
若狭三方縄文博物館で歴史満喫&恋人の聖地めぐりデート|福井県の博物館
この記事では、福井県若狭町にある若狭三方縄文博物館を中心にまわる縄文時代の暮らし体験&恋人の聖地めぐりデートを紹介します。
メインとなる施設は、三方駅・若狭三方IC近くの若狭三方縄文博物館。「縄文のタイムカプセル」と呼ばれている場所から出土した土器や丸木舟が展示されています。
「縄文時代」の言葉からは、なんだか難しそうな印象を抱く人もいるかもしれませんが、勾玉づくりや火おこしなど、縄文時代の文化を実際に体験できる面白い施設なんです。
同じ敷地内には復元された竪穴住居もあり、見学後に実際に入って写真を撮るのもおすすめです。
今回は、若狭町歴史文化課主査の今井さんへ見どころや楽しみ方を聞きつつ、施設について紹介していきます!
おすすめカップル:歴史好きカップル、スローライフに関心があるカップル
どんなデート?:学び、歴史、のんびり
目安時間:30分~2時間程度
目安予算:1,000円〜
概要:歴史満喫&恋人の聖地をめぐるデートプラン
三方駅・若狭三方ICの両方にほど近く、アクセスしやすい若狭三方縄文博物館。博物館デートに加え、SNS映えのカフェ、恋人の聖地をめぐるデートプランです。
10時 | ・「三方駅」のレンタサイクル約10分、車の場合は「若狭三方IC」から約5分 ・若狭三方縄文博物館に到着し、館内見学や勾玉づくりに参加 |
---|---|
12時 | ・cafe縞でランチ または ・博物館前の芝生広場でピクニックランチ |
13時 | 年縞博物館を見学 |
14時〜 | ・恋人の聖地「三方五湖レインボーライン」でドライブデート ・cafe縞でスイーツを食べ、近隣をサイクリングデート |
若狭三方縄文博物館と年縞博物館の共通入場券は700円、勾玉づくりは1個250円です。プラスcafe縞でのランチ代orお茶代。
ドライブデートの場合は、三方五湖レインボーラインの通行料(普通車)1,060円+山頂公園入園料900円が必要です。
身体を動かすことが好きなカップルは、レンタサイクルがおすすめ。
4時間未満 | 4時間〜1日 | |
---|---|---|
自転車 | 500円 | 1,000円 |
電動アシスト自転車 | 800円 | 1,600円 |
※三方駅にてレンタルが可能
大人のカップルは三方五湖レインボーラインを通り、リフトやケーブルで山頂公園へ。360度の大パノラマが楽しめますよ。
では、まずはデートのメインとなる若狭三方縄文博物館から解説します!
縄文時代の暮らしぶりが見られる若狭三方縄文博物館
今回は、若狭町歴史文化課主査の今井さんへ施設の概要や面白さ、楽しみ方をお伺いしました。
編集部
若狭三方縄文博物館のメインの展示内容を教えてください。
今井さん
三方湖のほとりにある鳥浜貝塚(とりはまかいづか)は「縄文のタイムカプセル」と呼ばれ、数多くの縄文時代の遺物が発掘されました。
若狭三方縄文博物館では、これまでに出土した土器や丸木舟などを展示しています。
編集部
丸木舟は、1本の巨大な木をくりぬいてつくられた舟ですよね。若狭町からは、次々と丸木舟が見つかっており、遠い昔、ここで縄文時代の人たちが暮らしていたことが実感できますね。
【新たな展示のご案内】若狭町鳥浜・向笠に所在するユリ遺跡出土の5号・8号・9号丸木舟を新たに展示・公開しています。若狭三方縄文博物館では、現在出土しているユリ遺跡の<丸木舟9艘すべてを展示>しています。すべての丸木舟間近でご覧いただけます。この機会にぜひ。#丸木舟 #縄文 pic.twitter.com/fOEvdiOUAt
— 若狭三方縄文博物館 (@jomon_museum) April 2, 2021
出土されていることもすごいですが、実験考古学的手法で復元されていることに驚きました。
合わせて今井さんが思う、施設の魅力や見どころを教えてください。
今井さん
展示はもちろん、特徴的な建物にも注目です。丸い古墳のような外観が特徴で、縄文時代の土の人形である「土偶(どぐう)」の腹部をモデルにデザインされています。
内観も縄文の森をイメージしたホールがあり、特徴的な造りになっています。
編集部
外観・内観ともにこだわりが伝わってきます。展示室内での撮影には制限があるため、記念にまずは外観写真を撮っておくといいですね。
▲展示されている埋没杉
縄文ホールには、縄文時代後期のスギの大株(埋没杉)が置かれていました。デートで訪れたときは、周りの木の柱と比較し、遠い昔に思いをはせるのも良さそうです。
ちなみに特別企画展なども開催されていますか?
今井さん
年1回、夏から秋にかけて当館と隣接する年縞博物館との合同企画展を開催しています。
2021年の特別企画展では、古代マヤ文明の地、メキシコとグアテマラで発見された年縞を世界で初公開します。
年縞からわかる気候変動やマヤ文明による自然改変のほか、年縞発見までの調査隊の冒険、考古学の新発見などを、2部構成で紹介します。
編集部
年縞は1年に1層ずつ、長い年月をかけて湖や沼に蓄積した層が描く特徴的な湖底堆積物だとお伺いしました。
教科書で学んだことがあるマヤ文明の場所にある年縞と聞くと、壮大なロマンを感じますね。「世界初公開のシマシマ」、なんだかワクワクします!
来館者にはどんなことを学び、感じてほしいでしょうか。
今井さん
三方五湖周辺に数多くある縄文時代の遺跡から、この周辺には一万年以上も前から人が暮らしていたということがわかっています。
縄文人の知恵やものを作り出す技術はもちろん、エコな暮らしぶりを知っていただき現代の暮らしと比較しながら展示をご覧いただけたらと思います。
また、ここは2つの博物館が隣接する珍しい場所です。
博物館の目の前には芝生広場が広がり、竪穴住居を復元したものが3棟あるなど、屋内はもちろん、屋外では自然いっぱいの環境の中でのんびりと過ごしていただける場所になっています。
編集部
縄文時代の暮らしを見るだけでなく、今の自分たちの暮らしと比較するとより楽しめますね。
博物館で縄文時代について学んだ後、屋外で実際に竪穴住居に入り暮らしを想像するのがよさそうです。
今井さんが特に好きな展示やコレクションを教えてください。
今井さん
鳥浜貝塚の漆資料は、発見当時、それまでの認識を覆し、6,000年ほど前に高度な漆工技術があったことを示しました。
日本の漆文化のシンボルでもある鳥浜貝塚の「赤色漆塗り櫛」にも注目していただけたらと思います。
編集部
漆はもっと近年になってから開発されたものだと思っていました!
最初の水に濡れた状態から今のように展示できる状態にまで丁寧に保存処理をされたことを思うと、より、感動しますね。
古代の「火おこし」や「勾玉づくり」を体験できる
編集部
若狭三方縄文博物館では、展示見学以外にも、あらかじめ予約しておくと実際にものづくりが体験できると聞きました。
今井さん
はい、遺物の展示だけではなく、縄文体験メニューがあるのが特徴的です。
古代のお守り「勾玉づくり」や「土笛づくり」「火おこし」「丸木舟乗船(期間限定)」体験を楽しむことができます。
▲1人250円、約90分で作成できる勾玉
おそろいの「勾玉」を作っていただいたり、共同でがんばれる「火おこし」体験はカップルの方に大変好評です。
また、ご要望があれば展示説明員が丁寧にご案内させていただきます。事前予約制です。
編集部
勾玉づくりは、あらかじめ穴のあいた石材を使って下書き・けずり・みがきを行うのですね。より本格的にチャレンジしたい人は、穴あけ作業からできるのも面白いです。
勾玉づくり1人250円、火おこし1人150円とリーズナブルな価格でチャレンジできるのも嬉しいです。どれも縄文時代にタイムスリップした気分を味わえるものばかりですね。
他にも体験イベントなどはありますか?
今井さん
竪穴住居で焼き芋体験や編布(あんぎん)編みでのコースター作り、3,500年前の縄文杉を使ったアクセサリー作りなどの体験イベントを開催しています。
不定期での開催ですので、事前にお問い合わせいただくか、SNS(Facebook、Instagram、Twitter)でチェックしてみてください。
編集部
縄文時代から続く編み物の技法で編まれた布や衣服を、あんぎんと呼ぶのですね。初心者でも30分ほどでコースターがつくれるのは、とても楽しそうです。
どんどん縄文時代が好きになりそうです!
デートで訪れたときにも記念にグッズを購入したいと思うのですが、ミュージアムグッズではどのような商品が販売されていますか?
今井さん
土偶型のマグネットや置物、縄文クリアファイル、3,500年前の縄文杉を使ったストラップやネックレス、土笛など縄文に関連するいろいろなグッズを販売しています。
お手頃な価格のものを数多く取り揃えておりますのでぜひショップもチェックしてみてください。
編集部
縄文に関するグッズと聞くと、渋いイメージが強かったのですが、日常使いできたりオシャレなものも多いです。
有名な埴輪や青銅器などのフィギュアのガチャポンは、特にチャレンジしたいです!
アマビエの土笛と土鈴のようなかわいいアイテムもありますね。
当館ショップの人気商品「アマビエの土笛と土鈴」が再入荷しました。地元在住の学芸員さんが一つ一つ丹精込めて製作しています。手作りのため、形、表情がそれぞれ違っていて愛嬌のあるアマビエに仕上がっています。引き続き感染症対策を徹底しながら、一日も早い収束を願います。 pic.twitter.com/n8YREQoOp3
— 若狭三方縄文博物館 (@jomon_museum) June 2, 2021
若狭三方縄文博物館に行った人の口コミ評価
編集部
若狭三方縄文博物館に訪れた人の反応について教えていただけますか?
今井さん
体験メニューは子どもから大人まで楽しんでいただいています。勾玉づくりは、その日に作ってお土産としてお持ち帰りいただけます。
火おこし体験は、最近炎を目にすることが少なくなってきた現代では、火を起こすことの大変さを実感し、火が起こった際の喜びの歓声が館内に響きわたることもあります。
編集部
見学だけでなく、実際に手を動かして体験することでより楽しく学ぶことができますよね。
他にも次のような口コミを見つけました!
- 勾玉づくりが面白かった
- 入るまでは堅苦しい印象があったが、人形などを使った展示で、楽しみながら当時の生活を知ることができた
- 漆塗りの櫛をぜひ見に行ってほしい!
- 隣の年縞博物館とセットで行くとより楽しめる
縄文時代にもともと興味があった人から、偶然立ち寄ったら想像以上に楽しめたといった人まで、幅広い方から感想がありました。
デートで来館されるカップルへメッセージ
編集部
デートでの来館を検討中のカップルやご夫婦に、ぜひメッセージをお願いします!
今井さん
難しい博物館ではなく、小さなお子様から大人の方まで幅広く来館いただける博物館です。展示や体験から、楽しみながら縄文時代の雰囲気を感じていただきたいです。
編集部
私も縄文時代に対するイメージが大きく変わりました。
特にカップルで体験に参加することで、縄文時代に対する興味が湧くだけでなく、今の自分たちの暮らしを考えるきっかけにもなりそうですね。
本日はありがとうございました!
若狭三方縄文博物館の基本情報
住所 | 〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1 |
---|---|
アクセス | 【車】 舞鶴若狭自動車道「若狭三方IC」から約5分 【電車】 JR小浜線「三方駅」下車、徒歩約25分(レンタサイクルで約10分) |
営業時間 | 9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | ・毎週火曜日(国民の祝日等の場合はその翌日) ・年末年始 |
料金 | 一般(大学生以上):500円 小・中・高校生:200円 ※年縞博物館との共通入館券:一般700円、小・中・高校生280円 |
空いている時間 | 平日 |
電話番号 | 0770-45-2270 |
予約 | 不要 ※縄文体験メニューは要予約 |
駐車場 | あり(69台/無料) |
公式サイト | http://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/jomon/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
若狭三方縄文博物館の前後に行きたいデートスポット
若狭三方縄文博物館に来たら、縄文時代にハマっちゃうカップルもきっと多いはず!ここからは1日デートプランとして次に行くのにおすすめのスポットを紹介します。
今井さんおすすめ!恋人の聖地「三方五湖レインボーライン」
まずは今井さんおすすめのドライブデート好きカップル向けスポットです。
今井さん
恋人の聖地「三方五湖レインボーライン」へもぜひお立ち寄りください。梅丈岳山頂まで続く有料道路で、山頂から眺める三方五湖と日本梅は絶景です。
映える撮影スポットとして若者にも人気があります。ドライブコースにおすすめです。
編集部
山頂公園に向かうケーブルカーの中には「ハートのつり革」もあるんですよね。2人で天空のテラスから眺める絶景は素敵な思い出になりそうです。
レインボーライン山頂公園の住所・アクセス
名前 | レインボーライン山頂公園 |
---|---|
住所 | 〒919-1301 福井県三方上中郡若狭町気山18-2-2 |
アクセス | レインボーライン第一駐車場 敦賀ICから約40分、若狭三方ICから約20分 |
営業時間 | 9:00~17:00 ※夏休み期間、冬季シーズン、お正月早朝など変更あり |
公式サイト | http://www.mikatagoko.com/ |
湖底に沈んだシマ模様の層?楽しく学べる「福井県年縞博物館」
若狭三方縄文博物館と同じ敷地にある博物館。水月湖から掘り出した年縞の実物がステンドグラスにして展示されています。その長さはなんと45m!
館内のショップではオシャレな年縞グッズも販売されています。
福井県年縞博物館の住所・アクセス
名前 | 福井県年縞博物館 |
---|---|
住所 | 〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1縄文ロマンパーク内 |
アクセス | 舞鶴若狭自動車道「三方五湖スマートIC」よりお車で約5分。 「JR三方駅」よりタクシーで約5分、レンタサイクルで約10分 |
営業時間 | 9:00~17:00 (入館は16:30まで) |
公式サイト | http://varve-museum.pref.fukui.lg.jp/ |
人気メニュー「年縞SAND」が食べられる「cafe縞」
年縞博物館に併設されたカフェ。人気の「年縞SAND」は、年縞の掘削作業をイメージした大人気の名物メニューです。
ランチ・カフェどちらにも最適なお店です!
cafe縞の住所・アクセス
名前 | cafe縞 |
---|---|
住所 | 〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1 縄文ロマンパーク内 |
アクセス | 年縞博物館併設 |
営業時間 | 11:00〜16:00 |
公式サイト | http://varve-museum.pref.fukui.lg.jp/about/cafe |