
湊川神社の夫婦和合の神のもとで神前式|兵庫県神戸市の神社
今回は、兵庫県神戸市の中心に鎮座する「湊川神社(みなとがわじんじゃ)」をご紹介します。
坂本龍馬や吉田松陰などの志士らに敬愛された楠木正成公をお祀りしており、家内安全や安産祈願のご利益を授かることができると言われているこちらの神社では、神前結婚式を挙げることができます。
今回は湊川神社の広報室長・鈴木さんと湊川神社内にある楠公会館の第2業務部長・鈴木さんのお二人に、神前結婚式の流れや湊川神社の歴史ついてお話を伺うことができました。
神前結婚式を挙げたいと思っている方はもちろん、どのような結婚式が良いか決めかねている方もぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
湊川神社の歴史・見どころついて
広報室長
一言で表すなら「神戸っ子から“楠公さん”と愛される都会のオアシス」でしょうか。
智・仁・勇の三徳を備え聖人と仰がれた南北朝時代の名将、楠木正成公(大楠公)をお祀りしており、神戸っ子には“楠公(なんこう)さん”と親しまれています。
正門から本殿へと続く参道は楠樹の緑陰で覆われ、爽やかな風が吹き抜けます。周辺の喧騒は遠退き、時の流れを忘れ、その境内はまさに都会の中のオアシス、聖地という名にふさわしい場所です。
初詣には全国から100万人を超える崇敬者が参拝に訪れ、境内は立錐の余地のない程の賑わいとなります。
インタビュアー
神戸駅に近い立地にあるものの、都会の喧騒を忘れるような厳かな雰囲気が漂う境内が魅力的です。楠木正成公をお祀りされているということで、歴史的な背景に思いを馳せながら参拝するのも醍醐味の一つですね。
初詣も賑やかな様子で、地元の方々に親しまれている神社だということが伝わってきます。
縁結びや夫婦和合の神様の由来
広報室長
御祭神は、楠木正成公と共に、ご夫人の甘南備大神様もお祀りしています。
正成公が29歳、ご夫人が20歳で御結婚され、当時としては晩婚といえます。しかしお二人は大変仲睦まじい上にお互いを認め合っておられたのです。ご夫人は正成公不在の時も亡き後も、国をしっかりと守り、正行公以下2人のお子様を立派に育て上げられました。
インタビュアー
仲の良いご夫婦だったのですね。そういった背景が見えてくると、参拝する際も気持ちをこめてお参りすることができそうです。
湊川神社を訪れた場合の見どころやおすすめポイント
広報室長
楠木正成公は足利軍と湊川で激戦の末この地で殉節され、のちに水戸光圀公の手により墓碑「嗚呼忠臣楠子之墓」が建立されました。
その墓には坂本龍馬や吉田松陰はじめ、討幕派佐幕派問わず、志士らが額づき、正成公への崇敬は、明治維新への原動力となりました。
明治維新後、明治天皇が神社創建の御沙汰書を下され、明治5年に現在の神社が創建されました。
本殿の全国の著名画家から奉納された天井画164点は荘厳豪華。境内の「大楠公殉節地」「楠公墓所」は共に県文化財史跡。宝物殿には法華経奥書や段威腹巻(共に国重要文化財)など、正成公ゆかりの品々を展示・収蔵しています。
また、日本最古のオリーブ樹もあり、神戸の人々に親しまれています。
インタビュアー
お祀りされている楠木正成公がどれだけ影響力があった人物かを伝えてくれるエピソードですね。天井画はまさに圧巻です!
オリーブ樹も見事ですね。湊川神社が神戸の人々にとって憩いの場所であるというのも頷けます。
神前結婚式を行うようになった時期
広報室長
神戸で初めての神前結婚式は当湊川神社で執り行われました。
現代で広く行われている神社の神前結婚式の歴史は、それほど古くはありません。
1900年(明治33年)、皇太子殿下(後の大正天皇)の御婚礼の儀が皇居賢所(神前)にて執り行われたことを記念して、一般の方々にも広まったのです。
それ以前の結婚式は家で行うのが慣習でした。神前で厳粛な婚礼の儀式を行うことは、画期的なこととして人々が関心を寄せ、人気となりました。
以来当社でも数多くの方々が御祭神楠木正成公とご夫人の甘南備大神様、夫婦和合の神前で夫婦の誓いを立てられています。
インタビュアー
現代で執り行われている神前式の歴史は、明治時代の末期に始まったのですね。湊川神社は神戸で初めて神前結婚式を挙げられたということで、これまで多くの方々に親しまれてきた神社だということが伝わってきます。
神前結婚式の流れ
楠公会館部長
本殿挙式(天の儀)で挙式時間を11時00分とした場合のタイムスケジュールで説明いたします。
8:30 | 新婦支度開始 |
---|---|
9:00 | 新郎支度開始 |
10:00 | 写真スタジオ内にて、新郎新婦の二人姿を撮影 |
10:15 | 新郎新婦、親族へ式次第の説明や 注意点・作法の説明 |
10:30 | フォトタイム ※天気が良ければ 境内に出て自由に撮影できます |
10:40 | 新郎新婦・ゲスト一同正門へ移動 |
10:45 | 伶人(雅楽生演奏)3名を先頭に、神職、 巫女、新郎新婦、親族、友人と続いて、 正門から本殿へ参道を参進(行列)します。 |
11:00 | 本殿内にて挙式開始 「修祓」 「斎主祝詞奏上」 「三献の儀」 「指輪の儀」※希望者のみ 「誓詞奏上」 「新郎新婦玉串拝礼」 「親族代表玉串拝礼」 「神楽(浦安の舞)奉奏」 「親子並びに親族固めの盃の儀」 「親族紹介」※希望者のみ 「斎主挨拶」 「御下がり(湊川神社オリジナル夫婦守、 神棚、御札など)の授与」 |
11:35 | 本殿前にて、新郎新婦以外の参列者に 赤毛氈を挟んで並んでいただき、 新郎新婦が目の前を通られる際に五色の 切麻をお二人に撒いていただきます。 |
11:40 | 写真スタジオ内にて親族集合写真を撮影 |
12:00 | 会食・披露宴開宴 |
挙式の内容や天候によって変動はありますが、基本的には上記スケジュールで進みます。
インタビュアー
お式自体の時間は40分程度でしょうか。フォトタイムもあるということで、神聖な空気の中、記念に残るお写真を撮影できそうですね。
神前結婚式にまつわる印象深いエピソード
楠公会館部長
当社で結婚式をご希望されるきっかけとして、ご両親がここで式をされたから自分たちもしたい、またご両親に勧められた…等のお話をよく伺います。三世代にわたって湊川神社で結婚式をされたというカップルがいらっしゃいました。
新婦様のご両親が湊川神社で結婚式をされており、そのことは新郎新婦お二人ともご存じでしたが、それが決め手となった訳ではなく、本当にお二人のご意思で湊川神社を選ばれたとのことです。
そして湊川神社で挙式したいとご家族にご報告された際に、ご両親だけでなく、実は祖父母様も湊川神社で婚儀を執り行ったということを知り、深い縁で結ばれていることにとても感動されたとのことでした。
結婚式だけでなく、安産祈願、初宮参り、七五三などの人生儀礼の際、そして日々参拝にいらっしゃる皆様の縁繋ぎの場となるよう、これからも変わらずこの場所から皆様の幸せ繋ぎのお手伝いをさせていただきます。
インタビュアー
挙式される当人たちが神前式を挙げようとしっかりと決めた上で、祖父母の代から湊川神社でお式を挙げられていたことを知ったときは、きっと温かな気持ちになったことでしょう。ご縁を強く感じるエピソードですね。
湊川神社でならではのメリット・魅力
広報室長
夫婦和合の神としては勿論、家内安全、安産祈願の御利益を求めて多くの方がお詣りされる神社です。
結婚式以後、安産祈願、お宮参り、七五三…と家族の大切な人生の折々に神社が寄り添い、幾久しくご家族の幸せを祈念いたします。
インタビュアー
家内安全や安産祈願といった、家庭にまつわる御利益もたくさん授かることができるのですね。人生の節目節目で神社にお参りすることが慣例となっていますので、末永くお付き合いが続いていくのはうれしいです。
湊川神社の神前結婚式の申込予約について
楠公会館部長
1年5ケ月前より受付いたしております。
最短ですと、挙式のみの場合は1ケ月前、会食・披露宴付きの場合は3ケ月前のお申込みでも可能ですが、衣装合わせや美容相談のスケジュールも考えますと、少し余裕をもってお申込みいただくことをお勧めいたします。
インタビュアー
ひと月に何組くらい挙式されるのでしょうか?
楠公会館部長
時期によって件数は大幅に変わりますが、約10~30件ほどです。
インタビュアー
希望の時期に挙式するためには、やはり早めに申込みをした方が良さそうですね。
雨天でも挙式可能
楠公会館部長
雨天の場合も挙式は可能です。当日皆様にお集まりいただく楠公会館から、式を行う本殿までは屋根が繋がっておりますのでご安心ください。雨天の場合は室内を通りながら屋根のあるルートを通り、本殿まで参進(行列)いたします。
インタビュアー
雨天の場合も挙式できるのは有難いです。外を歩く必要がないということで、衣装が濡れることもないのは安心ですね。
挙式申し込みまでの流れ
楠公会館部長
先ずはご希望日程の空き状況をお調べいたします。
空きがございましたら、1週間無料で「仮予約」が可能ですので、この仮予約期間内でご家族と日程の調整をおこなっていただきます。
1週間で決めきれない場合は、もう1週間延長させていただきます。仮予約されている日程で確定の場合は、成約の手続きにご来館いただきます。その際に、先に挙式初穂料をお納めいただき成約完了といたします。ご遠方でご来館が難しい場合は、ご郵送での手続きも可能です。
インタビュアー
仮予約をしてから、日程調整の流れですね。遠方の場合は郵送でもご対応いただけるということで、なかなか来館できない方にはありがたいです。
湊川神社での神前結婚式の予約申込方法
神前結婚式に関する問い合わせ・予約は以下の電話またはホームページから行ってください。
電話番号 | 078-371-0005 |
---|---|
FAX | 078-371-7364 |
kaikan@minatogawajinja.or.jp | |
公式サイト | http://www.minatogawajinja.or.jp/nankou/ |
ご夫婦、または参列者の方々からの感想
楠公会館部長
本殿へと進む花嫁行列(参進)がとても絵になり感動的である、本殿内の天井画が壮大で圧巻だ、料理が美味しい、等のご意見をよく頂戴いたします。
インタビュアー
花嫁行列ははっと息をのむような美しさがありますよね。お料理も好評ということで、参列者の方々にとっても気持ちの良いお式になっているのですね。
結婚が決まったカップルへメッセージ
楠公会館部長
この度は、ご婚約誠におめでとうございます!
結婚が決まった嬉しさの反面、これから結婚式の日取りや、どのような式・披露宴を行うのか、そして何から始めたら良いのかなど、考えなければならないことが沢山あり、ご不安も多いかと存じます。
先ずは、楠公会館ブライダルサロンへそのご不安をご相談ください。
新郎新婦様をはじめ、お二人の大切なゲストの皆様に喜んでいただけるよう、スタッフ一同精一杯お手伝いをさせていただきます。
インタビュアー
本日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
湊川神社の基本情報
鎮座地 | 〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 |
---|---|
電話番号 | 078(371)0001 |
FAX | 078(371)1920 |
公式サイト | http://www.minatogawajinja.or.jp/ |