
埼玉のプラネタリウム「久喜総合文化会館」のデートの見どころや楽しみ方をレポート
「今年の春はプラネタリウムデートを楽しもう♪」第3弾でご紹介するのは、埼玉県久喜市にある「久喜総合文化会館」です。
こちらでは昔ながらの光学式で投映される星空の解説や、毎月変わるテーマ番組、カップルや子ども達に人気のイベントなどを行っています。
投映は全編生解説で日ごと・解説員ごとに内容が変わり、何度訪れてもさまざまな楽しみ方ができるのが魅力的です。
今回は久喜総合文化会館の解説員をしている吉川真一郎さんに、こちらの特徴や見どころについてお伺いしました。
※記事中の金額はすべて税込表示です
久喜総合文化会館について
インタビュアー
久喜総合文化会館プラネタリウムのコンセプトや特徴を教えてください。
吉川さん
機器が古いため、最近主流の全天周映像番組などは投映することができません。
そこで前半は昔ながらの光学式で投映される星空をメインに当日の夜見える星の解説、後半は毎月変わるテーマ番組をお届けしています。
インタビュアー
プラネタリウムにはさまざまな投映方式があるそうですが、こちらでは恒星原板とレンズを用いる光学式での投映をされているのですね。
まだプラネタリウムを体感したことがない方も「これぞプラネタリウム」と思えるような、歴史ある投映方式だと思います。
後半のテーマ番組では月ごとに異なる内容を観ることができるそうなので、いつ訪れてもワクワクしそうです。
インタビュアー
久喜総合文化会館ならではの魅力や良さを教えてください。
吉川さん
投映は全編生解説で、解説員が手動で機器を操作しながらすべて肉声でお話ししています。
同じ月の投映でも日ごと・解説員ごとに内容が変わり、後半のテーマ番組も毎月スタッフが手作りしたものです。
全天周映像を投映するメーカー製の機器がないため、スタッフが自作したものを使用しています。
ハード面もソフト面も手作りで運営していますよ。
インタビュアー
解説員の方による生で説明してくださるとのことで、久喜総合文化会館ならではのアットホームさが特徴的ですね。
スタッフの方の愛情がこもった手作りの解説や番組、投映機器による企画は、他にはない魅力があると思います。
地域に根差した久喜総合文化会館だからこそ、訪れる方に寄り添った投映をしてくださっているのが伝わってきますね。
久喜総合文化会館の施設・見どころについて
一般向けとお子様向けの番組のみを投映中
インタビュアー
どのような番組が投映されていますか?
吉川さん
現在は、一般向け番組と小さなお子様向けのこども向け番組のみ投映しています。
一般向け番組は月ごとに話題の宇宙のニュースや天文現象、季節の星座のお話などを取り上げます。
こども向け番組は星座や星にまつわる神話や昔話などが中心です。ほかにゴールデンウィークや夏休みに行われるクイズ投映が好評です。
小学校理科の学習内容を月1回、年12回のシリーズでわかりやすく面白くお話しする「かいけつ!ぎもん・てんもん」も大変人気があります。
こちらは満席になる場合もありますが、残念ながら現在は行われていません。
カップルさんにおすすめの番組は、夏休みなどに行われる全天周投映でしょうか。
ドームいっぱいに広がる映像で宇宙を旅したりする内容ですが、残念ながらこちらも現在は行われておらず、再開の目処が立っていません。
インタビュアー
一般向け番組ではリアルタイムで話題のニュースを取り上げてくださっているとのことで、宇宙や星座に馴染みのない方も引き込まれる内容ですね。
久喜総合文化会館のスタッフのみなさんが、訪れる方を思って毎月投映内容を考えてくださっているのが素敵だと思います。
また、子ども向けの企画を積極的に行っているとのことで、お子さんと一緒に訪れるというのもいいですよね。
そして、夏休みの全天周投映では、平常投映とは違った迫力を体感できそうです。
夏休み期間の開催とのことで、子ども時代を思い出すようなどこか懐かしい気持ちに浸りながらプラネタリウムを楽しめそうですね。
こちらは現在は行っていないそうですが、久喜総合文化会館の公式サイトから随時最新情報をチェックしておきたいです。
ゲストを招いて、ゲスト投映も行われる!
インタビュアー
通常投映以外の特別投映について教えてください。
吉川さん
先に紹介したものの他に、七夕に行う特別投映やゲスト投映者を招いて行う「ゲスト投映」などがあります。
こちらも、当面は実施予定がありません。
インタビュアー
久喜総合文化会館では、期間によって特別企画を行っているのですね!
実施が再開された場合には、ぜひこちらにも参加して久喜総合文化会館さんの魅力を存分に味わいたいです。
企画の内容や実施予定について気になる方は、公式サイトや問い合わせによって確認しておくのがいいですね。
プラネタリウムの投映は50分程度
インタビュアー
プラネタリウムの投映時間はどのくらいですか?
吉川さん
約50分程度です。人が話すので多少の前後があります。
インタビュアー
投映時間の多少の前後や解説員の方による説明の違いも、生の声で解説していただくことの醍醐味ですよね。
約50分間のなかに、発見や驚き・感動が詰まっていると思うととてもワクワクします。
ローマのサン・ピエトロ寺院のような外観が見どころ
インタビュアー
プラネタリウム以外の見どころはありますか
吉川さん
建物外観はローマのサン・ピエトロ寺院をイメージしたらしく、ドラマの撮影などにも使われています。
インタビュアー
サン・ピエトロ寺院といえばイタリアを代表する世界随一の大聖堂で、ルネサンス・バロック様式の芸術的な教会建築ですよね。
久喜総合文化会館の外観も、対称性や幾何学性が重視されたような美しさがあると思います。
周辺を散歩したり写真撮影をしたりするだけでも、まるで外国に訪れたかのようなデートを味わえそうですね!
天体観望会を始めさまざまな企画が用意されている
インタビュアー
イベントや催しなどの開催はありますか?
吉川さん
本来は七夕の時期には笹飾りが置かれ短冊を書けたり、ハロウィン飾り・クリスマスイルミネーションを行ったりと、1年を通していろいろな企画があります。
また、季節ごとに1回、年4回のペースで天体観望会を行っています。
ですが、残念ながら当面は人の集まるイベントの予定はありません。
インタビュアー
さまざまな行事によって、季節を肌で感じられます。
また、イベントの開催の見直しなどについても、その都度柔軟な対応をしてくださっているのですね。
座席はなるべく後ろに座るのがオススメ
インタビュアー
おすすめの座席や座席を選ぶコツがあれば教えてください。
吉川さん
解説台が北側にあり、主に南側の星空を解説します。
座席は南側に向いているので、なるべく後ろに座った方がドーム全体を見渡すことができます。
インタビュアー
訪れる時期や解説員の方によってさまざまな投映を楽しめるだけでなく、座席によっても風景が変わるというのは面白いですね。
まずは後ろ側でドーム全体を見渡して楽しみ、2回目以降はお好みの座席位置を探してみるのも楽しそうです。
ちなみにプラネタリウムに関連するグッズはありますか?
吉川さん
グッズやお土産のショップはありませんが、スタンプカードをお作りいただくと、スタンプが貯まった時にプレゼントを差し上げます。
スタンプの個数によって、星座早見盤や星の絵葉書・クリアファイルなど、オリジナルのグッズがもらえます。
インタビュアー
さまざまな楽しみ方が可能で何度も足を運びたくなる久喜総合文化会館だからこそ、ぜひスタンプカードを活用したいですよね。
こちらでしかゲットできないオリジナルグッズなどは、デートの思い出にもなりそうです。
久喜総合文化会館の予約や料金について
インタビュアー
予約は必要ですか?
吉川さん
予約は不要です。
投映開始30分前より入場券を販売しています。当日お買い求めください。
インタビュアー
予約なし入場可能とのことで、デートの途中で休憩がてら立ち寄るなど柔軟な利用ができるのが嬉しいです。
また当日券を購入するので、希望の投映時間がある方は余裕をもって訪れるのがいいですね。
久喜総合文化会館の入場料
インタビュアー
入場料を教えてください。
吉川さん
料金はこちらです。
大人(高校生以上) | 300円 |
---|---|
こども(3歳〜中学生) | 100円 |
インタビュアー
約50分間の投映を楽しめてこちらの料金とは、とてもリーズナブルだと思います。
何度訪れても楽しめるので、こちらの価格で利用できるのは嬉しいですね。
ちなみに安く利用できる方法は何かありますか?
吉川さん
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、ご本人と付き添いの方1名様まで半額となります。
他に団体割引がありますが、20名様以上からですのでカップルさん向けではありませんね。
インタビュアー
条件に自分やパートナーが該当する場合は、割引を利用するのもいいですね。
カップルはもちろん、家族や団体での利用などさまざまなシチュエーションで楽しめそうです。
プラネタリウムデートのマナー・服装について
インタビュアー
プラネタリウムを楽しむ上でのマナーがあれば教えてください。
吉川さん
投映中、音や光の出るものはご遠慮いただいております。
星の光はか弱いので、スマートフォンなどの画面の明かりでも眩しくて見えなくなってしまいます。
電源をお切りいただくか、マナーモードなどで明かりの漏れないところにしまっておきましょう。
投映の前後では記念撮影していただけますが、投映中は写真撮影もご遠慮ください。
扉を開けてしまうと中が明るくなり星が見えなくなりますので、途中の出入りもご遠慮いただいております。
またドーム内ではご飲食もできませんのでご了承ください。
インタビュアー
プラネタリウムを存分に楽しむためにも、マナーを守って利用したいですね。
多くの方が持っているスマートフォンは、うっかり電源を切り忘れてしまうということもありがちだと思います。
デートの場合は、恋人同士で利用方法について確認しておくのがよいですね。
必要であれば膝掛けや防寒グッズを持参した方がいい
インタビュアー
プラネタリウムデートであると便利なものがあれば教えてください
吉川さん
以前はひざ掛け・クッションの貸し出しを行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により現在は貸し出しを中止しております。
ご必要な場合は防寒グッズをご持参いただければと思います。
空調が効かず、また現在は空気の入れ替えも行っているため冬場はかなり寒いです。
冬は暖かい服装でお越しください。
インタビュアー
投映時間は約50分程度とお聞きしましたので、最後まで心地よく過ごせるような服装や持ち物を意識しておきたいですね。
初めて利用する方や遠方から訪れる方は、万全な対策をしておくことで柔軟に対応できそうです。
久喜総合文化会館付近の観光スポットについて
出典:鷲宮神社
インタビュアー
近隣のおすすめスポットを教えてください。
吉川さん
観光スポットと言えるかどうかわかりませんが、市内にアニメに登場して有名になった鷲宮神社があります。
また東武動物公園が比較的近いので、デートには良いのではないでしょうか。
インタビュアー
鷲宮神社は「関東最古の大社」といわれる歴史ある神社とお聞きしました。
アニメに登場したこともあり、聖地巡礼スポットとしても有名だそうですね。
東武動物公園では動物園と遊園地のどちらの楽しみも味わえるそうで、アクティブなデートを演出したい方にオススメだと思います!
観覧後は東武動物公園やなごみの湯を回るのもあり
インタビュアー
カップルにおすすめのデートプランを教えてください。
吉川さん
電車でお越しの場合は駅から徒歩20分くらいかかります。
午前中のプラネタリウム観覧後、一旦駅に戻ってどこかへ行かれるのがおすすめです。
東武伊勢崎線で2駅移動すると東武動物公園です。
車でお越しの場合、鷲宮神社やなごみの湯、東鷲宮駅前の百観音温泉などを回られるのも良いのではないでしょうか。
インタビュアー
交通手段に合わせてプランを考えることで、より有意義なデートになりそうですね!
アクティブなスポットや神社や温泉といった心癒される場所などがあるので、お好みのデートプランを立てられそうです。
久喜総合文化会館の利用者について
インタビュアー
どのような利用者が多いでしょうか?
吉川さん
ファミリー層が一番多いですね。
あとはお若い方から年配の方まで天文ファンの方、あちこちのプラネタリウムをまわられている方などを中心に、リピーターの方が多いのが特徴です。
インタビュアー
幅広い年齢層の方が利用しているとのことで、誰でも楽しめるのが魅力的ですよね。
リピーターの方も多いということから、何度も訪れたくなる魅力が詰まっているのが伝わってきます。
利用者からは「毎月内容が変わるのが良い」という声も
インタビュアー
利用者からよく聞く感想、嬉しかった声を教えてください。
吉川さん
「録音ではなく全編解説員が肉声で話してくれるのが良い」「毎月内容が変わるのが良い」といった感想をいただきます。
他に「お話がわかりやすい」「いろいろな意味で面白い」などの声もあり、大変励みになっています。
インタビュアー
利用されたみなさんが、こちらを利用することで有意義な時間を過ごされているのがわかります。
肉声で話してくださるので内容も理解しやすく、臨場感も感じられる点や毎月さまざまな楽しみがある点が人気の理由ですね。
プラネタリウムデートを考えているカップルへメッセージ
インタビュアー
最後にプラネタリウムデートを考えているカップルに向けて一言メッセージをお願いします。
吉川さん
ロマンチックに星空を楽しむというよりは、楽しく面白く星や宇宙に興味を持っていただけるような内容が中心です。
そういった内容でもよろしければ、退屈せずに楽しくご覧いただけると思います。
インタビュアー
星や宇宙が好きだという方はもちろんプラネタリウムに馴染みのない方も、新たな発見を楽しめそうですよね。
デートでは、カップルでお互いの感動を共有できる素敵な機会だと思います。
本日は貴重なお話をしてくださり、ありがとうございました!
久喜総合文化会館の基本情報
住所 | 〒346-0022 埼玉県久喜市下早見140番地 |
---|---|
電話番号 | 0480-21-1799 |
休館日 | 毎月第4火曜日 ※プラネタリウムは毎週火・金曜日定休(8月の金曜日は投映あり) 12月28日~1月4日 |
公式サイト | https://www.kuki-bunka.jp/sogobunka/planetarium/ |
新型コロナ感染症対策 | ■従業員 ・館内でマスク着用 ・自宅での検温 ・定期的な手洗い・うがい、手指の消毒実施 ■お客様への取組 ・館内でマスク着用 ・自宅での検温の呼びかけ ・来場時はお互いにできるだけ離れる ・券売時の検温 ・券売時に代表者の名前・連絡先を確認 ■施設・設備 ・投映途中の出入り禁止 ・ロビーに消毒液の設置 ・座席は別グループと3席離す ・混雑時の入場制限 ・ドーム内の空調機で十分な外気取り入れ ・投映途中に扉の開放、換気 ・投映終了後、換気と全館消毒 など |
比較的空いている時間 | 平日(月・水・木)16:30の回 |