
にわか面グッズも!博多織工芸館(株式会社サヌイ織物)で手織り体験デート|福岡市
この記事でご紹介するのは、福岡市西区にある「博多織工芸館(株式会社サヌイ織物)」の工房見学や手織り体験に参加して、郷土の豊かな伝統文化を体感できるデートプランです。
博多湾が目の前の同館は、電車でも車でもアクセスしやすく、人気デートスポット「マリノアシティ福岡」も間近という恵まれたロケーション。カップルでの体験参加も多く、入館料も体験料も無料ということで、デート利用にもぴったりだと思います。
今回は、博多織工芸館での工房見学や手織り体験の特徴・魅力、デートでの楽しみ方などについて、営業ご担当の吉松さんにお話を伺ってみました。
博多織工芸館で郷土の豊かな伝統文化を体感
▲「博多織工芸館」で販売中の博多織ネクタイの数々
「博多織工芸館(株式会社サヌイ織物)」では、無料で工房見学や手織り体験に参加可能なほか、博多織(※1)に関する貴重な歴史資料も目にできます。また、日常使いに向くおしゃれな博多織アイテムを製造直売価格で購入可能なことも、同館が人気の理由。
(※1)多くの経糸(たていと)に、細い糸を数本まとめ合わせた太い緯糸(よこいと)を力強く打ち込んで作られる絹織物。生地に厚みや張りがあり、一度締めたら緩まないため、刀を差す武士の帯として重用された。1976年に国の伝統的工芸品に指定。
まずは、工房見学や手織り体験を始めたきっかけや想いについて、吉松さんにお尋ねしてみました。
800年近くの伝統!福岡の伝統的工芸品「博多織」を広く知って
編集部
初めて博多織工芸館さんにお邪魔していますが、能古島(のこのしま)を望む博多湾がすぐ目の前で、開放的な気持ちのよいロケーションですね。
まず、工房見学や手織り体験を始めたきっかけや想いなどについて、お話しいただけますか?
吉松さん
博多織は、800年近い歴史を誇る、福岡を代表する伝統的工芸品です。地元以外の方々にも博多織を身近に感じてほしいという想いから、工房見学や手織り体験を行っております。
博多織というと、一般的には着物や帯をイメージされる方が多いのですが、私どもの工房では着物や帯を製造していないんですよ。どなたでも日常使いしやすい、博多織を活かした小物類を中心に製造しています。
▲博多織といえば帯が有名。博多織工芸館では、日常使いできる小物類を中心に製造・販売を行っている
小さな子供さんから大人カップルまで楽しく工房見学&手織り体験
編集部
工房見学や手織り体験は、実際どのような方が担当してくださいますか?
吉松さん
工房見学では、実際に機織り(はたおり)に携わるスタッフが分かりやすく、ていねいに説明させていただきます。
手織り体験は、売り場スペースの一角で行っていて、店頭のスタッフが都度対応させていただくんですよ。手織りは、慣れるとスピードに乗ってくるためか、小さな子供さんから大人カップルの方まで、皆さん熱心に取り組まれていますね。
完全に非日常の体験になると思いますので、デートの一環で訪れたお二人にも、忘れられない思い出になるのではないでしょうか。博多織の繊細さに気付かれる方も多いです。
職人の世界の奥深さを体感!博多織工芸館の工房見学
「博多織工芸館(株式会社サヌイ織物)」では、誰でも博多織制作の工房を見学でき、手織り体験にも参加可能です。博多織の奥深さや、段取りの大変さに改めて気付き、伝統的工芸品の魅力に心を奪われる方も少なくないとか。
ここからは、工房見学や手織り体験の内容について、具体的に見ていきましょう。
前準備工程からの工房見学や博多織の手織りを体験できる施設
編集部
博多織の工房を見学するのは、初めての方が圧倒的に多いのではと思います。工房見学や手織り体験のおおよその内容について、ご紹介いただけるでしょうか?
吉松さん
工房内では、機織りの機械が稼働しており、博多織の布が織り上がる様子や、前準備の工程を間近で見学可能です。
また、手織り体験では、工房でご覧いただいた機織り機械の動きを、手織りで再現していただき、機織りというものの大変さを体感してみてください。そして、手織りの楽しさも味わっていただけたら、嬉しいですね。
▲博多織の手織り体験では、機械織りの動きを手織りで再現する。初めてでも大丈夫!
ちなみに、特別なイベント開催時期などを除いて、通年で手織り体験に参加いただけますよ。
博多織の特徴を理解できる!工房見学や手織り体験の流れ
編集部
工房見学や手織り体験の流れをご紹介ください。
吉松さん
おおよその流れは、以下のような感じです。
- 工房内の機織りをご見学
- 博多織に関する歴史的資料や工房の製作実績などをご覧いただく
- 手織り体験
- 売店でのお買い物
一連の流れで、博多織の魅力や歴史を体感していただけるようになっていますよ。
▲機械で博多織の布を織り上げている様子。工房見学では、前準備の段取りから見学できる
▲工房見学で見られる博多織の歴史的資料の数々。800年近い伝統の厚みは伊達(だて)ではない!
初心者カップルも大歓迎!デート中でも気軽に手ぶら参加OK
編集部
私のような手織り体験がまったくない初心者カップルでも、参加して楽しめるでしょうか?
吉松さん
完全初心者のカップルのご参加、大歓迎ですよ。当館にお越しいただく皆さんは、大部分が初めて博多織の手織り機に触れられます。
機織りは難しいイメージがあるかもしれませんが、繰り返し作業ですから、一度動きを覚えると、どんどんと織り進めるようになるんですよ。担当スタッフが実演しながらのご説明もしておりますので、どなたでも楽しんでいただけます。
また、手織り体験参加に際して、必要な持ち物などもありません。デート中のカップルの方も、手ぶらで気軽に参加してくださいね。
「博多織まつり」にも注目!魅力たっぷりの博多織工芸館
▲製造・販売される博多織の長財布。高級感あふれる小物類も、年2回の「博多織まつり」では特価で頒布される
編集部
ウチだからこそ!という、「博多織工芸館(株式会社サヌイ織物)」さんならではの、ほかの類似施設にはない特徴・魅力などはあるでしょうか?
吉松さん
工房見学は写真撮影も可能ですし、その後に手織り体験ができることは、私どもならではの魅力だと思います。日常使い可能な博多織の小物が中心の製品ラインナップも、ほかでは見られない特徴でしょう。
さらには、年2回、春と秋に「博多織まつり」を開催していますよ。博多織の小物を特価で頒布したり、無料で美味しいおもてなし料理を振る舞ったり、鮪(まぐろ)の解体ショーを行ったりと、毎回さまざまな趣向を凝らしたイベントを楽しんでいただいているんです。
デート前に、公式サイトの「お知らせ」ページをチェックしてみてくださいね。
そして、最初に仰っていただいたように、当館の前には「能古島(のこのしま)」が浮かぶ博多湾が広がっています。明るくて開放的な雰囲気の立地です。
「福岡市ヨットハーバー」が近いこともあり、天候がよい日には、たくさんのヨットが海に出ている光景をご覧いただけるでしょう。
電車でも車でもアクセスもしやすいので、デート利用もしやすいかと思います。ロケーションのよさも当館の魅力ですね。
デートにも使いやすい!カップルでの多彩な楽しみ方
ここまでは、一般的な観光客の目線で、「博多織工芸館(株式会社サヌイ織物)」での工房見学や手織り体験について伺ってきました。ここからは、カップルがデートで訪れる場合に特化して、お話を聞いてみましょう。
写真撮影やSNS投稿もOK!カップルにおすすめのデート利用
編集部
博多織工芸館さんでの、カップルにおすすめのデートスタイルがありましたら、ぜひご紹介をお願いします。
吉松さん
当館では、工房見学や手織り体験を通して、お二人で博多織の歴史を学ぶことができます。手織り体験で実際に手を動かしていただくと、いつものデートでは見られない彼女・彼氏の本質が垣間見えるかもしれませんよ。
販売コーナーでは、普段使いもしやすい博多織の小物をたくさんご用意しておりますので、伝統的工芸品を身近に感じていただけるでしょう。お揃いや、同デザインの色違いで博多織アイテムを揃えられるのもおすすめですね。
編集部
昨今では、お気に入りの写真をSNSに投稿して楽しむカップルもすっかり増えました。工房見学中や手織り体験中に、写真撮影などを行っても問題ないでしょうか?
吉松さん
基本的に、写真撮影やSNS投稿は問題ありません。工房内は非日常の環境だと思いますから、ぜひインスタ映えする一枚を狙ってみてください。
▲手織り体験中も、写真撮影やSNS投稿は問題なし。インスタ映えする一枚を狙ってみよう!
ただ、お客さまの安全確保のため、工房内は一部立ち入り禁止エリアが設けられています。その点ご承知おきいただき、ほかのお客さまの写り込みなどにご配慮いただければ、ご自由に撮影いただいて大丈夫ですよ。
コミカルな魅力!人気のお土産は「にわかシリーズ」のアイテム
編集部
工房内の販売コーナーで、デート記念に博多織のアイテムを購入したいと考えるカップルも少なくないと思います。現在よく出ている人気のアイテムは、どちらになるでしょうか?
吉松さん
何と言っても、「九州福岡おみやげグランプリ」や博多駅の「マイングNo.1通のおみやげ決定戦2022」において、雑貨部門でグランプリを獲得した博多織の「にわかシリーズ」アイテムが大人気ですよ。
▲「にわか小銭入れ」は、最も人気があるアイテム!ちょっとコミカルな印象もあって、クオリティ感がとても高い
博多ならではの「にわか面(※2)」にインスパイアされたアイテムとなっています。「にわか小銭入れ」などは特にご好評をいただいており、お二人の普段使い用にも、大切な方へのプレゼント用にもぴったりではないでしょうか。
(※2)福岡市指定無形民俗文化財として、長い歴史と伝統を持つ郷土芸能「博多仁和加(はかたにわか)」で用いられる半面を指す。
一日楽しめる!博多織工芸館の周辺デートスポット
▲高級感のある博多織の生地は、ドレスやスーツにも仕立てられる
編集部
「博多織工芸館(株式会社サヌイ織物)」さんを訪ねる前後に立ち寄れそうな、近隣のおすすめデートスポットがありましたら、ぜひご紹介をお願いします。
吉松さん
当館から車で3分ほど、徒歩でも約20分の「マリノアシティ福岡」に立ち寄られてはいかがでしょうか。前出の「福岡市ヨットハーバー」がある海沿いの「小戸(おど)公園」を左に見て進みます。大きな観覧車もあって、地元では人気のデートスポットです。
公式:マリノアシティ福岡
公式:福岡市ヨットハーバー
公式:小戸公園
九州内でも最大級のアウトレットモールで、ファッションやインテリアなどのショップのほか、アミューズメント施設も充実しています。カップルで一日楽しめるでしょう。
食事処やカフェも豊富にありますから、当館で工房見学や手織り体験を楽しまれる前後に、ランチデートに利用されるのもおすすめですよ。
博多織工芸館からカップルへのメッセージ
編集部
これから「博多織工芸館(株式会社サヌイ織物)」さんを訪れるカップルへのメッセージや、今回のインタビュー取材で伝えきれなかった想いなどがありましたら、ぜひお話しください。
吉松さん
私ども博多織工芸館は、福岡が全国に誇る伝統的工芸品・博多織について学べ、身近に感じていただける施設です。日常お使いいただけるアイテムも豊富にご用意しておりますので、福岡デートの際には、ぜひ気軽にお越しになってください。
博多織には「献上柄」という特有の模様があり、子孫繁栄、家内安全、厄除けなどの願いが込められています。カップルの方やご夫婦の方にピッタリの縁起のいいものなので、お揃いのアイテムやプレゼントとしてご覧になってみてください。
▲博多織特有の「献上柄」(引用:博多織工業組合)
また博多織工芸館では、博多織の生地を使用したタキシードやウエディングドレスの製造、展示も行っております。結婚を控えている方々はぜひ一度ご覧になってください。他にはないお衣装で特別な式を飾っていただけますよ。
編集部
博多織と聞くと、着物の帯というイメージが強くて、今までは和装を楽しむ方にしか縁がないものと思っていました。今回は、博多織を利用した日常使いできるアイテムをたくさん拝見できて、新鮮な思いがしますね。
吉松さん、この度はいろいろなお話をお聞かせいただき、どうもありがとうございました。
博多織工芸館の口コミ・感想をチェック!
▲博多織工芸館で販売中の博多織商品の数々。クオリティ感があって、センスのよいアイテムが多い
デートの参考になるよう、実際に「博多織工芸館(株式会社サヌイ織物)」の工房見学・手織り体験に参加された皆さんの口コミや、感想をいくつかご紹介しておきましょう。
- 織り始めるまでの準備の大変さ、工程数の多さに改めて気付かされました。博多織の貴重さが分かります。
- 初めての手織り体験でしたが、分かりやすく、ていねいに教えていただきました。繊細な生地のデザインにも感心しきりです。
- 無料で工房見学や手織り体験ができる。オリジナリティあふれるプレゼント選びにも使いやすいスポット。
- スタッフさんが親切に対応してくれます。「にわかシリーズ」のネクタイは、質感もあるし、お洒落なのでおすすめ!
おおむね高評価の施設でした。とりわけ手織り体験の指導がていねいで、分かりやすいこと、気の利いた博多織のアイテムが豊富であることには、多くの方が触れています。福岡界隈でのデートならば、気軽に立ち寄れそうなスポットですね。
工房見学や手織り体験の料金・予約・持ち物・服装
料金 | 入館・工房見学・手織り体験は、いずれも無料 |
---|---|
予約 | 不要 ※団体の場合のみ必要 |
持ち物 | 指定なし ※手ぶら参加可 |
服装 | 指定なし |
※金額は、すべて税込表示です
博多織工芸館(株式会社サヌイ織物)の基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 〒819-0001 福岡県福岡市西区小戸3-51-22 |
---|---|
連絡先 | 電話:092-883-7077 Web:公式サイト「お問い合わせ」ページ |
アクセス | 【公共交通機関】 JR筑豊線:下山門(しもやまと)駅下車で徒歩約15分 JR筑豊線/福岡市営地下鉄空港線:姪浜(めいのはま)駅下車で徒歩約20分 西鉄バス(1-5・97・507系統):車両基地前バス停下車で徒歩約8分 【車】 福岡都市高速道路(環状線):姪浜出入口より約5分 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 ※年末年始・お盆休み時期を除く |
公式サイト | https://sanui-orimono.co.jp/ |
公式SNS | Twitter |
※最新の情報は、公式サイト等でご確認をお願いいたします
※記事中の金額は、すべて税込表示です