
【石川】加賀八幡起上り発祥の神社「安江八幡宮」で快適な神前式を挙げる
「神前式がおこなえる趣深い神社を紹介!」でご紹介するのは、石川県金沢市にある「安江八幡宮」です。
安江八幡宮は金沢五社のひとつで、平安時代から地元を見守り続けている神社。
縁起ものとして知られる加賀八幡起上りの発祥の地でもあり、安産の神様としても多くの方に信仰されています。
「厳粛な雰囲気の中で挙式したい」「多くの方に参列してほしい」といった方にはぴったりな神社です。ぜひ最後までご覧ください。
安江八幡宮について
▲安江八幡宮の鳥居
安江八幡宮は、石川県金沢市にある、西暦939年に創建された加賀八幡起上りの発祥の神社。
水天宮を合わせて祀っているのは、石川県内で安江八幡宮だけで、安産を祈願される方にも頼られているそうです。
「加賀八幡起上りの像」と、拝殿に並ぶ「起上り」は、安江八幡宮の見どころのひとつでもあるとのこと。
さっそく、安江八幡宮の禰宜である厚見さんに、神社の歴史や見どころについて話を伺いましょう。
安江八幡宮は加賀八幡起上り発祥の地
インタビュアー
安江八幡宮がどのような神社か教えてください。
厚見さん
西暦939年(天慶2年)に創建されました。
金沢五社のひとつであり、加賀八幡起上りの発祥の神社です。
インタビュアー
西暦939年というと、平安時代ですか。1000年以上にわたり、この地を守ってきた神社なんですね。
また、あの有名な金沢の郷土玩具・加賀八幡起上りの発祥の地でもあるんですね!
加賀八幡起上りはご婚礼の引き出物に選ばれることも多い玩具と聞いています。
安江八幡宮の縁起の良さが伝わってくるようです。
安産の神様としても厚い信仰がある
インタビュアー
安江八幡宮は、ほかにはどんな特徴がありますか?
厚見さん
水天宮を合わせて祀っています。県内で祀っているのは安江八幡宮だけです。
通称、鍛冶八幡・八幡さんと呼ばれています。
インタビュアー
水天宮を祀っているのは県内では安江八幡宮だけなのですね。
厳かな場所で神前式をという方にくわえて、安産を祈願される方にも頼られているのですね。
鍛冶八幡・八幡さんという愛称があるのも素敵です。地元の方々を中心に愛されていることが感じられますね。
加賀八幡起上りの像と拝殿に並ぶ起上りは必見
▲安江八幡宮にある加賀八幡起上りの像
インタビュアー
安江八幡宮の見どころはどこでしょうか?
厚見さん
加賀八幡起上りの像と、拝殿に並ぶ起上りです。
インタビュアー
加賀八幡起上りの像に拝殿に並ぶ起上りと、散策して見つけてみるのも楽しそうですね。
安江八幡宮の神前式の内容について
▲安江八幡宮の控室
安江八幡宮では、1900年前半頃の昭和初期から神前式が行われています。
控室も用意されており、両家にゆっくり過ごしてもらいながら、庭園からの景色を眺めるのもいいでしょう。ほかにも、冷暖房を備えた拝殿や、儀式の希望にも柔軟に対応している取り組みなどがあるとのこと。
本題の、神前式の内容についても厚見さんに話を伺っていきましょう!
昭和初期から神前式を行っている
インタビュアー
安江八幡宮で神前式を行うようになったのはいつ頃からですか?
厚見さん
昭和初期です。
インタビュアー
1900年前半頃から、神前式を行われるようになったのですね。
新郎新婦によっては、両親や祖父母が安江八幡宮で神前式を挙げたという方もいるそうですね。
控室からは麗しい庭園をのぞむことができる
インタビュアー
安江八幡宮の神前式ならではの良さを教えてください。
厚見さん
控室からの庭園の景色ですね。控室はご両家別に用意しておりますので、ゆったりお過ごしいただけると思います。
インタビュアー
控室から庭園を眺めることができるのはいいですね。自然を眺めながらのひと時は、心をより清らかにしてくれますし、式を待つ間の緊張もほぐしてくれそうです。
また、両家それぞれに控室が準備されているのはありがたいです。
参列者に気遣いし過ぎずに、ゆっくりと式の時間まで待ってもらえますね。
冷暖房を備えた拝殿で気温を気にせず式に集中できる
インタビュアー
そのほかにも、安江八幡宮の神前式ならではの良さは何かありますか?
厚見さん
拝殿に移動する際に通る、境内を見渡せる渡り廊下と、冷暖房を備えた拝殿が当社の特徴でもあります。
結婚式後に、安産祈願、初宮詣、七五三に来られる方も多いです。
インタビュアー
渡り廊下をしずしずと歩き拝殿へと向かう間に眺める境内は、とても印象的ですね。記憶にも色濃く残りそうです。
また、拝殿には冷暖房が設えられているのですね。気温を心配することなく、式に集中できるのはありがたいです。
式が感動的だと、やはりその後も定期的に訪れたくなりそうです。人生の節目ごとに、足を運べるのは、神社ならではだと思います。
訪れるたび、夫婦の誓いを立てた日のことを思い出して胸が熱くなりそうです。
荘厳で厳粛な雰囲気の中で丁寧に儀式が進められる
▲安江八幡宮の美しい拝殿
インタビュアー
安江八幡宮の神前式では、実際にどのようなことを行うのでしょうか。
厚見さん
以下の順に執り行います。
- 祝詞奏上
- 三献の儀
- 指輪交換
- 誓詞奉読
- 玉串奉奠
- 親族杯
全部で30分程度です。
インタビュアー
30分程度であれば、新郎新婦も厳粛な雰囲気の中、しっかりと式に集中できますね。
また、神前式でも指輪を交換をしたいというカップルは多いと思います。なので、最初から式の内容に盛り込まれているのはありがたいです。
儀式の希望などオリジナルの内容にも対応
インタビュアー
安江八幡宮で今までに執り行われた神前式で、印象に残るエピソードがあれば教えてください。
厚見さん
ご両家のご実家の水を混ぜ合わせて、挙式前にお水合わせの儀を行ったことが特に印象に残っています。
インタビュアー
ご両家のご実家の水を混ぜ合わせるとは素敵なお話ですね!ふたつの親族が結びつくということが水を使って表現されていてすごく感動的です。
そういった個別のご希望にも細やかに対応しているのですね。
厳粛な雰囲気を評価する声も
▲安江八幡宮での挙式風景
インタビュアー
安江八幡宮で挙式されたご夫婦、または参列者の方々からはどのような感想が多いですか?
厚見さん
厳粛な雰囲気でよかったとのお声をいただいております。
インタビュアー
歴史のある神社で行うお式の厳かな雰囲気に感動される方が多いのですね。
厳粛な空間で行う儀式のひとつひとつが、心に残りますね。
安江八幡宮で神前式を挙げる際に知っておきたいこと
ここまでの記事を読んで、安江八幡宮の神前式に興味がわいた方も多いはず。
安江八幡宮では、仮予約後に神社に直接神前式の申し込みをしたり、参列可能人数が60人であったり、着付けサービスなどは自身で手配する必要があったりします。知っておくと困らないことについても、事前にチェックしておきたいところです。
安江八幡宮に神前式を申し込む前に知っておきたいことについても、厚見さんにお尋ねしていきたいと思います!
予約は電話で仮予約の後、神社に直接申し込むとよい
インタビュアー
安江八幡宮の挙式を申し込むまでの流れを教えてください。
また、挙式の予約は何カ月前頃から可能でしょうか。
厚見さん
電話にて仮受付の後、神社にて直接お申し込みください。
ご予約は、ご希望に合わせて承ります。
インタビュアー
電話で仮予約をした後に神社で本予約をする流れなのですね。事前に安江八幡宮へデートで訪れていると挙式のイメージがしやすくなるので、より良さそうですね。
特に申込期間の決まりはなく対応してもらえるのはありがたいです。
参列は60名まで可能で毎月2、3組が挙式する人気ぶり
▲安江八幡宮での神前式の風景
インタビュアー
安江八幡宮では、毎月何組くらい挙式が行われますか?
また、参列が可能な人数もあわせて教えてください。
厚見さん
2、3組です。
参列が可能な人数は計60名までです。親族以外の方もご参列いただけます。
インタビュアー
毎月、多くの方がこちらで人生の新たなスタートを迎えているのですね。
60名も参列できるとなると、恩人や親しい友人にも声をかけられますね!
雨天でも挙式ができる
インタビュアー
雨天でも挙式はできますか?
厚見さん
可能です。
インタビュアー
雨天でも対応してもらえるのはありがたいです。
当日の天気が悪い場合でも、しっかりと神前式に臨むことができますね。
貸衣装やヘアメイクなどは個人で手配する必要がある
インタビュアー
貸衣装、着付け、ヘアメイク、写真などはお願いできますか?
厚見さん
各自で外部業者さまへお申し込みいただいています。
インタビュアー
こちらは個人で手配する必要があるということですね。
当日、「手配していなくて困った」なんてことがないよう、余裕を持って準備を進めることが大切ですね。
結婚が決まったカップルへのメッセージ
▲安江八幡宮の境内
インタビュアー
最後に結婚が決まった、または結婚を考えているカップルへ一言メッセージをお願いします。
厚見さん
加賀八幡起上り発祥の地で式をあげてみてはいかがでしょうか。ご連絡お待ちしております。
インタビュアー
幸せの多い夫婦になりたい方には、縁起の良い加賀八幡起上りが発祥である安江八幡宮での神前式はおすすめですね。
お水合わせの儀のエピソードも印象深く、それぞれの夫婦に合った素敵な式が挙げられそうだと思いました。
本日は貴重なお話をありがとうございました!
安江八幡宮の基本情報
住所 | 〒920-0852 石川県金沢市此花町11-27 |
---|---|
電話番号 | 076-233-3688 |
公式サイト | http://www.yasue-hachimangu.or.jp/ |