
【愛知県】一宮市博物館や寺社を巡り、静かな環境で歴史に触れるデート
この記事では、愛知県にある「一宮市博物館」をメインに、市内の寺社や博物館などで一宮市の歴史を感じるデートプランをご紹介します。
一宮市博物館は、一宮市の歴史を学び直すのにピッタリな施設です。土器などの考古学的資料から、一宮市の産業である織物に関する機械、そして市内にある寺社の宝物なども展示されています。見学した方からは「長年住んでいても知らなかった一宮市の一面がわかった」との声も多いんですよ。
博物館見学のあとは、お隣にある寺院「妙興寺」や、お隣の駅にある「真清田神社」にも行ってみましょう。
今回は博物館や寺社をめぐって、一宮の歴史を学び直すデートをご紹介します。
おすすめカップル:歴史好きカップル、博物館好きカップル
どんなデート?:博物館や寺社で歴史に触れるデート
概要:一宮市内の静かな環境でゆっくりと過ごすデート
今回メインで紹介する「一宮市博物館」の周辺には有名な寺社があり、歴史を学びながら自然の中で心静かに過ごすことができます。そこで、一宮市の歴史を感じながら、ゆっくりと自然の中を散策するデートプランを考えました。
今回のデートのメイン |
---|
一宮市博物館 |
周辺のデートスポット |
・妙興寺 ・真清田神社 |
ランチにおすすめのお店 |
・三栗 ・ザ・ルーモァバーガー ・Felicissimo Cooma |
まずは「一宮市博物館」を見学しましょう。館内には縄文時代から近代まで、幅広い年代の展示があります。博物館の見学が終わったら、お隣にある「妙興寺」を散策しましょう。妙興寺は自然が豊かで、気持ちも穏やかになりますよ。
妙興寺での散策が終わったらランチをいただきます。ランチは次の目的地がある、お隣の一宮駅まで行くといいですよ。
「三栗」は駅近で、ハンバーグやコロッケなど少し高級な洋食がいただけるお店です。「ザ・ルーモァバーガー」は真清田神社の前にあるお店で、手作りのハンバーガーがいただけます。気分に合わせてお店を選んでくださいね。
ランチが終わったら、「真清田神社」を散策してみましょう。尾張国の一宮である真清田神社は敷地も広く、服職神社などの摂末社がたくさんあります。結婚式が行われることもあるため、運がよければ結婚式の様子が見られるかもしれません。
真清田神社の見学が終わったら、神社の近くにあるカフェ「Felicissimo Cooma」で一休み。お洒落な店内で、一日のデートを振り返りながらゆっくりと過ごしてください。
ここからは、今回メインとなる一宮市博物館について、詳しくご紹介します。
歴史を感じる資料と建物が魅力的な「一宮市博物館」
一宮市博物館では、一宮市の歴史が学べます。妙興寺の境内と隣接した自然豊かな環境で、静かにデートしたいカップルにはピッタリの施設です。
展示コーナーは4つで、「いちのみや歴史絵巻」「自然と暮らす」「人と暮らし」「祈りと文化」に分かれています。縄文時代の出土品から近代の工業機械まで、知っているようで知らなかった一宮の歴史をきっと知ることができるでしょう。
一宮市博物館では、常設展示に加え、企画展や特別展も多く開催されています。一宮市ゆかりの画家などの展覧会もあるため、ぜひ一度チェックしてくださいね。週末は歴史や文化を体験しながら学ぶ「わくわく体験」も開催しています。
一宮市博物館の魅力は、一宮の歴史について理解が深まるだけではありません。建築家・内井昭蔵さんが設計した博物館の建物も、多くの賞を受賞していて評価されています。建築を学ぶ学生さんもよく見学にくるという建物にも注目してくださいね。
今回は、一宮市博物館で学芸員をされている瀧さんに、博物館の展示内容や魅力を教えていただきました。
土器から美術工芸品まで多種多様な展示が魅力のひとつ
▲今回インタビューにお答えくださった瀧さんです!
編集部
一宮市博物館は、静かで落ち着いた場所にありますね。織物の街としても知られる一宮市の博物館ですが、まずは展示内容について教えてください。
瀧さん
当館は、一宮市の歴史や文化を紹介している博物館です。
一宮市内から出土した土器などの考古資料や文書などの歴史資料、一宮の主産業である織物関係の資料、美術工芸品など多種多様な資料が展示されており、いろいろな角度から一宮市の歴史や文化を知ることができます。
▲一宮市の歴史の流れを紹介するコーナーは、考古資料からスタートします
▲水田の中に作られる畑「島畑」も再現されています
編集部
街を紹介した資料館や博物館は全国にたくさんあると思いますが、考古学的な資料があるのは珍しいと思います。教科書で見ていたような土器などが実際に目の前にあると、見入ってしまいそうです。
一宮市博物館がほかの博物館と違う点はどのようなところでしょうか?
瀧さん
内井昭蔵さん設計の建物も当館の魅力のひとつです。上から見ると扇を組み合わせた形をしておりますし、館内にも扇形のモチーフがあちこちにあるので、ぜひ探してみてください!
博物館の中心にある中庭も、ハリー・ベルトイアさんがデザインしたダイヤモンドチェアに座ってくつろげる空間になっています。
▲外から見ても、屋根が扇形になっているのがわかります
編集部
ハリー・ベルトイアさんはイタリア出身の彫刻家ですね。家具のデザインもたくさん手掛けていたと聞いたことがあります。彼がデザインした家具は今でも販売されているので、ファンの方もいらっしゃるでしょうね。
内井昭蔵さんは、多くの美術館や大学などの建築を手掛けた、戦後を代表する建築家ですね。内井さんの設計した建物は、屋根に特徴のあることが多いように思います。
博物館に来たカップルには、ぜひ建物やイスにも注目してほしいですね。
来館者にはどのようなことを感じてほしいと思われますか?
瀧さん
当館の多種多様な資料から、少しでも一宮市に親しみや興味関心を抱いていただければと思っています。
▲一宮市で盛んな毛織物に関する展示もあります
編集部
文化財などはもちろんですが、美術品もすばらしかったといった口コミを見ました。すばらしい美術品が見られて歴史まで学べるなんて、とても魅力的ですよね!
文化勲章受章者作品が展示されていて、建物自体も建築賞を受賞
編集部
瀧さんは、博物館の魅力はどのようなところにあると考えていらっしゃいますか?
瀧さん
展示物はもちろんですが、館内には文化勲章を受章した絹谷幸二さんのフレスコ画があり、博物館の建物自体も建築賞を受賞しているなど、展示物もそれ以外も両方楽しめると思います。
▲絹谷幸二さんの大きなフレスコ画は間近で見ることができます!
また館外にもイサム・ノグチさんなどの彫刻作品が展示されており、自然も豊かです。四季折々の風景を見ながら、館外をぐるりと回るのもおすすめです。
編集部
絹谷幸二さんは独特の色使いが特徴の洋画家で、イサム・ノグチさんは日系アメリカ人の彫刻家でしたね。2021年には、NHKでそれぞれが取り上げられた番組が放送されたので、気になっていた方もいらっしゃると思います。
また、建物が特徴的な博物館は多いと思いますが、自然環境も併せて楽しめる博物館は多くないと思います。ぜひカップルでゆっくりと見てほしいですね。
数ある展示のなかで、瀧さんのお気に入りを教えてください。
瀧さん
私のお気に入りは、2階の展示室にあるパレススタイル土器です。弥生時代に作られたいわゆる弥生土器ですが、他の地域のものと異なり、器肌の白色と塗られた赤色のコントラストと、模様の緻密さが特徴です。
「本当に弥生時代に作られたのか?」と疑ってしまうくらいデザイン性が高く、見れば見るほどその美しさにハマっていきます。
▲こちらがパレススタイル土器。弥生土器といえば「色も模様もない」と思っている方も多いのではないでしょうか?
編集部
弥生土器といえば表面は模様がないものが多いですが、確かにパレススタイル土器は赤く色もついていますし、模様も入っていますね。このような弥生土器は初めて見ました。ぜひじっくりと見てみたいです!
一宮に縁のある画家の展覧会など、企画展は年3~4回開催される
編集部
一宮市博物館では、企画展も開催されていますか?
瀧さん
企画展は年に3~4回開催しています。
毎年開催される企画展「くらしの道具」は、市内の小学校との授業と連携して開催される展覧会です。多くの子供たちが訪れ、昔の暮らしを学んでいるんですよ。一宮の小学校に通っていた方の中には、博物館見学の思い出がある方も多いと思います。
また美術作品も多く収蔵していて、過去には川合玉堂さんや筧忠治さんなど、一宮と縁の深い画家たちの展覧会を行っています。2022年も様々な展覧会を企画していますので、博物館のWebページなどを見てみてください!
編集部
博物館に訪問するなら、企画展も合わせて見たいというカップルは多いと思います。一宮にこんな素晴らしいアーティストがいたのかと、再発見できる場になりそうですね。
毎週土日祝には事前予約不要の「わくわく体験」を開催中
編集部
一宮市博物館で体験できることはありますか?
瀧さん
館内の展示物のシルエットクイズには、甘口・中辛・辛口・激辛の4つのレベルがあります。激辛だと大人でも難しいので、ぜひチャレンジしていただきたいです。ただ中学生以下の方だとプレゼントがありますが、大人にはありません。そこはご容赦ください…。
編集部
カップル2人で協力してクイズを解くだけでも盛り上がると思います!ぜひお2人揃って挑戦してほしいですね。
体験プログラムやイベントはありますか?
瀧さん
2階の「たいけんの森」では、毎週土日祝の9:30~12:00と13:00~16:30に、工作などを行う「わくわく体験」を開催しています。事前申込は不要なため、お越しいただければすぐ体験できますよ。
展覧会に合わせて約2か月に1度の頻度で体験内容が変わっていくため、いつ来ていただいても楽しめるかと思います。高校生以上は100円で参加できますので、興味のある内容でしたらぜひ参加してみてください。
また、はたおり・糸つむぎ体験が毎週土日の13:00~15:30までありますが、2022年1月現在は新型コロナウイルス感染症対策のため実演見学のみになっています。
▲普段は、実際に自分ではたおり機や糸車を使う体験ができます
編集部
土日にイベントがあるなら、大学生カップルはもちろん社会人カップルでも参加しやすいですね。
はたおり・糸つむぎは「尾張もめん伝承会」のボランティアの方が実演されていると聞きました。織物の町である一宮だと、一度は見てみたいカップルも多いと思います。
裏庭のベンチではカップルでゆっくりと休憩できる
▲受付ではグッズを販売しています
編集部
続いてデートでの利用についてお伺いします。デートだとなるべく空いている時間に見て回りたい方も多いと思いますが、空いている時間帯はいつ頃でしょうか?それから、みなさんどのくらいの時間をかけて見学されていますか?
瀧さん
平日は比較的どの時間も空いています。土日は11:00~14:00を避けていただくと、比較的のんびりとご覧いただけます。みなさんの滞在時間は、1時間程度でしょうか。
編集部
土日のお昼時を除けば、比較的空いていることが多いんですね。朝一で来たり、ほかのデートスポットを回ったりして夕方に来るとよさそうです。
カップルでゆっくり過ごせる場所はありますか?
瀧さん
裏庭のベンチは2人で過ごすのにうってつけの場所だと思います。ベンチの前には三枝惣太郎さん作の苔むした石の彫刻「三重塔」があります。しみじみとしたいい作品で、作品を眺めながらまったりとした時間を堪能できるのではないでしょうか。
編集部
彫刻は、裏庭で年月をかけて苔むしてきたんでしょうね。ベンチに座りながらゆっくり見つめていると、侘び寂びを感じられそうです。お庭からは四季を感じることもできそうですが、季節ごとのお楽しみはありますか?
瀧さん
博物館の外の自然は本当に豊かです。特に紅葉シーズンは本当に見事な紅葉が見られますが、混雑していない穴場スポットです。
また企画展もありますし、夏休み期間には夏季イベントなども開催していますので、いつ来ても違う展示をご覧いただけるかと思います。
編集部
博物館周辺の自然と館内の企画展や季節のイベント、併せて見に行きたいですね。ちなみに、館内にレストランやショップはありますか?
瀧さん
館内にカフェやレストランなどはありません。ショップという形ではありませんが、受付付近では一宮市出身の日本画家・川合玉堂さんのポストカードやクリアファイルなどを販売しています。
また当館オリジナル缶バッジのガチャガチャを設置しています。
▲お気に入りの展示品が缶バッジになっていたら、ぜひゲットしてください!
編集部
土器などがプリントされた、缶バッチのガチャガチャがあるんですね。私は銅鐸の缶バッジがほしいです!100円と安価ですし、記念に回してみようと思うカップルもたくさんいるでしょうね。
一宮市博物館の口コミ・評価
▲一宮にある寺社の宝物を展示しているコーナーもあります
編集部
一宮市博物館に訪れたお客様からは、どのような声をいただきますか?
瀧さん
内井昭蔵さんの公共建築ということで、建築を学ぶ学生さんがよくいらっしゃいます。また「一宮に住んでいても、こんなにきれいな建物があるのを知らなかった」と驚かれるお客様もいます。
近隣にお住まいなら、ぜひ一度足を運んでいただきたいですね。
編集部
外観もインパクトがありますが、館内から見える景色も素敵ですし、展示もぜひ多くのカップルに見ていただきたいですね。
魅力的な建物の中で、一宮について深く学べる
それでは、編集部で調べた口コミもご紹介します。
- 単なる歴史の展示に留まらず、自然・暮らし・祈りの視点から一宮市を紹介しています。
- 建物そのものが魅力的でした!館内では一宮の歴史がわかりやすく展示されていました。
- 妙興寺と併せて見学しましたが、どちらも静かで心洗われた気がします。
- 市内在住ですが、初めて訪問しました。一宮について深く学べて満足です。もっと早く行っておけばよかったです。
一宮に長年住んでいる方からは、「知らなかった一宮の一面を知ることができた」「もっと早く見ておけばよかった」といった意見が多いようです。また瀧さんがおっしゃる通り、建物が素晴らしいといった声も多くありました。
静かで、きっと大人ならではの楽しみ方ができる一宮市博物館に、ぜひ実際に来て・見て・体感してくださいね。
一宮市博物館からカップルへのメッセージ
編集部
最後に、一宮市博物館でデートしてみようと考えているカップルへメッセージをお願いします。
瀧さん
一宮市博物館は南北朝時代創建の妙興寺に隣接し、うっそうと茂る森に囲まれた自然豊かで落ち着いた環境です。日常生活から離れ、ゆったりとした気分で愛を深めていただければと思います。
編集部
博物館を訪問するカップルには、静かな環境で一宮の歴史を感じ、ゆっくりと過ごしていただきたいですね。今日はお時間をいただき、ありがとうございました!
「一宮市博物館」の基本情報
住所 | 〒491-0922 愛知県一宮市大和町妙興寺2390 |
---|---|
電話番号 | 0586-46-3215 |
アクセス | 【公共交通機関】 ・名鉄名古屋本線「妙興寺」駅下車南口より徒歩7分 ・ニコニコふれあいバス「博物館西」下車徒歩5分 【車】 ・名神高速道路一宮ICより約10分 ・東海北陸自動車道一宮西ICより約10分 ・東海北陸自動車道尾西ICより約15分 |
営業時間 | 9:30~17:00 (入館は16:30まで) |
休館日 | ・毎週月曜日 (祝日にあたる場合は翌日) ・祝日の翌日 (土日または祝日の場合は開館) ・年末年始 (12/28~1/4) |
駐車場 | あり(乗用車61台) |
常設展観覧料 | ・一般:300円 ・高校大学生:150円 ・小中学生:無料 ※企画展や特別展の際には観覧料が変わります。 |
公式サイト | https://www.icm-jp.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
「一宮市博物館」周辺のデートプラン
一宮市博物館に隣接している「妙興寺(みょうこうじ)」は歴史ある禅寺で、現在も雲水さん(修行僧)が修行しています。勅使門などの建造物が文化財に指定されていて、自然豊かで静かな環境の中、歴史を感じられますよ。
また、博物館の最寄り駅の妙興寺駅のお隣は一宮駅です。一宮駅から徒歩8分の場所には、「一宮」の名前の由来になった尾張国の一宮である真清田神社(ますみだじんじゃ)があります。こちらも歴史ある神社のため、妙興寺とあわせて一宮の歴史を堪能してみてはいかがでしょうか。
周辺のおすすめデートスポット
自然豊かで静かな境内が魅力的な「妙興寺」
南北朝時代の1348年に創建した妙興寺は、一宮市博物館のすぐお隣にあります。臨済宗妙心寺派の妙興寺は、勅使門が国指定重要文化財、境内は県指定の史跡となっています。何度か災害にあって被害をうけたこともありますが、勅使門は創建当時の姿が伝わっているそうです。
日中の散策は自由にできます。座禅体験をしたい場合は、毎月1日または15日の18:00~21:00に参禅会が開かれていますよ。仏殿の天井には、とても鮮やかな龍が描かれています。
公式URL:https://www.138ss.com/spot/detail/64/
多くの摂末社があり縁結びの神様も祀られている「真清田神社」
尾張国の一宮として建てられた真清田神社は、一宮市の名前の由来となった神社です。始まりは紀元前の神武天皇33年であるとも伝わっているそうですよ。
真清田とは「清く澄んだ水でたたえた水田」のことともいわれており、境内には水にちなんだ建造物として、井戸に顔を映して家内安全や健康を祈願する「神水舎」があります。ぜひ覗いてみてください。
摂社である服織神社(はとりじんじゃ)には、萬幡豊秋津師比売命(よろづはたとよあきつしひめのみこと)が祀られています。萬幡豊秋津師比売命は、織物の神様としても有名ですが、子宝や安産のほか、縁結びの神様としても知られています。ぜひカップルでお参りしましょう。
公式URL:http://www.masumida.or.jp/
デートにおすすめのレストラン・カフェ
- 「三栗」…一宮駅から徒歩3分の洋食店
- 「ザ・ルーモァバーガー」…真清田神社の目の前にあるハンバーガーレストラン
- 「Felicissimo Cooma」…真清田神社参拝後の休憩にピッタリなカフェ
まとめ:一宮の歴史を見つめ直し心穏やかにデートしよう
一宮市博物館では、街の歴史の学び直しができます。「長年住んでいたけど、博物館を見学したら改めて一宮の魅力がわかった」との声もあるため、ぜひ一度見学してください。水が豊かで交通の要所だった一宮が繊維の町として発展していった様子を、見つめ直してみましょう。
また、一宮市を代表する妙興寺や真清田神社も、自然の中をゆっくりと散策できて、きっと穏やかな気持ちになれますよ。
普段忙しくてなかなか静かなデートができていないと感じているカップルは、ぜひ一宮市の静かな博物館や寺社でゆっくりと一日を過ごしてくださいね。