
鎮國寺で悠久の歴史を感じ季節の花に癒されるデートプラン|福岡県のお寺
この記事では、福岡県宗像市にある「鎮國寺(ちんこくじ)」を中心に、周辺スポットを巡るデートプランを紹介しています。
鎮國寺は、別名「花の寺」と呼ばれるほど、境内にたくさんの花や樹木が植えられ、季節が移ろうごとに次々と美しい花が咲き誇ります。
周辺には、玄界灘に面した宗像らしいランチスポットやお散歩デートにピッタリの場所もあるので、鎮國寺への参拝と合わせて、ぜひ訪れてみてください。
自然いっぱいでリラックスできるエリアですので、ふたりでのんびり過ごしたいというカップルには特におすすめですよ。
おすすめカップル:静かな場所が好きなカップル
どんなデート?:花や自然に癒され、宗像の魅力を味わう一日
概要:鎮國寺を中心に宗像の自然と食を満喫するデート
鎮國寺は、真言宗の開祖である弘法大師(空海)にゆかりのある寺院で、国の重要文化財も安置されている歴史ある寺院です。
境内には、季節を彩る植栽や石像・仏像が点在し、見どころがいっぱいあります。気の向くままに、ゆっくり歩いて回ってみましょう。
今回のデートのメイン |
---|
鎮國寺 |
周辺のデートスポット |
・道の駅むなかた ・北斗の水くみ海浜公園 |
ランチにおすすめのお店 |
・おふくろ食堂はまゆう(道の駅むなかた内) ・魚料理の店 達(だるま) |
道の駅むなかたは、鎮國寺から車で7分程度のところにあり、宗像の海の幸と山の幸をたっぷり味わえるスポットです。鮮度抜群の水産物や農産物は種類も豊富で、見ているだけでも楽しめますよ。
北斗の水くみ海浜公園は、道の駅むなかたのすぐ近くにあり、海水浴場に面しているので、童心に帰って砂浜で遊ぶこともできます。
魚料理の店 達(だるま)は、地元で獲れた新鮮なお魚料理が食べられるお店として大人気です。ランチは特にお得な内容なので、ぜひチェックしてくださいね。
まずは、今回のメインのスポットである鎮國寺からご紹介していきます。
歴史の趣と四季の花に彩られた「鎮國寺」
鎮國寺は、平成29年に世界遺産に登録された宗像大社※・辺津宮(へつぐう)の北東約500mに位置します。
※)日本神話に登場する日本最古の神社の一つ。沖津宮、中津宮、辺津宮の三宮の総称
福岡市、北九州市の両都市圏から車で1時間程度とアクセスしやすく、大型駐車場も完備しています。
遣唐使として唐に留学していた弘法大師(空海)が、帰国後最初に建立した寺院と云われ、弘法大師によって作られたと云われる仏像も複数安置、平安時代からの長い歴史を感じることができますよ。
境内には多種多様の花や樹木が植栽されており、いつ訪れても季節の花を見ることができるのも魅力です。
今回は、鎮國寺の住職である立部さんにインタビューを行い、お寺の特徴や魅力について詳しく教えていただきました。
荒れ狂う波から弘法大師を救った不動明王の伝説がご由緒
編集部
まずは鎮國寺の歴史、ご由緒について教えてください。
立部さん
鎮國寺は真言宗御室派の寺院で、本山は京都の総本山仁和寺(にんなじ※)です。
※)真言宗御室派の総本山。888年創建、世界遺産に登録されている寺院
鎮國寺の歴史は平安時代に遡ります。唐の長安で密教を授かった弘法大師(空海)は、帰国して宗像大社にお参りされました。
その時、屏風山に瑞雲(ずいうん※)が棚引いているのを見て足を運んだところ、岩窟を発見し、そこでしばらく加持祈祷を行いました。
※)めでたい時にかかると云われる紫色の雲
すると「この地こそは鎮護国家の根本道場たる霊地である」とのお告げを被り、お堂を建て鎮國寺と名づけたのが当寺院の始まりで、西暦806年とされています。
また、その2年前、弘法大師(空海)は唐に渡る際に海難に遭いましたが、一心に祈りをささげると不思議なことに波間に不動明王が現れました。
弘法大師が右手の鋭利な刀剣で荒れ狂う波を切り払うと、嵐は静まり無事に唐に着くことができました。
その出来事を経て、弘法大師は「今の自分があるのは不動明王尊のおかげに他ならない」との思いから不動明王立像を造作し、安置しました。
現在、不動明王立像は護摩堂のお厨子に安置され、秘仏として年に一度4月28日だけ御開帳されています。
▲大切な秘仏「不動明王立像」が安置されている護摩堂
▲国指定重要文化財になっている貴重な「不動明王立像」
編集部
とてもドラマティックなご由緒があるのですね!荒れ狂う波間から不動明王が現れるシーンはまるで映画のようです。
「不動明王立像」の、年にたった一度だけ御開帳されるという神秘性にも惹かれます。ぜひ一度拝見してみたいと思いました。
ゆるキャラ「宗像のテンちゃん」など御朱印の種類が豊富
編集部
ここからは御朱印について伺っていきます。鎮國寺で受けることのできる御朱印には、どのような種類がありますか?
立部さん
鎮國寺の御朱印には、大日如来、身代り不動明王、如意輪観音、聖観音、波切不動明王、宗像のテンちゃん、弘法大師(21日のみ)の7種類あります。
また、新たに宗像五社本地仏※のご朱印(5種類)が新しく増える予定です。
※)鎮國寺に安置されている大日如来・釈迦如来・薬師如来・阿弥陀如来・如意輪観音の五仏
▲大日如来(だいにちにょらい)坐像
▲如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)坐像
▲天然キャラで大人気の「宗像のテンちゃん」
編集部
たくさんの種類の御朱印があるのですね。訪れるごとに、違う御朱印をいただきたくなります。
そして宗像のテンちゃんは、宗像のイメージキャラクターだそうで、ほんわかしていて可愛いですね。
なぜテンちゃん?と気になって調べてみたら、宗像に生息しているイタチ科の絶滅危惧種「テン」という動物をモチーフにしているとか。何とも言えない表情に癒されます。
立部さん
宗像のテンちゃんはゆるキャラとして人気者なので、コラボして鎮國寺オリジナルのご朱印帳も作りました。とってもかわいくて大人気ですよ。
編集部
テンちゃんファンはもちろん、参拝の記念としてぜひ欲しくなりますね!
御朱印を集めている方は多くいらっしゃいますが、鎮國寺では昔から御朱印を授与されていたのですか?
立部さん
鎮國寺では本来、納経(写経を納める)のしるしとして授与していたものでしたが、やがて納経はしなくても参拝したしるしとして授与するようになったようです。
御朱印の右側に「奉拝」と書くことが多いですが、写経を納められた時には「納経」と書きます。
編集部
御朱印の意味も、時代と共に変わってきたのですね。個人的には、御朱印をきっかけに、神社や寺院を訪れる方が増え、伝統や文化に触れる機会に繋がるのはとても良いことだと思います。
続いて、御朱印をいただく際の料金、受け付けている時間について教えてください。
立部さん
御朱印は、鎮國寺境内にある護摩堂にて受け付けており、300円と500円があります。
9時~16時の間で受け付けていますので、お気軽にお申し付けください。
編集部
御朱印帳は持参した方が良いのでしょうか?
立部さん
そうですね、お持ちの御朱印帳があればお出しください。もしお忘れの場合は、用紙に墨書したものをお渡ししています。
鎮國寺では、御朱印帳も十数種ありますし、御朱印帳袋もご用意していますよ。
編集部
選ぶのに迷ってしまう程の種類がありますね!御朱印帳袋とセットで揃えるのも素敵だと思います。
後から郵送で御朱印をいただくことも可能なのでしょうか?
立部さん
可能です。送料や振込手数料などが別途かかりますので結構割高になりますが、よろしければお申し込みください。
編集部
遠方の方やお出掛けしにくい状況の方でも受け取れるのは嬉しいと思います。
御朱印をたくさん集めて保管する場合、なにか気を付けるべきことはありますか?
立部さん
お好きになさって結構ですよ。大切にしていただけると幸いです。
編集部
せっかくいただいた御朱印ですから、訪れた場所の感想や写真なども添えて保管しておくと、より思い出に残るでしょうね。
絵になるスポットがいっぱいの境内をふたりでゆっくり歩こう
編集部
鎮國寺にデートや観光で訪れた際の、ここは見どころ!というポイントがあればご紹介ください。
立部さん
鎮國寺の境内は広いので、気の向くままにのんびりお過ごしいただけます。本堂の宗像五社本地仏は、近くでご覧になれますのでおすすめです。
▲「宗像五社本地仏」すべて県指定文化財の貴重なもの
編集部
近くで見ると、それぞれの仏像の細かな表現の違いなども感じることができそうですね。
立部さんイチオシのカップルの過ごし方などはありますか?
立部さん
本堂や、大師堂の奥にある池のあたりは、静かでおふたりで歩くのにぴったりですよ。また、四季折々の花を眺めながら、ゆっくりと会話していただくのが良いかと思います。
▲池の周りはひときわ絵になるポイント
▲大小カラフルな鯉がゆったりと泳ぐ姿に癒される
また、奥の院参道の左右に四国八十八ヶ所のミニチュア石仏がありますので、それを辿っていくのも楽しいですよ。
▲奥の院まで約180段、途中の石仏を数えながら登ろう
編集部
貴重な仏像を見学したり、池や起伏のある境内を巡っていると、あっという間に時間が過ぎていきそうですね。
境内のお散歩に疲れたら一休庵の甘酒でひと休み
編集部
鎮國寺の境内をお散歩中、ちょっと休憩するのにおすすめの場所はありますか?
立部さん
鎮國寺の境内にある売店「一休庵」で甘酒(ノンアルコール)が飲めます。売店には宗像の名物「銘菓鎮国饅頭」も販売しています。
▲ずっと変わらぬ美味しさでリピーターも多い鎮国饅頭
銘菓鎮國饅頭は、「鼓家(つづみや)」の先代さんにより昭和36年に作られた和菓子です。鼓家は宗像の和菓子専門店で、先代は「宗像の名物を作りたい」と情熱を持って試作を繰り返したそうです。
編集部
宗像への愛情がこもった、優しいお味がしそうですね。デートの途中のおやつにもちょうど良さそうです。
季節ごとに美しい花が見られる「花の寺」
編集部
鎮國寺は、「花の寺」とも呼ばれるほど様々な花が見られると伺いました。季節ごとに、どんな景色が楽しめますか?
立部さん
屏風山の中腹に広がる鎮國寺境内は、新春の早咲きの梅に始まり、四季折々の風景を楽しむことができます。
▲早咲きの淡紅梅。
1~2月に見頃を迎えるあたみ桜が咲く1月下旬頃には、花の蜜を求めてメジロが飛び交う姿も見られ、ほっこりします。
▲一足早い春の訪れを告げる「あたみ桜」
桜は40種類も植えられているんですよ。
▲枝ぶりに趣がある「紅枝たれ桜」
桜のほかにも、シャクナゲ、ツツジ、ツバキなども鮮やかに咲き誇ります。
▲モザイクアートのように美しいツツジ
例年6月10日頃になると、菩提樹の花が満開になります。あまり目にすることのない花だと思いますが、見た目も香りも素晴らしいので、ぜひご覧になっていただきたいです。
▲お釈迦様が樹の下で悟りを開いたと云われる菩提樹の花
そして、梅雨の時期に入り紫陽花や花ハスと続きます。
▲瑞々しい紫陽花は梅雨時期の気持ちを明るくしてくれる
▲お寺とハスの花は相性抜群!
夏が過ぎると彼岸花が続き、11月~12月には紅葉が楽しめます。
▲燃えるような赤に染まった紅葉が見られる
編集部
春はもちろん、初夏や秋も素敵で、季節を変えて何度も訪れたくなりますね!写真もたくさん撮りたくなりますが、撮影可能な範囲など決まりごとはありますか?
立部さん
特に無いので、気の向くまま、お好きなところで撮影して大丈夫ですよ。
編集部
そうなんですね!カメラやスマホで、お互いの写真を撮り合って、楽しい撮影デートができますね。
授与品は100種以上!2人のお気に入りがきっと見つかる
編集部
カップルでデートで鎮國寺へ訪れた場合に、おすすめの授与品はありますか?
立部さん
授与品はかるく100種類以上ありますので、おふたりでじっくりお選びいただけますよ。
▲身代わり不動明王様のお守りは災難から守ってくださる
▲いつも身につけていられる腕輪念珠守もたくさんの種類がある
編集部
あれこれ迷いながら選ぶのが楽しそうですね。カップルでお互いに持ってほしいお守りを選んで贈り合うのも素敵だなと思いました。
鎮國寺の口コミや評判・評価
編集部
鎮國寺に観光で訪れた方からは、どんな感想が寄せられますか?
立部さん
次のようなお声をよくいただきます。
- こんなところにこんなお寺があるのを知らなかった
- もっと早く教えてほしかった
- 今度は〇〇を連れて来たい
鎮國寺の「気」が良いのでしょう、悩んだときはここにきて気分転換して帰るという方もいらっしゃいますよ。
編集部
目に見えないけれど、気分が落ち着いて前向きな気持ちになれるような「気」を受け取る方が多いのでしょうね。
「一度訪れたら好きになるお寺」の声多数!
編集部でも、鎮國寺の口コミをGoogleマップなどで調べてみましたので、一部を要約してご紹介しますね。
- 花の種類がすごい。見ごたえあり
- 境内に線香の薫りが漂い厳かな雰囲気
- 心と身体がスッキリした
梅や桜、ツツジなど、季節の花にあふれた素晴らしい景観に感動したという声が多数挙がっていました。
また、一度来たら好きになって毎年通うようになった、というコメントも複数見られ、人を惹きつける魅力のあるお寺だということが改めて分かりました。
鎮國寺からカップルへのメッセージ
編集部
最後に、鎮國寺でのデートを検討しているカップルへ、メッセージをお願いします!
立部さん
四季折々に彩られた鎮國寺の境内は、清浄な気に満ちています。カップルで境内を巡れば、相手を思う気持ちがより一層高まると思います。
また、自然豊かな境内の各所は、美しい写真が撮れるスポットとして結婚式の前撮りにも利用されています。おふたりでゆっくり写真を撮りながら、お散歩デートを楽しんでください。
身代り不動明王のご利益によって、様々な願い事が叶うかもしれません。ぜひおふたりでお越しください。
編集部
ふたりでゆっくりと、お互いを思いやる素敵な時間が過ごせる場所だと分かりました。
本日はたくさんお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。
鎮國寺の基本情報
住所 | 〒811-3506 福岡県宗像市吉田966 |
---|---|
電話番号 | 0940-62-0111 |
受付時間 | 9:00~17:00 |
アクセス | 【電車】 ・JR「東郷駅」よりバスで約10分+徒歩15分(タクシーで10分) 【車】 ・「若宮インター」から約25分 ・「古賀インター」から約30分 |
駐車場 | 大駐車場完備 (大型バス・乗用車含む140台) |
飲食施設 | 『一休庵』 ・甘酒(ノンアルコール)と青汁 ・宗像銘菓の鎮国饅頭販売 |
予約の有無 | 必要なし |
公式サイト | https://www.chinkokuji.or.jp/# |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
鎮國寺の周辺にあるおすすめのデートスポット
鎮國寺の参拝前後におすすめの場所をご紹介します。鎮國寺から車で10分以内の場所にあるので、ふたりのタイムスケジュールに合わせて、ぜひ足を運んでみてください。
おすすめのデートスポット
宗像の自然やグルメを堪能できる「道の駅むなかた」
福岡市と北九州市を結ぶ国道495号線沿いにある「道の駅むなかた」には、宗像の特産品やお土産が豊富にそろう物販コーナー、郷土色豊かな料理が味わえるレストランなどがあり、ショッピングやグルメをたっぷり楽しめます。
レストランでは、宗像の海と山の幸をふんだんに使った、手作りのおふくろの味が食べられますので、ランチをここでとるのもおすすめですよ。
また、玄界灘が一望できる美しい眺望、樹齢200年以上の黒松の並木が5km以上も続く「さつき松原」と隣接したロケーションも魅力です。
公式サイト:道の駅むなかた
幸せになれる縁結びスポット「北斗の水くみ海浜公園」
「北斗の水くみ海浜公園」は、北斗七星の星座が水平線へ沈む時、ひしゃくが海の水を汲むように見えることから「北斗の水くみ」と名付けられた海浜公園です。
公園から見える離島・大島には七夕にちなんだ伝説があり、大島の方向を向いて公園内にある「幸せの鐘」を鳴らせば、「織姫と彦星のように永遠に結ばれ幸せになれる」と云われています。
ぜひカップルで幸せの鐘を鳴らしに行ってみましょう。
公式サイト:北斗の水くみ海浜公園(宗像市)
新鮮なお魚料理が絶品!「魚料理の店 達」
「魚料理の店 達(だるま)」は、新鮮で美味しい魚料理がリーズナブルに味わえる、と地元で人気のお店です。座席は仕切りのある個室風になっているので、ゆっくり落ち着いて食事をすることができます。
ランチは寿司定食、刺身定食が人気で、味はもちろんボリュームもしっかりあって、海の幸をお腹いっぱい食べられます。食後にコーヒー付き、前日までに予約するとデザートも付いてきます♪
公式サイト:民宿しらいし・魚料理の店 達(だるま)
まとめ:心穏やかになれるお寺デートを楽しもう
今回は、福岡県宗像市にある鎮國寺を中心にしたデートプランをご紹介しました。
鎮國寺は、いつ訪れても美しい花や豊かな緑に囲まれ、心から癒される空気に満ちています。
何かと忙しい日常を忘れ、静かな境内をゆっくりと肩を並べて歩けば、ふたりの距離も一層近づくことでしょう。
福岡県でデートを考えているカップルはぜひ参考にしてくださいね。