
【兵庫】加古川市の「あかりの鹿児資料館」をメインに昔の生活や歴史に触れるデート
この記事では、兵庫県加古川市にある「あかりの鹿児(かこ)資料館」を中心に、歴史的な建物や加古川名物のかつめしが食べられるお店に立ち寄るデートプランを紹介します。
あかりの鹿児資料館は、江戸時代以前のあかりと明治以降のあかり、両方を見比べることができる施設です。アンティーク家具もあって実際に座ることもできるため、江戸時代や明治時代へタイムスリップしたような感覚で、ゆっくりとあかりを見ることができますよ。
資料館の見学が終わったら、かつめしを食べに行ったり、国宝や世界遺産となっている歴史的建造物を見に行ったりして、1日ゆっくりと過ごしてくださいね。
今回はそんな、地元のおいしいお料理を食べたり、昔の生活を想像してカップルでイマジネーションを刺激したりするデートをご紹介します。
おすすめカップル:アンティーク家具が好きなカップル、歴史好きカップル
どんなデート?:あたたかいあかりに触れたあと、歴史的建造物を訪ねるデート
概要:加古川周辺で昔の生活や歴史を学び直すデート
今回のメインとなるあかりの鹿児資料館の近くには、聖徳太子ゆかりの寺院・鶴林寺(かくりんじ)があります。また姫路城も同じ日に巡れる近さにあるため、あかりの鹿児資料館のあとに、歴史あるお寺やお城を散策するデートプランを考えました。
今回のデートのメイン |
---|
あかりの鹿児資料館 |
周辺のデートスポット |
・鶴林寺 ・姫路城 |
ランチにおすすめのお店 |
・Eden ・かつめしいろはーず |
まずは「あかりの鹿児資料館」を見学します。JR加古川駅からはバスも利用できますが、歩くと20分ほどで到着します。車のないカップルもぜひ行ってみてください。また駐車場もあるため、車でもアクセスできますよ。
資料館の見学後は、聖徳太子ゆかりの「鶴林寺」へ行ってみましょう。地元では播磨の法隆寺と呼ばれて親しまれています。国宝や重要文化財がたくさんあるのも見どころですが、謎解きしながら境内が回れるため、きっとデートでも盛り上がりますよ。
鶴林寺の見学後は、加古川駅の近くで名物のかつめしを食べましょう。「Eden」は昔ながらの洋食屋さんで落ち着いた雰囲気です。「いろはーず」はカントリー調の建物のかつめしの専門店で、ソースやトッピングが選べるおいしくて楽しいお店です。
食事が終わったら、少し足を延ばして姫路城へ行きます。姫路城はもちろん見た目の美しさが見どころのひとつですが、石垣や釘隠しにハートが隠れているため、デートにも人気なんですよ。夕方からはライトアップもされます。
それでは、今回のデートのメインとなる「あかりの鹿児資料館」について詳しくご紹介します。
あたたかみのある「あかり」がたくさん見られる資料館
「あかりの鹿児資料館」は、屋内で使用する照明器具が展示されている施設です。兵庫県加古川市にある資料館ですが、加古ではなく鹿児となっているのは、播磨国風土記(はりまのくにふどき)で加古川を示す表記が「鹿児(かこ)」だったためです。
※播磨国風土記:赤穂周辺から明石周辺までの「播磨国」について記された奈良時代の書物
電気が登場する以前のあかりは、火を直接ともす「行燈」や「ランプ」などが用いられていました。昔のあかりは、電気のように明るくはなくても、芸術的に価値が高いものが多くあります。また見た目の美しさ以外にも、あたたかみが感じられるものがたくさんあるのも魅力のひとつです。
展示されているあかりは飾られているだけでなく、可能な限り使える状態に整備されています。見るだけでももちろんいいですが、希望すれば実際にあかりをともす様子を見学することもできるため、興味のあるカップルは、事前に申しこんでみましょう。
館内には照明器具のほかに、アンティーク家具も配置されています。また展示棚が見える場所にイスが置かれているため、お気に入りのランプが見つかったら、イスに座ってゆっくりと眺めてください。
今回は「あかりの鹿児資料館」で学芸員をされている横山さんに、施設の魅力や展示内容についてお伺いしました。
屋内用の照明器具が、使用されていた燃料ごとに分けて展示されている
編集部
あかりの鹿児資料館では、2,000点もの「あかり」や「あかりに関する道具」を所蔵していらっしゃるそうですが、具体的にどのような展示品があるか教えていただけますか?
横山さん
あかりの鹿児資料館は、電気が登場する前の時代に使われていた、屋内用の照明器具を展示した資料館です。「あかり」は、照明器具に実際に火をともして使用した道具です。
植物油を使う「江戸のあかり」、鉱物油を使う「明治の洋燈」と、使用する燃料でコーナーを分けて展示しています。「明治の洋燈」コーナーには、ヨーロッパなどの外国製と日本製があります。
▲こちらは江戸のあかり。植物油を使用して火をともしていました
▲洋燈は硝子や陶器などが多く使用されているのがわかります
編集部
明治時代には、あかりの燃料が植物油から鉱物油に変わっていたんですね。あかりは見ているだけで心もあたたかくなる素敵な道具だと思います。
あかりの鹿児資料館は、どんなところがほかの施設と違っていますか?
横山さん
植物油の「江戸のあかり」と鉱物油の「明治の洋燈」、どちらか片方のみ展示している施設が多いため、両方をご覧いただけるのは珍しいと思います。あかりの歴史を一度に楽しんでいただけますよ。
編集部
植物油から鉱物油に変わって、あかりがどのように変化したか学べる施設は珍しいんですね。あかりの鹿児資料館を見学するカップルには、どのようなことを学んでほしいですか?
横山さん
「あかり」は、生活に必要な道具であり、時代と共に移り変わってきました。しかし私たちは、電気のなかった時代に火をともすあたたかさを忘れてしまっています。
少しでも昔の暮らしに思いを馳せていただければと思っております。
▲江戸時代のあかりは現在のような明るさはありませんが、形も美しくて味があります
編集部
現代のように、スイッチひとつですぐに明るくなるのはとても便利ですが、昔はあかりに直接火をつけて光を作っていたわけですよね。キャンプブームなどもあって、火おこしに興味を持つ方も多いと思いますが、ぜひランプなどの照明器具にも注目してほしいですね。
見た目の美しさと器具の仕組みの両方がわかる展示
編集部
あかりの鹿児資料館の魅力は、どこにあると思われますか?
横山さん
江戸の頃の植物油を燃やす道具は、和紙や竹ひご、木・漆など植物由来の物を使用しています。明治に外国から入ってきた「石油ランプ」は、金属のバーナーとガラスの部品を多用しており、大変美しいです。
▲植物油であかりをともしていた江戸時代は、照明器具にも植物由来の道具を使用していました
▲鉱物油であかりをともす洋ランプは、金属のバーナーを使用しています
編集部
油の違いだけでなく、鎖国中の江戸時代と開国後の明治時代では、あかりの形状や技術が違っているんですね。来館されるお客様は、どのようなところに注目されていますか?
横山さん
女性は、石油ランプのガラスや陶磁器に興味を持たれます。ヨーロッパのガラスの緻密な技術を堪能できますし、日本製の味わいのある手作り感も美しいです。また焼き物も、日本の伊万里焼やドイツのマイセンの磁器などをご覧いただけます。
男性からは、火をつけるバーナーの仕組みが見られるところや、江戸のからくりの灯火具などが喜ばれています。
編集部
きれいな見た目のランプが並んでいるだけでなく、ランプの仕組みが学べる展示があるんですね。見どころがたくさんあって、デートだと会話もたくさんできそうです!横山さんが好きな展示を教えていただけますか?
横山さん
洋ランプコーナーの古伊万里のランプは、江戸時代に壺として日本を旅立ち、ヨーロッパで燭台として利用されたあと、モデラトールランプという植物油にランプに改造されています。当館の開館に合わせて、日本に里帰りしました。
▲ヨーロッパに渡ってランプとなってから日本へ戻ってきた古伊万里
編集部
150年以上も前にヨーロッパへ渡った壺が、資料館のオープンとともにランプとして日本に戻ってきたんですか!時代とともに形を変えながらも、大切に使われてきた伊万里焼が日本に戻ってきたなんて、とても心あたたまるお話しですね。
常時展示しきれないランプや、郷土玩具を扱った特別展も開催される
編集部
所蔵数の多いあかりの鹿児資料館ですが、企画展などは行われますか?
横山さん
特別展示室では、常設展示で展示しきれないヨーロッパ製のランプを中心に年に3回、特別展示しております。また郷土玩具のコレクションも所蔵しているため、企画展を開催することもあるんですよ。
▲「郷土玩具展~干支の寅とえびす様~」では、男の子に実際に贈られた虎の玩具などが展示されています(※現在は終了)
編集部
その年の干支にちなんだ郷土玩具や、お面などの企画展も毎年開催されているんですね。季節にあわせたランプ展もあって、とても素敵だと思います!あかりで季節を感じるなんて、電気のあかりだとなかなかできないことですよね。
あかりの鹿児資料館で体験できることはありますか?
横山さん
事前にお申込みがあれば、ランプに火をつけるところをご覧いただける実演を行っています。当日でも可能な場合もありますので、お申し出ください。
▲ランプ点灯の実演は、熱心に撮影する方もいらっしゃいます
編集部
灯火の実演コーナーは、3階の会議室を利用されているんですね。美術品としてももちろん価値の高い展示品はたくさんあると思いますが、ランプは実際に火をともしてこそ、一番魅力が発揮されると思います。火のともったランプが見られると、より一層の魅力が感じられそうです!
56種類もある絵はがきやキャンドルなどがお土産として買える
編集部
あかりの鹿児資料館の館内に、レストランやミュージアムショップはありますか?
横山さん
レストランやショップはありませんが、お土産用のキャンドルを少し置いていて、絵はがきや図録の販売もあります。絵はがきは56種類あり、1枚50円です。
▲絵ハガキを購入したい方は、受付で声を掛けてくださいね
編集部
絵ハガキやキャンドルならデートの途中でもかさばりませんし、お値段的にも気軽に購入できますね。館内で撮影できるような場所や、休憩できる場所はありますか?
横山さん
館内の撮影は自由で、入口すぐの洋ランプコーナーでの撮影が一番人気です。アンティークのテーブルを置いたコーナーがあり、自由に座っていただけます。ほかにも館内各所にイスを設置しています。
▲ランプだけでなく、館内にあるテーブルやイスもアンティーク家具を使用しています
編集部
アンティークのイスに座れるなんて、気分が上がりそうです!イスに座って気に入った展示をゆっくりと眺められるのもいいですね。
あかりの鹿児資料館の口コミや評価
編集部
あかりの鹿児資料館を見学したお客様からは、どのようなお声を受け取っていますか?
横山さん
火を使わない電気のあかりで生活している私たちにとって、考えていたより奥の深い世界が広がっていたことに驚かれます。電気のあかりのありがたさを感じるとともに、石油ランプなどは自宅に1つ欲しいと思う方が多いようです。「自宅に置くならどれがよいか」などと盛り上がっていただいていますよ。
編集部
夜でも昼間と変わらない生活が送れるのは便利ですが、優しい光のランプがある生活もまたいいものでしょうね。ランプをゆっくりと眺めるような、ゆとりのある生活は憧れます!
素敵な雰囲気の展示スペースに、多くの名品が飾られている
それでは、編集部でお調べした口コミもご紹介します。
- 2階の日本家屋風のスペースの雰囲気はとてもよかったです。ちょうどお客さんの少ない時間に訪問できて、スタッフの方に詳しく説明してもらえてラッキーでした。
- 古いランプは名品ばかり!素晴らしかったです。
- 展示品が美しく、とても貴重な資料館だと思いました。
「展示品が美しい名品ばかりだった」といった感想が多くありました。「館内の雰囲気がよかった」といった口コミも多かったです。また、「たまたま立ち寄ったら、素敵なランプがたくさん飾られていて驚いた」といった声もありましたよ。
ランプを使っていた時代に生きていたらどんな生活になっていたか、生活にランプを取り入れるとどうなるかなど、カップルで話し合ってみるのもいいと思いました。
横山さん、今日はお忙しいところインタビューにお答えいただき、ありがとうございました!
「あかりの鹿児資料館」の基本情報
住所 | 〒675-0039 兵庫県加古川市加古川町粟津803-1 |
---|---|
電話番号 | 079-421-2191 |
アクセス | 神姫バス・かこバス「加古川簡易裁判所南」下車1分 |
開館時間 | 10:00~17:00 |
休館日 | ・月曜日 ・祝日の翌日 ・夏期休暇 ・年末年始 ※詳しくはHPやお電話にてご確認ください |
平均滞在時間 | 30分から1時間程度 |
駐車場 | あり |
入館料 | ・大人:300円 ・65歳以上:200円 ・大・高生:200円 ・中学生以下:無料 ・障がい者:無料 |
公式サイト | https://kakolightingmuseum.or.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
「あかりの鹿児資料館」周辺のデートスポット
資料館の近くには聖徳太子ゆかりの「鶴林寺」があり、国宝を見ることができます。また「姫路城」に寄る方もいらっしゃいますよ。ランチは加古川名物の「かつめし」はいかがでしょうか?
おすすめのデートスポット
国宝や重要文化財がたくさん見られる「鶴林寺」
鶴林寺は聖徳太子ゆかりの寺院で、播磨の法隆寺とも呼ばれています。本堂と太子堂は国宝に指定されているほか、絵画・仏像・建物など、あわせて30点以上の重要文化財もあるんですよ。
「鶴林寺不思議発見」と題された謎解きには、一年を通して参加できます。あらかじめ公式サイトから地図を印刷して謎解きをし、正解すると記念品がもらえます。ぜひカップル2人で挑戦してくださいね!
公式URL:https://www.kakurinji.or.jp/
白く輝く壁や漆喰が美しい「姫路城」
世界遺産でもある姫路城は、白壁が美しく白鷺城とも呼ばれています。
幕末に包囲されたり、第二次世界大戦で焼夷弾が当たったりもしましたが、一度も焼失することがなかったため「不戦の城」といわれ、「縁起のいい城」としても人気があります。
姫路城がデートにおすすめなのは、石垣や釘隠しにハートが隠れているからなんです。特に石垣のハート石は、スマホの待受にするといいことが起こるとも言われています。ぜひ探して撮影してくださいね。
※釘隠し:柱や扉などに使用した、釘の頭の部分を隠すための金属製の装飾品
お城の周辺には歴史博物館や美術館、動物園や多数の神社があり、お城と合わせて見て回れる場所がたくさんあります。また日没からは毎日ライトアップもしているため、少し遅い時間のほうがロマンチックな雰囲気の姫路城が見られますよ。
公式URL:https://www.city.himeji.lg.jp/castle/
洋食屋でソースのおいしいかつめしがいただける「Eden」
Edenはあかりの鹿児資料館から車で3分、歩くと15分ほどで到着します。JR加古川駅からは徒歩約3分と便利な場所にあるんですよ。地元で40年以上も愛されている名店で、エビフライとカツが両方のったエビ&カツライスなど、洋食店らしいメニューもあります。
駅近ですが、テーブルが9席ゆったりと配置されていて、ゆっくりとご飯が食べられます。かつめしが食べられるお店は、地元の食堂といった雰囲気のお店が多いですが、Edenはオシャレな雰囲気でデートにもピッタリですよ。
串に刺した珍しいかつめしがいただける「かつめしいろはーず」
いろはーずも加古川駅の近くにあります。カントリー調の店構えで、近くまで行くとすぐにわかると思います。お米をお肉で巻いて串に刺して揚げた「かつめしバー」があり、テイクアウトもできるため、手軽にかつめしがいただけるお店です。かつめしバー以外のメニューもテイクアウトできますよ。
通常メニュー以外に、かつめしのたれも販売しています。店内で食べる時間がないカップルや、いろはーずのかつめしがおいしかったと感じたカップルは、買って帰っておうちデートでも食べてくださいね!
まとめ:あかりを見て心をあたため、歴史にも触れるデート
あかりの鹿児資料館は、油を燃やしてあかりをともす「屋内用照明器具」の専門資料館です。電気でつく現代のあかりはもちろん便利で、資料館を見学すると電気のありがたさがよくわかると思います。
ただ、油を燃やして使うランプはあたたかみがあり、見ているときっと癒されるでしょう。昔の道具のよさにも触れ、ランプを使う時代に生きていたらどんな生活だったか、カップル2人で想像してみるのも面白いと思います。
また、資料館であかりを見たあとは鶴林寺や姫路城などの歴史的建造物も見学し、ランプもなかったような時代にも思いを馳せてみましょう。加古川や姫路で昔の生活を学んで想像してみるデート、ぜひ2人で楽しんでくださいね。