
一色学びの館で「三河一色大提灯まつり」「鳥羽の火祭り」の魅力を知るデート|愛知県
この記事では、愛知県西尾市の民俗資料館「一色学びの館」で、地元に受け継がれる伝統文化を体感するとともに、三河湾沿岸地方らしい魅力にあふれるスポットも巡るデートプランを紹介します。
一色学びの館は、西尾市の伝統文化を伝える資料館と、図書館が併設された市営の施設です。「三河一色大提灯まつり(※1)」と、「鳥羽の火祭り(※2)」に関する展示品を間近で見学できますよ。
(※1)450年以上の歴史がある三河一色諏訪神社のお祭りで、県の有形民俗文化財。高さ6~10mの巨大な提灯6組12張が闇の中に揺らめく様は幻想的。
(※2)1,200年ほど続くと伝わる鳥羽神明社のお祭りで、国の重要無形民俗文化財。燃え上がる炎の中に飛び込んで、神木を競って取り出すという奇祭。
西尾市に興味や愛着を感じる二人には、きっとぴったりのデートコースになるでしょう。西尾市界隈でのデートを考えているカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
おすすめカップル:お祭りが好き、歴史・文化に興味がある、地元に愛着を感じる
どんなデート?:三河一色大提灯まつり、鳥羽の火祭り、佐久島、魚介類、鰻
概要:西尾の豊かな文化と魅力を発見するデートプラン
今回のデートでは、「一色学びの館」で愛知県西尾市の歴史の長い、魅力的な2つのお祭りについて深掘りすると同時に、三河湾沿岸地方らしい魅力にあふれたスポットも巡るプランを考えました。
今回のデートのメイン |
---|
一色学びの館 |
周辺のデートスポット |
・佐久島 ・一色さかな広場 ・三河一色諏訪神社(三河一色大提灯まつりが斎行される) ・鳥羽神明社(鳥羽の火祭りが斎行される) |
ランチにおすすめのお店 |
・(佐久島内の食事処を利用) ・(一色さかな広場内の食事処を利用) ・三水亭はなれ |
一色学びの館は、19:00まで開館しています。午前~午後にかけては、三河湾に浮かぶ「佐久島」に渡って、島の自然やアートに親しんだり、名物料理・大アサリ(ウチムラサキ)丼に舌鼓を打ったり、といった過ごし方も可能。
連絡船が出る一色港には、魚市場「一色さかな広場」もあります。地元の新鮮な魚介類をおうちデート用に購入したり、お値打ち価格のランチをいただいたりしてから、一色学びの館に向かってもいいですね。
一色学びの館では、市内の三河一色諏訪神社で斎行される「三河一色大提灯まつり」と、鳥羽神明社で行われる「鳥羽の火祭り」の、1ヵ月以上にもわたる準備の裏側まで知ることができますよ。
前提知識があまりないカップルが訪れたとしても、十分に楽しめる施設です。ここからは、今回のデートでメインとなる「一色学びの館」について、具体的に見ていきましょう。
大提灯まつりと火祭りの魅力を知る「一色学びの館」
「一色地域文化広場」の一角に建つ「一色学びの館」は、西尾市立図書館の分館・資料館の2つの機能を持った公共施設。資料館コーナーでは、西尾市の歴史ある文化やお祭りが紹介されているんですよ。
「三河一色大提灯まつり」と「鳥羽の火祭り」は、西尾市外・愛知県外の方にも広く知られています。カップルでお祭り通になれば、今までより楽しめると思いますし、地元やその歴史にも誇りを感じるようになるでしょう。
今回は、「一色学びの館」で学芸員を務められる利光さんにインタビュー取材をお願いし、同館の特徴や魅力について、お話しを聞かせていただきました。
年4回の企画展も!西尾市の民俗・文化に焦点を当てた資料館
▲1階の常設展示コーナーの様子
編集部
今回初めて「一色学びの館」に伺いましたが、3階まである吹き抜けの大空間に吊られた巨大提灯の迫力に、最初から圧倒されています。
まず、メインの常設展示について、お話しいただけますか?
利光さん
当館は、西尾市内の民俗・文化に焦点を当てた資料館です。1階では、市内の有名なお祭りである「三河一色大提灯まつり」や、「鳥羽の火祭り」について紹介しています。
スクロールで1階の常設展示コーナーの写真が見られます→
2階は、三河湾の豊かな海の恵みによって育まれた西尾の人びとの暮らしや歴史を展示しています。また、製塩・漁業や三河木綿など、海によって発展していった地元の産業も紹介しています。
スクロールで2階の常設展示コーナーの写真が見られます→
編集部
西尾市と言えば、三河湾に面した海の街、という印象があります。地元の成り立ちについて、歴史・文化や産業の面から理解できる興味深い施設なわけですね。
自分の彼女や彼氏が西尾市出身だったら、どんな街で生まれ育ったのか、きっと知りたくなります。
一色学びの館で開かれる企画展についても、教えてください。
利光さん
地元の産業や、地元に縁(ゆかり)のある人物について採り上げ、1年に4回程度の企画展を開催しています。
今年(2022年)は、名古屋城の石垣にも使われた地元産の幡豆(はず)石展や、ワイン王として有名な西尾市一色町出身の実業家・神谷傳兵衛展を開催しました。
▲企画展示室で開催された幡豆(はず)石展。休憩用のソファもあり、ゆったり見学できる
編集部
神谷傳兵衛氏といえば、東京・浅草の「神谷バー」や、茨城・牛久のワイン醸造所「シャトーカミヤ」の創業者で、全国に知られた実業家ですね。何度か訪ねていますが、どちらもデート向きでした。
今後の企画展の内容やスケジュールについては、一色地域文化広場公式サイトの「イベント情報」ページをチェックすればよろしいですね。
ワークショップも盛りだくさん!本物の土器に触れる希少な資料館
▲西尾市の伝統工芸品・きらら鈴の絵付け体験ワークショップでの一コマ
編集部
カップルがデートの一環で「一色学びの館」を見学した場合、どんなことを体験できるでしょうか?
利光さん
2階では、西尾市内で出土した縄文~平安期頃に作られた土器に、直接触れることができますよ。
▲2階にある触れる土器のコーナーと、インタビュー取材をお願いした学芸員の利光さん
当館では、ショーケースに入れずに展示している資料も多くあり、直接触ることができない場合でも、眼のすぐ前で観察可能なことが多いです。
編集部
見学者が出土した本物の土器に触れられる資料館というのは、相当珍しいと思います。数千年前に地元で生活していた先人たちが日常使っていた土器に触ると、リアルに感じ取れる何かがありそうですね。
一色学びの館で、ワークショップなどを開催していましたら、具体的に教えてください。
利光さん
企画展の開催に合わせて、ワークショップや講演会を開催していますよ。
過去には、和紙を使ったランプシェード作り体験や、地元の伝統工芸品である「きらら鈴(※3)」への絵付け体験、ガリ版印刷体験、機(はた)織り体験など、多くのワークショップを開催してきました。
役目を終えた大提灯大柱の年輪を写し取る、年輪てぬぐい作りの体験などは、一色学びの館ならではのものですね。
(※3)手びねりで成型し、西尾市八ツ面山から採れる雲母(きらら)を散りばめた土鈴で、コロコロと温かみある音色が特徴。
スクロールで各種ワークショップの写真が見られます→
また、当館は公共図書館を併設しており、図書の展示など、年間を通じてさまざまな行事を企画しています。
▲「一色学びの館」に併設されている西尾市立図書館の分館
編集部
「きらら鈴」を制作できる職人さんは、現在たったお一人を残すのみ、とお聞きしています。チャンスがあれば、ぜひ手に取りたいと感じました。
もし興味あるワークショップが見付かれば、デートのスケジュールを調整して、カップルで参加するのもいいですね。
今後開かれるワークショップの具体的な詳細については、企画展と同じく、一色地域文化広場公式サイトの「イベント情報」ページを見ておけばよろしいですね。
大提灯を上から眺めてみよう!お祭り見物前の予習にもぴったり
▲吹き抜けに吊るされた大提灯の原寸大レプリカ。全長10m・直径5.6m・重さ1tの大迫力!
編集部
「一色学びの館」の最大の特色と言いますか、他の施設と差別化できるポイントは、どちらになるでしょうか?
利光さん
やはり、大提灯の原寸大レプリカを間近に見ることができる点でしょう。すでにご覧になったと思いますが、全長10m・直径5.6m・重さ1tという巨大な提灯が吹き抜けに吊るされたさまは、実に迫力があります。
また、2階・3階からも大提灯を鑑賞できるので、大提灯まつりの当日にはまず目に触れない大提灯上部の絵や、構造をじっくりと眺めることが可能ですよ。
▲吹き抜けに吊るされた大提灯の原寸大レプリカを3階から見下ろしたところ。これまた圧巻の眺め!
原寸大の大提灯のレプリカを見下ろせるのは当館だけなので、ぜひ上階からも見ていただきたいと思います。
編集部
大提灯に描かれた絵は、とても精緻なんですね。間近に眺めて、よく分かりました。闇夜の中で明かりを灯されたら、さぞや幻想的で印象深い光景だろうと想像できます。忘れられないデートですよ。
利光さん
「三河一色大提灯まつり」が開催される毎年8月の第4土曜・日曜には、多くの方が当館を訪れます。お祭りが行われる「三河一色諏訪神社」は、こちらから徒歩15分ほどの距離です。
実際に諏訪神社で大提灯まつりを見物される前に、予習として当館に立ち寄っていただくと、お祭りへの理解が深まって、デートでもより一層楽しめると思いますよ。
編集部
なるほど、お祭りの御由緒や背景を知ってから見物した方が、場面の意味合いも理解できますね。カップルで、より充実したひと時を過ごせそうです。
大提灯まつりのジオラマは必見!お祭りの準備は1ヵ月前から開始
編集部
「一色学びの館」の一番の見どころ・魅力は、どこにあると思われますか?利光さん個人の感覚でお話しください。
利光さん
お祭りの準備の様子から知ることができる点でしょうか。お祭りというと、当日だけと思われがちですが、実際には「三河一色大提灯まつり」も「鳥羽の火祭り」も、1ヵ月以上前から準備が始まります。
先に出たお祭りの予習ともつながりますが、当日お祭りを見物するだけでは分からない舞台裏を知ることで、お祭りの当日をより楽しめるようになるでしょう。
編集部
仕事でもイベントでもそうですが、表に見える成果・結果の裏には、地味で着実な積み上げがあるんですよね。裏舞台での苦労・奮闘を理解できると、今自分が目にしているものの凄さが分かります。
ちなみに、一色学びの館の館内で、利光さんがお好きな展示はどちらでしょうか?
利光さん
1階にある「三河一色大提灯まつり」の様子を再現したジオラマです。大提灯の大きさは各組によって違いますが、実物は非常に大きいですから、一目で見比べることが難しくなります。
▲大正期の大提灯まつりを再現したジオラマ。見物人の描写が実に精緻!
そこで、ぜひこのジオラマで見比べて欲しいですね。また、大提灯の下にはカップルや夫婦、親子連れなど、さまざまな人々がいるので、見物客をじっくり見るのも面白いかと思います。
編集部
大提灯まつりでは、6組12張の全長6~10mの巨大提灯が登場するのでしたね。各組の提灯に描かれた日本神話や歴史などの絵巻をジオラマでゆっくり眺めておくのも、興味深いと感じました。
カップルで先にジオラマを見ておくと、お祭りの当日のデートがより盛り上がりそうです。
館内は撮影自由!民俗を知って人々のアツい想いを感じ取りたい
編集部
「一色学びの館」は、西尾市のお祭りなど民俗を形作ってきた風土について、多様な角度から捉えられる施設ですね。デートの一環で来館するカップルに、どんなことを感じ、学んで欲しいと思いますか?
利光さん
民俗・文化は、その土地で暮らす人々の生活や、風土によって形作られたものでした。そして、生まれた民俗は、地元の人々の活動・努力によって、形を変えながらも脈々と受け継がれ、今に至ります。
当館の展示を通じて、民俗を受け継いできた地元の人々の想いを感じて欲しいと同時に、ご自身の故郷や現在お住まいの地域の文化について、新しい発見をしていただければ嬉しいですね。
編集部
旅行好きのカップルがデートで訪れると、一色学びの館はとても面白く感じる資料館かもしれません。お祭りを含めた民俗・文化は、土地に住まう人々の性質や、風土(土地柄)によって異なりますよね。
沖縄県に在住経験がありますが、先島諸島だけを見ても、お隣同士の石垣島・宮古島で民俗や言葉が大きく違っていて、新鮮な驚きがありました。
ちなみに、館内でカップルが記念写真を撮るのに適したスポットや、デート中の二人がゆっくり過ごせるような場所があれば、ご紹介いただけますか?
利光さん
館内については、撮影自由となっています。大提灯のレプリカや、大提灯用の大ろうそくの模型を背景にして、ぜひお二人で記念撮影をしてください。
▲記念撮影にぴったりな大提灯用の大ろうそく模型と、お話しを伺った学芸員の利光さん
あと、館外は「一色地域文化広場」ですから、お天気がよい日であれば、外でゆったりと過ごすのもおすすめですよ。
編集部
確かに、「一色地域文化広場」は、広い芝生の公園になっています。テーブルとベンチがある東屋もあって、デート中の二人がドリンクでもテイクアウトして、休憩するにもぴったりだと思いました。
館内に、飲食施設や売店などはあるでしょうか?
利光さん
飲食施設はありませんが、ミニショップ(物販コーナー)がございます。地元の絵本作家がデザインしたクリアファイルや、一色名物の「大提灯もなか」などを販売中です。
▲オリジナルグッズも販売されるミニショップ(物販コーナー)。ちょっとした手土産や、デートの記念品の購入に!
編集部
「大提灯もなか」は、厳選したこだわりの素材で作られていると伺いました。ちょっとした手土産や、おうちデート用のスイーツにも、ぴったりだと思います。デートの記念品も購入できそうです。
「一色学びの館」の口コミ・評価をチェック!
編集部
「一色学びの館」を見学された皆さんから、しばしばお耳にされる感想や、目にされる反応などがありましたら、ぜひ教えてください。
利光さん
「原寸大の大提灯の迫力がすごい!」というお声をよく耳にします。また、大提灯まつりや火祭りを紹介する映像を、時間をかけてじっくりご覧になる方が多い印象です。
2階では、かつて漁業や船に携わっていた方が、展示されている道具について、同行の方々に解説されている場面も見受けますよ。
編集部
吹き抜けに吊るされた大提灯のレプリカは、圧倒的なインパクトがありますからね。地元以外のカップルがお祭りの紹介映像を見れば、「三河一色大提灯まつり」や「鳥羽の火祭り」を見物したくなるでしょう。
「充実した展示内容!」「訪れてよかった!」の声も多数
編集部では、今回のインタビュー取材に先立ち、Web上で一色学びの館についてリサーチしています。デートの参考になりそうな口コミ・評価も見かけましたので、いくつか要約して紹介しましょう。
- 入館無料とは思えない、充実した展示内容です。
- 三河一色大提灯まつりと、鳥羽の火祭りについて、よく理解できました。
- 大提灯のレプリカは、一度は見ておく価値あり。
入館無料にも関わらず、充実した展示内容を評価するコメントを多く見かけました。カップルがデートで訪れても、来てよかったと感じられる施設だと思いますよ。
「一色学びの館」からカップルへのメッセージ
▲利光さん、お忙しいところにお時間を作っていただき、どうもありがとうございます!
編集部
最後になりますが、デートの一環で「一色学びの館」に立ち寄ることを検討しているカップルに向けて、メッセージをお願いします。
利光さん
民俗・文化は、その地の人々の生活に密接しています。地元出身の方であれば、身近に感じる展示も多く、そこからお二人でお話しが膨らむかもしれません。
「三河一色大提灯まつり」や「鳥羽の火祭り」をデートで見物する前に、予習として来館いただければ、当日の見どころが分かって、お二人で一層楽しめるのではないでしょうか。
編集部
生まれ育った環境は、自分にとっては当たり前のものでも、彼女や彼氏にとっては、とても新鮮なものに映ることがあります。一方が西尾市出身のカップルならば、ぜひお相手を一色学びの館に連れて来てあげて欲しいですね。
利光さん、本日はお忙しい最中にお時間を割いていただき、大変ありがとうございました。
「一色学びの館」の基本情報
住所 | 〒444-0423 愛知県西尾市一色町一色東前新田8番地 |
---|---|
電話番号 | 0563-72-3880 |
アクセス |
【車】 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
開館時間 | 9:00〜19:00 |
休館日 |
・毎週月曜日(祝日の場合は開館) |
入館料 | 無料 |
売店・飲食施設 | ・ミニショップ(物販コーナー)あり ・飲食施設なし ※オリジナルグッズや、地元お土産品の取り扱いあり |
平均滞在時間 | 30~60分程度 |
空いている時間帯 | 毎日夕方以降 |
公式サイト | https://isshiki-ccp.jp/manabi/ |
※最新の情報は公式サイト等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
「一色学びの館」と合わせて巡りたいデートスポット
ここからは、「一色学びの館」を見学する前後に訪れたい、周辺のおすすめデートスポットを紹介します。愛知県西尾市は三河湾に面した街なので、何と言っても海に関するスポットがイチオシですよ。
おすすめのデートスポット
連絡船で20分!三河湾に浮かぶ癒やしとアートの島「佐久島」
三河湾に浮かぶ癒やしとアートの島「佐久島」は、西尾市に属する離島です。今注目のデートスポットとなっていて、島内にはお洒落な雑貨屋さんや、落ち着いたカフェもありますよ。
一色港から佐久島までは、片道20分ほどの船旅。緑がいっぱいの島で、綺麗な海と空に身も心も癒やされます。多くのアート作品も展示されており、島内はレンタサイクルで回るのがおすすめです。
食堂やカフェでは、ぜひ島ランチを楽しんでください。貝類がお好きなら、佐久島名物の大アサリ(ウチムラサキ)丼などいかがでしょうか。民宿の中には、予約すればランチOKのところもありますよ。
公式URL:西尾市役所佐久島振興課「癒やしとアートの島 佐久島」
お値打ち価格で地元の美味しい食材がそろう「一色さかな広場」
一色学びの館から車で約5分、佐久島への連絡船が発着する一色港に建つ魚市場が「一色さかな広場」です。三河湾産の鮮魚や鰻を始め、野菜、果物、お菓子など、地場の美味しいものがそろいます。
食事処も複数あって、とりわけランチにいただける海鮮丼や鰻丼は、お値打ち価格とボリューム感で好評ですよ。早朝5時から店開きする朝市もあり、佐久島に渡る前にしっかり朝食を摂ることも可能。
ちょっと小腹が空いたかなという際には、名物のイカ焼きや、海老せんべいをつまむのもおすすめです。おうちデートの食材買い出しにも便利なスポットで、基本的に毎週水曜日が休業となります。
公式URL:一色さかな広場
和モダンな個室でゆったりと鰻料理を堪能できる「三水亭はなれ」
「三水亭はなれ」は、一色学びの館から、車で3分ほど三河湾方面に向かった場所にある鰻料理の名店。和モダンなインテリアが何とも素敵で、全席完全個室というこだわりの空間作りがなされています。
備長炭で焼く地元・一色産の鰻を使ったお重やひつまぶしのほか、一品料理もおすすめ。ランチ利用ならば、予算感も一人3,000円程度(席料無料)からと、比較的普段使いもしやすい価格設定ですよ。
本館との間には、滝もある芝生のお庭が広がり、こちらを眺めながら鰻料理を堪能できます。お天気がよければ、二人で綺麗なお庭を散策してみてください。ランチ利用でも、予約は忘れずにしましょう。
公式URL:うなぎ割烹 みかわ 三水亭はなれ
その他の周辺デートスポット
まとめ:三河湾沿岸地方の魅力を二人で満喫する一日
この記事では、愛知県西尾市にある「一色学びの館」を訪ねて、「三河一色大提灯まつり」と「鳥羽の火祭り」についての歴史や背景を学び、三河湾の海沿いエリアらしい魅力ある周辺スポットも巡るデートプランを紹介しました。
地元出身のカップルならば、改めて西尾市に愛着が湧くデートになると思います。市外・県外から訪れた二人ならば、海とともに歩んできた西尾市の土地柄を、親しみを持って理解できる一日になるでしょう。
仮に、土地勘がないカップルがデートで一色学びの館を訪れたとしても、足を運んでよかったな、と感じられるスポットです。西尾市界隈でのデートを計画しているカップルの参考になれば幸いです。