
「奥の細道むすびの地記念館」で芭蕉の旅を追体験するデート|岐阜県大垣市の美術館
今回ご紹介するのは、岐阜県大垣市にある「奥の細道むすびの地記念館」をメインにしたデートプランです。大垣市は、江戸時代の俳人「松尾芭蕉」の有名な作品『奥の細道』の旅の終着地として知られています。同市にある記念館では、芭蕉にまつわるさまざまな展示を見ることができます。
芭蕉というと教科書のイメージが強く、難しく感じる方もいるかもしれませんが、「奥の細道むすびの地記念館」に訪れた方からは、「俳句に興味がなくても楽しめた」という口コミが多く寄せられています。
この記事では、そんな奥の細道むすびの地記念館の見どころや魅力について、奥の細道むすびの地記念館の上嶋さんにお話を伺いました。
俳句に興味がなくても楽しめる「奥の細道むすびの地記念館」の展示
現在、「俳句」として親しまれている「俳諧」の芸術性を高めたことで知られる江戸時代の俳人、松尾芭蕉。「奥の細道むすびの地記念館」では、その松尾芭蕉の代表作『奥の細道』について、さまざまな角度から知ることができます。
芭蕉はおろか、俳句に興味がない人でも楽しめるよう、3D映像やゆかりの資料、ジオラマなどを通して芭蕉の旅が紹介されており、記念館を出るころには芭蕉の魅力に魅了されてしまうような施設です。
ここからは、そんな奥の細道むすびの地記念館の見どころについて、紹介していきましょう。
目で見て・耳で聞いて芭蕉の旅を追体験できる常設展
編集部
奥の細道むすびの地記念館の常設展では、主にどのようなものを展示されていますか?
上嶋さん
奥の細道むすびの地記念館が位置する大垣市は、江戸時代に活躍した俳人・松尾芭蕉が『奥の細道』の旅を終えた「むすびの地」です。
そのため当館では、おもに松尾芭蕉および彼が著した俳諧紀行『奥の細道』に関する展示を行っています。また、江戸時代後期から幕末にかけて活躍をした、5人の郷土の偉人(蘭方医の江馬蘭斎、植物学者の飯沼慾斎、文人画家の江馬細香、漢詩人の梁川星巌、大垣藩重臣の小原鉄心)の生涯や偉業に関する展示も行っています。
奥の細道むすびの地記念館のなかでも、松尾芭蕉に関する展示は「芭蕉館」、郷土の偉人に関する展示は「先賢館」と、それぞれエリアを分けてご紹介しています。
▲松尾芭蕉に関する展示がある「芭蕉館」
▲大垣の偉人に関する展示がある「先賢館」
芭蕉館には3Dシアターがあり、美しい映像と共に芭蕉が旅した風景をご覧いただくことで、芭蕉の旅を追体験したような気持ちになりますよ。比較的静かな館内で、『奥の細道』に関する展示をゆっくりと鑑賞していただくことで、穏やかな時をお過ごしいただけるのではないでしょうか。
編集部
来館者にどんなことを学び、感じてほしいでしょうか。
上嶋さん
松尾芭蕉や『奥の細道』については、子供のころ、学校の教科書で習ったことがあるかと思います。
当館には、3Dシアターやジオラマ、展示資料などがあります。芭蕉や『奥の細道』について、「目で見て」・「耳で聞いて」もらいたいと思います。
▲芭蕉の旅のワンシーンを再現したジオラマ
貴重!企画展では、芭蕉直筆の作品が見られる
編集部
とても充実した常設展示で一度ではすべて見きれないほどなので、何度も訪れたくなる人が多いでしょうね。奥の細道むすびの地記念館では、企画展などもされていますか?
上嶋さん
春・夏・秋と年3回企画展を開催しております。芭蕉や俳諧が年2回、先賢が年1回の計年3回です。
過去には、松尾芭蕉の生涯をいくつかの時期に分けた展示や、『奥の細道』の旅の行程をいくつかに分けた展示を行いました。いずれの企画展でも、普段、見ることのできない芭蕉の直筆「ホンモノ」を展示しております。
今年(2022年)の秋は、芭蕉と美濃の俳人との交流に関する企画展を開催予定です。
企画展開催中には、展示担当学芸員によるギャラリートークを開催します。また、企画展に関係した内容について、専門の研究者にご講演いただく企画展関連講座も開催します。
詳しくは、奥の細道むすびの地記念館ホームページをご覧ください。
見どころは『奥の細道』の旅を紹介する3Dシアター
編集部
「奥の細道むすびの地記念館」にはたくさんの展示がありますが、なかでも上嶋さんが特に好きな展示やコレクションを教えてください。
上嶋さん
私のお気に入りは、『奥の細道』の旅を紹介する3Dシアターです。15分から20分の映像が6本あり、1日のタイムスケジュールの中で放映されています。美しい映像と音楽、さらに俳人や研究者によるわかりやすい解説が随所にみられます。視聴される方は、きっと満足していただけると思います。
編集部
確かに、3Dシアターに関する口コミがたくさん投稿されていましたが、みなさんとても満足されたご様子でした。
上嶋さんが思う、「奥の細道むすびの地記念館」の魅力や見どころはどのようなところでしょうか?
上嶋さん
『奥の細道』の旅の始めから終わりまでを知ることができるところですね。始めから終わりまでを紹介しているのは、全国でも「奥の細道むすびの地記念館」だけです。
▲『奥の細道』に記された地域ごとに詳しく展示されている
▲大垣の章段の展示
また、当館をきっかけにして、芭蕉が訪れた東北・北陸の各地をめぐることができますし、これまでに訪れた土地がある方は、各地の思い出を振り返ることもできると思います。そういった楽しみ方ができるというところも魅力でしょうか。
施設内には座る場所を多く設けていますので、静かな空間でゆったりとした時を過ごしながら、芭蕉の旅に触れていただきたいですね。
奥の細道むすびの地記念館でのデートの楽しみ方
ここまでで、奥の細道むすびの地記念館でどのような展示が見られるのかを紹介しました。ここからは、デートで訪れた場合の楽しみ方について聞いてみましょう。
国名勝でお花見・紅葉狩りをしたり、ミュージアムショップでゆっくり過ごせる
編集部
奥の細道むすびの地記念館でカップルが記念写真を撮影できるスポットはありますか?
上嶋さん
当館に隣接する国名勝「おくのほそ道の風景地 大垣船町川湊」は、東海エリアのお花見や紅葉狩りの定番スポットです。四季折々の姿を楽しんでいただくことができます。
水門川にかかる赤い橋や川燈台、川に繋留された川舟などを入れて撮影すると、雰囲気のある写真になりますよ。
編集部
季節を感じられるスポットがあるのは嬉しいですね。
奥の細道むすびの地記念館には、カフェスペース付きの土産物店があると伺いました。おすすめの商品を教えてください。
上嶋さん
奥の細道むすびの地記念館の展示に関わる書籍や、大垣周辺の特産物やお土産をはじめ、地元のお菓子や飲み物を購入して店内で飲食できる「お休み処 芭蕉庵」がございます。
人気商品は季節によって変わりますが、夏は大垣銘菓の「水まんじゅう」がおすすめです。大垣市は地下水が豊富で、全国水の郷百選にも選ばれています*。大垣銘菓の「水まんじゅう」は、そんな名水から作られているので、とても美味しいと評判ですよ。
また、一年を通して楽しめる銘菓として、あんをほんのり酒の香りのする薄皮に包んだ「金蝶饅頭」もあります。日もちは短いですが、固くなった饅頭をトースターなどで焼いて食べるなど、地元では古くから親しまれています。
*参考:大垣市役所公式サイト「全国水の郷100選に選ばれた水の郷 大垣」
テーブル・椅子もご用意しておりますので、休憩がてら、おいしいお菓子や飲み物を召し上がってみてください。
奥の細道むすびの地記念館からのメッセージ
編集部
デートでの来館を検討しているカップルへのメッセージがあれば教えてください。
上嶋さん
奥の細道むすびの地記念館は、車でも公共交通機関でも来館しやすい立地にある施設です。駐車場が広く駐車料金は無料ですので、休日のドライブデートに、ぜひお立ち寄りください。
教科書で習った『奥の細道』ですし、芭蕉が訪れた東北・北陸の各地の話など、お二人で話題の共有できる部分が少なからずあるかと思います。
編集部
奥の細道むすびの地記念館のデートをきっかけに、次は芭蕉が訪れたあの土地でデートしてみようか、と2人で芭蕉になった気分で旅をするのも楽しそうです。
本日はたくさんのお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。
「奥の細道むすびの地記念館」来館者の口コミ
▲吹き出しで分かりやすく解説されている
- 展示が充実しており、しっかり見ると半日かかるほどのボリュームで見応えがある。芭蕉に詳しくない人が見ても分かりやすい内容
- 3Dシアターを何度も見ているが何度見ても楽しめる。芭蕉にも俳句にも興味がなかったが、すっかり芭蕉のファンになり、芭蕉が訪れた地を訪ね歩きたくなった
- 館内がとても綺麗でカフェもありゆっくり過ごせる。お土産も充実している
- 俳句に興味がない人でも楽しめる施設。入館料以上の価値があると思う
- 大垣が『奥の細道』の旅のむすびの地だなんて知らなかった
- 水の都ということで、屋外に飲める湧水があったが、水がとてもおいしかった
奥の細道むすびの地記念館に寄せられた口コミや感想を見てみると、展示が充実していることや、俳句について詳しくない人でも楽しめる、という感想が多く見られました。何度も訪れているというリピーターも多く、満足度が高いことがよく分かりますね。
料金・割引・予約・混雑しない日時
入館料 | 300円 |
---|---|
割引 | 年間パスポート:1,000円 ■以下に該当する場合は無料 ・18歳以下の人 ・障がい者手帳保有者、及びその介護者 ・ぷらっと西美濃通行手形を持っている人 ・市内在住の満65歳以上の人 |
予約 | 不要 |
混雑しない日時 | 開館直後の1時間(9:00〜10:00) 閉館前の1時間(16:00〜17:00) |
奥の細道むすびの地記念館の基本情報(アクセス・営業時間など)
住所 | 〒503-0923 岐阜県大垣市船町2丁目26番地1 |
---|---|
電話番号 | 0584-84-8430 |
開館時間 | 9:00〜17:00 |
最寄駅 アクセス |
JR大垣駅から徒歩16分 |
駐車場 | あり |
飲食施設 | あり |
公式URL | http://www.basho-ogaki.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
「奥の細道むすびの地記念館」周辺のデートスポット
奥の細道むすびの地記念館だけでも充実した時間が過ごせますが、周辺には芭蕉にまつわるさまざまなスポットがあります。ぜひ、奥の細道むすびの地記念館と一緒にまわってみてくださいね。
また、最寄駅であるJR大垣駅の周辺には、イタリアンから中華・お寿司までさまざまなジャンルの飲食店が点在しています。特に編集部がおすすめしたお店を2店ピックアップしてご紹介します。
周辺のおすすめデートスポット
“ミニ奥の細道”と呼ばれる散策スポット「水門川遊歩道・四季の路」
「四季の路」は、八幡神社前を通って、船町の奥の細道むすびの地に至る遊歩道です。春は川沿いに咲く満開の桜を楽しめますよ。
この遊歩道は「ミニ奥の細道」とも呼ばれており、途中には芭蕉の句が刻まれた石碑も置かれているので、それを詠みながら2人で散策してみてください。
参考URL:大垣市役所公式サイト「四季の路」
飛騨・美濃紅葉33選に選ばれた紅葉が見られる「円興寺」
車移動のカップルにおすすめなのが、奥の細道むすびの地記念館から車で20分ほどの場所にあるお寺「円興寺(えんこうじ)」です。紅葉の景勝地として、飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれて*おり、秋には紅葉やイチョウの木が美しいコントラストを見せてくれます。
*参考:Wikipedia「飛騨・美濃紅葉三十三選」
参考URL:岐阜の旅ガイド「円興寺の紅葉」
ランチにおすすめのお店
おしゃれなイタリア料理店「トリコローレ」
奥の細道むすびの地記念館から徒歩10分のところにある「トリコローレ」は、味はもちろん、素材から盛り付けまでこだわるイタリア料理店です。どの料理も素材の味がいかされていて、調味料でごまかされていなくて美味しい、と評判なんですよ。
目でも楽しめる料理と、店内のおしゃれな雰囲気がデートにぴったりなので、ぜひ訪れてみてください。
公式SNS:トリコローレ公式Instagram
コスパの良い握りランチにファンが多い「寿し吉」
奥の細道むすびの地記念館から徒歩15分の場所にある寿司屋「寿し吉」。夜はそれなりの値段がするお寿司屋さんですが、ランチタイムには手頃な価格で美味しいお寿司が食べらます。
お寿司屋さんならではの出汁にこだわった茶碗蒸しとお味噌汁がセットになったランチは、握り寿司とちらし寿司から選ぶことができます。1,000円でお釣りがくるコスパの良さなので、和食気分の時はぜひ訪れてみてくださいね。
参考URL:食べログ「寿し吉」