
日本最大級の植物園「咲くやこの花館」でユニークな植物を鑑賞するほっこりデート|大阪市鶴見区
この記事では、大阪府大阪市鶴見区にある「咲くやこの花館」を中心に、周辺スポットで乗馬なども満喫するデートプランをご紹介します。
「咲くやこの花館」は、花博記念公園鶴見緑地内に位置する植物園です。館内には4つの気候帯を再現した部屋と8つの外部庭園があり、約5,500種・15,000株ほどの多彩な植物が栽培・展示されています。
室内で鑑賞できるので、雨の日や寒い日のデートにもぴったりなスポットですよ。
今回はそんな「咲くやこの花館」の魅力を詳しくご紹介するので、ぜひ次回のデートの参考にしてみてくださいね。
おすすめカップル:自然や動物が好きなカップル
どんなデート?:植物鑑賞・乗馬を楽しむデート
概要:「咲くやこの花館」で植物鑑賞をメインに乗馬、温泉でリラックスするデート
「咲くやこの花館」が位置する花博記念公園鶴見緑地内には、乗馬苑や温泉施設といったレジャースポットが充実しており、さまざまな楽しみ方が叶う魅力的なロケ―ションです。
そこで、「咲くやこの花館」での植物鑑賞をメインに、乗馬や温泉を楽しむデートプランを考えました。
今回のデートのメイン |
---|
咲くやこの花館 |
周辺のデートスポット |
・鶴見緑地乗馬苑 ・水春(すいしゅん) |
ランチにおすすめのお店 |
・「咲くやこの花館」内のレストラン ・鶴見緑地バーベキュー場 ・「水春」内のレストラン など |
「鶴見緑地乗馬苑」は鶴見緑地内にある乗馬教室で、乗馬経験に合ったコースを選択して乗馬を体験できます。馬と触れ合いながら乗馬を体感できる「体験コース」もあるので、これまで乗馬を経験したことがない方も気軽に参加できるでしょう。
アウトドアで疲れたら、鶴見緑地内の温泉施設「水春」でリフレッシュしてはいかがでしょうか。露天風呂やサウナ、岩盤浴など多彩な設備があり、心身ともにリラックスできます。
なお、「咲くやこの花館」にはロッカーが完備されているため、お買い物した荷物を預けて館内を回ることも可能です。
ランチスポットとしては、「咲くやこの花館」内のレストランや鶴見緑地内にある「鶴見緑地バーベキュー場」、さらには「水春」内のレストランがおすすめです。
それでは、まずはメインとなる「咲くやこの花館」の特徴や見どころについてご紹介します!
世界の花と緑が集結する植物園「咲くやこの花館」
「咲くやこの花館」は、大阪メトロの鶴見緑地駅から徒歩で10分ほどのところに位置します。広大な敷地面積を誇る「花博記念公園鶴見緑地」の敷地内にあり、湿地帯に浮かぶスイレンの花をイメージしてデザインされたガラス張りの外観が目印です。
2階建ての館内には、地球上のさまざまな気候で育つ植物を栽培・展示しています。熱帯、乾燥地帯、高山、極地圏と幅広い気候の中の約5,500種・15,000株ほどの植物があります。
毎日300種以上の花が鑑賞でき、季節の花の展示会や館内フラワーツアーなどのイベントも大変人気です。
レストランや休憩スペースも完備されているので、ランチを兼ねて訪れるのもよいでしょう。また、花をモチーフにした雑貨やオリジナルグッズが販売されているミュージアムショップもあり、デートの記念になるお土産選びもきっと盛り上がりますよ。
今回はそんな「咲くやこの花館」の事業広報課で係員を務めていらっしゃる大岡さんにインタビュー取材を行い、施設の魅力やデートにおすすめしたいポイントなどについて教えていただきました。
珍しい植物が豊富!解説付きのフラワーツアーも大人気
編集部
「咲くやこの花館」は、徒歩でアクセスしやすい駅近にあると伺いました。まずはロケーションや周囲の環境の魅力についてご紹介ください。
大岡さん
最寄り駅は大阪メトロ鶴見緑地線の「鶴見緑地」駅で、心斎橋や京橋から1本で行ける好アクセスが魅力です。鶴見緑地公園内にあり、周辺には乗馬苑やテニスコート、プールなど多くの施設がございます。
編集部
「鶴見緑地」駅からは徒歩で10分ほどと、電車でアクセスしやすいのはうれしい魅力ですね。また、鶴見緑地公園にはレジャー施設が充実しており、「咲くやこの花館」だけでなく周辺スポットも含めて長時間飽きずに楽しめそうなエリアだと感じました。
館内には多彩な植物が展示されていますが、このような植物園を作られたきっかけや特徴について教えていただけますか?
大岡さん
「咲くやこの花館」は、1990年(平成2年)4月から9月に開催されたEXPO’90「国際花と緑の博覧会」のメインパビリオンとして大阪市により建設されました。
館内には、主に熱帯から乾燥地帯、高山・極地圏までの地球上のさまざまな気候帯に生育する植物を配置し、栽培・展示しています。珍しい植物をたくさん鑑賞できるほか、一年中見られる花や季節の花も含め、約300種の花を常にご鑑賞いただけます。
▲鮮やかな緑や色とりどりのお花に癒される
▲珍しい植物が豊富でワクワクする館内
▲色鮮やかな高山植物が揃う「高山植物室」。夏にはクールスポットに。
なかでもフニ―バオバブがおすすめです。フニーバオバブは、夏の夜に20~30分かけて開花する植物です。当館では夜間開館をして観察会をしており、国内で唯一、開花の瞬間をご覧いただける施設です。開花した花は翌日の午前中まで綺麗な状態で咲いているため、ぜひ当館で実物の花をご覧ください。
▲夜になると先が割れだして、萼(がく)がくるくると巻いていきオレンジ色に輝く美しい花が咲きます。
編集部
夜の植物園の雰囲気も楽しめる貴重なイベントですね。20~30分かけて開花するとのことで、そのような神秘的な瞬間に立ち会えるのは大変興味深いです。
▲ダイナミックな木々やサボテンがずらり
「高山植物室」以外にも「熱帯雨林植物室」や「熱帯花木室」などさまざまなゾーンがあって展示が充実している印象ですが、そのほかに「咲くやこの花館」ならではの取り組みやサービスがあれば教えてください。
大岡さん
フラワーアテンダントがお客さまと一緒に館内を巡り、植物にまつわるエピソードや由来などを楽しく紹介する「フラワーツアー」があります。普通だったら通り過ぎてしまうようなところも、解説を聞きながら園内を回ることで多くの発見がありますよ。
当日10時から先着順で受け付けており、新型コロナウイルス拡散防止のため、参加人数15名、スペシャルツアー(有料)は10名に制限しています。ただし、イベント開催時は混雑するため休止の場合もありますので、公式ホームページをご確認ください。
さらに、土日祝に定期的に開催される植物にちなんだ多彩なワークショップや、コラボオリジナルグッズなども当館ならではということで大変人気です。
編集部
「フラワーツアー」は30~45分(夏季は約30分)ほどで、参加費は一部を除いて無料だそうですね。解説を聞きながら植物鑑賞を行うことで、植物の魅力をより深く楽しめそうだと感じました。
また、イベントでのワークショップでは押し花アートの体験ができたり、ミュージアムショップでは「咲くやこの花館」のオリジナルグッズを購入できたりと、ここならではの思い出がたくさん作れそうです。
「虫を食べる植物展」や「スパイス展」などのユニークな展示にも注目
編集部
「咲くやこの花館」では期間限定の展示も人気があるそうですね。特にカップルデートにおすすめの展示はありますか?
大岡さん
「熱帯フルーツ展」がおすすめで、当館で栽培している南国のフルーツが実っている姿をお楽しみいただけます。タイやインドネシアの伝統舞踊、雑貨販売などもありますし、館内の装飾もフルーツてんこ盛りで楽しんでいただけますので、海外旅行気分でお越しくださればと思います。(毎年4月下旬〜5月上旬まで開催)
▲南国の雰囲気に心弾む「熱帯フルーツ展」
また、「スパイス展」では有名スパイスカレー店の出店が大好評でした。各カレー店舗の食べ比べやスパイスの展示・販売や、スパイスに利用される植物の香りの体験など、見るだけではなく様々な楽しみ方があり、料理好きなカップルに大変おすすめです。
▲カレーの名店による料理解説が大好評だった「スパイス展」
さらに年始に開催される「コケ展」では、コケのテラリウムの小さな美しい世界をお楽しみいただけます。ひとつひとつの作品がライトで照らされており、見ごたえのある展示です。
世界の風景をイメージした作品などがあり、「コケでここまで表現できるのか」と感心してしまいます。温室なので冬でも暖かくゆっくり展示を見られるため、ぜひカップルでコケの世界を覗きに来てください。
▲美しいコケの世界が広がるテラリウム
▲遠近法でコケの世界に入ったように見えるフォトスポット
編集部
ユニークな展示が多いですが、特に気になったのが「熱帯フルーツ展」です。バナナやパイナップル、マンゴーといった果実が実る光景は日本ではなかなか見られないので、カップルで「こんな風に実がなっているんだね!」などと会話も盛り上がりそうです。
まるで異国に足を踏み入れたような雰囲気も素敵ですね。
大岡さん
はい、展示期間中でなくても年中、フルーツの実っている姿を熱帯花木室でご覧いただけます。
熱帯フルーツ展をはじめサボテン・多肉植物展においては、異国にいるような雰囲気はもちろん、その植物が自生している地域のダンスや歌のステージイベントもありますよ。また、さまざまな専門業者による植物販売も人気です。
植物好きな方だけでなく、初めは植物に興味がなかった方にも「こんな植物があるんだ!」と感心・感動していただけるように、さまざまなアプローチや仕掛けがあるイベント作りを心掛けています。
▲形や色、サイズが豊富!さまざまな種類のサボテン
編集部
植物を鑑賞するなかで、その地域の文化にも触れられる点が面白いですね。仕掛けや工夫が随所に散りばめられているので、終始ワクワクしながら観察を楽しめそうだと感じました。
ちなみに、大岡さんがお気に入りの展示(植物など)やイベントなどがあれば教えていただけますか?
大岡さん
私のお気に入りは「カカオとコーヒー展」です。バレンタインの時期に開催しております。
コーヒー豆や珍しいチョコレートの販売もありますよ。また、カカオ豆と砂糖のみで作るチョコレート作りや、美味しいコーヒーの淹れ方など、その世界のプロから学べる本格的なワークショップもあり、きっと皆様に楽しんでいただけると思います。
▲カカオとコーヒーの美味しい香りにうっとり!「カカオとコーヒー展」
編集部
カカオとコーヒーについて美味しく学べる「カカオとコーヒー展」は、バレンタイン時期のデートに最適ですね。
ワークショップではカカオ豆をローストしてチョコレートを作るといった貴重な体験ができるそうで、チョコレート好きなカップルだけでなく、ファミリーにも人気な企画だと感じました。
定期的に開催する人気イベントはありますか?
大岡さん
「虫を食べる植物展」は毎年夏に開催しております。期間はなんと約3か月と長期間に渡っての開催で、世界の食虫植物約50種がフラワーホールや植物室に展示されます。
昨年は特別企画展も開催し、食虫植物の専門家から細密画家、昆虫食まで個性豊かなプロフェッショナルが大集結しました。トークショーや雑貨販売など、大人も楽しめるオシャレで遊び心いっぱいのワークショップも勢揃いです。
▲食虫植物が集結!「虫を食べる植物展」
▲フラワーホールだけでなく植物室にも珍しい植物の展示があるので両方楽しめます
編集部
食虫植物はテレビなどで見たことがありますが、50種もの展示を間近で観察できるとは驚きました。世界中の珍しい食虫植物が集結しているので、写真撮影も盛り上がりそうですね。
常設展・企画展ともにユニークで見どころ満載の施設ですが、事前に知っておくとより楽しめるような豆知識があれば教えていただけますか?
大岡さん
公式ホームページにて開花情報やイベント情報を掲載しておりますので、もしお目当ての植物がありましたらぜひチェックしてからお越しください。
>>開花情報を見る(公式サイト)
>>イベント情報を見る(公式サイト)
TwitterやInstagramでも、その日に撮影した植物の紹介やイベント情報を発信しております。
>>公式Twitterはこちら
>>公式Instagramはこちら
もちろん何も知らない状態でお越しいただいても存分にお楽しみいただけるので、軽い気持ちで遊びに来ていただけたらと思います。
編集部
あらかじめ開花情報やイベント情報をチェックすることで、「こんなイベントがあるんだよ」などとデート前の会話も弾みそうですね。また、デート当日がより一層楽しみになりそうなので、ぜひホームページをチェックしてから訪れるのが良さそうだと思いました。
ゆっくり過ごせる休憩スペースやレストラン、ショップもあり
編集部
デートで訪れたカップルが、鑑賞の合間にゆっくりと休憩できるおすすめの場所があればご紹介ください。
大岡さん
当館は植物園には珍しく広いホールがあり、カフェやテーブルがありますので、ゆっくりとくつろいでいただけます。
また、2階の花回廊もおすすめで、植物室を高いところから違う目線でお楽しみいただけますよ。花回廊にもベンチなどの休憩スペースがありますので、ぜひお茶を飲みながら景色を楽しんでください。
編集部
休憩スペースも充実しているので、自分たちのペースでゆったりと回りたいとお考えのカップルにぴったりなスポットですね。
カフェのほかにレストランもあるそうですが、どのようなメニューがあるのか教えていただけますか?
大岡さん
「レストランMANSOU」と「ワールドトラベルカフェ」があり、レストランでは大人気の植物に似せて作ったパロボラッチョカレーやロコモコ丼、唐揚げ定食、パフェ、パンケーキ、カフェではイベントに合わせた限定メニューなどが人気です。
なおレストランには、館内からだけでなく鶴見緑地公園側からも入れます。座席も多いので、たくさんの方に利用していただけますよ。
編集部
がっつり食べたいカップルには「レストランMANSOU」、サンドイッチやドリンクといった軽めのランチをお好みなら「ワールドトラベルカフェ」が向いていそうですね。
「ワールドトラベルカフェ」ではカラフルなドリンクやかき氷などもあり、SNS映え写真も撮れそうです。
館内にはミュージアムショップもあると伺いました。どのような商品を取り扱っていますか?
大岡さん
「メゾン ド プランツ」というミュージアムショップがあり、「咲くやこの花館」のイベントや展示にマッチした商品をご用意しております。咲くやこの花館とマルマンスケッチブックや、Radar消しゴムで有名なSEEDとのオリジナルコラボ商品やポストカード、植物にまつわるグッズ、ドリンクなどです。
なかでも、注染手ぬぐいの老舗「にじゆら」とのコラボ商品である、スケッチブックに描かれた様々な食虫植物の図柄の手ぬぐいが大人気ですよ。そのほかにもドライフルーツやフラワーグッズ、珍しい植物も並んでおりますので、お友達や自分へのお土産にいかがでしょうか。
▲咲くやこの花館とにじゆらとのコラボ手ぬぐい
編集部
さまざまなグッズが並んでいて、お土産選びの時間も存分に楽しめそうですね。カップルでお揃いのものを購入したり、お互いに相手が喜びそうなものを購入してプレゼントしたりすれば、2人の仲がぐっと近づきそうです。
「咲くやこの花館」からカップルへのメッセージ
▲フォトコンテストも毎年開催!カメラ好きなカップルにもおすすめです。
編集部
最後に、利用を検討しているカップルへのメッセージをお願いします。
大岡さん
「咲くやこの花館」は日本最大級の植物園で、世界中の植物を展示しています。
たくさんの植物を鑑賞しながら会話をするなかで、お互いの感性や感動を共有していただけたらと思います。大切な方と感動を共有する機会は、貴重な時間になるのではないでしょうか。
ベンチなどの休憩スペースも多く、ゆっくりとした時間を過ごせますので、ぜひお越しください。
編集部
約5,500種・15,000株もの植物を鑑賞できる施設は大変貴重ですし、テーマごとにゾーンが分かれているので飽きずに楽しめそうな植物園だと思いました。緑やお花を愛でながら会話をするなかで、お互いの新たな一面にも出会えそうです。
大岡さん、本日はたくさんお話をお聞かせいただきありがとうございました!
「咲くやこの花館」の口コミ・評判
編集部にて「咲くやこの花館」の口コミを調べてみたところ、以下のような意見が多くみられました。
- 手入れが行き届いており、どの植物も生き生きとしている
- 珍しい植物やユニークな展示が多く、丸一日いても飽きない
- 館内案内をしてもらいながら鑑賞すると、植物の豆知識をたくさん教えてもらえるのでオススメ!
展示の充実度はもちろん、施設内の清潔さや居心地の良さ、サービスについても高評価の印象です。なかには「年間パスポート」を所有していて年に複数回訪れる方もいらっしゃり、満足度の高いスポットであることがうかがえます。
「咲くやこの花館」の基本情報
住所 | 〒538-0036 大阪府大阪市鶴見区緑地公園2-163 |
---|---|
電話番号 | 06-6912-0055 |
営業時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜日(休日の場合はその翌平日) 年末年始(12月28日から1月4日まで) |
最寄り駅・アクセス | 大阪メトロ「鶴見緑地」駅から徒歩約10分 |
駐車場 | 専用駐車場なし ※花博記念公園鶴見緑地の「中央第2駐車場」が最寄り |
入場料 | 大人500円 ※中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上の方は無料【要証明(生徒手帳・健康手帳・敬老優待乗車証等の原本)】 |
飲食施設 | ・「レストランMANSOU」 ・「ワールドトラベルカフェ」 ※レストランMANSOUには貸切パーティープランもあり 参加可能人数:20名~250名 1名あたりの予算:3,500円~(2時間) |
公式サイト | https://www.sakuyakonohana.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
「咲くやこの花館」の周辺デートスポット
最後に、「咲くやこの花館」と合わせてチェックしておきたいおすすめデートスポットをご紹介します。
周辺のおすすめデートスポット
自分に合った乗馬体験を楽しめる「鶴見緑地乗馬苑」
「鶴見緑地乗馬苑」は、「咲くやこの花館」と同様に花博記念公園鶴見緑地内に位置する乗馬教室です。初心者向けから上級者向けまで多様なコースがあり、自分に合った乗馬体験を楽しめます。
たとえば初めての方におすすめの「乗馬体験1回コース」の場合、40分間(騎乗時間20分)の体験で3,500円(大阪市民は2,750円)。事前に予約が必要なので、気になったカップルはぜひ空き状況を問い合わせてみてください。
カップルで乗馬にチャレンジすれば、2人にとって忘れられない思い出になるでしょう。写真撮影も盛り上がりそうですね。
公式サイト:鶴見緑地乗馬苑
日帰り温泉や岩盤浴でリラックスできる「水春」
温泉施設の「水春(すいしゅん)」も、花博記念公園鶴見緑地内に位置します。お風呂は源泉かけ流しの「鶴寿の湯」をはじめ、真っ白でクリーミーな「ミルキー風呂」やマッサージ風呂が並ぶ「回遊風呂」など種類が豊富です。
また、話題のロウリュウサービスを利用できるサウナや漢方薬草サウナ、岩盤浴もあり、心身ともにリラックスした時間を過ごせます。館内には休憩所やレストランもあるので、お風呂のあとでのんびりとおしゃべりを楽しむのもよいでしょう。
ずっと一緒に過ごすデートも素敵ですが、それぞれ癒しのひとときを楽しむデートもメリハリがあっておすすめです。
公式サイト:鶴見緑地湯元 水春
まとめ:「咲くやこの花館」のユニークな植物にほっと心和むデートを
今回は大阪府大阪市鶴見区にある「咲くやこの花館」を中心に、周辺のレジャースポットを巡るデートプランをご紹介しました。
「咲くやこの花館」には世界中の植物が集結しており、熱帯や乾燥地帯、高山、極地圏といったゾーンのなかで多彩な植物を鑑賞できます。期間限定のユニークな展示も見どころで、カップルで驚きと感動の時間を共有できますよ。
ぜひ植物鑑賞とともに乗馬や温泉なども楽しんで、充実のデートを叶えてくださいね。