
【福井県】絶景が見られる勝山城博物館と田園風景を巡るサイクリングデートプラン
今回は、福井県勝山市にある「勝山城博物館」を中心としたデートプランをご紹介します。
勝山城博物館は、日本各地から集めた甲冑(かっちゅう)のコレクションが人気です。外観は天守のような建物がそびえる、まるでお城のような博物館です。周囲はのどかな田園風景で、安土桃山時代にタイムスリップしたかのように感じてしまいます。
今回のデートプランは「勝山駅でレンタサイクルを借り、歴史と自然を感じられるサイクリングデート」です。
勝山市はお隣の大野市・永平寺町とともにサイクリングに力を入れており、地元のサイクルショップには観光客に対してもパンクなどの修理を快く引き受けてくれる体制が整っています。晴れた日に自転車をこぐと気持ちがよく、2人の距離が近づくこと間違いなしです!
おすすめカップル:歴史が好きなカップル
どんなデート?:サイクリング、学び、歴史
目安時間:半日
目安予算:約8,000円
豊かな田園風景を楽しむ勝山城博物館・白山平泉寺サイクリングデート
レンタサイクルで田園風景を走りながら、勝山城博物館と白山平泉寺を巡るデートプランを紹介します。
10:00 | えちぜん鉄道勝山駅にて自転車レンタル |
---|---|
10:00~10:30 | えちぜん鉄道勝山駅から勝山城博物館へ移動 |
10:30~11:30 | 勝山城博物館を見学 |
11:30~12:00 | 勝山城博物館から白山平泉寺へ移動 |
12:00~13:00 | おろし蕎麦でランチ |
13:00~14:30 | 白山平泉寺を見学 |
14:30~15:00 | 白山平泉寺からみるく茶屋へ移動 |
15:00~15:30 | みるく茶屋でジャージーソフトクリームをいただく |
15:30~16:00 | みるく茶屋からえちぜん鉄道勝山駅へ移動 |
16:00 | えちぜん鉄道勝山駅にて自転車返却 |
予算は2人で約8,000円です。内訳は、レンタサイクル(5,000円)+勝山城博物館(1,000円)+おろし蕎麦(1,200円)+白山平泉寺(100円)+ソフトクリーム(840円)です。
えちぜん鉄道勝山駅にはレンタサイクルがあり、電車を降りてすぐにサイクリングに出発できます。クロスバイクは1日2,500円でレンタルできるので、めいいっぱい勝山市を堪能できますね。
勝山市名物の「おろし蕎麦」と、みるく茶屋を営むラブリー牧場の「ジャージーソフトクリーム」は、勝山市を訪れたら必ず食べる人がいるほどの人気です。
白山平泉寺は国史跡で、苔が一面に広がって緑のじゅうたんのように見える美しい場所です。国の名勝に指定されている「旧玄成院庭園」のみ有料で、その他の大部分の敷地は無料で参拝できます。林の中をのんびり散歩しながら、サイクリングで火照った体を休ませてあげてください。
白山平泉寺周辺は坂道になりますが、それ以外は平たんな道なので走りやすいです。アクティブな2人にはぴったりのデートコースですね。
雨天の場合、サイクリングは危険なので、公共バスや車で勝山観光を楽しんでください。公共バスは1日4本程度の運行ですので、あらかじめ時刻表を確認しておきましょう。
日本一高い天守風建物の勝山城博物館
勝山城博物館は、勝山市出身の実業家で相互タクシーの創業者である多田清さんが建てた博物館で、勝山市の田園風景の中にそびえ立っています。
天守閣のある立派なお城に見えますが、実は天守風建物で、本物のお城ではありません。それでも建物の高さは57.8mあり、天守風建物の中で日本一の高さを誇っています(参考:Wikipedia)。
勝山城博物館はフロアごとに展示物のテーマが分かれています。以下は各階の主な展示品です。
- 1階:勝山城博物館の模型など
- 2階:洋画家、今井俊満の障壁画「日本の四季」
- 3階:甲冑や屏風や刀剣など
- 4階:中国清朝の刺繍や西脇呉石作品
- 5階:山岳画家、金栄健介の絵画
- 6階:展望所
天守風建物の周りは日本庭園が整備されており、毎年4月にお茶会も開催されるので、その頃に訪れるのも良いですね。
博物館の展示品などの見どころに関しては、勝山城博物館事業課長・学芸員の蔵本敬大さんにお話を伺いました。
勝山城博物館は戦国マニアにはたまらない!甲冑と中国清朝の刺繍コレクションを展示
編集部
すごく大きな天守閣に圧倒される勝山城博物館ですが、メインの展示内容を教えてください。
蔵本さん
当館は、諸大名に伝わった甲冑や刀などを展示している博物館です。その他にも中国清時代の刺繍作品や勝山出身の書家・西脇呉石(にしわきごせき)の作品を展示しています。
編集部
甲冑や刀は、この博物館の創業者である多田清さんが全国から収集したものだそうですね。博物館のホームページを見ると、ここまでコレクションが多いのは福井県ではここだけだと知りました。
また川中島合戦図屏風や賤ヶ岳合戦図屏風も展示されており、安土桃山時代が好きな人にはたまらない博物館です。
蔵本さんが「展示品の中で特におすすめ」と思うコレクションは何でしょうか?
蔵本さん
中国清時代、刺繍の繊細なデザインをぜひご覧いただきたいです。可愛らしい虎や蛙を見ることができます。
編集部
この博物館には刺繡のコレクションが800点もあるそうですね。コレクションが多すぎて常設展示では150点しか展示できないと聞いています。
中国でも希少となった清時代の刺繡を一気に見られるのは貴重な経験ですよね。デザインを比較したりして、どの刺繡が好きか2人で言い合ったりするのも楽しそうです。
勝山城博物館の魅力は美しい田園風景を眺める展望所
編集部
他に勝山城博物館の魅力や見どころはありますか?
蔵本さん
来館された方々には全国各地より収集した甲冑と、そして最上階展望所より勝山市内の風景や国指定史跡である白山平泉寺旧境内をぜひご覧いただきたいです。
勝山城博物館は、天守閣風建築として日本一の高さを誇っています(参考:Wikipedia)。博物館の展望所からみる春夏秋冬の田園風景が綺麗で、魅力的だと私は感じています。
編集部
6階の展望所からは緑豊かな勝山市を見ることができ、素晴らしい眺めでした。博物館に来るまでに通ってきた道を俯瞰して見られるのも親しみがわきます。エレベーターで一気に6階まで上り、景色を見るという演出も良いですね。
甲冑や中国清朝の刺繍など、通常展示も見ごたえのあるものが多いですが、今後予定している企画展があればご紹介ください。
蔵本さん
当館は2022年度に開館30周年の特別展を開催予定しています。また、毎年秋に特別展を開催しています。
編集部
開館30周年おめでとうございます。最近では勝山市とも連携して特別展を開催されていますし、今までには白山平泉寺の信仰についてや江戸時代の福井県の様子がわかる特別展などが開催されていました。開館30周年の特別展がどのようなものになるか、今から楽しみですね。
カップルにおすすめのスポットは、思い出ショットを撮影できるやぐら・展望所
編集部
館内で思い出の写真を撮影できるスポットや、カップルがゆっくり過ごせるおすすめの場所を教えてください。
蔵本さん
館内には、実際に使われていた勝山の祭り「左義長まつり」のやぐらを展示しています。その上で太鼓を叩きながら写真撮影をすると記念になりますよ。また、忍者衣装を着る体験もできます。
編集部
左義長まつりは毎年2月に行われるお祭りですね。ドンド焼きの迫力ある炎の映像を見たことがあります。そんな歴史のあるお祭りで使われていたやぐらに上がる機会は滅多にないので、ぜひ体験したいです。
館内にはショップもありますが、お土産におすすめの商品を教えてください。
蔵本さん
館内受付にて、一枚一枚手作りの御城印を作成し販売しています。それから、可愛らしいトートバッグも人気商品です。
▲勝山城博物館では受付でお土産を販売している
編集部
御朱印ならぬ御城印ですね。集めている方は、来館の記念として御城印帳に挟んでおくと自慢できそうです。
勝山城博物館を訪れた人の口コミや感想を紹介
編集部
今までに来館者さんからご感想を受け取られたこともあると思いますが、何か印象に残ったものはありますか?
蔵本さん
「田園の中にある勝山城博物館は大きい」と言われ、びっくりされています。
また、「お掃除が大変ですね」と言われます。笑
編集部
私もお城や屋敷などを見学に行ったときにいつも「掃除が大変そうだな」と思っていたので、気持ちがよく分かります。
私は、勝山城博物館のスケールの大きさに驚きました。天守閣風建築ということですが、見た目には他のお城と同じにしか見えないので、これだけのものを建てようと考えた多田さんの思いの強さに感動しました。
勝山城博物館の大きさと展望所からの眺めに驚く来館者が多い
他にも訪れた人の口コミがありますので、ご紹介します。
- 勝山市の風景を見るならここが一番!
- 展示を解説してくれた学芸員さんの説明がわかりやすかった。
- 周りが桜に囲まれているので、桜に合わせて4月に行くのがおすすめです。
- 甲冑の展示のボリュームの多さに感動でした!
- 田んぼの中にそびえたつお城がきれい。
全体的に高評価の口コミが多く、展示品だけでなくお城の外観と展望所から見られる風景に魅入られる来館者が多いようですね。
勝山城博物館を訪れるカップルへのメッセージ
編集部
デートでの来館を検討しているカップルやご夫婦へ、他に伝えたいことがあれば教えてください。
蔵本さん
当館は、日本一の高さを誇るお城の博物館です(参考:Wikipedia)。展望所から見る風景を二人の想い出にしてください。
編集部
冬には真っ白な雪景色を見られますし、季節によって周りの水田の色も変化するので、1年を通して風景を楽しむことができそうですね。本日はいろいろな話を聞かせていただき、ありがとうございました。
勝山城博物館の基本情報
住所 | 〒911-0822 福井県勝山市平泉寺町平泉寺85-26-1 |
---|---|
電話番号 | 0779-88-6200 |
入館料 | 大人:500円 (特別展期間中は料金変動あり) |
営業時間 | 9時30分から16時30分 (入館は16時まで) |
休館日 | ・毎週水曜日 ・12月28日~12月31日 ・施設点検日 |
空いてる時間帯 | ・平日 ・土曜・日曜の10時ごろ |
平均滞在時間 | 1時間 |
駐車場 | 無料 |
公式サイト | http://www.katsuyamajyou.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
勝山城博物館周辺!サイクリングデートのおすすめスポット
編集部
勝山城博物館の後に行く、おすすめのデートスポットはありますか?
蔵本さん
午前中に博物館を観覧し、お昼は地域の名物でおろし蕎麦を食べ、その後白山平泉寺を鑑賞し、みるく茶屋でソフトクリームを食べるのがおすすめです。
おすすめのデートスポット
まつやで勝山市名物「おろし蕎麦」を堪能
まつやは、白山平泉寺の手前にあるお蕎麦屋さんです。人懐っこい猫がお出迎えしてくれ、膝に座ってくれることもありますよ。
勝山市の名物「おろし蕎麦」は、冷たい蕎麦に大根おろしとかつおぶし、きざみネギがかかった、さっぱりとしたお蕎麦です。シンプルですが消化に良く、サイクリング中に食べるのにちょうど良いですね。
まつやには美しい苔の生えた庭があります。風情のある庭を見ながら、名物のおろし蕎麦を食べてみてください。
おろし蕎麦:600円
公式サイト:https://soba-matsuya.com/
マイナスイオンを感じられる荘厳な白山平泉寺
正式名称は「平泉寺白山神社」です。マイナスイオンをたっぷり感じられそうな境内は白山国立公園の一部で、参道は日本の道百選にも選ばれている、苔の生す静かな雰囲気の漂う場所です(参考:Wikipedia)。
「白山平泉寺歴史探遊館 まほろば」という博物館では、平泉寺の歴史や白山信仰について展示されています。また、勝山城博物館の展望所からも白山平泉寺を見下ろせるので、ぜひ先に見てくださいね。
公式サイト:https://www.city.katsuyama.fukui.jp/heisenji/
濃厚ミルクソフトが好評のみるく茶屋
みるく茶屋は、ラブリー牧場で生産したジャージー牛乳でつくるジャージーソフトクリームが人気のお店です。このジャージーソフトクリームを食べるために勝山に訪れる人もいるとか。「濃厚なミルク味なのにさっぱりと食べられる」と評判です。
みるく茶屋で販売しているのは無添加・自家製の商品です。ソフトクリームの他にも、プリン、洋菓子、シュークリームなども販売しています。カフェスペースもあり、休憩にぴったりのお店です。
よく行列ができている人気店なので、時間に余裕をもって訪れましょう。
ジャージーソフトクリーム:420円