
「朝日村まゆの花の会」のまゆクラフトでシルクフラワーを作るデート|新潟の体験施設
今回の記事では、新潟県にある「朝日村まゆの花の会」をメインにしたデートプランをご紹介します。
「朝日村まゆの花の会」では、地域の特産品である蚕の繭(まゆ)を使って、珍しい「まゆクラフト」の制作体験ができます。繭の柔らかい感触や色鮮やかな作品に癒やされますよ。
近くには地元の美味しい料理やスパリゾートが楽しめる施設もあるので、デートにもぴったりのスポットです。
今回は、「朝日村まゆの花の会」の代表・横井さんに詳しい話をお聞きしました。
絹の高級感と手作りの楽しさを知る「朝日村まゆの花の会」
「朝日村まゆの花の会」は、新潟県村上市にあるシルクフラワーの製作工房です。シルクフラワーとは、村上市朝日地区の特産である蚕の繭玉(まゆだま)から作る造花で、とても貴重な作品となっています。
「朝日村まゆの花の会」は養蚕技術を守り伝える活動拠点として、新潟県の最北に位置する村上市に1986年に設立されました。工房では、繭の花の制作体験ができますよ。
それでは「朝日村まゆの花の会」の体験内容について、さっそくうかがっていきましょう。
繭玉の地産地消で養蚕文化を伝える「朝日村まゆの花の会」
編集部
「朝日村まゆの花の会」で体験コースを始められたきっかけについて教えていただけますか?
横井さん
養蚕農家が始めた体験工房がきっかけとなりました。繭玉を手芸の素材として使うことで、繭の消費拡大につなげ、養蚕文化をこの地域に残したいと考えたのですね。繭玉の地産地消です。
まだどこでもやっていない「まゆクラフト体験」で、絹の高級感と手作りの楽しさを知っていただくために体験コースを始めました。
講師は「まゆクラフトの匠」、カラフルな繭玉に囲まれた空間で制作
▲「朝日村まゆの花の会」代表・横井栄子さん(右)
編集部
まゆクラフト体験では、どのような方が教えてくださるのですか?
横井さん
教えているのは、まゆクラフト歴36年、体験工房開設28年のベテラン講師です。新潟県には農山漁村体験のインストラクターを認定する「なりわいの匠」という制度があり、講師は“まゆクラフトの匠”に認定されています。
地元の小学校では、蚕の飼育から学ぶ総合学習の時間があり、講師は学校に出向いて子供たちにも教えているんです。丁寧で分かりやすいと評判ですよ。
編集部
制作体験はどのような場所で行うのですか?
横井さん
工房で行っています。6人が利用できるテーブルが4台あり、現在は1テーブル4人で利用していただいています。
工房内には、まゆクラフトの商品が展示販売されているので、作品作りの参考にしたり楽しく見たりしていただけますよ。
「朝日村まゆの花の会」のシルクフラワー体験
編集部
まゆクラフト体験では、実際にどのようなものを作るのかを教えてください。
横井さん
体験では、蚕の繭玉を使って主に花や人形を作っています。花はチューリップやバラなどを中心に、好みの花も作れますよ。
▲繭玉で作るチューリップ。繭のフワフワ感で柔らかい印象に。
花の形によって難易度も変わってきます。例えば「バラの花」コースはやや難しいのですが、作り甲斐もあり完成品にも満足できることでしょう。繭玉2つからバラ1輪ができます。
人形は花よりも難易度が低いですね。十二支、猫、犬、カエル、フクロウなどの動物を作っています。
▲繭玉で作る“まゆ人形”。シルクの質感で温かみのある作品。
季節のまゆクラフト体験、ひな人形&クリスマスリース
▲繭玉で作ったひな人形の展示風景。赤い毛氈によくマッチするまゆ人形。
編集部
季節ごとの制作体験などはありますか?
横井さん
2月は繭玉でひな人形を作っています。とても人気がある体験コースですよ。
▲2色の着物で立ち雛を表現した繭玉のひな人形。
▲花を着物に見立てた繭玉のひな人形もステキ。
12月に入るとクリスマスリースが作れます。クリスマスカラーの繭玉をつなぎ、ねじっていくとリースの出来上がりです。
▲繭玉をつないで作るクリスマスリース。
▲花をアレンジして作った華やかなクリマスリース。
一番人気は簡単な「かご花」作り体験
編集部
どういった体験コースが人気がありますか?
横井さん
一番人気があるのは「かご花」の体験コースですね。
▲「かご花」体験コースの完成品。色を選んだり花をアレンジできるのが楽しい。
繭玉5個を選んで作るのですが、好きな色が選べて誰でも簡単にできるところが人気のようです。
50色の繭玉から選んで作る、シルクフラワー体験の流れ
編集部
代表的なシルクフラワー体験の流れを詳しく教えてください。
横井さん
まずは、工房の中を見学していただきます。作りたいものが決まったら、50種類以上ある繭玉から好きな色を選びます。
▲きれいな色の繭玉が並ぶ工房内。見ているだけでも華やかな気分に。
素材が決まったら、その後カットの仕方を実演していきます。花を作る場合、繭を剥がす作業が一番大変かと思いますが、ちょっとしたコツがあり、うまく剥がせると感激しますよ。
花弁を組み合わせて花が完成したら、オアシス入りの花器にアレンジして出来上がりです。完成品はすぐ持ち帰ることができます。
編集部
繭玉を扱ったことがない初心者でも体験できますか?
横井さん
もちろん、初心者でも大歓迎です。繭玉はリカバリーできる素晴らしい素材なので、失敗を気にしなくて大丈夫でなんです。ハサミが使えれば就学前のお子様も体験可能ですよ。
蚕の姿も観察できる!「朝日村まゆの花の会」の魅力
編集部
「朝日村まゆの花の会」ならではの魅力は、どういったところにありますか?
横井さん
ここにいるスタッフは、全員が元養蚕農家です。
▲「朝日村まゆの花の会」会員の皆さん。
体験中には蚕や桑の葉についてなど、楽しい話がいっぱい聞けるのが魅力ですね。制作中、繭玉の中にサナギが入っていることで驚きもありますよ。
リピート体験していただくことで、まゆクラフトの奥深さが分かり、オリジナル作品を作れるようになっていきます。
また6月は工房内で蚕の飼育をしているので、桑を食べる蚕の様子が観察できる貴重な機会ではないでしょうか。
▲蚕が食べる桑の葉。卵からふ化した蚕の幼虫は1週間くらいで糸を吐いて繭を作るように。
ほかにも年に1回程度、養蚕農家への見学もできます。繭玉を作り出す蚕の魅力も知ることができると思いますよ。
▲養蚕農家を見学する様子。桑の葉を蚕にプレゼント?する子供たち。
見学の時期は、その時の蚕の成長具合で変わるので、興味のある方は6月に入ってからお問い合わせください。
まゆクラフト作品や制作キットも購入できる、家でも作ってほしい
編集部
工房の方が作成した商品を購入することは可能ですか?
横井さん
購入可能です。
また、「体験で作ったら思いのほか上手にでき、自宅でもう一度作りたい」という方もいらっしゃいます。同じ体験セットを購入することもできますよ。
▲花の体験キット。繭玉と花弁に使うパーツ。
「母の日のプレゼントにしたい」「おばあちゃんと一緒に作りたい」というように、活用していただければ嬉しいですね。
「朝日村まゆの花の会」のカップルでの楽しみ方
▲繭玉で作るコサージュ。リボンとレースを付けて可愛らしい仕上がりに。
ここからは、「朝日村まゆの花の会」でカップルがどのように楽しめるかを聞いてみましょう。
一緒に一つの作品を作るのがおすすめ、カップルでブライダルブーケも
編集部
デートで訪れたカップルには、どのような体験がおすすめでしょうか?
横井さん
お二人でひとつの作品を作ることをおすすめしています。カップルでブライダルブーケを作ることも可能ですよ。
一緒に作ることで優しさや思いやりが持て、いい雰囲気となり話もはずむことでしょう。真剣に作るなかでお互いの性格や素の部分が現れたりして、新たな一面が見られるかもしれませんよ。
編集部
体験中に写真撮影をしても大丈夫でしょうか?
横井さん
写真撮影は、工房内どこでも自由にできます。バラのリースの撮影スポットもご用意しているので活用ください。
▲バラのリースのフォトスポット。
作業中は下を向いているので、お顔がよく写るように撮れるといいですね。カップルで一緒に写りたい場合は撮影もお手伝いしていますよ。
「朝日村まゆの花の会」周辺のデートスポット
体験の前後で立ち寄れるような、デートスポットについてもうかがってみました。
お土産、食事、スパも楽しめる!複合観光施設「朝日みどりの里」
編集部
近くでカップルが休憩できるようなスポットがあったら教えてください。
横井さん
「朝日村まゆの花の会」の工房がある一帯は、「朝日みどりの里」という複合観光施設になっています。施設内にはカップルがデートで楽しめるスポットが揃っていますよ。
公式:朝日みどりの里
施設内の物産会館では、村上市の特産品や朝日地区の珍しい商品などをお土産に買うことができます。
公式:朝日みどりの里物産館
ランチには食堂のメニューがおすすめですね。料理は自慢のコシヒカリと、直売所から毎朝新鮮な野菜を仕入れて提供しています。村上牛、朝日豚、塩引き鮭、はらこ丼は絶品なので、ぜひお試しください。
公式:朝日みどりの里食堂
また、日帰り温泉や温水プールなどのスパリゾートもあるので、カップルでくつろぐこともできるでしょう。
公式:まほろば温泉
公式:朝日きれい館(スパリゾート)
「朝日村まゆの花の会」からカップルへのメッセージ
編集部
これから訪れるカップルへメッセージをお願いします。
横井さん
以前ブライダルブーケを作られたカップルがいらっしゃったのですが、とても印象に残っているエピソードがあります。ご両親への花束ということで、お二人がそれぞれ自分の親への花束を作ることになりました。
「好きな花が違うんだから同じでなくてもいいよね」とオリジナルの花束を作られて、とても喜んでいただいたのが印象的でした。オーダーで作れるからこその体験ですね。
オリジナル作品を作りたい場合は、誰のために何を作りたいのかを、ぜひご相談いただきたいと思います。
予約が必要な体験とすぐできる体験がありますので、お問合わせくださるとうれしいです。お二人でお越しくださるのをお待ちしています。
編集部
素敵なエピソードですね。今回は、まゆクラフト体験についてお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
「朝日村まゆの花の会」の口コミ・感想
編集部では、「朝日村まゆの花の会」でシルクフラワーを体験した方の感想や口コミをチェックしてみましたので、要約してご紹介しておきます。
- 手軽にできて最高!
- 繭玉から作るのが楽しかった
- シルクの優しくて柔らかい風合いで素敵な作品ができた
- 丁寧に教えてもらい、アットホームな雰囲気がよかった
感想や口コミからは、繭玉の優しい色や感触の心地よさが伝わってきますね。講師の方のアットホームな雰囲気もあり、デートとしても素敵な時間が過ごせそうですよ。
体験料金・持ち物・予約など
体験料金 | かご花体験:1,500円 所用時間:約1時間 |
---|---|
持ち物 | 不要、普段着で参加可能 |
予約 | 体験内容により必要 予約フォーム |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額は全て税込表示です。
「朝日村まゆの花の会」の基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 【朝日シルクフラワー製作工房】 〒958-0261 新潟県村上市猿沢1215 |
---|---|
連絡先 | 0254-72-0387 |
アクセス | 【車】 ・日本海東北自動車道「朝日まほろばIC」から約1分 【公共交通機関】 ・JR羽越本線「村上駅」からバスに乗り「猿沢上町バス停」で下車、徒歩約5分 |
営業時間・定休日 | 9:00~17:00 定休日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日が振替定休日)、年末年始 |
駐車場 | 約100台(「道の駅朝日」内駐車場) 大型バス駐車可 |
公式サイト | https://www.mayuhana.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額は全て税込表示です。