑戦できますね。
博物館の裏側に迫る動画まで!?3種類のオンラインコンテンツ
インタビュアー
オンラインで展示物などを紹介されているものがあれば教えてください。
増井さん
バーチャル博物館、自然史博物館YouTubeチャンネル、おうちミュージアムの3つをご用意しています。
大阪市立自然史博物館ホームページにて、館内の展示物を画像で紹介しています。実際の展示室を巡るように、テーマごとの化石や標本、原寸大の模型などが楽しめます。
分かりやすい解説文もございますので、お好きなジャンルの展示をじっくりと時間をかけてご覧いただけます。
新型コロナウイルス感染症予防対策で人との接触を避ける必要があるため、観察会などの実地イベントは中止することがありますが、YouTubeでの配信イベントは積極的に行っています。
自然情報のオープンセミナーはもちろん、オンラインならではの学芸員によるギャラリートークなど、自然史博物館の裏側に迫れる興味深い動画も随時アップしています。
外出自粛などで、人々の行動が制限される中、博物館から遠く離れていてもオンラインで自然情報をご活用いただけないかと考え、北海道博物館の「おうちミュージアム」と連携させていただきました。
動画や360°パノラマ写真など様々なコンテンツをご用意しています。
インタビュアー
魅力的なオンラインコンテンツが3種類もあるのですね!
展示作品が見られるだけではなく解説もついているので、しっかり学ぶことができます。
オンラインで興味を持ったら、博物館で実物を見たくなりますね。
大阪市立自然史博物館の来館予約や料金について
インタビュアー
大阪市立自然史博物館を訪れる際、予約は必要ですか?
増井さん
予約は不要ですので、直接ご来館ください。
新型コロナウイルス感染症予防対策のため、滞留者数に応じて入場の制限などをする場合があります。
当日の状況についてはお電話でご確認ください。
インタビュアー
予約は不要なんですね。
訪問予定日に入場制限がないかどうか確認するとスムーズに行動できます。
常設展の観覧料は大人1名につき300円!ただし特別展は別途料品が必要
インタビュアー
入館料や展覧会のチケットなどの料金を教えてください。
増井さん
常設展観覧料はこのような料金です。詳しくはホームページでご確認ください。
大人 | 300円 |
高校生・大学生 | 200円 |
中学生以下 | 無料 |
大阪市内在住の65歳以上の方 (要証明) |
無料 |
障がい者手帳等をお持ちの方 (要証明) |
無料 ※介助者1名も無料 |
特別展は別途料金がかかります。料金は催し物により異なります。
インタビュアー
大変リーズナブルに見学できるのですね!
この入場料で1日しっかり学ぶことができるのは嬉しいです。
1割引から無料入館まで!お得に利用できる割引制度がいっぱい
インタビュアー
安く利用できる方法などは何かありますか?
増井さん
このような割引制度があります。
- 大阪周遊パスで無料入館
※ご利用は常設展への入場のみ - キャンパスメンバーズ制度をご利用の大学・高校の方は学生証・職員証で無料入館
※常設展への入場のみ無料、特別展は一部割引 - 大阪メトロの発行する下記の乗車カードで1割引
- 「施設割引適用」のロゴマークがついたエンジョイエコカード、1日乗車券・2日乗車券など
- 「一日乗車券割引適用」のロゴマークがついたOSAKA海遊きっぷなど
- OSAKA PiTaPa
インタビュアー
もともとリーズナブルなうえに、割引制度のご用意も多いので足を運びやすいです。
大阪市立自然史博物館付近の観光スポットについて
インタビュアー
大阪市立自然史博物館の近くでおすすめの観光スポットを教えてください。
増井さん
大阪市立自然史博物館と同じく長居公園内にある「長居植物園」がおすすめです。
インタビュアー
自然史博物館を満喫したあと植物園に訪れると、新たな気づきに出会えそうです。
また、長居公園の中をのんびり散歩するのもいいですね。
博物館を観覧したあとは「長居植物園」をのんびり散策してみよう
インタビュアー
カップルにおすすめのデートプランなどあれば教えてください。
増井さん
博物館の常設展示だけでも約1万点ございますので、自然史に関心のあるカップルでしたら一日かけてゆっくり観覧しても楽しいと思います。
天気の良い日であれば博物館で半日過ごし、あとは隣接する「長居植物園」をのんびり散策してはいかがでしょうか。
大阪市内でありながら街中の喧騒を離れられるので、遠出はできないけれど自然を体感したいというカップルにおすすめです。一度にすべての展示物を満喫するのは難しいと思うので、興味を持たれた方は何度でも足を運んでほしいです。
入館料もリーズナブルですし、定番のデートコースにしても良いかもしれません。
インタビュアー
都市の中にいながら自然を感じることができるデートコースですね。
また自然史にもともと関心があるカップルはもちろん、初めて自然史に触れる方でも新たな学びのきっかけになりそうです。
大阪市立自然史博物館からカップルへメッセージ
増井さん
現在、お出かけ先に苦慮しておられるカップルも少なくないと思います。
キャンプやトレッキングなどアウトドアを始めた方もいるでしょう。
この機会に身近な自然に目を向け、その奥深さを学び、体感してほしいです。
そして自然の中で過ごす時間をより有意義なものにするために、ぜひ当館の展示を活用してみてください。博物館を訪れることによって、環境やこれからの生活について2人で考えるきっかけになれば嬉しいです。
インタビュアー
自然の中でのアクティビティーに挑戦する際、自然の知識をつけ、観察する習慣をつけるとより楽しくより心強いですよね。
普段の暮らしのなかでも、身近な環境問題に目を向けるきっかけにできそうです。
今日はたくさんのお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。
大阪市立自然史博物館の基本情報
住所 | 〒546-0034 大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23 |
---|---|
電話番号 | 06-6697-6221 |
開館時間 | 3月から10月:午前9:30~午後5:00 (入場は午後4:30まで) 11月から2月:午前9:30~午後4:30 (入場は午後4:00まで) |
休館日 | 月曜日(休日の場合は翌平日) 年末年始(12月28日~1月4日) |
公式サイト | http://www.mus-nh.city.osaka.jp/ |
新型コロナウイルス感染症への予防対策
大阪市立自然史博物館の新型コロナウイルス感染症予防対策
- 職員のマスク着用、出勤前の体温測定の徹底
- 観覧券購入等の際、十分な間隔をあけての整列
- 館内の滞留者数に応じて入場を制限
- 施設出入口、館内トイレにアルコール消毒液を設置
- 案内カウンターに飛沫防止用の透明ビニールカーテン(又はシールド)を設置
- 多くのお客様が触れられる箇所は、適宜アルコール消毒
- トイレのハンドドライヤーは使用を禁止
- 空調設備等を利用した換気強化
- ベンチやイス、テーブル等に人体に無害の抗ウイルス・抗菌剤「セルフィール」を施す
- 博物館では、館内の滞留人数の上限を決めています。 上限を超える場合は一時的な入場制限を行います。2020年の緊急事態宣言解除後の再開館以降、これまで入場制限を行ったことはございませんが、検温に伴い入館時に少しお待ちいただく場合があります。
- 発熱や軽度であっても咳・咽頭痛などの症状がある方は、ご来館をお控えください。 入館時には、館内に設置したサーモグラフィー等により検温を実施しております。発熱の症状がある方は入館をお断りします。
- マスクの着用、咳エチケット、手洗い、手指消毒の徹底にご協力ください。
- マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮いただいております。※乳幼児や心身の都合でマスクの着用が難しい方については、マスク着用は必須ではありません。
- 感染防止と緊急連絡のため、大阪コロナウイルス追跡システムへの登録にご協力ください。※大阪コロナウイルス追跡システムへの登録、もしくはお名前と連絡先を記入いただくシートにご記入の上、入館時に提出いただきます。
- 集団での観覧や会話はお控えください(他のお客様との間隔はできるだけ確保願います)
- 展示物及び展示ケース、使用を中止している機器等には、お手を触れないでください。
混雑しやすい曜日や日時
- 4月中旬~6月中旬の平日
- 10~11月の平日など
- 特に午前中は開園時から小中学校など団体のお客様が例年多数来園されます。
大阪市立自然史博物館の後に行きたいデートスポット
大阪市立自然史博物館と合わせて行って欲しい、おすすめのスポットを2つ紹介します。お近くにお越しの際はぜひ足を運んでみてくださいね。
”都会のオアシス”で季節の花に癒されるのんびりデート「長居植物園」
長居植物園」は長居公園内にある大阪市立の植物園です。地元では緑あふれる自然豊かな“都会のオアシス”として親しまれています。約24.2haの広大な園内には約1,200種類の植物があります。バラ園、アジサイ園、ボタン園など全11の専門園のほか、季節の花で一面を覆い尽くす約1,000㎡のライフガーデンがあり、いつ来園しても楽しめる植物園です。また園内にあるカフェ「HANDSOME bot GARDEN」はまるで西海岸にいるようなおしゃれなカフェなので、休憩スポットにおすすめです。
長居植物園:https://www.nagai-park.jp/n-syoku/index.html
霊石占いができる「住吉大社」でパワースポットデート
「住吉大社」は大阪府大阪市住吉区住吉にある神社で、全国にある住吉神社の総本社です。「初詣といえば すみよっさん」と言われ、大晦日の夜は門前でいっぱいになる程地元で愛されている神社です。おもかる石という、石の重さで願いが叶うかどうか占う霊石占いが女性に人気です。持ち上げた時に重さの感じ方が軽いと叶う、重いと努力が必要という分かりやすい占いなので、カップルでお互いにやってみると盛り上がるのでおすすめです。