
【長野県】葛飾北斎の作品を楽しむ!小布施町の美術館「北斎館」をめぐるデートプラン
小布施駅から徒歩12分の場所に位置する「北斎館」。こちらは、画狂人・葛飾北斎が晩年に制作した珠玉の作品を見ることができる美術館です。
2020年に上映された映画『HOKUSAI』をきっかけに、北斎のファンになったという方も多いのではないでしょうか。今回は、こちらの北斎館を中心に小布施をめぐるデートコースをご紹介します。
おすすめカップル:美術やデザインが好きなカップル
どんなデート?:学び、見て楽しい、散策
目安時間:半日
目安予算:5,000円
概要:歴史に思いを馳せる…小布施でレトロ散歩デート
「栗と北斎と花のまち」小布施町。こちらにある北斎館を訪れるのであれば、町歩きも楽しみたいところです。
12時 | 小布施駅に集合 |
---|---|
12時〜13時 | 食事処でランチ |
13時〜14時半 | 北斎館を見てまわる |
14時半〜15時半 | 町を散策 |
15時半〜16時 | 岩松院を見てまわる |
予算はランチ代と岩松院の拝観料込みで5,000円程度です。
岩松院だけは北斎館から徒歩25分と少し距離がありますが、それ以外のスポットはすべて北斎館から徒歩5分圏内と好アクセスです。
町に宿る歴史に思いを馳せながら散策するのは、楽しいひと時だと思います。日本の良さを再認識するきっかけにもなるかもしれません。ゆっくりとめぐってみてくださいね。
では、メインとなる北斎館からご紹介します。
北斎館の面白さとは
北斎館の学芸員を務める中山幸洋さんに魅力や面白さをお伺いしました!
編集部
葛飾北斎は性別や年代問わずファンが多い印象です。中山さんが思う、北斎館の魅力や特徴について教えていただけますか?
中山さん
葛飾北斎は今や日本を代表する江戸時代の浮世絵師です。生涯で約3万点の作品を描き、版画や版本などたくさんの作品を残しました。代表作「冨嶽三十六景」は、パスポートや2024年に発行される新紙幣のデザインにも起用されています。
北斎館は、そんな葛飾北斎を専門にする美術館です。北斎の生涯を学ぶことができ、森羅万象を描く絵師とまで言われた北斎の様々な絵を見ることができます。
北斎専門の美術館は日本に2館しかありません。当館では、一点ものの大変貴重な肉筆掛軸を多数所蔵・展示しています。また、当館で常設している祭屋台の天井絵も見逃せません。立派な祭屋台にはめ込まれた2基4枚の天井絵は北斎晩年の最高傑作のひとつで、長野県宝に指定されています。
90年の生涯のうち70年を画業に費やした北斎の、絵に対する一途な思いを作品から感じていただけたらと思います。
近隣には、北斎を小布施に呼んだ高井鴻山の記念館など博物館・美術館が点在し、栗菓子店や飲食店、土産店などもあります。当館を中心に町全体をお楽しみください。
編集部
生涯で約3万点もの作品を残すというのは、想像し得ないほどのものすごいエネルギーが必要なはずですよね。ひとつひとつの作品から元気がもらえそうです。
北斎を専門にする美術館は、北斎館とすみだ北斎美術館がありますが、北斎館の方では晩年の作品を中心に展示されているのが特徴なのですね。祭屋台の天井絵など、北斎館ならではの作品も多く見応えもたっぷりあると思いました。
北斎はデザイン性や独創的な着眼点も魅力のひとつですよね。アートとしてもデザインとしても楽しめるので、まだ北斎に馴染みのないカップルにもおすすめしたいなと思います。
秋には特別な企画展が開催される!
編集部
HPでこれまでの企画展のテーマを拝見したのですが、興味を惹かれるものばかりでした。企画展について教えてください。
中山さん
北斎館では年に5回、企画展を開催しています。テーマとともに毎回作品が変わるので何度でも楽しむことができます。
過去には版画の展覧会であったり本の挿絵の展覧会であったり、また北斎から絵を学ぼうという趣旨の展覧会を開催したこともありました。中でも秋の展覧会は必見です。秋は特別な展覧会を開催するので、貴重な作品を見る絶好の機会になっています。
編集部
様々な切り口で北斎の作品を鑑賞できるのは非常に面白いですね。展示を通して、北斎が好きになった!というカップルもいるかもしれません。同じ人物に熱狂できると、二人の絆も深まりそうです。
また、とりわけ秋の展示に力を入れていらっしゃるというのはポイントですね!デートの日程を決めるのに役立つ情報だと思います。
2021年9月4日に始まった「北斎視覚のマジックⅡ」も先ほど拝見し、深く感銘を受けました!よく考えると現実離れしているはずなのになぜかより魅力的にみえてしまう“北斎の魔法”を知り、不思議な気持ちになると同時に北斎の凄さを改めて実感しました。
昨年開催され、好評を得た「北斎視覚マジック」の第二弾なのだそうですね。カップルでみたら、気持ちが高揚して観賞後は会話が止まらなそうです!
作品のテーマに注目するとさらに楽しめる
編集部
中山さんがお好きなコレクションはどちらですか?常設されているものについて詳しく教えてください。
中山さん
魅力を感じる作品や場所がいくつかあります。天井絵が飾られている祭屋台展示室は薄暗くなっており、屋台が照明を浴びている姿がとても幻想的です。子供さんは龍や鳳凰の天井絵をみるとびっくりしてしまうこともたまにありますが、心に残るものがあると思います。
作品としては、北斎最後の作品と考えられている「富士越龍」やほんのりと色気を感じさせる「二美人」などもありますが、私としては「椿と鮭の切身」をおすすめしたい!奇抜なテーマながらも面白い作品です。「北斎はなぜこんな絵を?」と考えてしまうユーモアあふれる作品になっています。
また、当館では大型スクリーンで北斎の紹介番組をみることができます。西洋の芸術家が影響を受けた北斎作品を紹介している「ジャポニズムと北斎」、なぜ長野県小布施に北斎の美術館があるのかを解説した「小布施と北斎」の2番組を鑑賞することができます。
時間は両番組ともに12~13分程度で交互にご覧いただけます。
編集部
美術館鑑賞のフィナーレを飾る祭屋台は、ほの暗い空間だからこそ色彩の美しさが際立ち驚くほどの迫力がありますね。
肉筆画も見るほどに引き込まれてしまうものばかりでした。肉筆画のコーナーは、北斎の画業の変遷をたどることができる点も魅力的に感じました。画家として成長していく様子もすごく興味深かったです。
また、北斎の紹介番組を視聴すると、北斎についてポイントを絞って理解することができますね。動画があるので、予備知識がなくても大丈夫だと感じました。北斎を詳しく知らない人もスムーズに展示を楽しめますね。
ミュージアムショップには北斎のオリジナルグッズがいっぱい
編集部
北斎館はミュージアムショップも充実していますよね。
中山さん
当館のミュージアムショップは、一室を丸ごとあてているので広いです。葛飾北斎のグッズを取り扱っていまして、定番のポストカードや図録やTシャツのほか、ここでしか買えない商品がたくさんあります。
おすすめは男浪・女浪や龍・鳳凰といった天井絵のデザインになっているオリジナルハンカチです。お部屋に飾るなら複製掛軸や額絵もおすすめです。北斎の作品をお家で飾っているような気分になります。
また、当館は美術館初のコワーキングスペースも併設しています。その名も「ミュージアムオフィス」です。静かな個室でのお仕事ははかどりますし、疲れたら展覧会をみてひと息つくこともできます。美術館で仕事をするという、ほかでは経験できない時間を得られます。有料・予約制なので詳しくはHPをご覧ください。
編集部
オリジナルハンカチも素敵ですね。カップルでお揃いで持つこともできる点も魅力的です。先ほどインソールも見つけたのですが、靴を脱いだ時に北斎の絵がちらりと顔を覗かせるのはおしゃれだなと思いました。
複製掛軸や額絵もインテリアのアクセントとして映えそうです。玄関に飾ると仕事に出かける前などパワーがもらえそうですよね。数千円と手に取りやすい価格のものもあるようなので、大人買いしたくなります。
ミュージアムオフィスというのも気になります。仕事の合間に作品鑑賞をするというのは、気分転換にもなりますね。クリエイティブなお仕事をされている方ですと特に、良いインスピレーションが得られるかもしれません。
館内で写真撮影したいという方も多いと思いますが、可能でしょうか?
中山さん
美術館では珍しいと思いますが館内撮影OKです。作品と一緒に撮ったり、モニュメントの前でポーズをとったりするなど旅行の思い出作りができます。
玄関の出入口での撮影もおすすめです。「北斎」という大型モニュメントと北斎自画像のイラストが「北斎館に行ってきました」的な感じで、大勢の方が記念写真を撮っています。ただ、フラッシュを焚いた撮影や商用利用を目的とした撮影は禁止です。個人利用の範囲内で撮影してください。
北斎館に来館した人の口コミ評価まとめ
編集部
来館された方からのご感想は、どのようなものが多いでしょうか?
中山さん
館全体を通して「良かった」という感想を数多く頂戴しています。展覧会の解説は適度に抑え、また文字も比較的大きくしているのであまり疲れず、ストレスフリーでご覧いただけているようです。
中には特定の作品を気に入り、その作品をみるために何度も足を運ぶ人もいらっしゃいます。
編集部
そう言われると、解説が少なめだったようにも思います。その分、自分の中で想像がふくらむような気持ちもします。
Googleなどでも、感動のクチコミが多数みられました。
- 浮世絵や日本文化に興味ある人にはたまらない
- 企画展も毎回面白い
- 祭屋台がすごい綺麗だった
- 北斎のファンになった
- デザインやイラストに興味ある人には特におすすめ
- 展示の仕方にもセンスを感じた
- ミュージアムショップも見応えがある
- 写真撮影可で嬉しい
- 小布施観光の目玉
そこまで北斎を知らないで来た人でもすっかりファンになり、もともと北斎好きな方はますます魅了される、そんな印象を受けました。
北斎館の学芸員さんからのメッセージ
中山さん
北斎作品は一度実物をご覧になることをおすすめします。有名な「冨嶽三十六景」や『北斎漫画』、いろいろな錦絵や肉筆掛軸など、いつの日か「これ見たことがある」と話ができるでしょう。
最近は対話型の美術鑑賞という、絵を見ながら会話し作品の魅力を再発見するやり方もあるので、互いに話題が尽きません。館内は完全バリアフリーのうえ、貸出用の車いすや休憩用のソファーも用意していますので疲れたらひと休みもできますよ。
北斎館の基本情報
公式サイト | https://hokusai-kan.com/ |
---|---|
住所 | 〒381-0201 長野県上高井郡小布施町小布施485 |
アクセス | 【車】 小布施(スマート)ICから車で5分 【電車】 長小布施駅から徒歩10分 |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) 元日のみ10:00~15:00(最終入館14:30) |
休館日 | 12月31日 |
駐車場 | あり(有料、普通車3時間まで400円) |
入館料 |
企画展 ・高校生500円 ・小・中学生300円 ・小学生未満は無料 |
電話番号 | 026-247-5206 |
予約 | 不要 |
比較的空いている時間帯 | 開閉館の前後2時間 |
その他 | 展示替え期間中も祭屋台展示室とショップは常に営業 (休館日を除く) |
北斎館の後のデートプラン
小布施町を訪れたら、町歩きも楽しみたいですよね。
北斎館の前後で立ち寄るのにおすすめなカップル向けのスポットを紹介します。
編集部
中山さんおすすめの小布施でのデートプランはありますか?
中山さん
北斎館がある長野県小布施町は栗の名産地ですので、まず栗のお昼ご飯を食べるのがおすすめです。お腹いっぱいになったら当館をゆっくりご覧いただき、そのあとは周辺を散策しながらスイーツ三昧というのはいかがでしょうか。
車でしたらその後、小布施駅周辺から30分程度の山ノ内町渋温泉でゆっくり天然温泉を楽しむのも個人的にはおすすめです。小布施に来る前に、長野市の善光寺周辺を散策するというのも良いかもしれません。
「とことん北斎!」というなら巨大な鳳凰の天井絵がある岩松院はどうでしょう。こちらは当館の祭屋台天井絵よりさらに大きな畳21枚分の大きな絵です。
小布施は、栗が穫れる秋にたくさんの観光客が訪れますが、春のゴールデンウィークも桜の時期と重なるのでおすすめです。
竹風堂 小布施本店
北斎館から徒歩2分のところにある栗菓子の名店です。重厚な造りの古民家の2階で食事や甘味をいただくことができます。
おすすめは栗おこわや惣菜数種がセットになった「山里定食」です。国産の栗にこだわり、栗本来の甘みを丁寧に引き出した栗おこわは絶品!
竹風堂 小布施本店の住所・アクセス
名前 | 竹風堂 小布施本店 |
---|---|
住所 | 〒381-0201 長野県上高井郡小布施町小布施973 |
アクセス | 小布施駅から徒歩8分 |
営業時間 | ・売店8:00~18:00 ・飲食10:00~18:00 ・栗あんソフト10:00~17:00 ・マローネ10:00~17:00 |
公式サイト | https://chikufudo.com/shop/shop01 |
蔵部
信州の川魚やお肉、地元農家の新鮮な野菜を使ったお料理がいただけます。
歴史ある酒蔵を改装したという店内はムードたっぷり。大人な雰囲気の中くつろげるので、デートにはぴったりだと思います。
秋には栗御飯定食が登場するようです。醬油味の炊き込みご飯の中に栗がたっぷりと入っていて、香ばしさも食欲をそそると評判ですよ。ぜひ試してみてくださいね。
蔵部の住所・アクセス
名前 | 蔵部 |
---|---|
住所 | 〒381-0293 長野県上高井郡小布施町小布施807 |
アクセス | 小布施駅より徒歩10分 |
営業時間 | 11:00〜22:00(20:00L.O.) ※2021年9月現在、営業時間が短縮されています。最新情報は公式ページでご確認ください。 |
公式サイト | https://www.obusekurabu.com/ |
SAKU G
創業150年以上の歴史ある栗菓子店「栗庵風味堂本店」内にあるイートインできるカフェです。
10種類以上の味が楽しめる贅沢な「栗パフェ」「栗抹茶パフェ」など、自慢の栗餡と地元で愛されるオブセ牛乳を使ったスイーツが人気です。
SAKU Gの住所・アクセス
名前 | 栗庵風味堂本店 SAKU G |
---|---|
住所 | 〒381-0293 長野県上高井郡小布施町大字小布施414 |
アクセス | 小布施駅より徒歩11分 |
営業時間 | 9:00~17:00(16:30L.O.) ※11月中旬~3月は〜16:30(16:00L.O.) |
公式サイト | https://www.fumido.co.jp/ shop_honten_sakug.php |
栗の木テラス小布施店
老舗栗菓子店・桜井甘精堂が営むカフェです。アンティーク家具で統一されたシックな空間で、世界の紅茶とオリジナルケーキをいただけます。
栗の味がしっかりと感じられるモンブランは絶品ですよ。
栗の木テラス小布施店の住所・アクセス
名前 | 栗の木テラス小布施店 |
---|---|
住所 | 〒381-0201 長野県上高井郡小布施町小布施784 |
アクセス | 小布施駅より徒歩3分 |
営業時間 | 10:00~18:00(17:30LO) |
公式サイト | https://www.kanseido.co.jp/ shop/obuse/ |
岩松院
岩松院の本堂の天井には、葛飾北斎最晩年の絵「八方睨み大鳳凰図」が!北斎のトリコになったら、北斎館の後に立ち寄らずにはいられません。
どこから眺めても、鳳凰がこちらを睨んでいるように感じられる特別な画法で描かれていて圧倒されること間違いなし。色彩も鮮やかで、一見の価値ありです。
岩松院の住所・アクセス
名前 | 曹洞宗梅洞山 岩松院 |
---|---|
住所 | 〒381-0211 長野県上高井郡小布施町雁田 |
アクセス | 小布施駅より徒歩30分、タクシーで約10分 |
拝観受付時間 | 4月〜10月は9:00〜16:30 11月は9:00〜16:00 12月〜3月は9:30〜15:30 |
公式サイト | https://www.gansho-in.or.jp/ |