
【北九州】門司港の関門海峡ミュージアムで歴史に思いを馳せるデート
この記事では、福岡県北九州市にある「関門海峡ミュージアム」をメインに、門司港(もじこう)名物の焼きカレー屋さんや、レトロな町並みと美しい海を巡るデートプランを紹介します。
関門海峡ミュージアムは5階建てで、展望デッキからは関門海峡が一望でき、館内の展示で関門海峡の歴史や文化が学べる施設です。展示はただ見るだけではなく、ゲーム形式で参加できるものもあって、より理解しやすい作りになっています。
また、館内設備は令和元年にリニューアルされておりピカピカです。顔認証システムが導入されていて、案内言語の登録もできます。展示モニターに自分の顔が登場したり、登録された言語の案内が自動で流れたりする、ハイテクなシステムに驚くことでしょう。
今回は、ハイテクな博物館で関門海峡についてお勉強し、レトロな町並みや海峡の美しい景色を眺める、インテリデートをご紹介します!
おすすめカップル:歴史好き、博物館が好き
どんなデート?:関門海峡の歴史を学び、レトロな町並みを歩くデート
目安時間:半日~1日
目安予算:2人で4,000円~
概要:関門海峡ミュージアムと門司港レトロを歩くデート
関門海峡ミュージアムで、関門海峡の自然や歴史を学んだあとは、展示内容を思い出しながら「門司港レトロ」を散歩してみましょう。門司港駅から歩いて回れるため、車を持っていない若いカップルでも回れるデートプランです。
10:00~12:00 | 「関門海峡ミュージアム」を見学 |
---|---|
12:05~13:00 | 「プリンセスピピ」で焼きカレーランチ |
13:10~16:00 | 「門司港レトロ」を散策 途中、門司港レトロ観光物産館でお買い物と休憩 |
※空白の時間は移動時間です
まずは、関門海峡ミュージアムで関門海峡の自然や歴史を学びます。特に歴史に関する展示は大人にも人気があるため、カップルで見て回っても十分に見ごたえがありますよ。
また、シミュレーターやゲームなどもあるため、カップルで協力してクリアすれば絆も深まるでしょう。もちろん、対戦しても盛り上がると思います!お好きな方法で回ってくださいね。
ミュージアムを出たらちょうどお昼時なので、門司港名物の焼きカレーでお腹を満たしてください。今回ご紹介しているプリンセスピピは、定番の焼きカレーから変わり種の焼きカレーまで、メニューが豊富にあります。
普段から焼きカレーに慣れ親しんでいるカップルも、初めて食べるカップルも満足できるお店です。色々注文してシェアして食べてくださいね。
お腹がいっぱいになったら、門司港レトロを散策します。趣のある建物がたくさん建ち並んでいるのを眺めるのはもちろん、海がきれいに見える場所もたくさんあるため、ミュージアムでの展示を思い出しながら、海や歴史に思いを馳せてみてください。
それでは今回のデートのメイン施設、関門海峡ミュージアムを詳しくご紹介します。
五感を使って学べる博物館「関門海峡ミュージアム」
関門海峡ミュージアムは令和元年にリニューアルした施設です。「展示内容が新しく、施設もきれい」との口コミが多いんですよ。
展示は関門海峡の海だけでなく、歴史や文化についても紹介されています。そして展示はただ見るだけでなく、ゲーム形式でクイズに答えたり、船のシミュレーターがあったりと、体全体を使って学べるのが魅力です。
また、関門海峡の自然や歴史を日本最大級のスクリーンを使った映像で学ぶこともできます。スクリーンに映される物語に感動したとの声もあるため、ぜひじっくりと見てください。
今回は、関門海峡ミュージアムでマネージャーをされている松瀬さんから、ミュージアムの展示内容や見どころをお伺いしました。
関門海峡ミュージアムは、遊び心に満ちた体験型の博物館
編集部
関門海峡ミュージアムは、施設はきれいで展示内容も新しく、大人も楽しめる博物館ですね。まずは博物館のテーマやこちらで学べることを教えていただけますか?
松瀬さん
関門海峡ミュージアムは、ドラスティックな関門海峡の記憶と、躍動感あふれるリアルな姿に出会える、創意と遊び心に満ちた体験型博物館です。
関門海峡は、世界へ開かれた海の十字路で、古くから過去と未来が交差する歴史の大舞台でした。
国際航路ならではの行き交う大型船、その航行の安全をつかさどる潮流信号や灯台や灯浮標、西側の巌流島、対岸の赤間神宮、そして関門橋など、まずは眼下に広がる関門海峡を目に焼き付けてください。
そのうえで「海峡歴史回廊」や映像、インタラクティブ体験を通して、関門海峡で起こった数ある歴史ドラマを見ていただければと思います。
また、最新テクノロジーを駆使した船舶の安全航行や、港湾での仕事などのシミュレーター、海底探検などの体験を通して、壮大な関門海峡の自然と今を体感してください。
▲こちらはコンテナクレーンのシミュレーター。もちろん大人も体験できる!
編集部
ただ見るだけでなく体験ができると、より関門海峡について覚えて帰りやすいと思います!それでは次に、館内の様子や展示内容について詳しく教えていただけますか?
松瀬さん
ミュージアム館内は、無料エリアと有料エリアの展示エリアに分かれています。また、高さ10mの空間にネット遊具をはった、1歳から小学生までが遊べる「海峡こども広場」があります。
▲お子さんがいるシングルママ・パパのカップルはぜひ「海峡こども広場」を利用してください
無料エリアには、門司港の大正時代の街並みを再現した「海峡レトロ通り」が1階にありますし、5階には関門海峡が一望できる「展望デッキ」があるんですよ。「海峡レトロ通り」では、大正時代の門司港にタイムスリップし、ノスタルジックな気分を体感してください。
▲海峡レトロ通りでは大正時代にタイムスリップした気分が味わえます
▲展望デッキからは関門海峡が一望できるため、まずは全景を眺めてみましょう
有料の展示エリアは、2階から4階です。2階から4階を使用した吹き抜けの空間「海峡アトリウム」には、縦9m×横18mの巨大セイルスクリーンが設置されています。スクリーンには、関門海峡の歴史や自然に関する4種の映像が映し出されて圧巻です。
また3階の「海峡歴史回廊」では、関門海峡の歴史の一コマを、国内外の著名な人形作家が人形アートで表現しています。
▲国内外の人形作家によって作られた人形アートが集められているのは、世界的にも珍しいそうです
そのほかに、最新テクノロジーを駆使したインタラクティブ体験や、ゲーム感覚で楽しめるシミュレーターがあるなど、関門海峡をまるごと楽しめる体験型の展示内容となっています。
編集部
先ほど「まずは関門海峡の景色を目に焼き付けてから、館内の展示を見るといい」と教えていただきました。最初に5階の無料展望エリアから関門海峡を見渡して、博物館へ入るとよさそうですね。
関門海峡ミュージアムならではの、自慢の展示はありますか?
松瀬さん
言語を選択して入場券を購入していただくことにより、インタラクティブ体験などのモニター内の解説が、選択した言語で表示されるシステムを採用しています。
また、国内外の著名な人形作家が制作した人形が集結している施設は、おそらく当館だけです。
編集部
選択した言語が自動で流れるのは便利ですね。主に日本語以外の言語を使っているカップルはもちろん、外国語を勉強中のカップルは、勉強中の言語を選択してみるのもいいと思います!
人形の展示も人気だと口コミで見たのですが、たくさんの作家さんが参加されているからこそ、リアルでわかりやすい内容になっているんですね。
大きなセイルスクリーンには歴史・水景の4つのプログラムがある
編集部
松瀬さんが「ミュージアムでここは特に見てほしい」と思われる展示を教えていただけますか?
松瀬さん
一番見ていただきたいのは、横18m×縦9mのセイルスクリーンに投影される4種の映像です。2種の歴史の映像は大人、2種の水景の映像はお子様に好まれています。
さらに、入場券にはQRコードが印刷されており、おもしろい仕掛けがあるんです。展示エリアの入場口に、顔の撮影システムが設置しており、ここでQRコードを読み込んで顔の撮影を行うことにより、インタラクティブ体験の登場人物や魚がなんと自分の顔になります!
▲入場口では、顔認証システムに顔を登録しておきましょう!
▲入場口で顔撮影をしておくと、画面に自分たちの顔が映ります!
また、ご来館から3日以内に入場券のQRコードをスマホで読み取っていただくと、その画像がダウンロードできるため、楽しさや思い出をお持ち帰りしてくださいね。
ほかには、4階プロムナードデッキからの絶景も圧巻でおすすめです。
編集部
4階からの眺めは写真に残していただいて、館内の様子はスマホのダウンロード画像で、それぞれ見返していただきたいと思います。
インタラクティブ体験で自分たちの顔がどんなところに出てくるのか、カップルで探してみると盛り上がりそうです!
セイルスクリーンの投影は「古今関門海峡絵巻」がおすすめ
編集部
セイルスクリーンに投影されるのは、歴史2種類・水景2種類とのことですが、松瀬さんのイチオシはありますか?
松瀬さん
4種の映像のなかで私のお気に入りは、「古今関門海峡絵巻」です。アニメーションで制作されており、イケメン揃いの登場人物にご注目ください。このプログラムの上映時間は、次の通りです。
- 12:00
- 14:00
- 16:00
編集部
イケメンが登場するなら、つい熱心に見てしまいそうです(笑)内容を覚えて帰りやすそうなので、とても効果的ですよね。
企画展は3月中旬からゴールデンウィークにかけて開催される
編集部
関門海峡ミュージアムでは、企画展などはされていますか?
松瀬さん
今後の企画展はまだ未定ですが、3月中旬からゴールデンウィークにかけて企画展を開催しています。
館内に人形アートで歴史を表現したコーナーがあることから、過去には人形をテーマにした企画展「海洋堂フィギュアワールド」や「しあわせのリカちゃん展」「ディフォルメ人形展」などの企画展を開催しました。
また、門司港レトロにちなんで、「クラシックカメラ展」や「日本のロングセラー商品展」なども開催しました。
編集部
企画展が見たい方は、春頃に訪問するといいんですね。海洋堂もリカちゃんも、根強いファンがたくさんいるため、きっと多くの方が来られたことと思います。今後の企画展も注目ですね!
音楽ライブ・寄席・手作り体験など幅広いイベントが行われている
編集部
関門海峡ミュージアムで開催されるイベントはありますか?
松瀬さん
おもてなしイベントとして、第3日曜日に「門司港レトロポップスライブ」、不定期ですが日曜日にアマチュア愛好家による「海峡寄席」を開催しています。寄席に登場するアマチュア愛好家は、北九州で活躍している方たちなんですよ。
また、土日などに開催するワークショップでは、雑貨やアクセサリー作りを体験できます。
編集部
ライブに寄席、手作り体験と、幅広い年齢の方が楽しめるイベントを開催されているんですね。雑貨やアクセサリー作りは、思い出作りになってカップルに人気かと思います。ぜひチェックしていただきたいですね。
カップルには4階のカフェでゆっくり過ごすのもおすすめ
編集部
館内には休憩できる場所はありますか?
松瀬さん
4階プロムナードデッキにカフェがあり、オリジナルの「門司港サイダー」が人気です。1階のインフォメーションでは、日本郵船関連グッズ、海上保安庁関連グッズを販売しています。
▲プロムナードデッキからの景色はもちろん、備え付けのソファーも素敵ですね!
編集部
日本郵船関連グッズや海上保安庁関連グッズは、コアなファンの方にはたまらないでしょうね!カップルにおすすめの場所や、記念撮影できる場所はありますか?
松瀬さん
門司港の大正時代の街を再現した「海峡レトロ通り」は、映画のセットのようで、撮影スポットとして最適です。
カップルには、4階のプロムナードデッキでお好みのドリンクを飲みながら、関門海峡の壮大な眺めをゆっくり堪能していただきたいと思います。
編集部
ミュージアムに入る前に4階でゆっくりと海を眺めて、館内で展示を見たら、最後は1階の「海峡レトロ通り」で記念撮影をするとよさそうですね。
関門海峡ミュージアムの口コミや評判
編集部
関門海峡ミュージアムへ来られたお客様からは、どのようなお声を受け取っていますか?
松瀬さん
「小さなこどもから大人まで楽しめました」とのお声をよくいただきます。また、「無料エリアがすごく充実していて、無料だともったいない」との嬉しいお声も頂戴しているんですよ。
また、4種の映像プログラムの中の「古今関門海峡絵巻」を観て感動しました、とのお声も多くいただきます。
編集部
映像プログラムは、博物館によっては内容が古いままで、普段はあまり見ないカップルも多いかもしれません。でも感動できる映像プログラムなら、ぜひじっくり観たいですね。
リニューアルしたミュージアムだからこそ、展示内容が充実していて、無料エリアも満足できるのだと思います。
ゲームやシミュレーターで楽しく学べる博物館
それでは、編集部でお調べした口コミもご紹介します。
- 4階にある展望カフェがよかったです。革張りのソファに座りながら関門海峡のいい眺めを観て、ゆったりと過ごせました。カップルにもおすすめです。
- 展示されている人形がよくできていて、関門海峡の歴史がわかりました。歴史好きの大人におすすめです。
- 船のシミュレーターが無料で体験できました。途中にゲームができる場所もあって、楽しみながら関門海峡について学べました。
松瀬さんのおっしゃる通り、無料で利用できる4階の展望カフェが人気なようです。ぜひお時間を取ってカップルお2人でゆっくりと関門海峡の景色を眺めてくださいね。
また、関門海峡の歴史が学べたり、船のシミュレーターが体験できたりと、大人の知的好奇心をくすぐる展示もたくさんあります。ぜひ実際に訪問して、展示やゲームなどを楽しんでください!
関門海峡ミュージアムからカップルへのメッセージ
編集部
最後に、関門海峡ミュージアムに行ってみたいと思われたカップルへ、メッセージをいただけますか?
松瀬さん
関門海峡ミュージアムは、関門海峡の過去と現在を、映像や体験装置を通して理解できます。門司港レトロへお越しの際は、まずはじめに当館を見学することをおすすめします。
編集部
本州と九州、そして世界を繋ぐ関門海峡について深く、そして楽しく学べるミュージアム、ぜひ多くのカップルにご利用いただきたいですね。今日はお時間をいただき、ありがとうございました!
関門海峡ミュージアムの基本情報
住所 | 〒801-0841 福岡県北九州市門司区西海岸1丁目3番3号 |
---|---|
電話番号 | 093-331-6700 |
アクセス | 【公共交通機関】 ・鹿児島本線「門司港駅」下車徒歩5分 ・関門連絡船「門司港桟橋」より徒歩4分 【車】 ・関門自動車道「門司港IC」より約7分 ・北九州都市高速「春日ランプ」より約5分 ・九州自動車道「門司IC」より約8分 |
営業時間 | 通常10:00~18:00 (当面の間10:00~17:00) ※シーズンにより変更あり:営業スケジュール |
休館日 | 年5日 ※日時は公式サイトでご確認ください:営業スケジュール |
利用料金 | ・大人:500円 ・小中学生:200円 ・海峡こども広場は1歳以上100円、海峡レトロ通りは無料 |
駐車場 | 一般車約180台 ・1時間200円 ・12時間まで最大800円 |
空いている時間帯 | ・平日 ・土日祝の午前中 |
平均的な滞在時間 | 1時間~2時間 |
来館者のカップル割合 | 30% |
来館におすすめの季節 | 関門海峡の美しい夕日が見られる秋 |
公式サイト | https://www.kanmon-kaikyo-museum.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
関門海峡ミュージアム周辺のデートスポット
関門海峡ミュージアムの前後に訪問していただきたい、おすすめデートスポットをご紹介します。ぜひお2人で門司港レトロエリアの散策や、名物の焼きカレーランチを楽しんでくださいね!
周辺のおすすめデートスポット
お野菜たっぷりの焼きカレー「プリンセスピピ」
野菜ソムリエのシェフがいらっしゃるプリンセスピピは、テレビでも紹介される人気店です。お料理は野菜たっぷりでヘルシーですよ。店内は白を基調とした空間で海も見えるため、お2人でゆっくりとランチタイムが過ごせると思います。
プリンセスピピの焼きカレーは、タイの王宮料理がベースとなっていて、個性的なメニューもたくさんあります。「何度か焼きカレーを食べているから、少し変わったものが食べたい」と思うカップルは、ぜひプリンセスピピを訪問してくださいね。
公式サイト:http://princess-phiphi.com/
縁結び大学では「お気に入りのお店を応援しよう!おうちデートで利用したいテイクアウト弁当」という記事でもプリンセスピピを紹介しています。テイクアウト専用メニューもありますので、ぜひ合わせてご覧ください。
趣ある建物が立ち並ぶエリア「門司港レトロ」
神戸や横浜と共に、日本三大港のひとつとして発展してきた門司には、かつて大企業や銀行がこぞって港周辺に支店を出しました。そのため門司には、明治から昭和初期に建てられたレトロな建物がたくさん建ち並んでいます。
港周辺は一度衰退しましたが、1995年に観光地「門司港レトロ」としてよみがえりました。門司港駅をはじめ、旧門司税関・旧大阪商船などのビルが有名です。門司の北側にある関門海峡まで足をのばすと、関門トンネル人道があり、歩いて山口県側へ渡ることもできますよ。
門司港レトロ内にあるビルや記念館は、中を見学することもできます。有料・無料どちらもあり、見学には1時間くらいかかる場所もあるため、ゆっくり見て回りたい場合は、事前にしっかりと計画を立てていきましょう。
公式サイト:https://www.mojiko.info/index.html
お土産を買うのも休憩するにもおすすめ「門司港レトロ観光物産館」
通称「港ハウス」と呼ばれる「門司港レトロ観光物産館」は、海鮮物まで買える物産館です。もちろん定番のお菓子やグッズも買えて、観光情報も調べられます。
館内はお買い物屋さんだけでなく、レストランやテイクアウトコーナーもあって、休憩もできるんですよ。北九州銀行レトロラインの出光美術館駅から、海側へ3分ほど歩いた場所にあります。
公式サイト:https://www.mojiko.info/spot/minato.html
その他おすすめのデートスポット
- JR門司港駅前から門司港レトロを回れる人力車:えびす屋関門店
- 活気あふれる関門の台所:唐戸市場
- 市の鳥「ペンギン」で人気の水族館:市立しものせき水族館 海響館
- 源平壇ノ浦の合戦で入水した安徳天皇を祀る:赤間神宮
まとめ:関門海峡を学び直し、歴史を語り合うデート
観光スポットとして人気の関門海峡ですが、海峡周辺で獲れるお魚はとてもおいしく、景色も最高ですよね。関門海峡ミュージアムから海峡の美しい景色を眺めて、博物館で美しい景色はどのようにできたのか、また自然や歴史を学び直して、もっと関門海峡を好きになってください。
特に、歴史についての展示は大人でも十分に楽しめるため、歴史好きカップルは展示を見てたくさん会話を楽しんでほしいと思います。もちろん、名物の焼きカレーも2人で仲良く食べてくださいね!