
居木神社で伝統の風習を織り込んだフォトジェニックな神前式|東京都品川区の神社
この記事では、東京都品川区にある居木神社での神前式について解説しています。
居木神社は都心部にありながら緑深い境内や、朱色の柱が鮮やかな社殿が印象的な神社です。最近の御朱印ブームもあり、桜やイチョウが描かれた御朱印帳が美しいことでも若い女性の間で注目されています。
そんな居木神社では伝統的ながらも華やかな神前式が行えることで有名です。
アクセスの良い都内の神社での神前式を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
緑豊かな都会のオアシス「居木神社」
居木神社は最寄りの大崎駅から徒歩3分程度の場所にある、非常にアクセスの良い神社です。閑静な住宅街の中にあり、一歩足を踏み入れると都会とは思えない静かな空間が広がります。四季折々の季節が感じられる、都会の中のオアシス的存在です。
居木神社で執り行われる神前式は、雅楽の調べに導かれながら社殿へと進む、華やかな花嫁道中が魅力です。
色鮮やかな朱傘と、境内に生い茂る木々の緑の美しいコントラスト。そして婚礼衣装を纏う姿は憧れの的です。厳かな雰囲気の中で、伝統と現代の習慣を取り入れた神前式が叶いますよ。
今回は居木神社の宮司である森田義巳さんのご厚意により、さまざまなお話を伺うことができました。フォトジェニックな花嫁道中の写真も掲載しているので、ぜひご覧ください。
アクセスが良く遠方のゲストにも喜ばれる
インタビュアー
居木神社はどのような神社ですか?
宮司
居木神社は、大崎駅からほど近く品川からも近いため、遠方から来られるゲストにも利便性が良く喜ばれております。
閑静な住宅街にあり、都会とは思えない静かな場所に祀られております。
挙式後も初詣や安産祈願、お宮参り、赤ちゃんの泣き相撲、七五三詣、厄祓いなどの人生儀礼で神社に詣でることは多く、生涯お付き合いさせていただけます。
インタビュアー
お式を挙げて、安産祈願をし、赤ちゃんのお宮参りをし、七五三から厄払いと、結婚を機にこちらとのご縁が深くなるのは素敵なことですね。
年中行事や御朱印集めが人気
インタビュアー
居木神社を訪れた場合の、見どころやオススメはありますか?
宮司
例大祭をはじめ、年中行事やお祭りなどの行事が多くありますし、今は毎月御朱印を受けるため参拝に来られる方も多くあります。
インタビュアー
御朱印集めは若い女性の間でもブームになっています。一度でも訪れて、こちらの緑深い境内や、社殿を見て、いつかここで結婚したいと願う女性も多そうですね。
居木神社で執り行う神前式の特徴・魅力
インタビュアー
神前式を始めた時期ときっかけを教えてください。
宮司
神前式は数十年前から行っておりましたが、本格的に取り組みはじめたのは平成19年(2007年)からです。
全国的に神前式(神社で行う結婚式)が減少していました頃で、日本の文化を広め普及したいという思いがあったからです。
インタビュアー
今でこそ神社が一種のブームとなっていますが、一時期は神前でお式をする人が減っていたのですね。神前でのお式があるのは知っていますが、どんな内容かはわからない人のほうが多いと思います。
日本の伝統や文化を感じられるのが神前式の魅力
インタビュアー
神前式とその他の結婚式との違い、神前式の良さなどを教えていただけますか?
宮司
神社は、古来より日本人が信仰してきた神様が祀られている場所です。鎮守の森にただよう空気を肌で感じることによって感性が研ぎ澄まされます。
厳かな雰囲気、四季折々の自然が感じられ、結婚式を通して日本の伝統、文化を感じることができるでしょう。
神様の前で二人が出会えたことに感謝し、永遠の愛と、生涯お互いに敬い、労りあっていくことを誓います。
さらには先祖代々、それぞれの家同士の結びつきを意識し、新しい家庭を築いていく責任感を意識することと存じます。
インタビュアー
新しい家庭を築いていく責任を意識すること、とても意味のあるお言葉ですね。改めて結婚という節目の大切さを感じます。
花嫁道中「参進の儀」がフォトジェニックだと人気
インタビュアー
居木神社での神前式ならではの良さを教えてください。
宮司
雅楽の調べに導かれながら御社殿へと進んでいく花嫁道中〝参進の儀〟は、たいへん厳かで伝統優美な雰囲気を醸し出しており、人気があります。
また、情緒あふれる四季折々の自然を感じられることも、居木神社の魅力です。
インタビュアー
花嫁道中の華やかさが感動的ですね。大きな朱色や白い傘も印象的ですし、フォトジェニックです!
こちらは参列の儀になりますが、挙式では様々な儀式があります。神前式ではお作法などわからないことも多いのが少し不安かなと思うのですが。
宮司
お式に関してですが、挙式の数日前に御社殿でリハーサルを行います。
式の流れにそって、ひと通りの作法を練習し、当日の雰囲気をつかむことができます。儀式が多いように感じるかもしれませんが、事前に体験していただくので、安心して挙式を迎えることができるかと思います。
インタビュアー
たしかに事前にリハーサルがあれば、当日、どのように進むのかと心配しなくてすみますね。
皆さん、お正月など神社に参拝することはあっても、社殿の中に入るとか、宮司さん方とお話する機会もあまりないでしょうから、不安に思われる方もいるでしょう。細かく配慮されていることがわかります。
実際の神前式の流れ
インタビュアー
居木神社における神前式の流れを教えてください。
宮司
次のような流れで行われます。
- 控え室で親族紹介
- 両家二列に並び手水舎へ
- 参拝者全員お清め
- 怜人(雅楽演奏者)奏楽
- 神職、巫女、新郎新婦、ご親族の順に参進
- 御社殿にて開式
- 修祓(おはらい)→一拝→献饌→祝詞奏上
- 三三九度誓杯の儀
- 指輪交換の儀
- 誓詞奏上の儀
- 新郎新婦玉串奉奠
- ご両家代表玉串奉奠
- 親子ならびに親族固めの儀
- 一拝
挙式後、御社殿前に並んでいただき、集合写真を撮影します。
インタビュアー
雅楽の演奏もあり、古式ゆかしいお式といった印象ですが、指輪交換の儀式もあるのですね。伝統と現代の習慣を取り入れた式なので、どんな年代の人からも支持される内容だと感じました。
挙式をした夫婦や参列者から寄せられた感想
インタビュアー
ご夫婦、または参列者の方からはどのような感想が多いですか?
宮司
そうですね、厳かな中で挙式ができ感動したというお話や、参列なさった親族の方々が大変喜んでくれたといった感想が多いです。
インタビュアー
特にご両親にとって、神聖な場所でわが子が新しい人生へと巣立っていくのを見るのはとても感慨深い体験になるでしょう。挙式を挙げる本人たちだけでなく、参列した人も感動できるお式になりますね。
印象的な神前式のエピソード
インタビュアー
神前式で印象に残るエピソードを教えてください。
宮司
いろいろとございますが、十二単で挙式にのぞまれた新婦さんは印象に残っておりますね。他にも大勢のご友人が境内に集まり、挙式を終えて新郎新婦が出てきたところで全員がクラッカーを鳴らして祝福されたこととか。
新郎がフランス人、新婦がカナダ人のカップルで挙式後、境内でキスを交わされていたこともありました。
アメリカからメールで挙式の申込みをされたお二人に、なぜこちらでの挙式を希望なさったのかお伺いすると「サンフランシスコ在住のカップルから居木神社の神前式を勧められた」と。
海外でも口コミというか、こちらの神前式のことが伝わっているのだと大変驚きました。
インタビュアー
海外からお式を挙げるためにいらっしゃる方もいるんですね。日本の文化を広めたいという宮司さんのお気持ちが、きっと海の向こうにまで届いたのでしょう。
それにしても十二単のお式はとても素敵です。記憶の新しいところでは天皇陛下と皇后様の挙式の様子を拝見し、とても美しいと感じました。
居木神社の神前式の申込予約について解説
インタビュアー
挙式予約は、何ヶ月前頃から可能でしょうか?
宮司
1年前から1ヶ月前でも予約は可能です。準備に余裕が必要ですので、できましたら3ヶ月前までに予約されることをお勧めします。
インタビュアー
1ヶ月前でも予約できるかもしれないのですね!居木神社の公式サイトからメールで問い合わせができたり、神前結婚式のパンフレットがダウンロードできたり、お式について簡単に調べられるのもありがたいですね。
公式Facebookでも、お式や良縁祈願についての情報発信もされています。
神前式申し込みの流れについて解説
インタビュアー
居木神社の神前式の申し込みの流れを教えてください。
宮司
次のような流れで申込して頂けます。
- 電話で仮予約
- 見学(式の説明)
- 正式予約
- 打ち合わせ・リハーサル
不定期ですが、挙式の相談会も開催しています。
相談会の日程は公式Facebookで確認できます。
インタビュアー
正式予約の前に、見学ができるんですね。神前式についてわからないことも宮司さんに直接お伺いできるのは安心です。
居木神社の神前式についてよくある質問
インタビュアー
挙式中の写真撮影は自由に行えますか?
宮司
挙式中の撮影も自由にできますが、お祓いや祝詞などの儀式に集中した方が良いと思っています。詳しくは事前の打ち合わせでお伝えしています。
インタビュアー
緑深い境内での婚礼衣装は、とても映えることでしょう。
社殿以外でも、立派な鳥居や歴史ある石像前など、他にも撮影ポイントがたくさんあります。新郎新婦にとって素敵な思い出となる写真が撮影できそうですね。
衣裳はウェディングドレスも着用可
インタビュアー
衣装は白無垢でなければいけないのでしょうか?
宮司
衣装に関する決まりはありません。打ち掛け、ウェディングドレス、振り袖など自由に選べます。時々ですが、ドレスで挙式にのぞまれる方もいらっしゃいますよ。
インタビュアー
ウェディングドレスの方もいるとは思っていませんでした。女性にとって花嫁衣装はとても大切なポイントです。好みの衣装を選べるのは嬉しいですね。
月に2~10組の夫婦が挙式を行っている
インタビュアー
居木神社では毎月何組くらい神前式が執り行われていますか?
宮司
月に2組から10組くらいでしょうか。
インタビュアー
最近は御朱印集めなどで神社も参拝者が増えていると思います。参拝しているうちに親しみを感じて、挙式を挙げようという方もいるのでしょうね。
料金・所要時間・参列者数・雨天時の対応
料金 | 挙式料(初穂料)50,000円 雅楽生演奏 30,000円 |
---|---|
所要時間 | 約30分 |
参列者の制限数 | 親族席は両家で30名 それ以上の参列も可能だが応相談 |
雨天時の対応 | 雨天時も挙式は可能 ※濡れる心配もない |
控室・披露宴会場について
控え室は社務所を利用できます(冷暖房完備)。社務所和室にて、ご新郎様・ご新婦様のお着替え、ヘアメイク等が可能です。会食は披露宴用の会場はありませんが、提携ホテルやレストランが多数用意されています。挙式後の解釈はお得なパックプランもあります。
貸衣裳・着付け・ヘアメイクは業者を紹介してもらえる
貸衣装・ヘアメイクは自身で業者や美容師さんを手配できますが、事前に業者と神社での打ち合わせが必要です。決まった業者がいない場合、神社が紹介してくれます。
結婚が決まったカップルへのメッセージ
宮司
ご両親をはじめ今まで支えてきてくださった周りの方々に対して感謝の心を持ち、心安らかに挙式当日を迎えていただきたく存じます。
そして、神前式をする上で、お互いに相手を思いやり、気を配りながらお二人の息を合わせて儀式に臨むことが大切です。
神様への感謝、真心込めた誓い、真摯な祈りを込めて結婚式に臨み、その気持ちを将来忘れないようにしていただきたいと思います。
インタビュアー
本日は貴重なお話を伺うことができ、本当に良かったです。ありがとうございました。
居木神社の基本情報
住所 | 〒141-0032 東京都品川区大崎3-8-20 |
---|---|
電話番号 | 03-3491-7490 |
公式サイト | https://irugijinjya.jp |