
【新潟県】歴史と芸術を満喫しよう!「十日町市博物館」を中心に廻るデートプラン
この記事では、新潟県十日町市の歴史や芸術をめぐるデートプランを紹介しています。
メインとなるのは十日町駅から徒歩10分に位置する十日町市博物館。こちらでは縄文文化や資料、歴史体験などさまざまな企画展示を行っています。
国宝に指定された出土品や最新技術を駆使した展示など、歴史に馴染みのない方でも楽しみながら学ぶことができるでしょう。
今回は十日町市博物館の業務係長を務める笛田さんに見どころをお伺いしていきます。
おすすめ年代:10代~50代
おすすめカップル:歴史や芸術・文化が好きなカップル
どんなデートか:学び、体験
目安時間:半日
概要:世界に誇る歴史と芸術を体感できるデートプラン
十日町市が世界に発信している文化や歴史、芸術を味わうことができるデートプランです。
12時 | 十日町駅に集合 |
---|---|
12時~13時 | 十日町から徒歩10分ほどのレストランやカフェでランチ |
13時~14時 | 十日町市博物館を見学 |
14時半~17時 | 越後妻有里山現代美術館 MonETや笹山遺跡を見学 |
徒歩や鉄道で移動するプランで、博物館やレストラン・美術館は十日町駅から徒歩10分圏内です。
さらに鉄道に乗って十日町市博物館の展示作品とゆかりのある遺跡に訪れると、学びが深まるのでおすすめ!十日町駅から鉄道と徒歩で約18分です。
博物館の500円と美術館の1,000円に、ランチ代+鉄道代往復380円と、3,000円程で収まるリーズナブルなデートプランなので、予算を抑えたい方にもピッタリ!
では、今回のメインとなる十日町市博物館の解説からご覧ください。
十日町市博物館の面白さ・魅力とは
今回は、十日町市博物館の業務係長を務める笛田さんへ施設の特徴や魅力をお伺いしました!
編集部
十日町市博物館がどのような博物館なのか教えてください。
笛田さん
当館は、新潟県内では唯一の国宝で、かつ日本でも唯一の縄文土器の国宝を所蔵する博物館として、2020年6月に新築移転オープンしました。
博物館のテーマは「国宝・火焔型土器のふるさと-雪と織物と信濃川-」です。「縄文時代と火焔型土器のクニ」「織物の歴史」「雪と信濃川」の3つのテーマ別展示室があります。
またそれら3つの展示テーマについて、大型グラフィックスを使って紹介する導入展示室「十日町プロローグ」があります。
▲大型グラフィックスを使った導入展示室「十日町プロローグ」
約5,500年前の縄文時代からこの地域で連綿と続いてきた文化を、国宝・火焔型土器などの出土品を見て感じていただきたいです。この地域で発展してきた織物文化や、雪がもたらしたもの、信濃川との関わりなども学ぶことができますよ。
編集部
新潟県十日町市といえば縄文時代中期に栄えた集落跡が発見された「笹山遺跡」で有名ですが、現在では560箇所以上の遺跡があるそうですね。
1999年には出土品のうち火焔型土器などの深鉢形土器57点が、縄文土器として国内第一号の国宝に指定されたとか。
この地で弥生時代から始まったという織物文化や、物資を運んで多くの生命を育んできた信濃川の歴史には、現在の十日町市の礎が詰まっていると思います。
地元に住むカップルなら、十日町の歴史を語るうえで外せない文化について一緒に学び、自分が住む地域の新たな発見や驚きを共有できるのは、とても良い機会になりそうだと感じました。
常設展示「縄文時代と火焔型土器のクニ」の見どころ
編集部
先ほど常設展示は3つのテーマごとにわかれているとお聞きしました。まずは「縄文時代と火焔型土器のクニ」の魅力や見どころを教えてください。
笛田さん
この展示では、国宝・新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器の中に含まれる火焔型土器や王冠型土器など多数の土器を展示しています。また、晩氷期に縄文人が滞在した本ノ木・田沢遺跡群からの出土品や、後氷期の定住集落からの出土品も見学できます。
豊かな天然資源を背景にした狩猟や採集、漁労に大きく依存していた縄文人の独特な文化や当時の十日町市の様子を知ることができますよ。
見どころは、なんといっても国宝に指定されている「新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器」です。教科書に掲載される「火焔型土器指定番号1」が中心的存在ですが、実は国宝に指定されている土器は57点あります。
国宝展示室ではそのうち9点を入れ替えながら常設展示しています。指定番号1はそのプロポーションと残存率の高さから「縄文土器の白眉」と称され、年間の半分の期間しか展示されていません。
▲国宝展示室は厳粛な雰囲気
そのときに何が展示されているか知りたい場合は、来館前にお問い合わせください。
編集部
「国宝展示室」では部屋の中央に火焔形土器が置かれ、360度好みの角度からじっくり観察できるんですね。国宝がズラリと並ぶ光景は他にはなく、圧倒されてしまいました。
海外でも日本の原始美術の代表として絶賛されたそうですね。歴史や芸術が好きな方にもぜひ見ていただきたいです。
縄文時代の二大発明といわれる土器と弓矢ですが、ほとんどの方は教科書で見たことがあるという程度の知識に留まっているのではないでしょうか。
土器を使って煮炊きをするようになった縄文人の知恵や生活様式を目の当たりにすることができるとは、とても興味深いですよね。学生の頃に授業で学んだ記憶をカップルで思い出しながら眺めるのも楽しそうです!
上杉謙信に交易品として利用された「織物の歴史」がわかる!
編集部
「織物の歴史」の展示コーナーについても教えていただけますか?
笛田さん
こちらでは、弥生時代から現在まで技術革新によって変化し続けている十日町市の織物文化を展示しています。
十日町市でもっとも古い織物の証拠は弥生時代の遺跡から得られており、戦国時代には越後の守護大名である上杉謙信・景勝の交易品として扱われています。つまり、戦国時代には既に高級な上布としての地位を確立しているのです。
そんな織物産業で実際に織られた布や材料となった植物の模型、使用された道具や当時の機織りをイメージした模型などさまざまな展示が見られますよ。
編集部
十日町市の方々はその昔、植物を利用することでさまざまな風合いの織物を楽しんだそうですね。豊富な雪解け水が植物を育てる豪雪地域ならではの織物が、約2,000年前から今まで地域の名産として親しまれ続けているのは素敵だと思います。
展示では布や羽織り物の見本も展示されていますが、戦国大名も認めたその高級な質感は、やはり間近で確認するのが一番だと感じました。
縄文時代や弥生時代、その後中世の遺跡まで発掘されている十日町市だからこそ、このような展示が可能なのだと思います。
十日町市の昔の暮らしぶりがリアルに分かる「雪と信濃川」コーナー
編集部
もう一つの展示コーナー「雪と信濃川」についても教えてください。
笛田さん
民家を移築したコーナーや、雪との共存を表現したミニチュア展示などがあります。
十日町市の文化の本質は豪雪と信濃川との関係にありますが、かつての暮らしぶりをご覧いただき、現代に受け継がれていることを感じてください。
民家を移築したコーナーでは実際に靴を脱いで民家に上がり、いろりを囲んで昔の暮らしに浸りながら昔の暮らし映像をご覧いただけます。
編集部
ミニチュア展示では、地域の方々の雪国暮らしや日々の工夫が繊細に表現されていますね!雪かきをしているミニチュアなんかは、「なつかしいなぁ!」と思わず共感する地元の方も多いのではないでしょうか。
また、実際に民家に入って冬ごもり生活を体感するコーナーは、大正時代の茶の間や囲炉裏、湯飲みなどの生活用品まで再現されているのですね!
そんな臨場感のある場所に足を踏み入れるだけで、現代とは全く異なる時代の生活を体験できるのが魅力的です。
細部にまでこだわっているので、カップルで小さな気づきを伝え合いながら当時の生活に浸ってみるのもいいですね!
十日町市博物館はカップルで楽しめる体験コーナーがたくさん!
編集部
十日町市博物館では体験コーナーなどはありますか?
笛田さん
東京国立博物館との共同研究によって土器の3次元データから計測した国宝・火焔型土器の高精細レプリカを手で触ることができます。
VR技術を使って撮影した自分のアバターで縄文時代の暮らしを体験できる展示「バーチャル縄文ファッション」もあります。
タッチパネルで先染め織物体験ができる展示もありますよ。
編集部
国宝・火焔型土器のレプリカは、重量や大きさはもちろん質感まで実物とほぼ同じだそうですね。本物でなくても国宝とほぼ同じものに触れたり持ち上げたりといった、他にはない体験ができるのは貴重だなと思いました。
壊れた土器を組み立てて復元するコーナーもあるようですが、まじまじと土器の模様や形状を観察する機会はなかなか無いですよね。パズル好きな彼氏・彼女はハマってしまいそうです。
そして「バーチャル縄文ファッション」とは、とても斬新で面白い展示だと思います!お好みの縄文服を着た自分のアバターが当時の暮らしに参加するという仕掛けは、歴史に詳しくないカップルでも楽しみながら学ぶことができそうです。
さらにタッチパネルでの先染め織物体験、こちらも気になります。図案がどんな形で着物に仕上がるのかというのは職人の方でないとなかなか知り得ない工程だと思いますが、それがゲーム感覚で体験できるのは嬉しいです。
恋人同士で1つずつオリジナルの図案を作って、画面に映し出された出来上がりの様子を比べてみるのも楽しそうですね!
笛田さん
他にも、毎月第2・第4日曜日の午後に「縄文体験」を行っており、こちらは予約不要1回300円で体験できます。メニューは勾玉づくりや土器拓本しおり作りです。いずれも45分くらいのメニューですのでお気軽にご参加ください。
編集部
縄文時代の装飾品として知られる勾玉や、土器の模様を細かく写し取る拓本など、縄文時代の文化を楽しみながら学ぶことで新たな発見がありそうです!予約なしで体験できるので、急なデートでも利用できるのが嬉しいです。
また十日町市博物館には展示室が3つありますが、順路は自由なので、展示室の合間に体験講座を挟むというプランもいいですよね。
国宝「火焔型土器」は、東京国立博物館や海外でも特別展示されている
編集部
十日町市博物館ではどのような企画展が行われていますか?過去の企画展や今後予定している企画展などはあれば教えてください。
笛田さん
過去の企画展としては、2020年秋季特別展で長野県茅野市所蔵の「国宝・縄文のビーナス」と当館の「国宝・火焔型土器」が競演しました。
この他、2021年夏季特別展では日本で一番有名な土偶として知られる東京国立博物館所蔵の重要文化財「遮光器土偶」の展示を行いました。
これから行われる展示としては、2022年9月14日〜11月14日に「豪雪地の食べものがたり―食料保存の知恵―」として、雪国の風土や地形を生かした、人々の食糧の保存・貯蔵の知恵や工夫を見ることができます。
10月1日~11月13日は「縄文時代の始まりを探る」秋季特別展が開かれています。新潟県内で出土した土器・遺跡の跡が展示されています。
編集部
十日町市博物館が所蔵されている国宝が、他の博物館で企画展として展示されることもあるのでしょうか?
笛田さん
当館所蔵の国宝・火焔型土器は、国内で有名な東京国立博物館のみならず、海外展でも展示したことがあります。最近では、2018年にフランス・パリで開催された「ジャポニスム2018」で展示されました。
編集部
海外でも高く評価される日本の芸術作品のなかでも、縄文時代の出土品は新鮮な驚きを与え、多くの方を魅了したでしょうね。
また2020年秋季特別展では「双方の地域の縄文文化を紹介し合う」という形の企画で、近くに並んだ状態での展示はかなり貴重な機会だったとお聞きしています。
さまざまな方法で十日町市の文化を発信し、その魅力を多くの方へ届けるという十日町市博物館さんの試みはとても素敵ですね。十日町市に住んでいる方は、お住まいの地域の文化を改めて誇ることができるのではないでしょうか。
国宝を模したベンチで、インスタ映えする記念写真を撮影しよう!
編集部
デートで思い出の写真を撮影できるスポットやゆっくり過ごせるおすすめの場所があればご紹介ください。
笛田さん
当館のエントランス前には国宝・火焔型土器の頭部分「鶏頭冠突起」を模したベンチがあります。特にカップルでの撮影でインスタ映えしますのでご利用ください。
エントランスホールにはホワイト地形模型にプロジェクションマッピングで映像を投影した展示があり、十日町市の歴史や気候、文化を紹介しています。
また、外観は雪の結晶模様の織物をイメージした曲線状の庇(ひさし)をまとっているデザインで、夜には素敵なライトアップが博物館を美しく照らします。当館は2020年照明普及賞も受賞していますよ。
編集部
博物館見学はずっと歩いて移動しますから、休憩スポットでほっと一息つきながら記念撮影もいいですね!恋人と写真を撮るのが恥ずかしいという方もいるかもしれませんが、珍しい形のベンチを話題にしながらさりげなく誘いやすそうです。
そしてスタイリッシュな外観を活かしたライトアップもぜひ見てみたいです。縄文土器や雪など地域の文化が壁の模様となっているので、昼間に訪れてキレイな外観デザインを眺めるのもいいと思います。
エントランスのプロジェクションマッピングは、展示室に入る前にまず最初に体験したいですね!タッチパネル操作で十日町の概要などを知ることができるそうなので、地域に詳しい方もそうでない方も、展示への期待がより一層高まると思います。
ミュージアムショップには十日町市博物館ならでは商品が多数!
編集部
館内には、ミュージアムショップなどはあるのでしょうか?
笛田さん
ミュージアムショップでは考古や織物、民俗、雪など展示テーマに関する商品を数百点置いています。
2021年からは市内のお菓子屋さんが作る火焔型土器をモチーフにしたお菓子も置くようになりました。
▲福を招くと言われている縁起物「チンコロ」のストラップ
▲縄文土器がプリントされたおしゃれな手ぬぐい
編集部
火焔型土器をイメージしたお菓子とは、まさに十日町市博物館ならではの商品ですね!ユニークなアイデアなので、友人や職場へのお土産にも喜んでもらえそうです。
カップルでそれぞれ好みの品を買って、自宅に帰ってからデートの余韻を楽しむのもいいですよね。
十日町市博物館の口コミ評価
編集部
来館者さんからよく聞く感想などを教えてください。
笛田さん
- 教科書で見たことのある国宝・火焔型土器をじっくり見ることができて良かった
- 建物が新しく綺麗
- 高精細レプリカに触れることで今まで知らなかった重さ、質感が分かった
などの声が聞かれます。
編集部
私もGoogleでいくつか口コミを拝見しました。
- どの展示も丁寧に作りこまれていて見ごたえがあった
- 縄文土器がかなり充実している
- 解説がわかりやすい
- 国宝がずらりと並んでいて驚いた
- 大人になってから見に行くことで今までと異なる情報を学べる
幅広い世代の方から、「興味を惹かれた」という感想が寄せられていました。
また、歴史の授業の始めに学ぶ縄文時代を大人になってから違う視点で学ぶということで、とても印象に残るデートになりそうです。
十日町市博物館からのメッセージ
編集部
最後に、来館を検討されているカップルへメッセージをお願いします。
笛田さん
最近では「縄文女子」との言葉も聞かれるとおり、多くの若い女性から親しんでいただいています。
当館は、白いおしゃれな建物で夕方は素敵にライトアップされます。おしゃれにデートを楽しみつつ歴史や文化を学べますので、ぜひお越しください。
編集部
本日はありがとうございました。
十日町市博物館の基本情報
住所 | 〒948-0072 新潟県十日町市西本町一丁目448番地9 |
---|---|
アクセス | 【電車】 JR飯山線・ほくほく線 十日町駅(西口)から徒歩10分 【バス】 本町6丁目停留所から徒歩10分、十日町車庫から徒歩5分 【車】 関越自動車道六日町I.C.および越後川口I.Cから25分 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 毎週月曜日 (月曜日が祝・休日の場合は翌平日) 12月28日~1月3日 |
料金 | 一般(高校生以上):500円 中学生以下:無料 ※団体(20人以上)400円(1人につき) ※身体障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方については、本人と介助者の常設展観覧料が免除(企画展への入場は別途料金が必要) |
駐車場 | 無料駐車場(大型バス用あり) |
問い合わせ | 025-757-5531 |
予約 | 個人利用は予約不要 |
公式ページ | https://www.tokamachi-museum.jp/ |
比較的空いている日 | 平日 |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
十日町市博物館の後のデートプラン
十日町市博物館の滞在時間は1時間程度です。
1日デートならまだまだ時間がありますので、近隣エリアのおすすめスポットもご紹介します。
編集部
ちなみに、笛田さんおすすめのデートスポットはありますか?
笛田さん
十日町市を含む越後妻有地域では町全体を美術館に見立てた「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」を開催しています。会期外にも約200点の作品が点在していて、1年を通して里山の中でアート作品巡りを楽しむことができます。
博物館を見学したあと越後妻有地域の気になる現代アートスポットを巡り、ミシュランガイドに掲載されたリゾートホテルでリゾートアクティビティを満喫するか、日本三大薬湯にも選ばれた松之山温泉でゆっくり癒されるのはいかがでしょうか。
あっと驚く現代アート!越後妻有里山現代美術館 MonET
▲レアンドロ・エルリッヒ「Palimpsest:空の池」(大地の芸術祭作品)Photo by Kioku Keizo
大地の芸術祭の拠点施設である「越後妻有里山現代美術館 MonET」は2021年7月にリニューアルオープンしました。建築や立体的な作品、体験型のアートなどが盛りだくさんで訪れる方を飽きさせません。
「美術館といえば額縁に入った絵を見学する」と想像している方は、現代美術のアクティブな概念に驚かされることでしょう。
併設されている温泉や喫茶を堪能したり、どんなデートプランにも対応できる楽しい施設となっています。
十日町市博物館で学んだ知識が活きる
▲笹山遺跡
十日町市博物館で展示している国宝・火焔型土器が出土したという笹山遺跡。
施設内には縄文時代の縦穴式住居が再現されています。広い遺跡を眺めながら縄文時代の文化や歴史のロマンに想いを馳せるのはいかがでしょうか。
十日町市博物館で学んだ知識を持ち帰りながら笹山遺跡に訪れることで、より当時の情景が目に浮かぶでしょう。
カップルで十日町の歴史にとことん浸る一日、タイムスリップ気分を味わうデートになるかもしれません。
車でお越しの方におすすめ!日本三大峡谷の清津峡
▲マ・ヤンソン/MADアーキテクツ「Tunnel of Light」(大地の芸術祭作品)Photo by Nakamura Osamu
国の名勝・天然記念物にも指定されている清津峡は、ダイナミックな岩肌と美しい清津川のコントラストが多くの観光客を魅了しています。
清津峡渓谷トンネルは、大地の芸術祭のアート作品「Tunnel of Light」としてリニューアルオープンしており、この地ならではの自然とアートに触れたいという方にもおすすめです。
巨大な岩壁や自然光、景観を反転して映す幻想的な眺めなど、訪れるだけで異空間に来たような気持ちになります。
すぐそばのエントランスにはカフェや足湯も常設されており、デート中にフラリと寄って休憩していきたいときにもピッタリのスポットです。
こちらは十日町駅から車で35分ほどのスポットなので、車でお越しの方で「地域の開放的な芸術作品に触れてみたい」という方におすすめです。