
【東京】「印刷博物館」で印刷の歴史を学びながら体験デートなどを楽しもう!
「博物館めぐりデート」第11弾でご紹介するのは、東京都文京区にある「印刷博物館」。
印刷博物館は、幅広い層に印刷の歴史や技術内容を伝えることをコンセプトとした博物館です。展示物の中には、教科書で見たことがあるような貴重なものもたくさんあります。
今回は、印刷博物館の学芸員で広報担当の式洋子さんに印刷博物館の魅力についてお話をうかがいました。
「本や歴史、デザインに関心がある」「いつもと違うデートがしたい」という方は、ぜひご覧ください。
※記事中の金額はすべて税込表示です
>>東京デートおすすめランキング【穴場スポットなど140選を紹介】
印刷博物館について
▲印刷博物館の展示室風景
印刷博物館は、東京都文京区水道のトッパン小石川ビルにある、印刷に関する博物館です。印刷博物館では、歴史的な資料ばかりではなく、本、ポスター、パッケージ製品、印刷機械道具など印刷にまつわるあらゆるものを展示しています。
展示物の中には教科書にでてくる、江戸時代中期の医学書『解体新書』や、宗教改革者のマルチン・ルターによる『ドイツ語訳聖書』など貴重な資料があります。活版印刷工房では、コースターやシールへ実際に活版印刷を体験できるので、カップルでお揃いのアイテムを製作することが可能です。
館内にある小石川テラスでは、日本各地で古くから愛されてきた「伝統野菜」を中心とした料理がいただけます。一汁五菜の日替わりランチは、いろいろ食べたい女性に特におすすめです。
さっそく、印刷博物館の学芸員で広報担当である式洋子さんに、印刷博物館について話をお伺いしていきましょう。
印刷への理解と関心を深める活動をしている博物館
インタビュアー
印刷博物館のコンセプトを教えてください。
また、どのようなものが展示されているのでしょうか。
式さん
印刷の起源から最新の印刷技術まで、コミュニケーションメディアとしての印刷の価値や可能性を紹介し、幅広い方々に印刷への理解と関心を深める活動をおこなっている博物館です。
歴史的な資料ばかりでなく、本、ポスター、パッケージ製品、印刷機械道具など印刷にまつわるあらゆるものを展示しています。
インタビュアー
印刷物は私たちの身近にたくさんあるにもかかわらず、その歴史背景やしくみに思いをめぐらせる機会はなかなかありません。
印刷博物館の展示を見ることで、身の回りの世界が少し違うものになりそうです。
印刷物の時代背景や技術を学べ、活版印刷の体験ができる
インタビュアー
「他とは違う!」といった、印刷博物館ならではの魅力があれば教えてください。
式さん
「印刷」に関する文化、産業に特化し、洋の東西にいたる全体像をご紹介している点です。
印刷物だけでなく、その背景にある時代ごとの出来事、各印刷物に関わる技術をご覧いただけるとともに、実際に活版印刷の体験をしていただけます。
インタビュアー
印刷にまつわるさまざまな展示を一挙に見ることができ、しかも活版印刷の体験までできるのは貴重ですね。
静かな展示空間で、教科書で見てきた歴史資料を閲覧できる
インタビュアー
印刷博物館内で人気のあるスポットや作品、展示物などがあれば教えてください。
式さん
何よりもおすすめなのは、静かな展示空間です!あらゆるジャンルの展示物があるので、好きな資料の前で、おふたりでゆっくり語らいながらご覧いただく姿をよく見かけますね。
カップルに限らず、歴史的な目玉資料といえば、以下のようなものがあります。
- 現存する世界最古の印刷物『百万塔陀羅尼』
- 徳川家康が作らせた重要文化財『駿河版銅活字』
- ヨーロッパで活版印刷術を発明『グーテンベルクの42行聖書零葉』
- マルチン・ルターによる『ドイツ語訳聖書』
教科書で見た『解体新書』や1964年東京オリンピックのポスターなど、近現代を象徴する印刷物も多数ご覧いただけます。
インタビュアー
落ち着いた空間で、気になる展示を前にしてふたりで語り合うと、相手の考えや感じ方もわかりそうですね。
紹介してくださった目玉資料には驚きました!教科書で見たことのある歴史的な資料が実際に見られるなんて、素晴らしいです。
オンラインの「コレクション探訪」で見られる展示物もある
インタビュアー
展示物のなかで、オンラインで紹介されているものがあれば教えてください。
式さん
当館では古今東西の印刷物や活字、道具、機械など総点数約7万点のコレクションを有しております。その一部をウェブサイトのコレクション探訪でご紹介。コレクション探訪では、現在展示を行っていない資料も掲載しています。
歴史的、文化的価値の高い資料をぜひご覧ください。
インタビュアー
コレクション探訪上でも展示品の説明があるので、訪館前に予習もできますし、すぐに行けない場合でも見ているだけで、とても勉強になります。
展示室で年1度「企画展」も行っている
インタビュアー
常時閲覧できる展示物以外に、企画展なども開催されていますか?
式さん
地下1階の展示室では年に1度企画展を行っています。過去に開催したものとして、2021年には4月17日(土)~7月18日(日)の間に、「和書ルネサンス 江戸・明治初期の本にみる伝統と革新」を開催しました。
江戸前期の『源氏物語』の絵巻や印刷本を起点に、日本の読書文化が花開いた時代の小説が一堂に会す展覧会です。
1階のP&Pギャラリーでは毎年「グラフィックトライアル」「現代日本のパッケージ」「世界のブックデザイン」各展覧会を開催しており、毎年楽しみにしてくださるお客様がいらっしゃいます。
なお、2021年4月18日(日)まで「世界のブックデザイン2019-20」も開催しました。
インタビュアー
展示室の企画展では毎年異なる展示を拝見できるのですね。
P&Pギャラリーでは恒例の展覧会が開催があるとのことで、詳しい日取りについてはあらかじめ公式サイトを確認するのがよさそうです。
印刷博物館の魅力
▲印刷博物館の展示室風景
歴史の教科書に出てくるような印刷物が見られる印刷物博物館ですが、デートでの利用もできます。
印刷工房の見学ツアーや活版印刷体験などを行ったあとに、周囲の観光スポットを巡るような、カップルで楽しめるデートプランを立ててもいいかもしれません。
つづいて、印刷物博物館の魅力についても式さんにお伺いしていきたいと思います。
おすすめのデートスポットは「プロローグ」の大壁面や「VRシアター」
インタビュアー
展示物以外の見どころや、デートでのオススメスポットはありますか?
式さん
地下1階入口の「プロローグ」です。高さ7メートル、長さ40メートルの大壁面では、古代から現代までのビジュアルコミュニケーションの変遷を体感いただけます。
硝子壁面に刻まれた印刷物のイメージにもご注目ください。
土日に上映しているVRシアターも楽しいですよ。VR、つまりバーチャルリアリティ技術でユネスコ世界遺産を中心とした世界中の名所旧跡の映像をご覧いただけます。
おふたりで、仮想旅行気分を味わってみてはいかがでしょう。
インタビュアー
「プロローグ」には大変圧倒されました。遥かなる歴史の流れに支えられて今があるのだということを再確認させてくれますね。
2021年2月にVRシアターで「熊本城」の様子も見られたと聞いています。現地では見られない場所までも臨場感たっぷりに体感でき、まさに旅行気分を味わうことができますね。
印刷工房の見学ツアーや活版印刷体験などへの参加も楽しめる
▲印刷博物館の印刷工房での活版印刷体験
インタビュアー
独自のイベントや手作り体験教室、ワークショップなどの催はありますか?
式さん
印刷工房では見学ツアーを実施。所要時間は20分で、毎週火曜・水曜14:00から参加することが可能です。お土産に自分で印刷した栞をお持ち帰りいただけます。
ほかにも、活版印刷体験ができます。こちらの所要時間は30分で、毎週木曜・金曜14:00から、土日祝は14:00からと16:00から2回実施。2021年には、好きな欧文を組んでグリーティングカードの作成などをしました。カップルでお互いに送りあっても良いかもしれませんね。
企画展に合わせたイベントやワークショップも開催しますので、ご来館の際はぜひウェブサイトをチェックしてみてください。
インタビュアー
見学ツアーは20分なので、気軽に参加できますね。活版印刷体験も30分であれば、時間が合えば参加しやすそうです。曜日が決まっているので、事前に確認が必要ですね。
グリーティングカードをカップルで互いに送り合って、普段の感謝や気持ちを伝え合うのも素敵です。
印刷工房やエントランス前で記念写真撮影ができる
▲印刷博物館の馬棚
インタビュアー
印刷博物館内で記念撮影ができるスポットなどはありますか?
式さん
活版印刷の見学や体験ができる印刷工房です。活字を収納している馬棚は必見ですね。
博物館の代表的資料をモチーフにしたエントランス前も来館の記念にベストな撮影スポットです。
インタビュアー
印刷工房で見学や印刷体験をしながら撮影するといい記念になりますね。個人的には、馬棚を今日初めて見て、大変ロマンを感じました。
カップルならエントランス前でふたりで並んで写真を撮ると、さらに仲が深まりそうです。
近隣施設をあわせて巡るデートプランがおすすめ
インタビュアー
カップルにおすすめのデートプランなどあれば教えてください。
式さん
このようなプランはいかがでしょう。
- 神楽坂のレストランやカフェランチでお腹を満たす
- 印刷博物館で展示やVRシアターでの鑑賞
- 印刷体験で夕方まで楽しむ
- 東京ドームシティでショッピングを楽しむ
- 1日の疲れをスパ施設で癒す
東京ドームホテルのスカイラウンジや観覧車からの夜景も素敵です。
インタビュアー
盛りだくさんのデートですね!近隣にも楽しめる施設がたくさんあるので、充実したデートができそうです。
印刷博物館の利用者について
▲印刷博物館のミュージアムショップ
インタビュアー
印刷博物館には、おもにどのような利用者が訪れますか?
また、利用者からよく聞く感想や嬉しかった声などあれば教えてください。
式さん
ご家族、ご夫婦、学生、お友達同士、おひとり様など、さまざまな方にお越しいただいております。展示の内容に関連してデザインや美術、歴史にご関心にある方のご来館が多いですね。
ほかには、企業ミュージアムのためビジネスパーソンもいらっしゃいます。
利用者は、デジタルメディアやインクジェット印刷が身近な現代だからこそ、そもそも印刷とは何なのか、私たちの文化形成にどれほどの影響を与えたのか驚かれる方が多い印象です。
ガリ版やプリントゴッコなども展示しており、年代によっては「懐かしい」というお声もいただきます。
活版印刷体験は、活版ならではの味のある印刷物の良さを実感されていらっしゃいます。
インタビュアー
幅広い層から支持されているのですね。年代によっては懐かしい品に出会えるかもしれない楽しみがありますね。
たしかに、ひとくちに印刷物と言ってもさまざまな種類がありますし、歴史もそれぞれですよね。人間の文化に果たした役割についても、なかなか考えるきっかけがありません。
展示の内容に関心がある方はもちろん、このような分野が初めての方でも楽しめるような博物館だと感じました。印刷博物館さんへの訪問をきっかけに、身近にある印刷物に目を向けることができるとよいと思います。
付近には「小石川後楽園」「東京ドームシティ」などの観光スポットもある
▲印刷博物館の印刷工房オリジナルグッズ
インタビュアー
印刷博物館近くで、おすすめの食事処や観光スポットなどがあれば教えてください。
式さん
神田川を江戸川橋方面に歩くと、うなぎの老舗「はし本」さんがあります。また歩いて神楽坂に行けるので、お散歩にぴったりです。
後楽園方面に歩けば小石川後楽園、東京ドームシティがあります。
インタビュアー
印刷博物館さんは、江戸川橋にも神楽坂にも後楽園にもお散歩感覚で向かえる立地ですよね。
それぞれ雰囲気が異なるので、行きたいところを相談すると楽しそうです。
印刷博物館に行く前に知りたい疑問まとめ
▲印刷博物館の常設展受付
デートで訪れる際に、施設の予約や食事などについても知っておけば、スマートにデートを楽しむことができます。特に、入場料やお土産などは、カップルにとって気になるところですよね。
印刷物博物館でのデートを最大限楽しむために、知っておくとよいことも式さんにお尋ねしました。
ウェブサイトで事前予約ができ、当日予約や入場も可能
インタビュアー
印刷博物館に訪れる際に、予約は必要ですか?
式さん
現在はウェブサイトからの事前予約制を導入しています。
当日も予約可能です。また、予約なしでも、定員に達していなければ当日のご入場も可能です。
新型コロナウイルス感染症対策として、入館の際にご連絡先を頂戴しておりますのでご協力いただけますと幸いです。
インタビュアー
オンラインでの予約が必要なのですね。密を避けることができるので、安心して鑑賞に集中できます。
企画展開催時に入場料が変更になる点に注意
インタビュアー
印刷博物館の入館料や展覧会のチケットなどの料金を教えてください。
式さん
常設展の入場料金は、以下の通りです。
大人 | 400円 |
---|---|
学生 | 200円 |
高校生 | 100円 |
企画展開催時には、入場料が変更になります。くわしくはウェブサイトをご覧ください。
なお、常設展へのご入場料金は企画展入場料に含まれます。企画展開催期間中、常設展のみをご覧いただくことはできませんのでご注意ください。
安く利用したい方は、JAFカードやジョルダンパスポート会員証をご提示いただくことで、50円引きいたします。ぐるっとパスもご利用いただけます。
P&Pギャラリーは入場無料です。
インタビュアー
充実した展示がリーズナブルに拝見できるのですね。P&Pギャラリーの入場は無料なのでありがたいです。
割引については、自分が条件に当てはまっているかどうかをチェックする必要がありますね。
館内の「小石川テラス」「ハートフルカフェ」で食事ができる
インタビュアー
印刷博物館内に、食事や軽食などを提供しているレストランやカフェはありますか?
式さん
このようなレストランやカフェがあります。
<小石川テラス>
営業時間:11:30~14:00
14:30~17:30、18:00~22:00
定休日:日曜・祝日
電話:03-5840-2846
<ハートフルカフェ>
営業時間:9:00~19:00
定休日:土曜・日曜・祝日
電話:03-5840-2855
新型コロナウイルス感染症の蔓延により、営業時間・定休日が上記と異なる場合がございます。
インタビュアー
小石川テラスでは、地域の旬の野菜や、日本各地で使われてきた伝統野菜を使ったお料理が楽しめるそうですね。
また、ハートフルカフェは木の温もりがあふれる居心地よいカフェスペースとのことで、どちらも観賞後のひと休みにぴったりですね。
重要文化財をかたどったシュガーやTシャツが売られているミュージアムショップもある
▲印刷博物館の駿河版活字シュガー
インタビュアー
印刷博物館のグッズやお土産を購入できるミュージアムショップはありますか?
式さん
ミュージアムショップでさまざまなオリジナル商品をご用意しています。重要文化財「駿河版活字」をかたどったシュガーは幅広い層から人気です。
カップルの方には印刷工房オリジナル「ありがとうカード」「おめでとうカード」などメッセージカードを贈りあうのもオススメです!
「グーテンベルクの42行聖書Tシャツ」で色違いのペアルックもいいですね。
インタビュアー
「駿河版活字」のお砂糖はとてもユニークですね!細かいところまで作られていて、「これはなんの字だろう?」とわくわくしてきます。
カップルなら、メッセージカードで日頃の思いを伝え合うのもよいですし、ペアルックを楽しんで思い出を残すのもよさそうです。
館内には撮影禁止場所もあるので注意
▲印刷博物館のプロローグ
インタビュアー
印刷博物館でのデートを楽しむ上でのマナーなどがあれば教えてください。
式さん
館内では印刷工房以外は撮影禁止となっております。ご理解の程よろしくお願いいたします。
服装については規定はございません。幅広い年代のカップルにお越しいただいています。
インタビュアー
印刷工房のみ撮影OKなのですね。博物館を楽しむ際はルールを守って気持ちよく過ごしたいです。
服装の制限がないとのことなので、普段の恰好で気軽に訪問できていいですね。
博物館デートを考えているカップルへメッセージ
▲印刷博物館の展示室風景
式さん
本や歴史、デザインに関心はある方はもちろん、誰もが普段何気なく見ている印刷物の奥深さや歴史に触れられる博物館です。
展示内容は盛りだくさんですが、散歩がてら館内を歩くだけでもお楽しみいただけます。
皆さまのご来館をお待ちしております。
インタビュアー
歴史の教科書で見たような品から身近な技術まで幅広い展示が扱われていて、どのような方でもそれぞれ新たな発見がありそうな博物館だと感じました。
今回はお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。
印刷博物館の基本情報
住所 | 〒112-8531 東京都文京区水道1丁目3番3号 トッパン小石川ビル |
---|---|
電話番号 | 03-5840-2300 |
開館時間 | 10:00~18:00(入場は17:30まで) |
休館日 | 毎週月曜日(ただし祝日・振替休日の場合は翌日) 年末年始 展示替え期間 |
公式サイト | https://www.printing-museum.org/ |
新型コロナウイルス感染症予防対策
- 入口での検温の実施
- 各施設にアルコール消毒液の設置
- 館内の消毒、清掃、換気の徹底
- スタッフ、搬入業者等すべての関係者への検温及び健康状態の確認
- 会場内の3密(密閉・密集・密接)を防止するため、各施設への入場制限の実施
- スタッフのマスク、フェイスガード、手袋の着用及びチケットカウンター、ミュージアムショップ等対面箇所での飛沫感染防止シートの設置
- VRシアター等の座席の間隔確保
比較的混みにくい曜日や時間
- 平日(特に水曜日・木曜日は何時でも)
印刷博物館とあわせて行きたいデートスポット
印刷博物館と合わせて行きたい、おすすめのデートスポットを以下に2つご紹介します。このスポットは今回お話ししてくれた式さんもおすすめしているスポットです。
「東京ドームシティアトラクションズ」で遊園地デート
東京ドームシティアトラクションズは、東京ドームシティ内にある都市型アミューズメントパークです。 ほのぼのとしたアトラクションから、スリル満点の絶叫系などどんなカップルでも思いっきり楽しむことができる遊園地です。観覧車には限定8台だけカラオケ搭載のゴンドラがあり、世界にただ一つなのでぜひ乗ってみてください。
東京ドームシティアトラクションズ公式ホームページ:https://at-raku.com/
「スパ・ラクーア」で身体の内外から整える
スパ・ラクーアは東京ドームに併設されたスパ施設です。都会のど真ん中でありながら、地下1,700mから湧き出る天然温泉を楽しめます。館内には7つの温泉と7つのサウナ、ヘッドスパやマッサージなど11個のサロンがあります。また、女性用の館内着は3タイプから選べたり、館内レストランは野菜やハーブがたっぷり入った食事をいただけたりと、女性に嬉しいサービスが多いです。
東京ドームシティホームページ内の「スパ・ラクーア」紹介ページ:https://www.laqua.jp/spa/