
南方熊楠顕彰館で知の巨人から生きるパワーをもらうデート|和歌山県田辺市の資料館
本記事で紹介するのは、和歌山県田辺市にある「南方熊楠(みなかたくまぐす)顕彰館・南方熊楠邸」を中心に、知的好奇心を満たして、郷土の歴史・文化や自然を満喫するデートプランです。
南方熊楠顕彰館は、和歌山県が生んだ知の巨人・南方熊楠の博物学や民俗学、植物学などに関する功績と、郷土の人々に愛された熊楠の人となりを知ることができる貴重な資料館。
遺された豊富な蔵書や研究資料などを保存・公開していて、デートの一環でカップルが訪れても、熊楠のパワフルな探究心に圧倒されること請け合いです。知的好奇心を大いに刺激されると思いますよ。
周辺には、世界遺産に登録された「鬪雞(とうけい)神社」や、ウユニ塩湖(※1)のような景観でインスタ映えすると話題の「天神崎」もあり、自然豊かな環境の中、二人でゆったりとくつろげそうです。
(※1)南米ボリビアの西部にある、アンデス山脈中の広大な塩の大地。
知的好奇心を満たし、田辺市の歴史・文化や自然に触れたいカップルには、ぴったりのデートコースになると思います。和歌山県内でのデートを計画しているならば、ぜひ参考にしてみてくださいね。
おすすめカップル:南方熊楠について知りたい、田辺市の歴史・文化に興味がある、自然が好き
どんなデート?:南方熊楠顕彰館、南方熊楠邸、鬪雞神社、天神崎、田辺扇ヶ浜海水浴場、浪花寿し、中華料理 岡本
概要:知的好奇心を満たして地元の魅力を発見するデート
今回は、「南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸」を見学してから、周辺の世界遺産に登録された神社や、自然美あふれる景勝地を巡るデートプランを考えました。
今回のデートのメイン |
---|
南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸 |
周辺のデートスポット |
・鬪雞神社 ・天神崎 ・田辺扇ヶ浜海水浴場 |
ランチにおすすめのお店 |
・浪花寿し ・中華料理 岡本 |
南方熊楠顕彰館の展示内容は、堅苦しくなくて、誰にでも分かりやすいですから、熊楠について詳しくないカップルが訪れたとしても、十分に楽しめると思います。観覧無料なのも、嬉しいですね。
隣接する南方熊楠邸(登録有形文化財・観覧料別途)は、約400坪もの敷地面積があり、多彩な植物が生い茂っていることにびっくり。併わせて見学すれば、自由に生きながらも人々から愛された、熊楠の人となりを一層身近に感じますよ。
ランチは、関西寿司の老舗「浪花寿し」で名物のちらし寿しに舌鼓を打つのはいかがでしょうか。「中華料理 岡本」で、昭和の懐かしい雰囲気の中、コスパ抜群の定食をいただいてもいいですね。
近所の5世紀初めの創建と伝わる古社・鬪雞神社にも、ぜひ参拝しておきたいところ。熊楠夫人・松枝は、この神社の宮司さんの娘でした。
結婚前の熊楠は、何かと理由をつけて鬪雞神社に通ったとのこと。デート中のカップルも思わずにっこりできる、微笑ましいエピソードですね。
ここからは、今回のデートプランのメインとなる「南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸」について、具体的に見ていきましょう。
充実した展示と親しみやすさが魅力「南方熊楠顕彰館」
「南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸」は、阪和自動車道の南紀田辺ICから5分ほどのところにあります。JR紀勢本線の紀伊田辺駅利用でも徒歩約10分で、車を利用しないカップルにも訪ねやすいスポットです。
田辺湾からも500m程度なので、閑静な武家屋敷町ながら、潮の香りを感じるリラックスムードの空気が流れます。
南方熊楠顕彰館では、明治期に今よりはるかに遠い存在だった外国に渡り、権威に頼らずに生涯在野で研究した熊楠の生き様や、研究内容が分かりやすく展示されていて圧巻です。
デートで訪れた二人にも、今の世を生きるヒントをくれるかも知れませんね。同時に、熊楠が実際に使用していたものを見たり、触れたりしながら、熊楠の研究や暮らしを体感できます。
今回は、そんな「南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸」で学術研究員を務められる土永さんにインタビュー取材を行い、同資料館の特徴や魅力についてお話しを伺いました。
豊富な企画展にも注目!2万5,000点にも及ぶ資料を収蔵
▲「南方熊楠顕彰館」の正面外観
編集部
2006年にオープンされたそうで、綺麗に整備されており、洗練された雰囲気の資料館ですね。最初に、「南方熊楠顕彰館」のメインの展示について教えてください。
土永さん
南方熊楠顕彰館は、近代日本において世界を駆け抜けて先駆的な研究をし、エコロジーの思想を提唱した博物学者・南方熊楠の蔵に保管されていた2万5,000点にも及ぶ資料を収蔵しております。
→横スライドで常設展の様子を参照できます
熊楠の生涯を知り、その研究に触れることができる展示品です。また、熊楠が晩年の25年間を過ごし、研究の拠点とした「南方熊楠邸」を、往時の雰囲気を彷彿とさせるように復原し、公開しています。
▲「南方熊楠顕彰館」に隣接する復原された「南方熊楠邸」の外観。武家屋敷の跡地に建てられている
▲リアルに復原された「南方熊楠邸」の母屋。庭にはさまざまな植物が生い茂る
編集部
明治維新の前年(1867年)に和歌山城下に誕生した南方熊楠は、博物学や民俗学、植物学などの研究分野において、近代日本の先駆者とも言える存在ですね。熊楠の研究成果は海外でも評価され、郷土の自慢だと思います。
南方熊楠顕彰館で、今年度(2022年度)予定されている企画展などがありましたら、ぜひお話しください。
土永さん
今年度は、月例展3回と企画展1回、特別企画展2回を実施します。現在(2022年6月4日~7月3日まで)、熊楠を所長として設立を計画していた「南方植物研究所」についての月例展を開催中です。
▲月例展の様子。デートのスケジュールを合わせるのもいい
夏休みには、熊楠が愛用していた図鑑や、子どもさんの教育に使用していた図鑑などに関する特別企画展を開く予定となっています。
編集部
観覧無料の施設なのに、企画展などが豊富に用意されていて驚きました。二人で見学すれば、熊楠の人となりや時代背景をより立体的に理解できるかも知れませんね。
可能であれば、デートのスケジュールを企画展などに合わせてもいいと思いました。具体的なスケジュールについては、公式サイトで確認させていただけばよろしいですね。
南方熊楠邸は登録有形文化財!顕彰館では変形菌の観察体験ができる
▲南方熊楠顕彰館の1階受付
編集部
カップルがデートで「南方熊楠顕彰館」を訪れた際に、実際に体験できることについてお話しいただけますか?
土永さん
タッチパネルによる展示解説や、熊楠が研究した変形菌(※2)の顕微鏡観察、熊楠に関わる図書の閲覧、そして「南方熊楠邸」の見学・散策もできます。記念日のイベントでは、収蔵庫への特別入室も可能なんですよ。
(※2)アメーバ状の体を変身させ、キノコのように胞子を作る不思議な生物。粘菌(ねんきん)、ホコリカビとも言われる。
▲収蔵庫内部の様子。記念日のイベントなどでは、特別に入室できることも!
編集部
まだすべての展示を拝見していませんが、知的好奇心をたっぷり刺激されますね。熊楠についての前提知識をあまり持っていないカップルが訪れても、十分に楽しめるのではないかと思いました。
南方熊楠邸は、田辺藩士の屋敷跡に建てられたとのことで、登録有形文化財だそうですね。敷地面積が400坪ほどもあって、大きな楠(クスノキ)を含めて、多彩な植物が茂っていることにも驚きます。
あと、イベントなどが催されることもあると耳にしましたが、具体的な内容を教えていただけますか?
土永さん
直近は2022年6月末で終了してしまったのですが、南方熊楠ゆかりの地に関するスタンプラリーを実施していました。集めたスタンプの数に応じて、当館オリジナルグッズをプレゼントしていたものです。
編集部
国内外の熊楠ゆかりの地を撮影して、公式Instagramから応募するものだったとのことで、大いに盛り上がったそうですね。また新たなイベントを企画されることに、期待をしたいと思います。
研究や生活をリアルに体感!熊楠の息遣いや人となりを感じる施設
▲館内1階のエントランスホール
編集部
「南方熊楠顕彰館」として、ほかの類似施設と差別化できる部分、自慢できるポイントなどがありましたら、ぜひ教えてください。
土永さん
南方熊楠顕彰館では、熊楠が生前に使用していたものを見たり、実際に触れたりすることが可能です。熊楠の生前の活動・生活を体感できますよ。
先にも少し触れましたが、例えば熊楠の研究対象の一つであった変形菌の動いている変形体を、顕微鏡で覗いて観察できますし、胞子体(ほうしたい)(※3)の標本も豊富で、やはり顕微鏡で観察可能です。
(※3)世代交代を行う植物や藻類、菌類などで、複相(二倍体)、すなわち相同染色体を2組持つ世代を指す(もしくは多細胞体)。
▲変形菌を実際に観察できる顕微鏡
▲標本を観察できるモニター
編集部
見学者が顕微鏡で実際の対象を観察できる施設は、国内でもあまり耳にしません。文字情報を目で追うだけでなく、熊楠の生前の活動を実体験することで、より彼の目線・感覚を理解できると感じました。
デート中のカップルで体感すれば、相手の反応や表情がリアルに分かります。お互いの知的好奇心や、興味の方向性を改めて発見するきっかけになると思いました。
ちなみに、デートの一環で来館するカップルには、どのようなことを学び、感じ取ってほしいでしょうか?
土永さん
南方熊楠顕彰館では、展覧会やイベントを通して、熊楠の人となりや、研究内容への理解を深めていただければと考えます。
また、南方熊楠邸では、熊楠の遺品や研究用具などを当時を再現した状態で展示中です。実際の研究拠点であった庭もご覧いただけますので、熊楠の息遣いを感じ取っていただければと思います。
▲研究用具までリアルに再現された「南方熊楠邸」の内部。今にも熊楠がひょいと顔を出しそう!
編集部
確かに、明治・大正・昭和期を生きた一人の人間としての南方熊楠の存在がリアルに感じられる場所ですね。思うがままに生きながら、周囲の人々からも愛された熊楠の人間性が伝わってきます。
進路や生き方に迷いを感じているカップルが訪れると、吹っ切れるきっかけが見えるかも知れません。
知の集積を感じる心地よさ!在野での研究を生涯貫いた熊楠の魅力
編集部
土永さん個人として、「南方熊楠顕彰館」の魅力や見どころは、どこにあると思われますか?
土永さん
明治期に外国に渡り、生涯在野で研究した南方熊楠の生き方や研究内容について、分かりやすく展示されているところでしょうか。
また、南方熊楠邸では、熊楠が新種の変形菌を発見した柿の木を実際にご覧いただけます。季節によっては、センダンやアンドウミカンなど、熊楠ゆかりの庭の花々をお二人で楽しむこともできますよ。
編集部
明治維新後それほど時間を経ていない時代、政府や企業の後ろ盾がない人間が海外に渡って研究することは、今とは比較にならないほどハードルが高かったのではないでしょうか。
社費留学させてもらえる現代人の想像をはるかに超える苦労・奮闘が、現地で展開されたはずです。熊楠の対象に向き合う好奇心やバイタリティには、今を生きるカップルも圧倒されると思いますね。
土永さんが特にお好きな展示や収蔵品がありましたら、ぜひ教えてください。
土永さん
丸いガラス窓から、熊楠の蔵書や資料が収められている様子を眺められる収蔵庫です。熊楠の知の集積を感じ取ることができますよ。
▲収蔵庫内の熊楠の蔵書や研究資料を眺められるガラス窓
編集部
肌感覚的なものですが、分かる気がします。デート中の二人が訪れても、熊楠の探究や知的好奇心のパワーを感じ取れそうです。まさに在野の「知の巨人」といった感がありますね。
館内の撮影は原則自由!ハイセンスなオリジナルグッズにも注目
▲館内のグッズ販売コーナー。センスのよいオリジナルアイテムが並ぶ
編集部
「南方熊楠顕彰館」に併設のショップやカフェ・食事処などについて、簡単にご紹介をお願いします。
土永さん
カフェ・食事処はありませんが、グッズ販売コーナーでは熊楠の写真を使ったジグソーパズルやクリアファイル、変形菌をモチーフにしたTシャツなど、さまざまなオリジナルグッズを取り扱っています。
とりわけ人気なのは、熊楠が描いたネコや変形菌などのイラストをあしらった絵葉書やマスキングテープですね。
→横スライドでオリジナルグッズの一例を参照できます
編集部
先ほど「変形菌Tシャツ」を拝見しましたが、ブラック・グレーの2色で、洗練されたデザインでした。変形菌のイラストもお洒落で、大人が日常にセンスよく使えるものですね。
マスキングテープも知的な感じのデザインで、お洒落な印象でした。人気があるのも頷けます。
あと、南方熊楠顕彰館内で、カップルがゆっくりできるような場所や、記念撮影におすすめのスポットはありますでしょうか?
土永さん
2階の交流・閲覧室であれば、デートで訪れたカップルもゆったり過ごしていただけるでしょう。
▲2階の交流・閲覧室の一角。標本観察用モニターと資料検索用PCが見える
展示品によっては撮影不可の場合ありますが、館内は基本的に自由に撮影できますよ。熊楠愛用の机と椅子のレプリカには、実際に座っていただくことも可能です。
▲熊楠愛用の机と椅子のレプリカ。自由に座って、撮影もできる
また、「引作の大楠(ひきつくりのおおくす)」(※4)の枝で作られた大きなテーブルは、よい香りがして圧巻です。
(※4)三重県・御浜町引作の引作神社境内に生育する推定樹齢1,500年の楠(くすのき)。三重県内で最大級の楠の巨木と言われ、県指定の天然記念物となっている。かつて伐採の危機に直面するも、南方熊楠や柳田國男などの尽力によって危機を逃れた。
▲1階の休憩コーナーで使用される「引作の大楠」の枝で作られたテーブル
編集部
館内撮影が基本OKなのは、デートで訪れたカップルにはありがたいですね。熊楠愛用の机と椅子に腰掛けて記念撮影をすれば、デートのよい思い出になるでしょう。
1階の休憩コーナーで、引作の大楠の枝で作られたテーブルを見かけました。枝とは言っても、もはや大木で、圧倒的な存在感ですね。こちらも、デート中の撮影スポットとしてぴったりでしょう。
季節ごとに楽しめる展示や植物!ゆったりと見学できることも魅力
編集部
「南方熊楠顕彰館」に来館するタイミングや季節などにより、違った楽しみ方がありましたら、ぜひ教えてください。
土永さん
最初に少し話題になりましたが、南方熊楠顕彰館では、月例展や企画展などを開催しております。それぞれのタイミングで、熊楠の知の世界を知っていただけるでしょう。
また、南方熊楠邸の植物の様子は、季節によって変わります。春先にはカラタネオガタマの花、初夏にはセンダンや柑橘類の花、秋にはキンモクセイの花、冬にはさまざまな柑橘類の実を眺めることが可能ですよ。
▲季節によって多様な表情を見せてくれる「南方熊楠邸」の植物たち
編集部
デートで南方熊楠顕彰館を訪れるタイミング次第で、違った切り口から熊楠の魅力を体感できると感じます。二人で複数回訪れてみれば、熊楠の人間性や時代背景を、より立体的に掴めるのではないでしょうか。
ちなみに、南方熊楠顕彰館が空いている曜日や時間帯は、どのような感じですか?
土永さん
基本あまり混み合うことはありません。学校行事などで生徒さんが来館する際には、多少賑やかになりますね。
編集部
なるほど、週末にデートの一環で訪れるカップルも、ゆったり気分で見学できそうですね。とりわけ人混みが苦手な二人には、ありがたいデートスポットだと感じました。
来館する皆さんの平均的な滞在時間は、どのくらいなのですか?
土永さん
個人差はありますが、1~2時間ほどです。
編集部
この規模感の資料館で、平均1~2時間の滞在であれば、相当長い方かと思います。展示内容が充実しているから、来館する皆さんがグッとコンテンツに引き込まれるのでしょうね。建物もお洒落で、快適ですし。
「南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸」の口コミ・評価をチェック!
編集部
「南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸」に来館する皆さんは、どのような反応をすることが多いでしょうか?土永さんがご存知の範囲で構いませんので、ぜひ教えてください。
土永さん
南方熊楠に憧れて遠方からお越しくださる方々は、皆さん感激されていますね。当館で初めて熊楠に触れる方もいらっしゃいました。
神社合祀反対運動(※5)をリードして、世界遺産・熊野古道の寺社を現在に伝えた熊楠の功績を知ることができた、と仰る方も多いんですよ。
(※5)20世紀初頭から、明治政府は神社の統廃合を進めた。庶民生活に結び付いた神社の合祀により、伝承されてきた地域の民俗が途絶え、神社林に保たれていた生態系が破壊されることを恐れ、南方熊楠らは果敢に反対運動を起こした。
編集部
熊楠の人間性や、生き方に惹かれる来館者も多いようですね。仮に熊楠に初めて触れたとしても、思わず引き込まれる魅力があるのだと改めて感じました。
「観覧無料とは思えない!」「親しみやすい展示!」との声も多数
編集部でも独自に、「南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸」を訪れた皆さんがGoogleやSNS上に残した口コミ・評価をチェックしてみました。おもなものを要約して紹介しましょう。
- 分かりやすくて、堅苦しくない展示になっています。
- 観覧無料とは思えないほど、展示内容が充実している。
- 南方熊楠について詳しくなかったけれど、訪ねてよかったです。
- 南方熊楠の功績と人間性を理解できる素晴らしい資料館。
おおむね高い評価を受けている印象です。熊楠の人となりや活動をリアルに感じられる展示に、多くの来館者が感心しているようでした。デートの一環でカップルが訪れても、大いに感じるものがありそうですね。
「南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸」からカップルへのメッセージ
編集部
最後になりますが、今後デートの一環で「南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸」を訪れようとしているカップルに向けて、メッセージをお願いします。
土永さん
館内は静かで、あまり密でもありませんから、お二人で語り合いながらゆったりと過ごしていただけます。また、往時を復原した南方熊楠邸の室内や庭では、街中ではなかなか味わえない雰囲気を、カップルで感じていただけるでしょう。
編集部
南方熊楠邸には、熊楠が暮らして研究に勤しんだ、大正・昭和初期のノスタルジックな空気感が濃厚に残っていますね。初めてなのに懐かしい雰囲気で、二人でタイムスリップしたようなひと時になりそうです。
土永さん、本日はお忙しい最中にお時間を割いていただき、大変ありがとうございました。
「南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸」の基本情報
住所 | 〒646-0035 和歌山県田辺市中屋敷町36番地 |
---|---|
電話番号 | 0739-26-9909 |
アクセス |
【車】 【公共交通機関】 |
駐車場 | 無料駐車場あり ※普通車12台分・身障者専用2台分 ※田辺市役所周辺に、公共駐車場もあり(普通車約400台分・徒歩約5分・普通自動車は1時間まで無料) |
開館時間 | 10:00~17:00 ※最終入館時刻は16:30 |
休館日 | 毎週月曜日、第2・第4火曜日、祝祭日の翌日(その日が土・日・祝祭日に当たる場合を除く)、年末年始(12月28日~1月4日) ※当月の休館日は、公式サイトで確認可能 |
観覧料 |
【南方熊楠顕彰館】 【南方熊楠邸】 |
空いている時間帯 | 基本あまり混み合わない |
平均滞在時間 | 1~2時間程度 |
飲食施設 | なし |
公式サイト | https://www.minakata.org/ |
公式SNS | Facebook/Twitter/Instagram |
※最新の情報は公式サイト等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
「南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸」周辺のデートスポット
ここからは、「南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸」を訪ねる前後に立ち寄れる、周辺のおすすめデートスポットを紹介していきます。併せて訪れれば、カップルで一層満足度の高い一日を過ごせるでしょう。
おすすめのデートスポット
世界遺産登録済み!熊楠夫人の父上が宮司さんだった「鬪雞神社」
「南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸」から徒歩8分ほどのところに鎮座する「鬪雞(とうけい)神社」は、5世紀初めの創建と伝わる古社。かつては、熊楠の義父(夫人の実父)が宮司さんを務めていました。
熊野水軍が壇ノ浦の戦いで源氏・平氏のどちらに着くかを闘鶏で決めた、という歴史のドラマが繰り広げられた舞台なのだそう。2016年に、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に追加登録されました。
街中の神社ながら、熊野三山の別宮的存在でもあり、熊野三山のすべての神さまが祀られているパワースポットとしても有名です。デートで参拝すると、のんびりした中にも厳かな空気を感じますよ。
参考URL:田辺観光協会(田辺市役所観光振興課内)「世界遺産 鬪雞神社」
インスタ映えする絶景!日本のウユニ塩湖とも言われる「天神崎」
「天神崎」は、条件がそろうと、南米ボリビアのウユニ塩湖のような絶景を堪能できると話題の岬です。森・磯・海の三者が一体となって一つの生態系を構成し、街中から近いのに豊かな自然に親しめます。
引き潮時に条件が揃うと、岩礁の潮溜まりに日差しが綺麗に反射し、空が水面に映る、まるでウユニ塩湖のような幻想的な光景が広がります。
おすすめの時間帯は、夕方~日没直後。この時間帯に条件がそろう可能性が高い日は、参考URLから「天神崎おすすめカレンダー」を確認してくださいね。インスタ映えする自慢の一枚が撮れますよ。
参考URL:田辺観光協会(田辺市役所観光振興課内)「天神崎の絶景」
1929年創業の老舗!絶品の関西寿司を堪能できる「浪花寿し」
「南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸」の裏手にある「浪花寿し」は、1929年創業の関西寿司の名店。デートランチにもおすすめの「ちらし寿し」は、創業当初からの変わらぬ味で、多くのファンがいますよ。
近海物の連子鯛や、濃厚な味わいでふっくら柔らかな地元産かまぼこ・地紙、国産うなぎなど厳選素材を使っていて見た目にも華やか。いただく前から二人でワクワクしてしまうでしょう。
ランチタイムが10:00~18:00までと長く、一人1,000円程度の予算から利用できることも、お店が人気の理由です。ランチタイム終了後の18:00~は、完全予約制になるので注意してくださいね。
その他のおすすめデートスポット
・田辺扇ヶ浜海水浴場(老若男女が集う憩いのビーチで、イベントも多い。美しい夕日を観賞できる)
・中華料理 岡本(鬪雞神社方向に徒歩5分、昭和ムードで人気の中華屋さん。コスパが素晴らしい)
まとめ:熊楠の息遣いを感じて地元の魅力に気付く一日
今回紹介した「南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸」を訪れれば、周りから慕われた熊楠の真っ直ぐな人となりや、自身の心に素直な生き様を感じ取ることができそうな気がしますよね。
付き合って間もないカップルにとっては、お互いの気持ちが高まる素敵な場所になるかも知れません。結婚が見えてきた二人ならば、しっとりとした大人デートで、絆を深めることができそうです。
和歌山県田辺市の歴史・文化や自然は、何より熊楠が愛してきたもの。デートで訪れたカップルも、きっと郷土の魅力を改めて発見することになるでしょう。