
【伊曾乃神社】樹木に囲まれた境内で季節の風情を感じられる神前式|愛媛県
この記事では、伊曽乃神社での結婚式について解説をしています。
愛媛県西条市にある伊曽乃神社は、広い境内にたくさんの木々が立ち並び、格式高い雰囲気がただよう神社です。
神社ならではの厳かな空気感の中で、神前結婚式を挙げることができます。
神前結婚式を検討している方や、どんな結婚式にしようか悩まれている方も、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
季節の風情を感じる神前式が魅力の「伊曽乃神社」
愛媛県西条市の伊曽乃神社は、JR伊予西条駅から車で約12分の距離にあります。無料の駐車場があるので、車での参列がしやすい神社です。
神門前にある樹齢700~800年の、大きな楠が見どころのひとつです。1880年以上の歴史があり、天皇陛下が参拝されたこともあるのだとか。
季節ごとに趣が変わる樹木に囲まれた境内で、神前式を行えるのが魅力です。
今回は、伊曽乃神社の権禰宜(ごんねぎ)である越智愛さんのご厚意に預かり、神前結婚式の内容や伊曽乃神社の歴史について話を拝聴することができました。
伊曽乃神社は1880年以上の歴史がある神社
インタビュアー
伊曽乃神社が、どのような神社か教えてください。
権禰宜
御創祀が1880年以上前というとても古い歴史のある神社です。お社では天照大神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。
昭和57年には、天皇陛下(当時浩宮親王殿下)が参拝されたこともあります。神前結婚式では、天皇陛下が玉串を奉げた同じ場所で、新郎新婦は玉串奉奠を行っています。
インタビュアー
1880年以上の歴史があるとは、すごいですね!それだけ長い間、人々から支持されてきたのですね。
見どころは樹齢700~800年の大きな楠
インタビュアー
伊曽乃神社を訪れた場合の、見どころを教えてください。
権禰宜
神門を入る前に、樹齢700~800年といわれている大きな楠(御神木)があります。楠を見るだけで、伊曽乃神社の雰囲気を感じることができるのではないかと思います。
宝物館には、天皇陛下が御覧になった「新居系図」があります。この系図は三大古系図の一つとして、国の重要文化財に指定されています。
授与品(おまもり)も色々な種類がございます。以前伊曽乃神社の「えんむすび」のお守りを受けたら、彼氏が出来たというお話を聞いたこともあります。
インタビュアー
歴史を感じさせる、とても立派な御神木ですね。重要文化財指定の系図もある宝物館も、魅力的です。
実際に彼氏ができたというエピソードがある「えんむすび」のお守りは、参拝した際に手に入れたいと思いました。
伊曽乃神社で執り行う神前結婚式の紹介
大正時代から行われていた伊曽乃神社の神前結婚式
インタビュアー
神前結婚式を行うようになった時期を、教えてください。
権禰宜
大正時代から神前結婚式は行われていたようです。
三世代にわたり伊曽乃神社で結婚式を挙げている方もいらっしゃることを考えると、大変歴史の古いものだと思います。
インタビュアー
三世代にわたって結婚式を挙げた方がいるということに、驚きました。それだけ深く、信頼されている神社なのですね。
生まれ育った場所の神様に愛を誓う神前式の魅力
インタビュアー
教会式との違いや、神前結婚式ならではの良さはありますか?
権禰宜
自分たちが生まれ育った場所の神様(氏神様)が、これからの2人の新しい人生の始まりの場所になります。また、氏神様と式に参列されているご両親や親族の皆様に、今まで育てていただいた感謝の気持ちを伝えることができます。
季節感があり厳かな雰囲気の中にある鎮守の杜で、趣のある結婚式を挙げられる点も魅力といえます。
インタビュアー
生まれ育った場所は、その人にとって特別なところでもありますよね。神前結婚式はこれまでの人生を振り返ることができる、大切な機会だと思います。
神社らしい厳かな雰囲気も、気持ちを引き締めてくれそうですね。
四季折々の風情を感じながら神前式が行える
インタビュアー
伊曽乃神社で神前結婚式を挙げるメリットを、教えてください。
権禰宜
結婚式場で行う神前式とは異なり、樹木に囲まれた境内は季節ごとに風景が変わるため、季節を感じることができます。
ちょうど拝殿横に梅の木がありますが、花が咲く季節になると結婚式の最中にウグイスの鳴き声が聞こえることもあります。
また、西条市民で伊曽乃神社を知らないという方はほとんどいらっしゃらないと思います。
インタビュアー
挙式の最中にウグイスの鳴き声が聞こえるのは、日本の雅さを感じました。また、西条市民に慕われている神社だということが伺えます。
伊曽乃神社の神前結婚式の流れ
インタビュアー
伊曽乃神社における、神前結婚式の流れを教えてください。
権禰宜
- 手水(手を清める)の儀
- 拝殿内に着席
- 開式太鼓
- 修祓
- 祝詞奏上
- 三婚の儀(三々九度)
- 誓詞奏上
- 玉串奉奠拝礼
- 指輪の儀(省略可)
- 斎主又は媒酌人玉串奉奠拝礼
- 親族結びの杯
- 斎主挨拶
- 親族紹介(省略可)
以上の流れで、約30分程度になります。
インタビュアー
手を清めるところから始まり、修祓、玉串奉奠拝礼と、まさに「神事」といった内容ですね。
挙式された夫婦や参列者から寄せられた感想
インタビュアー
挙式されたご夫婦または参列者の方々からは、どのような感想が寄せられていますか?
権禰宜
初めて伊曽乃神社に来たという新郎新婦の親族の方からは、とても荘厳な神社だというご感想を頂戴しました。
また、厳かな雰囲気の中での神前結婚式は身が引き締まるというような話もお聞きします。
お宮参りや七五三、厄年の祓いなど、人生の節目をすべて伊曽乃神社で行っていたという方が、結婚式をするなら必ず伊曽乃神社で!と決めていたというお話もありました。とても有難いことです。
インタビュアー
神社というのは、自然と厳かな気持ちになる場所ですよね。身が引き締まる、というご感想を抱く方も多いことでしょう。
「人生の節目は伊曽乃神社で」と決められている方もいらっしゃるほど、地元の人々に愛されている神社だということが伝わってきました。
神前結婚式の印象深いエピソード
インタビュアー
神前結婚式にまつわる、印象深いエピソードはありますか?
権禰宜
ご両親が伊曽乃神社で結婚式を挙げたことを受け、ご自身の結婚式も伊曽乃神社で挙げられた方もいらっしゃいます。世代を超えて、伝統が続いていると感じとても嬉しくなりました。
また、伊曽乃神社ではお正月に地元の高校生を対象に、神子(みこ)さんのアルバイトを募集しているのですが、以前アルバイトにきていた女の子が今度は新婦さんとして伊曽乃神社にいらっしゃった、なんてエピソードもあります。
神子さんの格好でお手伝いをしてくれた子が白無垢姿となって再会した時は、時間の経過と成長を感ぜずにはいられませんでした。
インタビュアー
伝統が続いていることもそうですが、アルバイトにきていた方が神前結婚式を挙げられるなど、「ご縁」がしっかりと繋がれていることが感じられるエピソードですね。
成長を感じられるところも、長くお付き合いが続く神社ならではだと思います。
伊曽乃神社の神前式についてよくある質問
場合によっては1周間前の挙式予約も可能
インタビュアー
神前結婚式の予約は、いつ頃から可能ですか?
権禰宜
予約は1年前からできます。ご希望の日時に余裕があれば、最短1週間前でも可能です。
ご希望の日時が決まりましたら、まず神社の方にお問い合わせいただければと思います。
インタビュアー
最短1週間前というのは心強いですね。そうなると、事前にしっかり打ち合わせすることが、大切になってきそうです。
雨天でも神前結婚式を挙げることができる
インタビュアー
雨天でも、神前式を行えますか?
権禰宜
雨の日でも神前結婚式を挙げることは可能です。神社内には廻廊がありますので、神門から拝殿までの移動中は雨に濡れることはありません。
待合殿もありますので、雨の中外で待つということもありません。
インタビュアー
雨に濡れないというのは、ありがたいです。折角の晴れ舞台ですから、雨で衣装が濡れてしまうと気持ちが盛り下がってしまうかもしれません。待っている間も雨に当たらないということなので、気温が低い時も安心ですね。
年間30組ほどのカップルが神前式を挙げている
インタビュアー
月に何組くらい、神前式を挙げていますか?
権禰宜
季節によってばらつきがありますが、年間30組程度です。
インタビュアー
平均すると月に2〜3組程度でしたら、余裕を持って準備ができそうですね。
新郎側18名新婦側20名まで挙式に参列可能
インタビュアー
挙式には、何名ほど参列できますか?
権禰宜
新郎側が18名、新婦側が20名まで参列可能です。
この人数以上になる場合は椅子のみの準備となりますが、過去に合計70名の親族が参列したこともあります。
チャペル式と異なり、親族のみの参列になるためお友達や会社の方などの参列はご遠慮いただいております。参列はできませんが、拝殿外から結婚式の様子を見たり、写真撮影することは可能です。
インタビュアー
大人数にも対応いただけるのは、安心感があります。親族以外の方も拝殿外で写真撮影などができるのは、良いですね。
神前結婚式の予約は電話またはホームページから
神前結婚式に関する問い合わせ・予約は以下の電話またはホームページから行ってください。
※神社祭典などにより、お受けできない日時などございます。
電話番号 | 0897-55-2142 |
---|---|
公式サイト | http://www.isonojinja.or.jp/ |
貸衣装やヘアメイクは提携先の紹介がある
インタビュアー
貸衣装、着付け、ヘアメイク、写真撮影について教えてください。
権禰宜
神社では行っていませんが、伊曽乃神社が提携している「MARYIE(マリィエ)」がございます。
MARYIEさんでは、お二人にあったオーダーウェディングプランを提案しており、結婚式までの準備やサポートが可能です。貸衣装や写真撮影、食事会など、お二人にあったプランを提案してくれると思いますよ。
インタビュアー
提携している結婚式関連の会社があるのは、心強いですね。衣装や写真撮影などのご用意もあるようなので、安心して任せることができます。
「MARYIE(マリィエ)」
【結婚が決まったカップルへ】伊曾乃神社からメッセージ
権禰宜
お二人が出会ったことも、神様の御導きかもしれません。これからもご縁を大切にしていただけたらと思います。
お子様が生まれた時に神社へお宮参りに行くように、結婚という大切な人生の節目を神様へ奉告するという気持ちで、神前結婚式を挙げていただければ幸いです。
インタビュアー
本日は貴重なお話を伺うことができました。お忙しい中、ありがとうございました。
伊曽乃神社の基本情報
住所 | 〒793-0054 愛媛県西条市中野甲1649番地 |
---|---|
電話番号 | 0897-55-2142 |
FAX | 0897-56-4762 |
公式サイト | http://www.isonojinja.or.jp/ |