

山梨県笛吹市の「マルサマルシェ」へ果物狩り(桃・ぶどう)についてインタビュー!
今回「自然あふれる農園でヘルシーデートしよう♪」企画の第14弾でご紹介するのは、山梨県笛吹市にあるマルサフルーツ古屋農園が運営する「マルサマルシェ」。
マルサマルシェは収穫した野菜やフルーツを使ったパフェ作りやタルト作りも楽しめる、食育型体験カフェです。季節を感じるデートができるとあって、カップルにも人気です。
今回は、マルサマルシェのオーナーである辻千鶴さんに、フルーツ狩りやクッキング体験について詳しくお話を伺いました。
「いつもと違うデートを楽しみたい」というカップルは、ぜひこちらの記事をデートプランの参考にしてみてください。
マルサマルシェの果物・野菜狩りについて
果物・野菜狩りのシステムを教えてください。
辻さん
クッキング体験と収穫体験を合わせたプランとなっています。
今年度(令和2年)は、契約農家である”見晴らし園さん”とのタイアップ企画として開催しておりますので、収穫は”見晴らし園”にてご体験いただきます。
当店より予約チケットを発券しメールいたしますので、予約案内を印刷するか、もしくは画面をお見せいただきます。
当日はマルサマルシェからのスタートになります。当店にお越し頂き、パフェ作りやジャムづくりなどの体験やお買い物をしていただいた後、農園に移動してお楽しみいただく流れになります。
インタビュアー
今年度は見晴らし園さんで収穫するんですね!実は、見晴らし園さんでも予約できるそうですが、マルサマルシェを通して予約すると特典があると聞きました。
辻さん
はい、マルサマルシェでご予約いただくと、通常40分の食べ放題プランを60分間お楽しみいただけます。
お持ち帰りについてはお土産用果物を当店にてご用意いたします。そのほか購入希望の方は当店で購入できます。
インタビュアー
20分も多く食べられるんですね、それはお得!
山梨の美味しいフルーツをお腹いっぱい食べたいので、うれしいです。そして何より、そのあとのパフェ作りなどもカップルで楽しみたいですよね。
桃・ぶどう・さつま芋は、どのような品種のものですか?
辻さん
さつま芋は「紅はるか」という品種です。桃は「千代姫」「浅間白桃」など、その他数種ございます。またぶどうは「デラウェア」「巨峰」「シャインマスカット」などです。
その他にはリンゴや苺もあり、色々な品種のものをお楽しみいただけます。
インタビュアー
本当に色々な品種のフルーツや野菜があるんですね!聞いたことのある有名なものもあれば、初めて聞く名前のものもありました。
品種が多いと、食べ比べができるのも楽しみのひとつですよね。
桃・ぶどう・さつま芋の収穫ができる時期はいつですか?
辻さん
桃は7月~8月、ぶどうは9月~10月、リンゴは10月~11月、苺は12月~5月です。また、サツマイモは10月ですね。
見晴らし園とのタイアップ企画により、通年フルーツ収穫をお楽しみいただきながら、当店のクッキング体験をいろいろなフルーツでお楽しみいただけるようになりました。
インタビュアー
本当に1年中美味しいフルーツの収穫が楽しめますね。どのフルーツもサツマイモも大好きなので、毎月通いたいくらいです(笑)。
特におすすめの時期はありますか?
辻さん
例えば、桃は7月中旬から8月中旬が美味しいです。山梨県民が好む固い桃は、8月中旬以降に出回ります。
インタビュアー
山梨県以外では、収穫してから時間が経って熟した柔らかい桃が美味しいとされていますが、本当はもぎたての固い桃の方が美味しいと聞いたことがあります。
ただそんなもぎたての固い桃は桃の産地・山梨県以外では味わうことができないので、それが食べられるのはうれしいです!
収穫は誰でもカンタンに出来ますか?
辻さん
簡単にできますよ。スタッフがわかりやすく説明していきますので、ご安心ください。お子さまでも簡単に収穫していただけます。
↓収穫の様子を動画でご覧いただけます。
大根収穫の様子
サツマイモ収穫の様子
インタビュアー
できるだけ果物や野菜を傷つけずに収穫したいので、説明していただけると安心です。
美味しい桃・ぶどう・さつま芋の見分け方を教えてください
辻さん
桃は、形がぷっくりと丸いもの、少し斑点があるものがおいしいです。
ぶどうは、一房一房手を入れて作り上げる農家の技術です。全て美味しくできますが、いろいろな品種があり皆様のお好みで美味しいと感じる品種をいろいろ選べるのが葡萄の楽しさですね。
サツマイモは、サツマイモらしいぷっくりとした形のものがおいしいです。
ただ、さつま芋は収穫後1ヶ月以上熟成させることで美味しくなる野菜です。堀ったばかりのものはまだおいしくありません。
温度管理湿度管理をして熟成させると、掘ったばかりの芋と全く別のものになる甘さが出てきますよ。
インタビュアー
サツマイモが掘ったばかりは美味しくないというのは知りませんでした!熟成させることで、あの甘い美味しさが出るんですね。
農園を運営するマルサマルシェさんだからこその目利き、ぜひ参考にさせていただきます。
予約はいつ頃までにすれば大丈夫ですか?
辻さん
土日祝日、夏休みなどの繁忙期はなるべく早めにご予約をお願いしております。
オフシーズンであれば前日や当日のご予約でも承ることはできますが、基本的には事前のご予約制となっております。
インタビュアー
もし前日や当日に予約する場合は、電話で予約したほうが良さそうですね。マルサマルシェさんは、ネットで予約できるのも簡単で便利だと思いました。
時間を問わず手があいた時にパパっと済ませられますし、今は美容院などもネット予約なので、若い人は利用しやすいと思います。
収穫できる果物・野菜は、栽培方法にこだわりはありますか?
辻さん
すべての作物を低農薬で栽培をしております。
栽培技術により日光を当てる方法を工夫したり、摘蕾や摘果という作業を一つ一つに行うことで養分を凝縮し大きくておいしい作物ができるよう工夫しております。
インタビュアー
なるほど、つぼみや果実を摘み取って1つの木に実る量を少なくすることで、美味しい果物や野菜ができるわけですね。
なんだか素人の私からするともったいない気がしてしますが、それがマルサフルーツ古屋農園さんの美味しさへのこだわりなんですね。
何時頃に来園するといいですか?
辻さん
完全予約制となっておりますので、ご指定の時間に合わせてご来場いただければいいですよ。
インタビュアー
予約制ではないと「朝早く行かないと入れないかも」などの心配がありますが、完全予約制のマルサマルシェさんなら安心ですね。
マルサマルシェの施設やクッキングスタジオについて
クッキングスタジオをオープンされた経緯を教えてください
辻さん
「山梨の果物の魅力を、体験を通じて知っていただきたい」
「記憶に残る旅を山梨の作物を通して体験していただきたい」
「本物のおいしさや農家の思いを伝えたい」
そんな思いから、地域の作物を使って『採って作って食べる』体験型のカフェをオープンいたしました。
山梨県産のフルーツやジェラート、ジャムやコンポートなど農家ならではの本物のおいしさをお伝えしながら『作って楽しむ』をご案内いたします。
また、お家で楽しむ『作って食べる』パフェ作り体験キットも今年度商品化いたしました。ちょっと変わった、楽しめる『体験ギフト』はお土産にもおすすめです。
インタビュアー
素晴らしい想いがつまったマルサマルシェ。地域の発展につながっている事はもちろん、若い世代が楽しみながら農業と触れることができるって素晴らしいですね。
そして何より、山梨県産のフルーツを使ったジェラート・ジャム・コンポート、どれも魅力的です!
作っているそばから美味しい香りに包まれて、幸せな気分にひたれること間違いなしですね。
1番人気が高い体験メニューはどれですか?
辻さん
パフェ作り、タルト作りが一番人気のメニューです。
当日にご来店いただいてから、パフェにするかタルトにするかお選びいただけます。その他にもいろいろなメニューがありますよ。
★マルサマルシェのスイーツ作り体験
インタビュアー
パフェとタルトが人気なんですね!他にも、パイやチョコレート、ドレッシング作りなんていうのもあって、どれも気になります。
マルサマルシェデートは、1回では終われそうにないですね。
「ココは他とは違う!」というおすすめポイントがあれば教えてください
辻さん
『作って楽しむ』体験型カフェが魅力的なお店です。
食べるだけじゃなく作ることも楽しめる楽しいデートコースで、記憶に残る思い出作りができると思います。
インタビュアー
カップルで一緒に収穫したり料理を作ったりすることで、恋人との距離が縮まりますよね。
付き合いたてのカップルは相手との距離が縮まるデートになるし、付き合いの長いカップルにはいつもとは違ったデートになりそうです。
料理や創作体験の利用に予約は必要ですか?
辻さん
完全予約制となっております。当日でもご案内できる日もありますが、なるべくお早めにお申し込みいただくとありがたいです。
インタビュアー
完全予約制なら、「料理や創作体験をしようと思って行ったのにできなかった」なんてこともないので安心です。
土日にデートをするなら、早めに予約しておくといいということですね。
笛吹市の新名物「ラーホー」が味わえるそうですが、どんな料理ですか?
辻さん
やまなしの郷土料理の『ほうとう』とラーメンをミックスした笛吹市のソウルフードです。
醤油ベースと塩ベースがございます。当店はカフェで栽培するお野菜をたっぷり使ってヘルシーな『らーほー』でございます。
インタビュアー
不思議な名前だと思ったら、ラーメンとほうとうで『ラーホー』ですね。おもしろい!野菜たっぷりのヘルシーラーホーとは、女性に喜ばれそうですね。
カップルのデートで1番人気が高いものは何ですか?
辻さん
カップルのお客様には、パフェ作り体験、冬はほうとう作り体験に合わせて、各種収穫体験でお楽しみいただいております。
インタビュアー
やはり、女性がいかにも好きそうなパフェ作り体験は人気ですね。ほうとうは山梨県の郷土料理なので、本場山梨でぜひ作ってみたいです!
カップルデートでのおすすめプランなどあれば教えてください
辻さん
午前中は収穫をお楽しみいただき、ランチとしてクッキング体験でほうとう作りやフルーツピザ作りをされてはいかがでしょうか。
また、フルーツ公園でのお散歩デートもおすすめです。
インタビュアー
収穫で体を動かしたあとのランチは美味しいでしょうね!しかも、新鮮なフルーツや野菜を使ったものなので、なおさらです。
果物狩りなども含め、利用料など主な料金を教えてください
辻さん
マルサマルシェのクッキング体験と収穫体験をセットにして、お土産付きで3,600円~4,600円となっています。収穫するフルーツの種類で少し前後します。
インタビュアー
収穫とクッキング体験、さらにお土産もついて5,000円以下で楽しめるのはうれしい!大満足のデートになりそうです。
過去に行われた縁結び企画について教えてください
辻さん
得意な体験型婚活をいろいろなテーマで開催しておりました。
- 桃のお花見弁当作りとお花見婚活
- サツマイモ苗植え体験と焼き芋作ろう婚活
- 山菜の収穫と天ぷらランチ婚活
- 燻製作り婚活
- 葡萄の収穫とタルト作り婚活
- 桃コン(桃狩りと桃のコンポート作り婚活)
- サツマイモの収穫とスイートポテト作り婚活
- クリスマスディナー婚活
こういった収穫と料理をセットにした婚活や、「犬&猫好き集合婚活」「アウトドア好き集合婚活」など趣味の合う方が集うタイプの婚活も企画しました。
また、草木染体験で婚活なんていうものも開催していましたよ。
インタビュアー
マルサマルシェさんの得意とする「体験」を通じての婚活、ステキですね!
すぐに打ち解けることができない人は多いと思いますが、同じ作業や体験をしていると自然と会話も増えますし、親近感もわきますよね。
合コンや婚活パーティーが苦手な人でも、無理なく参加できそうなステキな企画ですね。
マルサマルシェの来園者について
来園者はどのような方が多いですか?
辻さん
とても幅広いです。カップルや家族、子供クラブや、会社の旅行など年齢幅も広いですね。また、障がい者の方にもご利用いただくことが多いです。
インタビュアー
それだけ、どの世代の人も利用しやすいような”やさしい観光施設”になっているのでしょうね。
来園者からよく聞く感想、嬉しかった声などあれば教えてください
辻さん
皆様から「美味しい」や「楽しい」という声をたくさん聴いています。
また、カップルでジャムづくり体験に来られたお客様から、翌年結婚しましたとご報告をいただいたことはとてもうれしかったです。
インタビュアー
マルサマルシェさんの果物も野菜も、とても美味しいと評判ですよね。
美味しいと思わず顔もほころんでしまいますから、普段からそういったお顔を見れることもまた、マルサマルシェさんの活力になっているのでしょうね。
お客様から「結婚した」という報告があるなんて、やはり婚活イベントをされていることも関係あるのでしょうか?
辻さん
婚活イベントにご参加いただいたお客様が、今度はデートとしてご一緒に来店し、カップルでほうとう作りをしてランチをお召し上がりいただいたこともあり、とても良い光景でした。
その後お子さまがお生まれになり、次の年にお子さまと一緒に来店してくださった事など、とてもお客様との距離が近く感じて、うれしくなりました。
インタビュアー
ステキなエピソードですね。まさに、山梨のカップルを支える、キューピッドのような存在ですね。
辻さん
カップルのお客様のお話なんですが、彼女のお誕生日に、彼が「彼女のために」と当店を予約してくれました。予約内容は「フルーツのタルト作り」です。
当日カップルでご来店いただき、彼女は別のメニューを作っていました。
しかし実はスタッフと彼は事前に打ち合わせをしていて、一旦彼の作ったタルトをお預かりし、当店のスタッフがバースデー用にデコレーションいたしました。
そしてサプライズとしてお誕生日のタルト、またスタッフからはバースデーソングをプレゼントさせていただいたことがありました。
とてもお喜びいただき、また一緒にお祝いができ、心に残る想い出となりました。
また、店内の加工品の詰め合わせセットをお誕生日プレゼントにご依頼いただくこともあり、お祝いのお手伝いができることをとても嬉しく思っています。
インタビュアー
バースデーソングまでお願いできるんですね!スタッフさんの「お客さんに喜んでほしい」という温かさが伝わってきます。
サプライズでそんなプレゼントを用意できるというのも、マルサマルシェさんの魅力ですね。
施設内や近隣に食事や観光できる場所などはありますか?
辻さん
カフェの店内は45名ぐらいのスペースで広いお店です。店内でランチメニューやカフェメニューをご利用いただければと思います。
またテイクアウトも可能ですので、天気のいい日には近くの公園などでお弁当ランチもおすすめです。4月の上旬は”日本一の桃の里”のお花が素晴らしいですよ。
マルサマルシェの店内の様子
インタビュアー
ゆったりとしたカフェですね。カフェのメニューを拝見しましたが、どれも美味しそう!
デートでの来園を考えているカップルへのメッセージ
辻さん
体験型のデートとして、皆様とても楽しんでいらっしゃいます。記憶に残る楽しい思い出作りができること間違いなしです。
楽しくて美味しい満足度の高いデートに、ぜひ体験型デートを企画してみてくださいませ。
インタビュアー
一緒にひとつのことを体験することで、今までは見れなかった恋人の顔を見ることができるかもしれません。
マルサマルシェでは、1年を通して色々なフルーツが収穫できるので、時期を考える必要もなく、いつでも楽しめます。ぜひ、デートプランに加えてみてはいかがでしょうか。
本日は、お忙しい中ありがとうございました。
マルサフルーツ古屋農園マルサマルシェの基本情報
住所 | 〒405-0073 笛吹市一宮町末木238 |
---|---|
電話番号 | 0553-47-4447 |
公式サイト | http://www.marusa-marche.com/ |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 月曜日・火曜日(祝日の場合は翌日) ※年末・年始の休暇あり |