
北方文化博物館で大地主の邸宅や庭園を見学するリラックスデート|新潟県新潟市
新潟県新潟市にある「北方文化博物館」をメインにしたデートプランを紹介します。
北方文化博物館は、越後の大地主・伊藤家が明治20年頃に建設した邸宅を、伊藤家の歴史とともに展示している場所です。庭園や伊藤家所蔵の美術品も美しく、カップルでゆったりとした時間を過ごすのにおすすめです。
今回は北方文化博物館の総務、田中さんに詳しく話を伺いました。
地主が建てた邸宅が見られる「北方文化博物館」の展示
北方文化博物館は、昭和21年に開館して以来、歴史ある「豪農の館」の博物館として新潟県内外をはじめ海外からも見学者が訪れる場所です。
建物や庭園をはじめ、伊藤家が収集した美術品を鑑賞でき、豪農の館を通して新潟の歴史や四季にふれることもできますよ。
北方文化博物館の展示内容について聞いていきましょう。
北方文化博物館の常設展示は大地主・伊藤家の邸宅群と庭園
編集部
北方文化博物館のメインの展示について教えてください。
田中さん
越後随一といわれた大地主・伊藤家の邸宅を博物館として公開しています。明治20年頃に建てられた大広間・主屋をはじめとした建物群と、百畳敷きの大広間に広がる池泉回遊式庭園の眺めが見どころです。
部屋数65部屋ともいわれる伊藤邸のスケール感と、茶室を備え四季折々の表情を見せる庭園の眺めに注目してみてくださいね。
編集部
田中さんが特に好きな展示はどちらですか?
田中さん
敷地内の「集古館(しゅうこかん)」は、ちょっと驚く日本や世界の意外な美術品が並んでいて好きな場所のひとつです。外観も迫力ある立派な蔵なのでぜひお立ち寄りください。
編集部
展示品の入れ替えはありますか?
田中さん
伊藤家の調度品や古文書をはじめ、日本やアジアの古美術品を多数所蔵しています。季節やテーマに合わせて年4回展示品を入れ替えています。
北方文化博物館の見どころは多くの建物と四季折々の庭園
編集部
田中さんが思う、北方文化博物館の見どころを教えてください。
田中さん
当館の建物は明治20年頃、約130年前に建てられた新潟を代表する大地主のお屋敷です。ずっしりとした建物のスケール感、庭園に漂うゆったりした時間の流れの中、日常からはなれたひと時を過ごすことができます。
編集部
展示内容以外にも見どころはありますか?
田中さん
百畳敷きの「大広間」はもちろん、三角形のお茶室「三楽亭(さんらくてい)」、米蔵を展示室に改装した「集古館(しゅうこかん)」、新潟県内から移築した「吉ヶ平民家」「刈羽民家」といった古民家など様々な建物があり、写真スポットとしてもおすすめです。
季節によっては入場無料エリアの「西門広場」をのんびり散歩することもできます。
編集部
季節ごとの楽しみについて教えてください。
田中さん
4月下旬の八重桜、5月初めの大藤、6月の新緑、7月の蓮池など季節ごとの庭園が観賞できます。
また、紅葉の見ごろは11月中旬から下旬です。1月2月など冬のお屋敷は寒いですが、雪吊りをした雪景色の庭園もとても美しいですよ。
また、ファッションがお好きなカップルなら、ぜひ日本家屋に合わせて和風な装いでお越しいただくのも気分が盛り上がって楽しいと思います。
編集部
北方文化博物館のどんなところが好評ですか?
田中さん
年中無休で開館しているので、いつでも気軽にご来館いただけます。また、新潟市の郊外で田園地帯にありますので、新潟市内から国道でお越しいただけますし、近県からの高速道路でのドライブの目的地にちょうどよい距離です。
個人のお客様アンケートによると、来館動機の第一位が「口コミ(家族や友人から聞いて)」です。人にお勧めしたくなる魅力的な場所だと感じていただいております。
北方文化博物館におけるデートでの楽しみ方
ここからは北方文化博物館におけるデートの楽しみ方を聞いてみましょう。
ランチができるそば処・ひと休みできる喫茶がある
編集部
北方文化博物館には、食事や休憩ができる場所はありますか?
田中さん
土日祝のみの営業(冬期は休業)ですが、そば処と喫茶があります。
店名は大地主・伊藤家の屋号「いはの家(いわのや)」から。敷地内に残る三角形の茶室「三楽亭(さんらくてい)」をイメージし、えび天が3本のったお蕎麦が人気です。
その名の通り伊藤家が使った井戸小屋を改装した喫茶店です。お菓子付きのお抹茶が人気です。
ミュージアムショップで人気のお土産は地元の作家さん手作りのガラスアクセサリー
編集部
お土産を買えるようなお店はありますか?
田中さん
おみやげ処「三楽(さんらく)」があり、地酒、地ビールのほか、新潟の伝統工芸品、お菓子、お米を販売しています。
なかでも人気なのは、地元の作家さんが手作りしている「ガラス工房あずさ」さんのガラスアクセサリーです。
特に当館の見どころ「藤の花」をイメージした藤色シリーズは優しい色合いで、ピアスやヘアゴムが人気です。当館でのデートの思い出を普段使いできる点でもおすすめですよ。
北方文化博物館周辺のデートスポット
編集部
北方文化博物館の見学前後におすすめなデートスポットを教えてください。
田中さん
冬であれば、白鳥が飛来する「瓢湖(ひょうこ)」がおすすめです。寒いですが、幻想的な新潟の冬景色が見られます。朝早い方が白鳥が多いので当館の前に行ってみてくださいね。阿賀野市にあり、当館より車で20分です。
また、新潟市の大パノラマが楽しめる「befcoばかうけ展望台」もおすすめで、こちらはオールシーズン楽しんでいただけます。信濃川河口に位置する万代島ビルのてっぺんにある展望台で、新潟の街と日本海の眺めが美しいですよ。新潟市にあり、当館より車で30分です。
北方文化博物館からのメッセージ
編集部
デートでの来館を検討しているカップルやご夫婦へのメッセージがあれば教えてください。
田中さん
一般の来館者にとって「豪農の館」は非日常的な場所のようです。カップルで来てお互いの感想など話し合うと、普段気付かない相手の一面を知ることができるのでは、と思います。
編集部
普段と違うシチュエーションでまた新しい相手の姿を知れば、さらに仲が深まりそうですね。
今日はお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。
北方文化博物館の口コミ
北方文化博物館の口コミを紹介します。
- 大きなお屋敷に感動した
- 庭園をゆっくり眺めて心が癒された
- 新潟の歴史を知ることができた
普段見られない景色を見て、感動を覚えたり癒されたりと、心を動かされた様子が伝わってきます。ゆっくり過ごしたいカップルに特におすすめできそうですね。
料金・混雑しない日時
入館料
大人 | 800円 |
---|---|
小人 | 400円 |
比較的混雑しない曜日・時期
混雑しにくい曜日 | 平日 土日なら、土曜の午前 |
---|---|
混雑しにくい時期 | 5月終わりから6月などの初夏、暑さの和らぐ9月終わりから10月ごろなど ※5月初旬の大藤や11月の紅葉シーズンは見どころだが混雑しやすい |
北方文化博物館の基本情報(アクセス・開館時間)
住所 | 〒950-0205 新潟県新潟市江南区沢海2丁目15-25 |
---|---|
連絡先 | 025-385-2001 |
アクセス | JR新津駅より車で約20分 JR新潟駅より車で約25分 |
営業時間・休館日 | 9:00~17:00(※12月~3月は16:30まで) ※「そば処」「喫茶」の営業は土・日・祝のみ(冬期休業あり) ※「おみやげ処(売店)」は時短営業する場合あり 年中無休 |
駐車場 | あり・無料(普通車400台・大型車30台) |
公式URL | https://hoppou-bunka.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。