
広島市江波山気象館で「雲の上に乗る」を体験し、動物や自然に癒されるデートプラン
この記事では、広島県にある広島市江波山気象館をメインに、自然のなかを散策しながら動物に癒され、広島の絶景を満喫できるデートプランを紹介します。
江波山気象館は、江波山公園内にある気象をテーマにした博物館で、天気についての展示だけでなく気象体験コーナーも充実していて、幅広い年齢層に人気のスポットです。ここでしかできない貴重な体験をカップルで楽しめますよ。
気象館を見学した後は、近代的で美しい建物が話題の広島市中工場や、たくさんの動物に出会える安佐動物公園を散策し、広島の絶景を眺めましょう。
博物館をはじめ動物園、絶景スポットとさまざまな場所をめぐる盛り沢山なプランですので、広島市内でのデートを考えているカップルはぜひ参考にしてくださいね。
おすすめカップル:天気に興味のあるカップル、新しいことを体験してみたいカップル、動物や自然と触れ合いたいカップル
どんなデート?:博物館、動物園、絶景
概要:気象を学んで散策や絶景を満喫するデートプラン
今回はメインで紹介する江波山気象館にて気象について学び、好みに合わせて動物園やショッピングを楽しむ、広島の景色を堪能して癒されるようなデートプランを考えました。
今回のデートのメイン |
---|
広島市江波山気象館 |
周辺のデートスポット |
・広島市中工場 ・広島市安佐動物公園 ・おりづるタワー |
ランチにおすすめのお店 |
・シェ・ヤマライ ・さらしな |
まずは、江波山気象館にて、気象についての展示を鑑賞して気象体験をします。その後は、ランチをいただきながら2人でゆっくり語り合いましょう。ランチには同じ江波山公園内でおしゃれなフランス料理を味わえる「シェ・ヤマライ」や、広島お好み焼きが堪能できる「さらしな」がおすすめです。
江波山気象館の周辺には、デートにおすすめの様々なスポットがあります。例えば有名な建築家が設計した広島市中工場は、実はゴミの処理施設なのですが、美術館のように洗練されたおしゃれな建物と最先端の技術が見学できる人気スポットです。新鮮な驚きが得られますよ。
他には、広島を一望できるおりづるタワーもおすすめです。ウッドデッキからの開放的な景色を眺めながら、2人でロマンチックな時間を過ごせますよ。
また、江波山気象館から車で40分ほどと少し離れていますが、広島市安佐動物公園もあります。自然豊かな広島市安佐動物公園で、動物たちを眺めながら2人でのんびり散策するのもいいですね。
本記事の最後で他のデートスポットについても触れているので、2人の好みのデートスポットと組み合わせてステキな1日を過ごしてくださいね。
ここからは、今回のデートプランのメインとなる江波山気象館について、詳しく紹介していきます。
江波山気象館は気象をテーマにした博物館
広島市江波山気象館は、天気や気象について学べる博物館です。以前は広島地方気象台として利用されており、現在は広島市指定重要有形文化財にも指定されています。
気象体験コーナーが人気で、突風や落雷を体験したり雲の中に入ってみたりと、他ではできない貴重な体験ができるのが魅力です。カップルで一緒に体験してみると盛り上がりそうですね。
こちらでは広島市の天気予報も出していて、その様子を見ることもできます。相談カウンターでは、気象予報士や学芸員の方が質問に答えてくれるので、日頃お天気について疑問に思っていることがあれば、ぜひ聞いてみましょう。
今回は、江波山気象館の主幹学芸員・脇阪さんにインタビュー取材を行い、施設の展示内容や見どころなどについてお聞きしました。
「雲に乗ってみたい」が叶う気象体験コーナーが大人気!
編集部
気象について学べる博物館というのは、とても珍しいですね。こちらでは、どのような展示がありますか?また気象体験コーナーが大変人気だと聞いていますが、どのような体験ができるのかも教えてください。
脇阪さん
江波山気象館は、昭和10年から昭和62年まで広島地方気象台の庁舎だった建物を保存した気象をテーマとした博物館です。
本館の建物は昭和9年に建築された鉄筋コンクリート造で昭和20年8月6日に広島市に投下された原子爆弾による被爆建物でもあります。建物の外観や間取りはほぼ当時のまま保存されており、体験コーナーやお天気情報コーナー、映像コーナーなどがあります。
お越しになる方の目的の多くは気象体験コーナーで、風速20メートルの風を体験できる「突風カプセル」、小さな水滴でできた雲の中に入ることができる「タイフーンボックス」、人工雷の実験を見学できる「フランクリンの実験室」、大型画面の中に映った自分の周りで暴風雨が吹き荒れる様子を体験できる「豪雨暴風疑似体験コーナー」があります。
▲風速20メートルの風が体験できる「突風カプセル」 ※現在は休止中です。(2022年2月時点)再開の情報等はホームページでご確認ください。
気象体験のほか、原子爆弾の爆風により壁に刺さった窓ガラスの破片や曲がった窓枠など被爆の傷跡が保存展示されています。また、当時の気象台当番日誌や職員が行った原子爆弾被害調査の資料なども展示しています。
▲原子爆弾の爆風で割れたガラス片が刺さった壁が保存されている展示室。被害の大きさがうかがえる資料も展示されています。
昭和20年当時の気象台は、作家の柳田邦男さんの「空白の天気図」という小説の舞台となっていて、小説の内容を映像コーナーで紹介しています。また、昭和初期の鉄筋コンクリート造の本館建物は建築技術的、デザイン的にも優れていて広島市指定重要有形文化財となっています。
編集部
突風や雲の中、雷などを実際に体験できる機会はなかなかないので、とても面白そうですね!カップルで一緒に体験して感想を語り合ってみるのもよさそうです。また、気象についてだけでなく、被爆に関する資料や小説の紹介など、さまざまな展示を見ることができて、広島の歴史についても学べるのはとても興味深いですね。
来館された方には、どの展示がとくに人気なのでしょうか?
脇阪さん
やはり気象体験ですね。自然の風で風速毎秒20メートルを体験することはなかなかありませんよね。しかし「突風カプセル」の風速体験では、安全に風の力を感じてもらえるんです。
※現在は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため残念ながら「突風カプセル」は休止しています。(2022年2月時点)
また本物の雲と同じように、小さな水滴でできた雲の中に入ることができる「タイフーンボックス」では子どものころに一度は思った「雲に乗ってみたい!」という願望をかなえてくれます。もちろん本当に乗っているわけではないですが…面白い体験ができるのではないでしょうか。
▲人工の雲の中に入ることができる「タイフーンボックス」
編集部
これはたまらないですね!「雲に乗ってみたい」はまさに私も思っていました。きっと、誰もが子供の頃に夢見たことですよね。
お話を聞いているだけでワクワクが止まりません(笑)。体験したら思わず2人ではしゃいでしまうかもしれませんね。
よくテレビで突風がどのくらいの強さなのか体験している様子が放送されていますが、あれを見るたびに自分も体験してみたいと思っていました。風速毎秒20メートルの突風というのがどれくらいの威力があるものなのか、想像もつかないのでぜひ体験してみたいです。
雷のコーナーは少し怖いイメージがありますが、どのようなものでしょうか?
脇阪さん
雷の実験コーナー「フランクリンの実験室」では、30万ボルトの電圧で発生させる人工の雷を間近で見ることができます。
▲雷の実験コーナー「フランクリンの実験室」放電の瞬間。迫力の放電は一瞬なので見逃さないようにしましょう!
実際の雷の電圧が1億ボルト以上なので、たいしたことないと思われるかもしれませんが、初めての人は結構びっくりされますよ。
編集部
稲光が見られるようなイメージでしょうか?どうやって雷が発生するのか、ぜひ見てみたいです!
江波山気象館にはユニークな体験型展示がとても多いんですね。どれも面白さがあって素敵ですが、中でも脇阪さんが特に好きな展示はどちらですか?
脇阪さん
気象体験コーナーの雲の体験「タイフーンボックス」です。足元から湧き出す雲にからだが包まれると不思議な感覚になります。建物は、写真撮影ポイントがたくさんあって建築ファンの方にも、カメラや写真が好きな方にとってもおすすめです。
1階にある映像コーナーで上映している「空白の天気図」は、柳田邦男さんの小説を約15分の映像にまとめたものですが、昭和20年8月の原子爆弾広島投下から翌9月に日本を襲った枕崎台風に立ち向かった当時の気象台の人々の姿が克明に描かれています。この中に出てくる「観測精神」のシーンが、私は特に印象的だと感じます。映像コーナーもぜひ見ていただきたいですね。
▲1階映像コーナーで柳田邦男さんの小説「空白の天気図」を見ることができます。
編集部
洋風でレトロな雰囲気の建物は、写真撮影スポットとしても人気なのですね!映像作品が上映されているという柳田邦男さんの「空白の天気図」は、原爆と枕崎台風の際に、厳しい状況のなかでも必死に観測を続けた気象台の職員の方々に焦点を当てて書かれたノンフィクション作品として有名ですね。
私はまだ読んだことがないのですが、とても心を打たれたという感想を聞いたことがあります。ぜひこの機会に読んでみたいと思います。
気象庁の許可を受けて天気予報も行っている
編集部
こちらの施設では天気予報も行っているそうですが、実際に観測などもされているのですか?
脇阪さん
ここでは実際に気象観測や独自の天気予報を行い、ホームページで紹介しています。気象庁以外が天気予報を行うには気象庁から許可を受けなければならないのですが、博物館で気象庁の許可を受けて天気予報を行っているのはここ江波山気象館だけです。
なお、天気予報を行っているので当館には気象予報士がいるのですが、お天気相談コーナーでは、気象予報士や学芸員にいろいろと質問をすることもできるんですよ。
▲お天気情報コーナー。気象予報士さんに気象の疑問を質問をしてみましょう!
編集部
実際に気象観測をして天気予報を出されていて、博物館といっても気象台のような役割もされているのですね!気象予報士や学芸員の方に直接質問できる機会はなかなかないので、お天気について専門家の方に説明していただけるのはとてもうれしいです。
天気予報って毎日何気なく聞いていますが、実はよくわからない事が多かったりします。この機会にたくさん教えていただいて、「ちょっと気象に詳しい人」になって自慢してみたいです。
企画展では気象を学ぶだけではなく科学体験もできる!
編集部
江波山気象館は楽しみながら学べるとあって何度も訪れたくなる施設ですが、企画展などは開催されていますか?
脇阪さん
企画展は年2回(7月末~8月末と1月末~3月初旬)開催しています。主に気象や科学について実験や体験をとおして紹介する内容で、過去には3万個のピンポン玉を使った雪崩の体験や大雨の体験、地震体験などユニークな体験型の展示を行いました。
また、気象だけでなくいろいろな科学のしくみを紹介する企画展も開催しています。これまでには回転をテーマにしたものや視覚や錯覚、ボールを使っていろいろな科学実験を体験する企画展など、スタッフが工夫しながら子どもだけでなく大人の方にも楽しみながら科学に触れてもらえる内容を実施しています。
編集部
企画展もすごく楽しめそう…と期待していましたが、期待通りの内容です!どれも体験を逃してしまったことが惜しく感じるような企画展ばかりですね。
雪崩も大雨も地震も、ニュースで聞いて「きっと怖いんだろうな」「大変なんだろうな」とは思っても、実際に体験していないと、少し他人事のように感じてしまいます。
どんなものなのか、疑似体験を通して知っておくと、もしもの時に備えておこうという気持ちも高まりますね。防災の意識もあがる気がするので、とても良い体験だと感じました。
他にもカップルでも参加できるようなイベントや、ワークショップなどはありますか?
脇阪さん
週末や休日にはサイエンスショーやサイエンスワークショップなどを開催しています。
サイエンスショーは館のスタッフが気象や様々な科学に関する実験をわかりやすく解説しながら実演するもので、1回約30分、11時と14時から(※2022年2月時点)行っています。科学博物館のサイエンスショーといえば小さなお子さま向けと思われる方も多いのですが、大人の方でも満足していただける内容だと思います。
サイエンスワークショップは簡単な科学工作や季節の工作を体験していただくものです。1回45分から1時間程度、11時と14時から(※2022年2月時点)行っています。材料費は内容によって異なりますが高くても数百円まで。お子さまに混じって大人だけで参加される方もおられます。
サイエンスショーやサイエンスワークショップ以外にも自然観察やゲームなどのネイチャーサイエンス、気象の体験イベントやテレビで活躍しておられる気象キャスターさんのトークショーなども行っています。イベントの情報は全てホームページに掲載しておりますので、チェックしてみてください。
編集部
参加者の年齢層が低いとイベントに申し込むのをためらってしまうカップルも少なくないかと思いますが、大人の方も参加していると聞くと安心ですよね。サイエンスショーは、気象や科学についての知識がなくても、わかりやすく解説してもらえるのがうれしいと感じました。実験やものづくりが好きなカップルには、サイエンスワークショップへの参加もよさそうです。
気象や科学に触れられ、建物や展示から歴史も学べるのが魅力
編集部
脇阪さんから見て、江波山気象館の魅力や見どころはどのようなところだと思いますか?
脇阪さん
Instagramなどに写真をアップされる方も多いと思いますが、江波山気象館の建物はレトロな雰囲気が人気で撮影スポットがたくさんあるんですよ。
実は、この建物で結婚式の前撮りをされるカップルが結構いらっしゃいます。建物の雰囲気がウエディングドレス姿や和装姿に似合うのでしょうね。ウエディングドレスを扱った雑誌の撮影でも利用されたりしています。結婚式の前撮り以外にも成人式の記念写真、商業写真や映画の撮影にもご利用いただいています。
▲こちらの踊り場は結婚式の前撮りの定番撮影ポイントなのだそうです!
このように外観は昭和レトロ感がある建物なのに、中に入ると体験などをとおして楽しみながら気象や科学に触れることができる科学館というギャップが面白いと思います。
見学ができる一方で、原子爆弾による被爆という過酷な経験をした建物や資料の展示から歴史や平和についても学ぶことができ、小さな博物館にいろいろな内容がぎゅっと詰まっている点も、当館の特徴と言えるでしょう。
編集部
気象館という名前だけ聞くとお天気に関する展示だけをしている施設のように思いますが、戦前の広島をつたえる貴重な建築物としての見どころや、戦中の歴史について学べるなど、さまざまな魅力が詰まっているんですね。
江波山気象館ではとても印象的なデートができそうなので、思い出に残るデートになるんじゃないかと思います。結婚が決まったら、思い出のデートスポットでフォトウェディングや結婚式の前撮りもできるなんて、すごく嬉しいんじゃないでしょうか。
気象館ということで、実は少しかたい印象を受けていましたが、今回の取材を通して印象がガラリと変わりました。来館された方には、どのようなことを感じていただきたいですか?
脇阪さん
気象は私たちの暮らしに密接に関わっています。近年は地球温暖化や異常気象、多発する自然災害への関心も高まっています。一方で気象はなんとなく難しいイメージを持たれている方も多くおられます。まずは体験をとおして楽しみながら気象についての興味や関心をもっていただくことが大切だと思います。
また、被爆建物に残された被爆の傷跡や当時の記録、空白の天気図の紹介映像などをご覧いただくことで、改めて平和について考えるきっかけにもなればと思います。
編集部
気象はとても複雑なもので、詳しい知識がないとわからないと思っている方が多いのではないかと思います。こちらでの体験をきっかけに気象に興味を持っていただけるといいですね。
ショップではオリジナルグッズや実験グッズが買える
▲ミュージアムショップにあるステンドグラスの小窓。気象台時代はここが受付窓だったそうです。
編集部
館内にはお土産などを購入できるショップはありますか?
脇阪さん
ミュージアムショップでは当館オリジナルの実験グッズやオリジナル付箋をはじめ、気象庁のマスコットキャラクター「はれるん」のグッズやさまざまな気象や科学の実験グッズなどを取り扱っています。
▲オリジナルグッズや科学実験キットなどを扱うミュージアムショップ
▲ミュージアムショップの店内にある実験グッズ
▲広島らしい「ちんちんでんしゃ」や「江波山気象館」のイラスト入り一筆箋と「ひろしまえばやまざくら」の付箋
編集部
実験グッズも置いてあるのですね。カップルで買って帰って、一緒に家で実験してみるのも面白いと思います。またメモや付箋など、日常生活で役立つグッズは自分用にはもちろん、お土産にもぴったりですね。
とくに「ちんちんでんしゃ」や、江波山気象館の外観のイラストがデザインされた一筆箋は、珍しい絵柄なうえに主張しすぎず品もあって、使いやすそうだと感じました。
カップルには屋上のベンチでゆっくり過ごすのもおすすめ
編集部
デートで訪れたカップルが館内で思い出の写真を撮影できるスポットや、ゆっくり過ごせるおすすめの場所はありますか?
脇阪さん
江波山の上に建つ当館の屋上は360度展望がありますので、天気の良い日には館内だけでなくぜひ屋上まで上がってみてください。
▲気象館の屋上からは360°の展望が開けています。
北には広島市内、南には瀬戸内海や宮島などを望むことができます。屋上にはベンチもありますので、穏やかな日には景色や空に浮かぶ雲をみながら過ごすのもおすすめです。建物の中だけでなく、屋上も写真の撮影ポイントです。
また、当館のある江波山公園は桜のお花見スポットにもなっているので、3月末から4月はじめごろの桜の季節には屋上からも桜を眺めることができます。
▲春には屋上から満開の桜も望めます。
公園内に広島市天然記念物の「ひろしまえばやまざくら」もあります。冬は日没時間が早いので、閉館時間前の屋上からは夕日も眺められます。
▲別館の階段室も開放感があり、カップルにおすすめの撮影ポイント
編集部
江波山気象館では、屋上に上がることもできるのですね!カップルでベンチに座って、ゆっくり景色を眺めることができるのはうれしいです。階段室は、先ほど結婚式の撮影でも人気だとお聞きしましたが、こちらでは絵になるような美しい写真が撮れそうだと感じました!
江波山気象館の口コミ評価
編集部
来館された方からは、どのようなお声をよく聞かれますか?
脇阪さん
次のような感想をいただいています。
- 小さな施設だけど充実した時間が過ごせた
- 雷の実験コーナーがちょっと怖かった
- 雲の中に入ることができた!
- 体験型の企画展が毎回楽しみ
- サイエンスショーが面白かった
- こどものころは理科は苦手だったけど大人になってから実験を見ると科学は面白いと思った
- 入館料100円は安い!
編集部
やはり、江波山気象館でしかできないような珍しい気象体験が思い出に残る方が多いようですね!たしかに体験型の展示は、カップルでも盛り上がりそうだと感じました。
「想像以上に展示がユニークだった!」と気象体験が好評!
編集部では、GoogleやSNSでの江波山気象館の口コミも調査してみました。
- 子ども向けの施設かな?と思っていたが、想像以上に面白かった
- 体験コーナーは子供も大人も盛り上がった!
- 昔の台風などの歴史的資料が興味深かった
こちらでも、思っていた以上に面白かった、体験がとても面白かったという意見が多くありました。また、なかなか目にすることができないような気象の資料をとおして、歴史を知ることができて良かったという声も目立ちました。
江波山気象館からカップルへのメッセージ
編集部
最後に、デートでの来館を考えているカップルへのメッセージをお願いできますか?
脇阪さん
当館は気象の体験以外にも平和都市ヒロシマだからこそ見ることができる被爆建物、レトロな建物などいろいろな視点から楽しんだり、学んでもらえる施設です。
科学博物館はこども向けの施設と思っておられる方も多くおられるようですが、年齢を問わず、大人の方にもお越しいただきたいですね。
編集部
展示を見るだけでなく実際に体験できるので、大人でも新鮮な驚きが得られるのがいいですよね。気象の他にも、科学や歴史についての知識を同時に学べるところも魅力的だと感じました。カップルで訪れると、2人で学べて充実した時間を過ごせそうです。
本日はお忙しいなかインタビューにお答えいただき、ありがとうございました。
広島市江波山気象館の基本情報
住所 | 〒730-0835 広島県広島市中区江波南一丁目40番1号 |
---|---|
アクセス | 【バス】 広島電鉄市内バス6号線江波本町経由江波方面行き(牛田~八丁堀~本通~江波方面)「江波栄町」バス停下車約500m 【路面電車】 6番(広島駅~紙屋町~土橋~江波)・8番(横川駅~土橋~江波)「江波」電停下車約1Km 【タクシー】 広島駅前から約20分紙屋町から約15分 【車】 山陽道五日市ICから約30分広島高速吉島ICから約5分 |
営業時間 | 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日 | 毎週月曜日(祝日・休日の場合を除く) ※祝日の翌日、年末年始など臨時休館がありますので、ホームページでご確認ください。 |
駐車場 | 約25台 江波山公園内敷地を利用 ※駐車場は江波山公園のご利用者共用です。 |
入館料 | 大人:100円 シニア(65歳以上の方及び介添者):50円 高校生:50円 中学生以下:無料 ※障がい者手帳等による減免についてはホームページでご確認ください。 |
公式サイト | https://www.ebayama.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
江波山気象館周辺のおすすめデートスポット
江波山気象館を訪れた後に行ってみたい、周辺のおすすめデートスポットやランチにおすすめのお店を紹介します。江波山気象館の展示は1時間程度で見て回れますので、建築好きなカップルであれば広島市中工場やおりづるタワー、自然が好きなカップルであれば広島市安佐動物公園にも立ち寄ってみてくださいね。
おすすめのデートスポット
季節のフランス料理をいただける「シェ・ヤマライ」
「シェ・ヤマライ」は、江波山公園にあるフレンチレストランです。ランチタイムは、オードブルとメイン料理にデザートやコーヒーまでついたお得なコース、お魚もお肉もいただけるハーフ&ハーフコースなど、リーズナブルにフランス料理が味わえるメニューが揃っています。
こちらのお店の一押しは、殻付きカキをオーブンで焼いたオイスターヴァリエ。広島ならではの新鮮なカキを思う存分堪能できます。おしゃれな空間で美味しいお料理をいただきながら、2人で素敵なひとときを過ごせますよ。いつもとちょっと違う贅沢なランチを満喫したいカップルにおすすめです。
公式URL:http://www.chez-yamarai.com/
お好み村で人気の広島お好み焼きのお店「さらしな」
新天地広場内の「お好み村」にある広島風お好み焼きのお店です。創業60年以上になる老舗で、かつおととろろ昆布をふんだんに使った絶品お好み焼きが人気。お好み焼きの他にも、とん平焼きやスジ煮込み、かきの酒蒸しなどの一品料理もあります。
お好み焼きのバリエーションが豊富で、麺はそばかうどんを選べます。2人で別々のメニューを注文してシェアして食べるのもいいですね。
公式URL:http://www.okonomimura.jp/floor/2f-sarashina.html
近代的な建築物が新鮮なゴミ処理場「広島市中工場」
広島市中工場は、海沿いにある広島市のゴミ処理場です。ニューヨーク近代美術館新館や豊田市美術館などを設計し、建築で名高い谷口吉生氏が設計した施設で、ゴミ処理場とは思えない近代的な建物が目を引きます。
建物内にはエコリアムという貫通通路があり、誰でも自由に見学できます。最先端の焼却設備を、まるで美術館の展示物のようにガラス越しに見ることができますよ。
エコリアムを抜けると、正面には海が見えてきます。2人で海を眺めたり、海辺に降りてみるのもいいですね。ゴミ処理場のイメージを覆すおしゃれなスポットをぜひ体験してみてください。
公式URL:https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/93/
自然豊かな環境で動物たちに癒される「広島市安佐動物公園」
広島市安佐動物公園では、約160種1,700点の動物が飼育されていて、レッサーパンダやチーター、ラクダなどさまざまな動物を観察することができます。広々とした園内でのびのびと生活する動物たちを見ながら、2人でゆっくり散策しましょう。
動物と直接触れ合えるイベントも多く、ライオンにエサを与えるエサやりタイムや、動物園の裏側を知ることができるバックヤードガイド、土日のみのポニー乗馬などが開催されています。2人で一緒にドキドキワクワクな体験をしてみるのもおすすめです。
公式URL:http://www.asazoo.jp/
開放的で心地よいウッドデッキ展望台「おりづるタワー」
おりづるタワーは、原爆ドームの東隣にオープンした新しい観光スポットです。屋上にウッドデッキ展望台があり、広島の市街地や宮島が見渡せる大パノラマを満喫できます。テイクアウト専用のカフェがあるので、2人で広島の絶景を眺めながらゆったりくつろげますよ。
また、1Fから屋上展望台までつながっているスパイラルスロープがあります。壁面に漫画家のオリジナル作品が展示されていたり、クルクル回りながら滑れるすべり台があるので、散歩気分でゆったりと上り下りできますね。
広島の名産品を販売しているショップもあるので、デートの記念のグッズやお土産も購入できます。
公式URL:https://www.orizurutower.jp/
まとめ:江波山気象館で楽しみながら気象や科学を学ぼう
今回は、江波山気象館に合わせて、近隣の施設や動物園、絶景スポットを巡るデートプランを紹介しました。
江波山気象館は、気象をテーマにした博物館で気象体験が人気の施設です。気象だけでなく科学や広島の歴史などさまざまなことを学ぶことができます。カップルで体験をして、感じたことを語り合ってみてください。
また、動物や自然の中を2人でゆっくり散策していると、日頃の疲れも癒されて穏やかな気持ちになりそうですね。ぜひ次回のデートの参考にしてみてください。