
【神奈川県】ミニチュア好き必見!「箱根ドールハウス美術館」を中心に廻る日帰り温泉デートプラン
この記事では、観光地として人気がある箱根町「芦之湯(あしのゆ)」で、美術館と歴史的な文化財(*1)、「箱根ドールハウス美術館」、日帰り温泉を楽しむデートプランを紹介しています。
最初に訪れる予定のスポットは、テレビで何度か紹介されたことがある「箱根ドールハウス美術館」。日本で唯一のミニチュアを専門とした美術館で、さまざまな国や年代のドールハウスが見られます。
こちらの美術館は写真撮影OKで、「美術館は少し入りづらい」という人も、作品を眺める以外の楽しみ方ができます。カフェも併設されているオシャレな雰囲気の美術館なので、デートにピッタリのスポットです。
今回は、学芸員の小山さんに魅力を教えていただきながら「箱根ドールハウス美術館」デートの楽しみ方を解説します。
※最新の営業時間については、公式ホームページをご覧ください。
(*1)人間の文化的な活動から生み出され、残されているもののうちで歴史的・文化的に価値が高いもの。
おすすめカップル:歴史や美術品が好き、アクティブ
どんなデート?:学ぶ、くつろぐ
目安時間:1日
目安予算:7,000円程度(1人分)
概要:ドールハウスと温泉を満喫!学びと体験が詰まった芦之湯デート
紹介するのは、美術館と歴史スポット、温泉旅館をめぐるデートコースです。どれも箱根湯本駅から車やバスで約1時間で行けるスポットばかり。1日で「芦之湯(あしのゆ)」の魅力を堪能できる、少しぜいたくなデートプランです。
10時 | 箱根湯本駅集合 |
---|---|
10時半~12時 | 美術館を見学する |
12時~13時 | カフェで昼食タイム |
13時~14時 | 歴史散策 |
14時~ | 日帰り温泉で疲れを癒す |
予算は、美術館とランチ代・温泉の代金で1人7,000円ほど。半日~1日で、美術館・歴史資料の学びと日帰り温泉の癒しが体験できます。
では、最初に訪れる予定の「箱根ドールハウス美術館」について解説します。
箱根ドールハウス美術館の魅力・見どころをご紹介
今回は、「箱根ドールハウス美術館」の学芸員をされている小山さんに、施設の魅力や特徴についてお伺いしました!
編集部
ドールハウスの美術館なんて、初めて聞きました!館内には、どのような作品が展示されていますか?
小山さん
当館は日本で唯一のドールハウス・ミニチュア専門の美術館です。このドールハウスとは「小さな家」を意味し、実物の家を1/12サイズに縮小させたもの。
ミニチュアの家具や日用品が詰まった、夢のある美術工芸品です。当館に展示されているドールハウスをいくつか紹介します。
- ヴィヴィアングリーン・コレクション
- モッツ・ミニチュアコレクション
- ハスケルハウス
- トーマス・ハーディーの生家
- フォーティーウィンクス
- モトロポリタン美術館
- エルム・ウッド・スクールハウス
- チューダー様式の家
- コーンウォールの藁葺き屋根の家
- ヒルトップハウス
イギリスの「ヴィヴィアングリーン・コレクション」やアメリカの「モッツ・ミニチュアコレクション」は、世界二大コレクションと称されている作品です。
当館の展示品は、館長が20年以上かけて世界中から集めたプライベートコレクションばかり。当館でしか見られない貴重な芸術品を多く展示しております。
▲200年以上前に作られたアンティークな「ハスケルハウス」
編集部
ドールハウスは、16世紀頃にドイツの貴族が娘のオモチャとして職人に作らせたのが始まりだそうですね。ドールハウスと聞くと、シルバニアファミリーのような、手の平サイズの家や小さな家具をイメージしていました!実物の1/12のサイズなら、そこまで小さくないのですね。
とくに女性は、幼い頃にリカちゃん人形やシルバニアファミリーなどのドールハウスで遊んだ経験がある方が多いのではないでしょうか。ホームセンターや雑貨店でも、ミニチュアの屋台や建物を手作りできるキットが売られています。
海外でも有名なドールハウスが一度に見られるなんて、想像しただけでもワクワクします!旅行や留学で海外に行ったことがあるカップルなら、ドールハウスをきっかけにして思い出話ができそうですね。
ドールハウスで歴史が学べる!カップルで楽しめる作品も
編集部
こちらの美術館は、どのような楽しみ方ができるのでしょうか?
小山さん
当館では、次の6つの楽しみ方ができます。
- 学ぶ
- 見る
- 旅する
- 集める
- 遊ぶ
- 作る
当館には、世界各国のドールハウスが展示されています。国ごとに文化が違うので、作品から「その国ならでは」の生活様式や歴史を学ぶことができます。
現在は、「旅するドールハウス」をテーマにした展示を実施中。作品を国別にご紹介することで、国ごとの特徴を比較しながら、ちょっとした旅気分を味わっていただけます。
また、歴史的に有名な作家から現代の作家まで、幅広い年代のドールハウスを展示しているのも当館のイチオシポイントです。ドールハウスが制作された当時の時代背景も学ぶことができ、当時の人々がどのような暮らしをしていたのかが分かります。
さらに、遊び心のあるユニークな作品も展示されていますので、鑑賞しながらワイワイと盛り上がっていただけます。写真撮影も可能ですので、ぜひ作品をカメラにおさめてくださいね。
施設の中にある専門ショップでは、作家さんの作品や制作キットなどが購入でき、ドールハウスを集めている方々からも好評です。
現在は休止しておりますが、不定期でドールハウス作家さんや木工作家さんを講師にお呼びして、作る楽しさを味わえるワークショップを行っています。
編集部
一つ一つの作品にはそれぞれ作者がいます。世界中のドールハウスが集められた美術館だからこそ、国ごとの歴史や文化に触れられるのも魅力です。
とくに、イギリスの産業革命下における都市労働者の生活を表現した「フォーティーウィンクス」は衝撃的でした。今にも壊れそうな建物の様子や破れた布が、生活の貧しさを物語っており、非常に勉強になりました。
小山さんは、来館された方々にどのようなことを感じてほしいとお考えでしょうか?
小山さん
当館の展示品をご覧いただき、それぞれの作品に込められた作者の温かい愛情や国ごとの歴史、エピソードを感じとっていただきたいと思っています。
また、ドールハウスを鑑賞することで、ご自身がミニチュアを集め、作っていた頃を懐かしく思い出していただければ嬉しいです。
編集部
ミニチュアは、誰もが一度は夢中になるものですよね。幼い頃に、ミニカーや人形の家具をコレクションしていた人も少なくないのでは?
美術館は、静かに作品を鑑賞するイメージがあります。しかし、ドールハウス美術館には遊び心のある作品があり、鑑賞しながらワイワイ楽しめるのも大きな魅力。
例えば、展示品の「モトロポリタン美術館」は、ニューヨークにあるメトロポリタン美術館をもじったものです。中には、フランスのルーブル美術館に展示されている有名絵画も飾られているそう。もちろんミニチュアです!
歴史を学べる作品から思わずクスッと笑ってしまうユニークな作品まで、カップルで充実した時間を過ごせそうですね。ちなみに、小山さんはどの作品がお気に入りですか?
小山さん
私のお気に入りの作品は、モッツミニチュアコレクションの「モッツ雑貨店」です。世界的にも評価されているドールハウスで、非常に見ごたえのある作品となっております。
このドールハウスの中には、日本のミニチュアも飾られています。たとえば、栃木県の日光東照宮に彫られている「三猿(さんざる)」(*2)のミニチュアがありますよ。
来館された際には、ぜひお2人で協力して見つけてくださいね!
(*2)3匹の猿が、両手でそれぞれ目と口、耳をおさえる様子。「見ざる・言わざる・聞かざる」という優れた知恵を表しているとされている。
編集部
まるで本物の雑貨店みたいですね!クオリティが高すぎて、人の手で作られたとは思えないほどです。
モッツ雑貨店は、アメリカのモッツ夫妻の作品です。モッツ夫妻は、ミニチュア作家でもあり、コレクターでもあったそうですよ。
これだけの商品の中から「三猿」を見つけ出すのは大変そうです。でも、人混みの中からウォーリーを見つける絵本「ウォーリーを探せ!」みたいで面白そうですね。カップルで、どちらが早く「三猿」を見つけられるか競争するのもおすすめです。
植物園を再利用!透明のドーム型施設で四季折々の風景が楽しめる
編集部
箱根ドールハウス美術館は、植物園の跡地に建てられたと伺いました。植物園ならではの透明感のあるドーム型の施設がオシャレですね。
雨の日に立ち寄っても十分楽しめそうです。訪れる時期や季節、天気などによって、違った楽しみ方ができるのでしょうか?
小山さん
当館は、眺めが美しい箱根の自然に囲まれている美術館です。季節の移り変わりとともに、四季折々の風景をご覧いただけます。
植物園の温室をそのまま利用しているため、雨の日は雫が流れる風景が幻想的です。晴れの日は太陽の陽射しが館内を明るく照らしてくれますよ。
編集部
季節や天気によって見える景色が変わるのは、植物園の跡地にできた美術館ならではの魅力ですね。館内も、ナチュラルで可愛らしい雰囲気です。
オリジナルの紅茶も!オシャレなカフェが併設
編集部
美術館を見学した後に、立ち寄って休憩できる場所はありますか?
小山さん
施設内にはショップとカフェがございます。ショップではミニチュア関連の商品はもちろんのこと、小田原の木工作家によって制作された寄木細工の商品や書籍もございます。
カフェでは、コーヒーや紅茶などの飲み物と、カレーやケーキなどの軽食をご用意しておりますよ。
編集部
神奈川県小田原市は、寄木細工で有名ですよね!寄木細工は、国の伝統的な工芸品にも指定されています。
カフェでは美術館オリジナルの紅茶が飲めるとお聞きしました。Instagramでは、自家製のアップルパイやケーキの写真が紹介されていますね。
箱根ドールハウス美術館に来館した人の口コミ評価まとめ
編集部
来館された方からは、どのような感想がありますでしょうか?
小山さん
- 貴重な作品をたくさん見せてもらった
- 想像していた以上の作品で驚いた
- 館内が広く、ゆったりとした時間が楽しめた
などのお声をいただいております。来館者の多くはドールハウスやミニチュア好きで、中にはご自身で制作されている方もいらっしゃいます。
カップルはもちろんのこと、小さなお子様連れのご家族やご夫婦まで、幅広い年代の方々に楽しんでいただける美術館です。
編集部
GoogleやTwitterには、次のような感想もありました。
- 空いていて、ゆったりと見学できた
- 撮影OKで、素敵な写真がたくさん撮れた
- 初心者でも自作できるキットを販売していた
やはり、自由に撮影できるのは、利用された方たちからも好評です。TwitterやInstagramでも、たくさんの写真が投稿されていました。
オシャレな写真が撮れるので、カメラ好きのカップルにもおすすめです。
学芸員の小山さんからのメッセージ
編集部
デートでの来館を検討しているカップルやご夫婦に向けて、メッセージをお願いします。
小山さん
世界中のドールハウスやミニチュアを一度にご覧いただけるのは、当館だけです。作品の素晴らしさに触れて歴史や時代背景などが学べるため、実りのあるデートをしていただけると思います。
展示品を通して、ご自身がミニチュアを集めたり作っていたりした頃を懐かしんでいただき、ドールハウスの魅力を感じ取っていただけると幸いです。箱根にいらした際は、ぜひお立ち寄りください。
編集部
たくさんの貴重なお話、ありがとうございました!
箱根ドールハウス美術館の基本情報
住所 | 〒250-0523 神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯84-55 |
---|---|
アクセス | 【車】 ・「東名厚木IC」より小田原厚木道路〜国道1号または箱根新道経由「芦ノ湖大観IC」 ・「東名御殿場IC」〜仙石原経由 【公共交通機関】 ・小田原駅・箱根湯本駅より元箱根行きバス「芦ノ湯」下車すぐ |
駐車場 | あり(45台/無料) |
営業時間 | ■4月〜10月 10:00〜17:30(最終入館17:00) ■11月〜3月 10:00〜17:00(最終入館16:30) |
予約 | 8月以外の平日(火~木曜日は予約制) |
休館日 | 12月31日〜1月3日 |
料金 | 大人:1,200円 学生(中高大):1,000円 小人(小学生):700円 |
電話番号 | 0460-85-1321 |
公式サイト | http://hakonedollhouse.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
ドールハウス美術館の後のデートプラン
ドールハウス美術館は、1~2時間ほどで回れます。美術館がある芦之湯は温泉で有名な地域で、箱根七湯(*3)にも数えられています。また、美術館の近くには、石仏や石塔群などの国の重要文化財が見られる場所も。
ここからは、芦之湯の魅力を存分に味わえるデートスポットをいくつか紹介します。
編集部
カップルで「箱根ドールハウス美術館」を訪れる方もいると思います。小山さんがおすすめするデートプランはありますか?
小山さん
はい!午前中に美術館を見学し、カフェで昼食。午後からは当館から歩いて15分ほどの場所にある石仏や石塔郡を見に行き、日帰り温泉で疲れを癒すプランがおすすめです。
(*3)箱根にある温泉の中で、江戸時代から愛されている七つの温泉場を指す。
美術館から車やバスで行ける、カップル向けのカフェ・レストラン
美術館にあるカフェでも、軽食ランチができます。「せっかくだからいろんな場所を回りたい」という方のために、カップル向けのカフェやレストランをチョイスしました。
美術館の周りにはランチ営業をしているお店がなかったため、車やバスで20分ほどの距離にあるお店を紹介します。どちらも美術館のある国道1号線沿いで、アクセスしやすい場所にあります。
レトロな雰囲気で足湯もできる「NARAYA CAFE」
老舗旅館「奈良屋」を改装して作られたカフェです。古民家風の店内は、木のぬくもりを感じる落ち着いた雰囲気。
コーヒーや紅茶などと一緒にピザやホットドッグが食べられます。テラス席では、箱根の絶景を眺めながら足湯ができるとのこと。
名前 | NARAYA CAFE |
---|---|
住所 | 〒250-0404 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下404-13 |
アクセス | 箱根登山鉄道「宮ノ下駅」徒歩約1分 |
営業時間 | 10:30~17:00(水曜・第4木曜定休日) |
公式サイト | http://naraya-cafe.com/ |
※現在は時間を短縮して営業しています。詳しくは公式サイトをご覧ください。
本格的なイタリアンランチが味わえる「ラ・バッツァ」
国道1号線沿いにある「ラ・バッツァ」は、本格的なイタリアンを堪能できるお店です。パスタは5種類から選べてパンとサラダがついて約1,500円。少しお値段は高くなりますが、魚や肉料理が選べるコースもあります。
名前 | ラ・バッツァ |
---|---|
住所 | 〒250-0404 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下344 |
アクセス | 箱根登山鉄道「宮ノ下駅」徒歩約7分 |
営業時間 | ■ランチタイム 11:00~15:00 ■ディナータイム 17:30~20:00 |
公式サイト | http://labazza.jp/ |
※最新の営業時間については、公式サイトをご覧ください。
箱根町の歴史が学べる「石仏群と歴史館」
美術館から国道1号線沿いを歩いて15分ほどの場所に、石仏群と歴史館があります。この地域では、今から700年ほど前、鎌倉時代から室町時代初期にかけて多くの石仏や石塔(*4)がつくられました。
この石仏や石塔が、修繕されながらも今なお残っており、「地蔵信仰」(*5)があったことを証明する、国の重要な文化財とされています。
周辺の場所に点在している石仏や石塔を見て回るだけでも、ちょっとしたハイキングになります。箱根町の歴史を詳しく知りたいカップルは、歴史館に行ってから石仏群を見て回るのがおすすめです。精進池(しょうじんがいけ)のほとりにある歴史館で、入場料・駐車場代は無料となっています。
(*4)石仏とは、石に彫られた仏像のこと。石塔は墓石としても用いられた石でできた塔。
(*5)地獄におちたとき、地蔵に助けてもらって極楽にいくために地蔵を信仰したとされる。箱根は地形から越えるのが難しい「地獄」とされ、旅人たちが地蔵に無事を祈ったとされている。
歴史館の住所・アクセス
名前 | 石仏群と歴史館 |
---|---|
住所 | 〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根110-228 |
アクセス | 小田原駅・箱根湯本駅より元箱根行きバス「六道地蔵」下車 |
営業時間 | 10:00~16:00(年中無休) |
※詳細は、箱根町のホームページでご確認ください。
日帰りで温泉を満喫できる「松坂屋本店」
美術館から歩いて5分の距離にある「松坂屋本店」は、創業350年の歴史ある旅館。江戸時代から愛される温泉宿で、歌川広重(*6)の浮世絵にも描かれています。
「松坂屋本店」の温泉は、もちろん芦之湯の泉質です。芦之湯温泉は中性の硫黄温泉となっており、美肌に効果があるとされています。(*7)
本館から少し離れたところにある「万右衛門の湯」では、日帰り温泉が楽しめます。気になる料金は、貸切露天風呂にレンタルのバスタオルとドリンクがついて1室8,800円です。2名まで利用OK。
入浴60分、ラウンジでの休憩60分の合計120分となっています。当日の9時~13時半の間に電話予約が必要で、最終受付が14時なので、気をつけてくださいね。
(*6)江戸時代の浮世絵師
(*7)硫黄には、角質を柔らかくして取り除く効果があるとされている。
「松坂屋本店」の住所・アクセス
名前 | 松坂屋本店 |
---|---|
住所 | 〒250-0523 神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯57 |
アクセス | 箱根登山バス「東芦の湯」から徒歩約3分 |
受付時間 | 9:00~17:00 |
予約電話番号 | 0460-83-6511 |
公式サイト | https://matsuzakaya1662.jp/ |