
岩手県立博物館を中心に盛岡の魅力を堪能する文化的なデート|盛岡市
この記事では、岩手県盛岡市にある「岩手県立博物館」をメインに、盛岡の歴史と文化を堪能するデートプランをご紹介します。
岩手県立博物館では、様々な展示を通して岩手の成り立ちについて学べます。自然史から文化史まで、幅広く展示が盛りたくさんで、とても見ごたえのある博物館ですよ。
地域の歴史や環境について学び、おしゃれな街中を散策する文化的なデートはいかがでしょうか?
盛岡市内でのデートを検討しているカップルは、ぜひ次回のデートの参考にしてみてくださいね。
おすすめカップル:歴史好き、古い町並みが好き、博物館が好き
どんなデート?:学ぶ、体験する、歴史、恐竜、城跡
概要:盛岡の魅力を存分に味わうデート
岩手県立博物館は、様々な分野の展示が充実しています。歴史・恐竜・動物など、幅広い興味に応えてくれるでしょう。展示に夢中になり過ぎて、後のデートプランが狂うなんてことのないよう注意が必要かも。
今回のデートのメイン |
---|
岩手県立博物館 |
周辺のデートスポット |
・中津川 ・盛岡城跡公園(岩手公園) ・岩手銀行赤レンガ館 |
ランチにおすすめのお店 |
・ひだまり(岩手県立博物館併設のカフェ) ・茶廊車門(盛岡城跡公園近くのレトロカフェ) |
館にはカフェ「ひだまり」が併設されているので、見学後の休憩やちょっとしたランチにおすすめです。
博物館の後は、盛岡市の中心部を流れる「中津川」沿いを散策して、かつて城下町として栄えた盛岡ならではの景観を楽しみましょう。
川沿いには「盛岡城跡公園」や「岩手銀行赤レンガ館」など、盛岡の歴史を感じられるスポットが点在しているので、そちらの見学もおすすめですよ。盛岡城跡公園近くのレトロカフェ「茶廊車門」は、散策の休憩にぴったりです。
それではここからは、デートのメインとなる「岩手県立博物館」について詳しく見ていきましょう。
幅広い分野から岩手の成り立ちに迫る「岩手県立博物館」
岩手県立博物館では、岩手県が自然史から文化史まで、あらゆる分野の資料・情報を展示しています。来館者の様々な興味・関心に対応できる総合博物館です。
展示を通して、岩手県の多様でユニークな自然と文化に触れ、地域の特性を知り、地域の良さを再発見できるかもしれませんよ。
今回は、岩手県立博物館の広報担当学芸員である工藤さんにインタビューを行い、施設の特徴やその魅力を教えていただきました。
自然史から文化史まで幅広い分野に対応した常設展示
編集部
岩手県立博物館ではどのような展示を行っているのか教えてください。また、企画展についてもあわせて教えていただけると嬉しいです。
工藤さん
私たち岩手県立博物館は、5億年にわたる大地、多様な生物相、縄文・平泉などの歴史的変遷、地域性豊かで多彩な民俗事象など、岩手県が誇る豊かな自然史及び文化史に関する資料と情報を展示しています。
▲総合展示室の一角。こちらは地質分野に関する展示
▲歴史分野に関する展示エリア
▲展示室にある「鯰尾兜(なまずおのかぶと)」。盛岡藩主南部家伝来の兜で、戦国武将・蒲生氏郷(がもううじさと)ゆかりの品。
企画展では、これまで岩手県の様々な分野に関する展覧会を開催してきました。
現在(2022年10月時点)は、テーマ展「水辺の生きもの」を開催中です。
編集部
展示のボリュームがすごいですね。分かりやすい解説付きで、つい夢中になって見入ってしまいそうです。
定期開催されている企画展は、どれも魅力的なテーマばかりで、館を訪れるたびに新たな発見と学びがありそうです。入館料のみで通常展と企画展の両方を見学できるのも嬉しいポイントだと思います。
大型恐竜「マメンキサウルス」の化石標本は必見!
編集部
他の博物館と違う、岩手県立博物館ならではの見どころなどはありますか?
工藤さん
入口から2階グランドホールに上る階段にある、マメンキサウルスの化石標本(複製)です。そのスケールに圧倒されますよ。
編集部
マメンキサウルスは、中国で化石が発見されている大型恐竜ですね。昔、岩手県岩泉町の茂師(もし)で化石が見つかった「モシリュウ」の近縁種なのだとか。階段いっぱいに佇むマメンキサウルスは、迫力がすごいです!
入り口からインパクトのある岩手県博物館ですが、工藤さんが思う施設の魅力や見どころはなんでしょうか?
工藤さん
当館には、様々な分野の展示があります。自分の興味のある分野以外でも、見るたびに新たな発見があるところが、当館の魅力だと思います。
編集部
新しい発見があると、それをきっかけにその分野への興味も沸いてきますよね。カップルなら、お互いに得意な分野を補足し合いながら見学するのもいいかもしれません。
講座をはじめとしたたくさんのイベントを開催!
編集部
岩手県立博物館では、イベントやワークショップなどは行っていますか?
工藤さん
毎月第2・第4日曜日には「県博日曜講座」と題して、当館学芸員を中心に岩手に関する講演を行います。
他にも一年を通して、トピック展示や展示解説会、バックヤードツアーなど、博物館をより楽しめるイベントを企画しています。
編集部
専門家のお話を生で聞けるのは、大変貴重な機会だと思います。気になることを講師の方に直接聞けるのも、講演会ならではのメリットですね。
ただ展示を見るだけではなく、博物館を
2階グランドホールや化石標本前での写真撮影が映える
編集部
季節ごとの楽しみ方などはありますか?
工藤さん
当館のグランドホールからは、岩手山を一望することができます。四季折々の岩手山の眺めは、いつ見ても美しいです。
編集部
晴れた日にホールから眺める岩手山はまさに絶景ですね!山を背景にした写真撮影もバッチリ決まると思います。
工藤さん
また、先ほども少しお話ししましたが、季節に合わせたトピック展を随時開催しています。
過去には、正月に干支の展示、夏にはカブトムシ、クワガタムシの展示などを行いました。常設の展示に加え、これらの展示をご覧になることで、何度来ても発見を楽しめる博物館になっていると思います。
編集部
企画展以外でも、こまめに変わる展示があると、館を訪れる楽しみが増えます。「今どんな展示があるのかな?」と気軽に覗ける雰囲気なのもいいですね。
迫力ある展示の多くは撮影可能だそうですが、岩手山の景色以外に館内でオススメの撮影スポットなどはありますか?
工藤さん
エントランスのマメンキサウルスや、白亜紀の巨大サメの歯の化石標本が、写真スポットとして人気です。
天気が良ければ、当館の前庭を散歩して、盛岡の自然に触れながらゆっくりすることができます。
編集部
大きな化石は不思議と心惹かれますよね。化石の横にならんで写真を撮れば、そのスケールに改めて驚いてしまいそうです。
カフェ「ひだまり」とミュージアムショップも併設
編集部
岩手県立博物館にはカフェやミュージアムショップなどはありますか?
工藤さん
当館にはカフェ「ひだまり」を併設しており、昼食や喫茶にご利用いただけます。私のおすすめは、季節ごとに変わるチーズケーキです。
編集部
展示のボリュームがすごいので、見学後の休憩にぴったりですね。おすすめのチーズケーキをいただきながら、2人で展示を振り返る時間も楽しそうです。
工藤さん
また、ミュージアムショップには、展示に関する文房具やグッズ、県内工房で作成された工芸品、書籍などがあります。生きものや歴史関連のフィギュアなどが入ったカプセルトイも人気です。
編集部
フィギュアなどはつい集めたくなりますし、展示図録も魅力的なのでショップではお財布の紐もつい緩んでしまいそうです。デートのお土産探しにも困りませんね。
岩手県立博物館の口コミ・評価
編集部
岩手県立博物館を訪れた方からは、どのような感想がありますか?
工藤さん
お子様から高齢の方まで幅広い層から、「こんなによいものがたくさんあるとは思わなかった」「時間が足りなかった、また来たい」というお声を頂戴いたします。
編集部
魅力的な展示がたくさんあるので、あっという間に時間が経ってしまいそうですよね。デートで訪れる際は、時間に余裕をもたせて、じっくりと展示を楽しんでほしいと思います。
種類豊富でボリュームある展示を評価する声が多数!
GoogleやSNSには、岩手県立博物館を訪れた方からたくさんの声が寄せられていました。その一部を要約してご紹介します。
- 夢中で展示をみていたら3時間も経っていた
- 何度も来ているのに、毎度長時間滞在してしまう
- 館内はほとんど撮影可能なのがうれしい
展示が充実しているので時間が足らなかった、という声がたくさん見受けられました。休憩を挟みながら、じっくりと展示と向き合うのがよさそうです。
また、動物や人々の歴史以外にも、鉱物の展示が想像以上に面白かったという声もちらほら見られました。あまり関心がない分野でも、岩手県立博物館の展示を通してその面白さに気付けるかもしれませんよ。
岩手県立博物館からカップルへのメッセージ
▲インタビューにお答えいただいた学芸員の工藤さん
編集部
最後に、デートで岩手県立博物館を訪れたいと考えているカップルに向けてメッセージをお願いします。
工藤さん
当館は、落ち着いた環境で、岩手に関する様々な分野の展示をお楽しみいただけます。岩手在住の方は地元のよさを再発見し、他県からいらした方は岩手について多くの面から知っていただける館です。
当館の展示を楽しんでいただくだけでなく、次の県内デートのスポットを探すこともできます。
まずは午前中に当館を観覧し、その後盛岡市内観光をするデートなどはいかがでしょうか。盛岡市中心部を流れる中津川沿いの歴史的建造物見学や河畔散策、おしゃれなカフェなど、多くの楽しみ方がありますよ。
編集部
展示を通して岩手に詳しくなれば、その後に訪れるデートスポットも、より一層楽しめそうですね。観覧になり過ぎて、当初の予定が狂わないようにしないと(笑)。
工藤さん、本日はありがとうございました。
岩手県立博物館の基本情報
住所 | 〒020-0102 岩手県盛岡市上田字松屋敷34番地 |
---|---|
電話番号 | 019-661-2831 |
営業時間 | 9:30~16:30 ※入館は16:00まで |
休館日 | 月曜日 ※月曜日が休日の場合はその翌平日 |
アクセス | ・JR盛岡駅から路線バスで約30分 ・東北自動車道盛岡インターチェンジから約25分 ・盛岡南インターチェンジから約30分 |
駐車場 | あり |
入館料 | 学生:140円 一般:310円 ※高校生以下の入場料は無料 |
平均的な滞在時間 | 1〜2時間程度 |
比較的空いている時間帯 | 平日 |
公式サイト | http://www2.pref.iwate.jp/~hp0910/index.html |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
岩手県立博物館の周辺デートスポット
岩手県立博物館を楽しんだ後は、周辺のスポットもあわせて訪れるのがおすすめです。
工藤さんのお話しにもあった通り、盛岡市の中心部を東西に流れる中津川沿いには多くの史跡・歴史的建造物があるので、今回は川沿いのスポットをいくつかご紹介します。
おすすめのデートスポット
盛岡の景観を楽しめる「中津川」
盛岡市の中心部を東西に流れる「中津川」。その河畔は綺麗に整備されているので、散策にもピッタリです。河畔からはかつて城下町として栄えた盛岡ならではの景観を楽しめます。
なお、毎年秋から初冬にかけては、産卵のために海から戻ってきた鮭が、中津川を遡上します。
川自体が街中を流れているとは思えないほど澄んでいるので、運がよければ頑張って泳ぐ鮭の雄姿が見られるかも!
参考URL:岩手県観光ポータルサイト いわての旅「中津川」
かつて盛岡藩主が住んだ城跡「盛岡城跡公園」
盛岡城は、江戸時代に盛岡藩主・南部(なんぶ)氏が住んでいたお城です。明治時代に廃城となった後、その城跡は整備され、現在では総合公園として一般に開放されています。
日本の都市公園100選にも選ばれたこの公園では、お城の貴重な遺構や四季折々の自然を堪能できます。また、盛岡城跡には石川啄木や宮澤賢治をはじめとした文人たちがよく訪れたそうで、園内には彼らの歌碑も置かれています。
2人で園内を散策すれば、かつての盛岡の雰囲気に想いを馳せるノスタルジックな時間が過ごせるかも。
公式URL:盛岡城跡公園
明治・大正の雰囲気を味わえる「岩手銀行赤レンガ館」
レトロな外観が中津川沿いに映える「岩手銀行赤レンガ館」は、明治時代に建てられた銀行の庁舎を利用した施設です。
落成から100年近く銀行として利用された後、保存修理工事が施され、現在は多目的ホール兼展示施設として一般公開されています。国指定重要文化財にもなっているんですよ。
館内は銀行時代の内装を再現しており、一部は無料で見学できます。また、館内での記念写真もOK※。まるで明治・大正時代にタイムスリップしたかのような気分を味わえますよ。
※許可申請が必要な場合もあります(商用撮影や三脚を使った大掛かりな撮影など)
公式URL:岩手銀行赤レンガ館
その他の周辺デートスポット
・茶廊車門:昭和28年創業の蔵カフェ。ランチにもおすすめ。
まとめ:岩手の歴史と文化に浸る一日を
岩手に関する幅広い分野の資料・情報を展示する「岩手県立博物館」では、地域の新たな特徴や魅力を発見できるかもしれません。地域に詳しくなれば、盛岡市内でのデートもより充実したものになりますよ!
博物館の周辺は、史跡や歴史的建造物などの見どころがたくさんあります。おしゃれで美味しいカフェもあるので、デートの行先には事欠きません。
おしゃれで文化的なデートをぜひ楽しんでくださいね♪