
尾山神社で挙式も披露宴も敷地内で行える神前式|石川県金沢市の神社
尾山神社は、戦国時代を生き抜き、加賀の繁栄を築いた前田利家公と正室お松の方が祀られている神社です。神門は兼六園とともに金沢のシンボルとも言われ、門へとつづく石段をのぼる花嫁行列は憧れの的です。
尾山神社には隣接して披露宴会場である金渓園があります。神社としては珍しいと思いますが、挙式も披露宴も敷地内で行えるのでとても便利です。
今回は尾山神社、権禰宜の齋藤政裕さんに、神前結婚式や神社の由来などお話を伺いました。国の指定重要文化財である神門の写真なども掲載しています。ぜひご覧下さい。
尾山神社の神前結婚式のメリット・流れ
尾山神社ならではの神前結婚式の特徴などはありますか?
権禰宜
尾山神社は前田利家公と賢妻で知られるお松の方が祀られております。利家公とお松の方はたいへん仲の良いご夫婦であり、また子宝にも恵まれ、まさに夫婦円満といったお二方さまでした。
おふたりの慈愛に包まれて夫婦の門出をお祝いできることが、なによりかと思います。
インタビュアー
利家公とお松の方は大河ドラマなどでも知られています。おふたりの夫婦円満にあやかり、末永いご縁を結ぶにふさわしい場所ですね。
権禰宜
尾山神社の神門より拝殿前まで参進の儀(花嫁行列)ができます。神門へとつづく石段を踏みしめながらゆっくりと進んで参ります。
また、拝殿と披露宴を行える金渓閣が隣接しており、神前結婚式から披露宴へとそのまま行えるのも神社では珍しいことかなと思います。
インタビュアー
披露宴の会場もあるんですね。確かに神社では挙式のみのところが多い印象です。神前結婚式を行い、そのまま披露宴会場へと向かえるのはとても便利です。
尾山神社の神前結婚式の流れを教えてください
権禰宜
尾山神社には披露宴の施設、金渓閣がございます。両家がお揃いになりましたら、整列いただき金渓閣から拝殿まで移動していただきます。拝殿の席にご着席いただき、口頭にて簡単な式次第の説明をいたします。
挙式開始をお知らせする太鼓、報鼓によって神前結婚式が始まります。
② 祝詞奏上
(お二人並びにご両家をお結びする旨 神前に報告する儀)
③ 三献夫婦固め盃の儀
④ 指輪の交換
⑤ 誓詞 奉読
⑥ 新郎新婦 玉串拝礼
⑦ 親族代表 玉串拝礼
⑧ 親族固めの盃
⑨ 神楽「末広の舞」
⑩ 斎主挨拶
終了の報鼓のあと、金渓閣へご案内となります。
インタビュアー
最初に式の流れを説明していただければ参列者の皆さんも安心ですね。
ご夫婦、または参列者の方々からはどのような感想が多いですか?
権禰宜
やはり「拝殿の雰囲気が素晴らしい」「厳かな挙式だった」という感想が多いです。
インタビュアー
確かに、厳かでたいへん立派な拝殿です。
権禰宜
ええ、天井がとても素晴らしいんですよ。極彩色のうどんげの花が描かれたもので、こちらは旧金谷御殿から移築したものです。欄間の彫刻もぜひご覧になって頂きたいです。
インタビュアー
新郎新婦はもちろんですが、参列する方々もこの立派な拝殿はたいへん記憶に残ることでしょうね。
印象に残るエピソードなどあれば教えてください
権禰宜
たくさんの方々が神前結婚式を行うなかでも、特に印象に残っているのは、外国人の新郎が一生懸命に誓いの言葉を読んでいる姿です。
インタビュアー
慣れない言葉で愛を誓う、新郎の真摯な気持ちが伝わってきて感動的なシーンだったことでしょう!
尾山神社の神前結婚式の予約について
尾山神社では挙式予約は何ヶ月前頃から可能でしょうか
権禰宜
1年前から挙式の予約は可能です。日程に空きがあれば、1ヶ月前でも可能ですのでご相談ください。
インタビュアー
急いでお式を挙げたいといった場合もあるでしょうから、1ヶ月前でもご相談できるのは助かりますね。
挙式申し込みの流れを教えてください
権禰宜
まずは仮予約をして頂きます。仮予約は一週間です。その後、正式にお申し込みとなります。尾山神社の神前結婚式は、金渓閣で見学やご相談を承っております。
インタビュアー
なるほど、ではまず金渓閣にお電話などで相談することからですね。
雨や雪の日でも挙式は可能ですか?
権禰宜
はい、雨や雪の日でも挙式は可能です。ただし参進の儀はご相談ということになります。
インタビュアー
挙式を行う拝殿と披露宴会場である金渓閣とは廊下で繋がっているそうですね。悪天候の日でも心配いりませんね。
毎月、何組くらい挙式が行われますか?
権禰宜
時期にもよりますが、平均すると4組程度でしょうか。
インタビュアー
毎週末に1組お式があるような感じですね。もちろん大安の日などは1日2組とかもあるでしょうけれど。
権禰宜
そうですね、11時と14時、それから神社での挙式のみですと16時の時間帯からお選び頂けます。ただ、祭事や神事もございますので、やはりある程度早めにご予約いただくと安心かと思います。
インタビュアー
やはり半年くらい前からご相談に伺うと安心ですね。
尾山神社の神前結婚式には何名まで参列が可能でしょうか
権禰宜
80名となっております。
インタビュアー
神社の神前結婚式としては多い方だと思います。親戚だけでなくお友だちにも参列してもらえるのは嬉しいですね。
神前結婚式の料金・時間・参列者数
料金 初穂料 |
100,000円 |
---|---|
挙式時間 | 11時・14時・16時 |
参列者数 | 80名 |
尾山神社の神前結婚式では、隣接する「金渓閣」で専属のカメラマンや貸衣装、披露宴などすべてをお任せできます。金渓閣ではさまざまな挙式プランがあるので、そちらを参考にしてください。
尾山神社の歴史・見どころについて
尾山神社はどのような神社か教えてください
権禰宜
尾山神社は、加賀藩祖 前田利家公・正室お松の方、二柱をお祀りする神社です。ご夫婦の神様は加賀百万石の基を築かれ、その文化を後世へ残す土台を築かれたご功績から地元の方々に広く親しまれております。
また、戦国武将の夫、夫を支えた妻として、さらに子沢山で家族思いのご夫婦であったことから夫婦円満や良縁、また勝負事などの御利益を求められてくる多くの方々にも親しまれております。
インタビュアー
最近は戦国武将好きの女性も多いですし、利家とお松の方に由来のある尾山神社に参拝して頂きたいです。結婚式とはまだまだご縁がない方も、良縁祈願をかねて訪れるのもいいですね。
訪れた場合の見どころやオススメなどはありますか?
権禰宜
やはり、神門ですね。国の指定重要文化財となっております。
明治8年の建築で、和漢洋の三洋式を混用した異色の門として全国に知られ、兼六園と共に金沢市のシンボルにもなっています。
第一層には戸室石(角閃安山岩)を用いてあります。第三層は四面五彩のギヤマン張りで、もとは御神灯が点灯され、その放つ光は金沢の街を照らし、また遠く日本海を航行する船の目標たらしめたものです。
第三層目に設置された避雷針は、現存する日本最古のものです。
インタビュアー
ステンドガラスのような飾りは大変珍しいと思います。本当に美しい神門ですね。
権禰宜
石川県指定名所である神苑もおすすめです。旧金谷御殿の庭園で、舞楽の楽器を模した地泉廻遊式の名園です。
神苑の水は、三代藩主利常公の命により完成した辰巳用水の水を高低差を利用して、兼六園から暗渠で導き、響遠瀑から落としていました。現在は、当時の水路が断絶したので、井戸を堀り地下水を池に流しています。
インタビュアー
神苑は濃い緑が池の水に映り込み、ジブリの世界に迷い込んだように幻想的です。現代的な授与所のような建物と古い重みのある建築物が違和感なく溶け込み合って、美術館にいるような気持ちになります。
ぜひ参拝をしたあとに散策してほしいですね。
結婚が決まったカップルへメッセージ
権禰宜
神前結婚式はこれまでの感謝とこれからのお二人の人生について親御様や親族の方、ご友人の方へ誓いの場であると思います。
人生のけじめともなるかと思いますので、神前式をお勧めいたします。
インタビュアー
おっしゃる通り、これまでの感謝とこれからの人生について誓うのがまさに神前結婚式だと思います。
尾山神社はたいへん仲むつまじいご夫婦だった前田利家公とお松の方が祀られている神社ということも、おふたりの門出にふさわしく、素晴らしい挙式の思い出ができるのではないでしょうか。
結婚式場が隣接されている神社は全国でも珍しいと思います。すべてお任せできるのも安心ですね。今日はお忙しいなか、ありがとうございました。
尾山神社の基本情報
住所 | 〒920-0918 石川県金沢市尾山町11-1 |
---|---|
電話番号 | 076-231-7210 |
公式サイト | http://www.oyama-jinja.or.jp |