
絵本美術館&コテージ「森のおうち」で物語に浸るゆったりデート|長野県安曇野市
今回の記事では、長野県安曇野市にある「絵本美術館&コテージ 森のおうち」の絵本原画鑑賞をメインとしたデートプランをご紹介いたします。
「森のおうち」は安曇野市の西側、有明富士の麓で豊かな自然に囲まれて佇む複合施設です。
絵本美術館を中心として、絵本モチーフのカフェや宿泊可能なコテージなどがそろっており、施設内ではささやかな結婚式を挙げることも可能です。
カップルから夫婦、さらにお子様を連れて何度も訪れる方も多いという「森のおうち」について、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
おすすめカップル:絵本が好き、のんびり過ごしたい、アートに触れたい
どんなデート?:2人だけの物語を探せる、ほっと一息信州デート
概要:「絵本美術館&コテージ 森のおうち」で芸術散策デート
今回は「絵本美術館&コテージ 森のおうち」を中心に、この土地ならではの文化に触れられるデートプランを計画しました。
メインの絵本美術館では原画展示を眺めるだけでなく、図書室で懐かしい絵本を探したり、ショップでオリジナルグッズのお土産を選ぶこともできます。
今回のデートのメイン |
---|
絵本美術館&コテージ 森のおうち |
周辺のデートスポット |
・「しゃくなげの湯」 ・「安曇野山岳美術館」 |
ランチにおすすめのお店 |
・「そば処 時遊庵(じゆうあん) あさかわ」 ・「Ristorante CLASSICO(リストランテ クラシコ)」 |
安曇野には、森のおうちも加盟している「安曇野アートライン」という美術館・博物館を結ぶ道があり、異なる魅力を持つ様々な施設が点在しています。アートを楽しむデートでは、周辺の美術館や博物館を積極的にめぐってみてもいいでしょう。
また森のおうちの周辺は穂高温泉郷と呼ばれる温泉地帯でもあり、日帰り温泉や温泉宿がたくさん存在しいてます。日帰りで気軽に天然温泉を楽しむなら、「しゃくなげの湯」がおすすめです。
言わずと知れた信州名物の蕎麦を味わうなら、「そば処 時遊庵 あさかわ」のざるそばはいかがでしょうか。温泉街の中心地にあり、アクセスがいいのも魅力です。
美術館のこぢんまりとした雰囲気が気に入った方は、予約制の隠れ家的イタリアン「Ristorante CLASSICO」でランチにするのもおすすめです。シェフの厳選したイタリアンワインも人気だそうなので、気になる方は尋ねてみるといいでしょう。
ここからは早速、メインの「絵本美術館&コテージ 森のおうち」について詳しく解説していきましょう。
絵本で豊かな心をつなぐ「絵本美術館&コテージ 森のおうち」
「絵本美術館&コテージ 森のおうち」は1994年、児童文化の世界を通じて多くの人々と心豊かに集い、交流し、未来に私たちの夢をつないでゆきたいとの思いでオープンしました。
特に宮沢賢治の精神世界を全体のモチーフとし、「生きとし生けるものの生命の大切さ平等さ、自然との共存」を指針にしているといいます。
美術館では随時企画展が行われており、人気作品をはじめ、最近注目の様々な絵本の原画を鑑賞することができます。
さらに蔵書約8000冊という絵本図書室も併設されています。子どもから大人まで、時間をわすれて絵本の世界に没頭できる空間です。
ここからは絵本美術館で働く学芸員の米山さんにお話を伺いつつ、施設の見どころやデートにおすすめのポイントを解説していきます。
絵本と向き合い、いつもとは違う2人に気付く
編集部
森のおうちでは様々な絵本やその原画を鑑賞できますが、普段あまり絵本に触れないという大人の方におすすめの見方などがあれば教えてください。
米山さん
絵本の多くは、読む人・見る人の心の中を反映したり、想像をかき立てる要素を持っています。そのため、ひとつの作品でも人によってとらえ方が違うことがあります。
森のおうちを訪れた皆さまと館内でお話ししたり、質問をお受けすると、日頃から絵本に親しんでいる私も新たな発見があります。
美術館という場所で原画を見ながら絵本を読むことで、絵本だけでお話を読むときよりも、深く作品と向き合えるからかもしれません。
カップルで一緒に原画を見ながら絵本を読んで、感想を言い合えば、お互いをより深く知るきっかけにして頂けるのではないでしょうか。
編集部
確かに、絵本は文字よりも絵で内容を伝えることがメインですから、見る人の想像によって何通りにも考えることができますね。
同じ絵を見ているのに全く別の解釈だったり、原画から絵本を見ることで謎解き気分を味わったり、2人で見るからこその読み方が見つけられそうです。
米山さん
小さな子どもたちへの絵本の役割や影響はよく知られている通りですが、絵本は決して子どもだけのものではないんです。
大人にとっての絵本は、芸術的な楽しみの要素はもちろんありますが、時に大人の悲しみや迷いに応えてくれるものであったり、時には人生に寄り添い、生きることを支えてくれるものであったりもするんですよ。
編集部
普段絵本に触れていないという大人こそ、ふとした時に心打たれるものがあるのかもしれませんね。
もう大人だからと考えることなく、いくつになっても味わい深く読めるものとして、大事な人と絵本を眺めてみるものいいかもしれません。
絵本とその原画、館内の小物も要チェック!
編集部
森のおうちの絵本美術館で見ることのできる展示について、詳しく教えてください。
米山さん
当館では、年間4~5回企画を変えて国内外の絵本原画を展示しています。企画は季節に合わせて変えておりますので、企画展ごとに館内の全展示ががらりと変わり、その都度楽しんで頂けるかと思いますよ。
展示から季節や時代も楽しめるように、「夜のおはなし絵本原画展」「ひとつぶの魔法絵本原画展」「ネコたち大活躍絵本原画展」など、毎回テーマに沿った絵本を原画を通してご紹介しています。
また企画展によってはワークシートも用意していますので、大人だけでも一緒に取り組んでくださることも多いです。「思った以上に楽しかった、気がつかなかった所まで見ることができた」とちょっとしたプレゼントを受け取ってお帰りくださいます。
編集部
季節ごとに違った企画を催しているのであれば、いつ来ても新鮮な気持ちで館内を見て回ることができそうですね。何度も訪れる方も多いとお伺いしましたが、納得の工夫です。
では特に絵本原画の味わい方について、米山さんなりのおすすめの見方などがあれば教えてください。
米山さん
絵本原画とは、作家が描き上げた絵本になる前の 「絵」たちのことです。物語に合わせて何枚もの絵がつながって一冊の絵本になります。
絵本はこの原画を印刷して作られているので、作家が描き上げた絵本になる前の原画は世界に1枚しかありません。
当館の展示では、お話を含めてまるごと絵本の魅力を感じていただくため、1冊の作品に対してできるだけ全点の原画を展示するよう心がけています。
展示している原画の絵本を一緒に置いていますので、絵本と原画を見くらべながら楽しめます。
印刷では出ない微妙な色合いやタッチ、絵本には入らなかった幻のカット、描き直した跡、枠外の落書きなど、画家の息づかいを感じてください。
また、館内には絵本・童話・読み物・研究書など約8000冊の蔵書がある図書室もございます。靴を脱いで入り、床に座ってゆっくりできますよ。気になる絵本があれば、ぜひ図書室の方ものぞいてみてくださいね。
2階階段横のスペースは、子どもいすが何脚かあり、絵本もおいてありますので、長い時間その場所で過ごされる方もいらっしゃいます。
編集部
絵本の原画と、その原画を印刷した絵本の両方をじっくり鑑賞することができるようになっているんですね。カップルで展示を眺めながら、自分の見つけたポイントなどを教え合ってみるのもいいかもしれません。
森のおうちの美術館内では、他にも絵本の世界を味わえるおすすめスポットなどがあれば教えてください。
米山さん
実はよく見ると、宮沢賢治童話に関する彫刻や電気スタンドなどが館内にいくつかあるんですよ。
例えばロビーで皆さまをお迎えしているハンプティー・ダンプティが座っているのは、童話『セロ弾きのゴーシュ』を題材にしたチェーンソーアートです。
一本の木から荒々しく削り出されているチェロを弾く人物の周りには、ちゃんと登場する動物たちが散りばめられています。たまに、ご来館者様にご紹介すると、みなさん、「気がつかなかった!」と動物探しを楽しんで下さり、盛り上がるんです。
編集部
ちょっとした小物にも、絵本美術館ならではの見どころが隠されているんですね。背の高い彫刻にハンプティ・ダンプティが腰かけているのも、どことなくユーモアを感じてしまいます。
このお話を相手には教えずにデートで来館して、ちょっとした豆知識として披露してみても会話が弾むかもしれませんね。
より深く絵本を読むなら、ワークショップや講座も◎
編集部
森のおうちで、来館者が参加できるイベントやワークショップなどは行われているのでしょうか?
米山さん
不定期ですが、企画展ごとに絵本作家を招いたイベントがあったり、地元の切り絵作家が作った「ぬりえワークショップ」、お話会などがあります。
夏休みなど、時にはお話会も開くことがあります。「ちいさな手づくりお話会」などは、集まった皆様に合わせて、絵本や紙芝居を選ぶので、大人だけの参加でも楽しんで頂けます。
また、美術館の講座として、「楽しみながら学ぶ 宮沢賢治」、「朗読・語り・紙芝居講座~心をこめて豊かに表現してみませんか」を各講座とも月に1回のペースで開催しています。
編集部
最近は「大人のぬりえ」などもよく見かけますし、切り絵のぬりえは他ではあまり見かけないのでぜひ体験してみたいですね。
絵本美術館のイベントというと子供向けなイメージもありましたが、お話会や講座など大人のカップルでも気兼ねなく参加できるようなものが多いのは嬉しいポイントです。
特に最近注目している作品や、新しく始めた企画展などがあれば教えてください。
米山さん
近年の毎年夏の企画展では、画家・絵本作家のいせひでこさんの新作絵本原画を当館から発表してもらっています。
画家・絵本作家のいせひでこさんと、夫でノンフィクション作家の柳田邦男さんとは1998年に宮沢賢治作品を通して知り合い、そこから長らく交流を深めております。
いせひでこさんは、日常生活や旅先で魅了されたことを丁寧に取材して深める中で、「物語が熟す」ことで一冊の絵本を生み出す制作をしているといいます。
その制作手法により、「木(自然)との共存・いのち・子どもの成長」をテーマにしたシリーズを創作。自然に対しても、人に対しても「心」を大切にする絵本作家の魂がこもった深みのある内容が、老若男女を問わない幅広いファンを惹きつけています。
編集部
宮沢賢治作品を特に大事にしているとはお伺いしましたが、そこから広がったご縁で企画展示を行うこともあるんですね。そういったバックストーリーも一緒に知っておくと、より味わい深く絵本の世界を楽しむことができそうです。
「実は幼いころに同じ絵本を読んでいた…」なんて、カップルの意外なご縁にも注目してみたくなりますね。
ハンプティ・ダンプティと記念撮影!周囲の風景も忘れずに
編集部
デートでどこかへ出かけた際には、思い出の写真を撮りたいというカップルが多いと思います。森のおうちでは、特に記念撮影におすすめのスポットなどはありますか?
米山さん
ロビーの階段横で皆さまをお迎えしているハンプティ・ダンプティの横で記念撮影をされる方が沢山いらっしゃいますね。
結婚式の時にも必ずこの階段を使って新郎・新婦を撮影していますので、当館を代表する撮影スポットと言っていいと思います。
また、森のおうちはその名の通り緑豊かな森の中にありますので、窓からの景色も季節ごとがらりと変わります。物語を感じさせる佇まいの建物や様々な庭の木々などと一緒に、四季折々の表情を思い出に残していただければと思います。
編集部
せっかくなら、ハンプティ・ダンプティと一緒に先ほど紹介していただいた彫刻も写真に収めておきたいところですね。2人でお気に入りの動物を探して、指さしながら撮影してみたりと、色々な工夫ができそうです。
森のおうちの敷地内には様々な植物が植えられていますし、あたたかみのある木造の外観と合わせて、おしゃれな記念写真がたくさん撮れそうなのも素敵ですね。
気になる絵本やオリジナルグッズでお土産もばっちり
編集部
森のおうちの絵本美術館では、訪れた方が記念品やお土産を購入できる場所などはあるのでしょうか。
米山さん
館内には、「星めぐり」という名前の絵本書店がございます。美術館で原画を展示の絵本を中心に、名作絵本、話題の絵本などおすすめ絵本をそろえていますよ。
また、絵本に登場する人気者たちの雑貨や、当館オリジナルのグッズもご用意しております。お子様のプレゼントとしてだけでなく、大人の方でもご自身のためにご購入いただいたりと、年齢を問わず絵本に親しんでほしいと願っております。
ショップのみのご利用だけでも、お気軽にお立ち寄り下さい。
編集部
企画展で原画を見て、絵本を読んで、それをお土産に購入できるというのはすごく素敵ですね。ここでデートした思い出を、いつまでも楽しく振り返ることができそうです。
絵本以外にポストカードなどの雑貨もあるとのことで、普段からそばに置いておけるようなアイテムを2人で選んでみてもいいかもしれませんね。
カフェ・ポラーノの絵本モチーフメニューも必見!
編集部
森のおうちには、美術館以外にカフェも併設されているとお伺いしました。おすすめのメニューなどがあれば教えてください。
米山さん
森のおうちに併設している「カフェ・ポラーノ」では、自然素材を生かしたケーキや、ランチメニューをご提供しています。
「注文の多いカレーライス(季節野菜たっぷりビーフカレー&雑穀ごはん)」、「雨ニモマケズとまとごはん(トマトとアンチョビとチーズのイタリア風&雑穀ごはん)」など、展示にちなんだおもしろいメニューもお出ししているんですよ。
スクロールで写真がご覧いただけます→
現在ランチメニューは金土日のみ、 カフェタイムも時間短縮でのご提供となっておりますので、ご来店の際は事前に電話でご予約ください。
編集部
宮沢賢治作品の世界観が、こんなところにも生かされているんですね。ここでしか味わえないメニューばかりですから、ぜひ予約して味わってみたいところです。
デートなら2人で違うものを頼んで、味や感想をシェアしながら食べるのもいいかもしれませんね。
自然に囲まれたコテージでは、ゆったり絵本を満喫!
編集部
森のおうちにある宿泊用のコテージについて、設備などを簡単に教えてください。
米山さん
ゆったりとした広さのコテージは掃除が行き届いており、ダイニングキッチン、バス・トイレ、冷暖房なども完備されています。
絵本美術館内の図書室にある絵本はお部屋に持っていって読み放題ですので、ご宿泊の際はぜひたくさん借りていってください。
また、コテージにはテレビを設置しておりません。たまにはのんびりと、絵本や自然の美しさを味わっていただきたいと思います。
編集部
まるでおとぎ話の世界に入り込んだような雰囲気ですね。世界観がとても素敵です。
確かに、このコテージに宿泊してテレビを見たりするのはもったいない気がします。気に入った絵本をお借りしてゆっくり過ごしたり、森の中を散歩するのも良さそうですね。
米山さん
コテージにお泊まり方々からは、よく「朝のお散歩が良かった」と伺います。特に朝は鳥の声が美しく聞こえ、空気が気持ちいいのだと思います。
絵本美術館ならではのささやかなウェディングプランも
編集部
森のおうちでは、結婚式も上げることができるとお聞きしました。どのようなプランになるのか教えてください。
米山さん
結婚式は、絵本美術館からはじまる、お2人が主人公の物語と考えております。絵本美術館を貸切りにして、背伸びをしない自分らしい結婚式を挙げたい方にぴったりだと思います。
挙式は、本当に親しい方達におふたりの結婚のご証人になっていただく人前式スタイルです。10~60名様までのスタイルに合わせてご提案させていただきます。
▲こぢんまりとした会場は、穏やかな挙式にぴったり。
2人で選んだ一冊の絵本をセレモニーの中で重要なアイテムとして使うなど、絵本美術館ならではの演出もたっぷりご用意しております。
▲大事な誓約書は絵本の形で、ここにしかない演出を満喫できる。
普段は絵本美術館として開館している施設での結婚式のため、結婚後に記念日ごとや、お子様を連れて気軽にまた訪れて下さるカップルの方も多いんですよ。
「お二人を応援するウエディング相談室」ではスタイルに応じて特別サービスをお付けして見積りをお渡ししておりますので、お気軽にご相談いただければと思います。
編集部
セレモニーの中でも、絵本美術館でしかできない演出が満載なんですね。特に絵本の原画や、それが本になったものを見た後だと、「ここから自分たちの物語が始まる」というイメージをより強く持つことができそうです。
式で選んだ本をいつか自分たちの子供に見せて…なんて夢も膨らみますね。
絵本美術館&コテージ 森のおうちの口コミ評価
編集部
絵本美術館&コテージ 森のおうちを訪れた方から、よく聞く感想や声があれば教えてください。
米山さん
大人の方ですと「しばらく絵本を読んでいなかったけれど、いいものですね」というお声を沢山いただきます。「こうやって、好きなものに出会うんですね」と素敵な言葉を掛けて頂いたこともあり、いつもうれしく思っています。
また、美術館の建物や森の中の立地など当館の環境を気に入って下さる方がとても多く、松食い虫対策で周辺の赤松が減った際には「どうしたんですか?」とお問い合わせ下さる方がたくさんいらっしゃいました。今では豊かな雑木の森に成長しつつありますので、ぜひまた見に来てほしいですね。
編集部
展示されている絵本だけでなく、施設そのものに親しみを持っている方が多くいらっしゃるんですね。大人から子供まで、何度も来たくなるほど愛されていることが伝わってくるようです。
温かな雰囲気と素敵なお土産が高評価◎
「森のおうち」の施設は美術館やコテージ、カフェと多様なため、編集部でも独自に概要を調査する機会がありました。その中では先ほど伺った以外にも、来館者の様々な口コミや感想を目にすることができました。
ここでは編集部で調査したうち、GoogleやSNSで見つかった口コミを簡単にまとめてご紹介いたします。
- まるで軽井沢の別荘地のような、緑豊かで爽やかな環境です。安曇野に来たときはいつも伺っています。
- お土産のポストカードがすごく素敵で、写真立てに入れていつも見えるところに飾っています!
- おとぎ話のおうちのような美術館で、雰囲気たっぷり!スタッフさんも親切に色々教えてくれるのが嬉しかったです。
ネット上では他にも、原画展でひとめぼれをした絵本を購入したお話や、カフェメニューについて色々教えてもらったというお話も見られました。
ここでしか味わえない雰囲気と、絵本の魅力が詰まったショップ・カフェも人気の秘密のようです。
「絵本美術館&コテージ 森のおうち」からのメッセージ
編集部
最後に、デートで森のおうちを訪れようと考えているカップルやご夫婦へ、メッセージをお願いします。
米山さん
美術館&コテージ 森のおうちでは、森の中の静かな空間で、絵本原画を観覧しながらゆっくりお過ごしいただけます。
子どもの頃読んだ本を思い出したり、子どもの時とは違った感覚で見たり、大人が読む絵本は様々な発見があると思います。同じ絵本を一緒に読むことで、話題も広がるのではないでしょうか。
中には、絵本美術館に対してメルヘンチックなイメージをお持ちで、入ることをためらう方もいらっしゃるかもしれません。当館では、できるだけ1つの企画展の中に異なったテイストの作品を展示するよう心がけています。少しでも気になるテーマやモチーフが取り上げられていましたら、ぜひお気軽にお越しください。
カップルになりたての方も、長い時間を一緒に過ごしているカップルも、それぞれに充実した時間を過ごしていただけると思います。
編集部
絵本は子ども向けの、かわいらしいもの…というイメージにとらわれず、まずは気になる展示だけでも見に行ってみると、新しい発見があるかもしれませんね。
普段あまり見ないようなものでも、カップルであれこれ話しながら鑑賞することで、色々な話題につながっていきそうです。
今回は素敵なお話をたくさんお聞かせいただき、ありがとうございました。
「絵本美術館&コテージ 森のおうち」の基本情報
住所 | 〒399-8301 長野県安曇野市穂高有明2215-9 |
---|---|
電話番号 | 0263-83-5670 |
アクセス | 【電車】 JR大糸線・穂高駅または有明駅からタクシーで10分 JR篠ノ井線・明科駅からタクシーで20分 【車】 安曇野IC(豊科IC)から20〜30分 |
営業時間 | 【3月~11月】 9:30〜17:00(最終入館16:30) 【12月~2月】 9:30~16:30(最終入館16:00) ※企画展最終日は15:00閉館 ※閉館時間変更あり、公式HPカレンダー参照のこと |
定休日 | 木曜日(2月のみ水・木曜日) ※展示替え休館・祝日振替休館・1月上旬連続休館あり ※G.W.とお盆の週は無休 |
平均滞在時間 | 1時間程度(美術館観覧のみの場合) |
空いている時間 | 土日の15時以降、または平日 ※寒い時期の方が空きやすいとのこと |
料金 | 【観覧料】 大人:800円 小・中学生:500円 3歳以上:250円 3歳未満:無料 【パフォーマンス付観覧料】 大人:1100円 小・中学生:500円 3歳以上:250円 3歳未満:無料 |
駐車場 | 約30台(無料) |
予約 | Cafeポラーノ・ランチタイムのみ要予約 |
公式サイト | http://www.morinoouchi.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
「森のおうち」と一緒に回りたい周辺スポット
ここからは、「美術館&コテージ 森のおうち」と一緒に訪れたい周辺のデートスポットをご紹介いたします。
芸術や温泉、蕎麦といった信州の魅力を、ぜひ2人で味わってみてくださいね。
周辺のおすすめデートスポット
もっとアートを味わうなら「安曇野山岳美術館」
森のおうちから徒歩30分・車で3分ほどのところにある「安曇野山岳美術館」は、日本や海外の様々な山に関するアート作品を展示する美術館です。
展示は常設・企画の2種類があり、常設展では油彩や版画・切り絵など様々な画家の本格的な作品を見ることができます。また企画展では特定の画家の作品をまとめて展示したり、「山の雑誌の表紙展」などの企画もあったりと、毎回異なるテイストで作品展示が行われています。
こぢんまりとした美術館で、コンセプトごとにまとめられた絵画を眺めるのは、絵本美術館での鑑賞にも通じるところがあるかもしれません。
周辺には他にも小規模な美術館や博物館が点在しており、「もっとアートを味わいたい!」という方はぜひ見て回ってはいかがでしょうか。
公式URL:安曇野山岳美術館
日帰り温泉でリラックスするなら「しゃくなげの湯」
穂高温泉郷の一角にある森のおうちの周辺には、信州の天然温泉を味わうことのできる温泉施設がたくさんあります。
中でも日帰りで気軽に天然温泉に浸かることのできる「しゃくなげの湯」は、観光客や地元の方にも人気のスポットです。
あつ湯とぬる湯の2種類から選べる露天風呂があり、内風呂も「石の湯」には炭酸泉や塩サウナ、「木の湯」にはシルク湯や遠赤外線サウナなど、様々な設備が用意されています。
デートの最後にゆったりと疲れを落としていきたいカップルは、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
公式URL:安曇野しゃくなげの湯
信州といえばお蕎麦!「そば処 時遊庵 あさかわ」
安曇野市のある信州地方は、言わずと知れた蕎麦の名産地です。せっかく足を運んだのであれば、本場の信州蕎麦を味わってみるのがおすすめですよ。
しゃくなげの湯なども近い穂高温泉郷内には、気軽に本格的な信州蕎麦が食べられると人気の「そば処 時遊庵 あさかわ」があります。
11:30~15:00(売り切れ次第閉店)という短いランチ営業のみながら、とろろたっぷりの雪花ざるそばや天ぷらそばなど、名物料理も多いようです。
売り切れ前を狙って、余裕のあるスケジュールで来店してみるといいでしょう。
参考URL:食べログ「そば処 時遊庵 あさかわ」
隠れ家的おしゃれランチなら「Ristorante CLASSICO」
森のおうちから徒歩12分ほどの場所にある「Ristorante CLASSICO」では、おとぎ話のおうちのような雰囲気の中で気軽なイタリアン料理を味わうことができます。
安曇野の新鮮な野菜をたっぷり使用したランチメニューは、当日11:30までの予約制で、限定5組まで。気分や予算に合わせて、A・B・おまかせの3つのコースから選ぶことができます。
パンやパスタなどはすべて自家製で、どこか懐かしいような、ほっと一息つける隠れ家的なレストランになっています。
ちょっぴり特別感のあるランチに、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
公式URL:Ristorante CLASSICO
まとめ:のんびりデートで、2人だけの物語を見つけてみて
▲絵本美術館&コテージ 森のおうちは、有明富士の麓に位置している。
今回は長野県安曇野市にある「絵本美術館&コテージ 森のおうち」と、その周辺をめぐるデートプランをご紹介してきました。
大人になるとなかなか触れる機会の少ない絵本ですが、久々に眺めてみると、小さい頃とは違った発見があるのではないでしょうか。カップルでお喋りしながら見るからこその、2人だけの物語も見つかるかもしれません。
周辺には小さな美術館や食事処、温泉宿が点在する、のんびりとした環境も魅力的なポイントです。
長野県で心身ともにリラックスできるデートスポットをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。